BDZ-V9 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB BDZ-V9のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BDZ-V9の価格比較
  • BDZ-V9のスペック・仕様
  • BDZ-V9のレビュー
  • BDZ-V9のクチコミ
  • BDZ-V9の画像・動画
  • BDZ-V9のピックアップリスト
  • BDZ-V9のオークション

BDZ-V9SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年12月 8日

  • BDZ-V9の価格比較
  • BDZ-V9のスペック・仕様
  • BDZ-V9のレビュー
  • BDZ-V9のクチコミ
  • BDZ-V9の画像・動画
  • BDZ-V9のピックアップリスト
  • BDZ-V9のオークション

BDZ-V9 のクチコミ掲示板

(3161件)
RSS

このページのスレッド一覧(全318スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BDZ-V9」のクチコミ掲示板に
BDZ-V9を新規書き込みBDZ-V9をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

日経の社説にて・・

2006/10/07 14:39(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9

スレ主 Maroon5さん
クチコミ投稿数:243件

2層に対応できなかったことで、日経の社説にSONYの技術力に対する懸念が思いきり書かれてしまいましたね...
書いた人はSONYファンだったのかなあ・・・

書込番号:5515007

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:5件

2006/10/07 16:22(1年以上前)

まるでVHS対BETAの戦いの二の舞みたいですね。
SONYが開発し松下Gが勝つという絵図。
最も多くの技術は米国が開発し、製造を断念したところを
のねずみ日本が挑戦動乱の特需を受け、体力を回復し
戦争の後遺症も無くなり、潰れかけのトヨタが車で
米国を制した物語がありました。
要は金になる技術と製造とマーケティングと度胸次第。
VHSの覇者、LDの覇者、プラズマTVの生みの親に今は光無し。
液晶でがんがているSHARPも昔はブラウン管を支給してもらえず、新しい技術をTVで具現するため液晶で踏ん張った事実。
ブラウン管が当分続くと踏んで新しい技術に及び腰だった
会社等。
新しい技術を取り込んだ中央演算集積回路のアイデアを
とある日本のメーカに持ち込んだが力なく、米国の名も無い
中小企業に教え込んだ伝説の企業。
いろいろありますが要するに売ったもの勝ちがこの世界。
いまや製造の中心は韓国から中国。タイやインドやベトナムまで
言う人も。
BDも200Gとなれば10年は生き残れるかもしれないが
所詮メディアの世界。開発が進めばよりシンプルで持ち運びのできる、携帯に代わる端末が次の宝の山。
きっとすぐにスーパハイビジョンが携帯に代わるウエラブル
端末で見られるようになりますよ。携帯に必死こいて
入力している姿はいただけません。
音声や眼力で十分なはず。くわばらくわばら。
という僕もSONYファンでありまして、SONYに関する
本や情報は大好き。
VAIO MASTERのほうが夢があるかも。

書込番号:5515254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件

2006/10/07 16:49(1年以上前)

>SONYが開発し松下Gが勝つという絵図

ブルレイの基幹技術である相変化ディスクは松下の技術。
それがPD、DVD-RAM、DVD-RW、ブルレイに使われている。
DVDもブルレイの二層技術も松下も技術。

>中央演算集積回路のアイデア
日本のビジコン社のことですね。CPUの基本特許をインテルと共同所有していたけど、結局、インテルに売却。結果はご覧の通り。

>ブラウン管が当分続くと踏んで新しい技術に及び腰だった
会社等。
ソニー

>きっとすぐにスーパハイビジョンが携帯に代わるウエラブル
端末で見られるようになりますよ。

ハイビジョンが無圧縮で1.5Gbps、圧縮して23Mbpsに対して、スーパーハイビジョンは90Gbps、圧縮して300Mbpsです。
とてつもなく情報量が大きい。
スーパーハイビジョンの前にハイビジョン自体が普及していません。

>要は金になる技術
そうですね。
犬型ロボットにうつつを抜かしている間に、2000年台初等の大型商品である薄型テレビの技術力を他社に大きく引き離されましたね。

書込番号:5515318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:6件

2006/10/08 03:34(1年以上前)

松下だって昔はハイビジョンLD(MUSE)を外部調達
すなわち、ソニーからOEM供給してた経緯があるから
恥じゃないよ

書込番号:5517211

ナイスクチコミ!0


スレ主 Maroon5さん
クチコミ投稿数:243件

2006/10/08 12:04(1年以上前)

経営判断として発売見送りっていう選択肢もあったと思うんだけどね。
幸いなことにPS3があるし、「当面PS3に注力する」ことにすれば言い訳にならんこともないし・・・(まあ、それでも批判はされたろうけど)

インターネットのおかげで一般消費者が収集できる情報量が飛躍的に増えて、あるべき機能がないといったような判断をするようになってることをSONYのマネジメントは分かってない・・・・なんてことはないと思うけど、新聞にあそこまで書かれてしまうと、こういうサイトに集まる人達だけじゃない、ほんとの一般消費者に対してもかなりのイメージダウンだよなあ。。。

基本的にSONYファンなんだけど、秋のBRAVIAのスペックダウンとこれでかなりガッカリ。。。

書込番号:5517976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:5件

2006/10/09 12:57(1年以上前)

日経も世代交代が進み
記載ミスもたまにあり、情報を多く取り込まなければならないため
専門誌可してまいりました。
そうなると冷静な視点で物をとらまえるという新聞の
姿が失われる可能性があります。
企業にべったりの姿勢の月刊誌のほうがむしろ
経済活動として正しいのかもしれません。
いずれにせよ製品の評価はかなり使い込まなければ
難しいもので一層とか二層とかの上辺の問題を重要視するのでなく
ハイビジョンの長期展望にたったあり方について慎重に
論議すべきであります。
SONYが経営の観点で苦渋の決断を下したことに
素人が専門家ぶって論評すべきではありません。
今後アップデート(不可能かもしれませんが)するなり、
次回作で黄金の3ナンバーを引っさげたフラッグシップの
前触れかもしれませんのでスルーするのが大人の論調でしょう。
日本人の特質から言ってVHSでよしとする国民性ですから
BDやHD DVDに感心のある方は少数です。
ましてやフォーマット争いは始まったばかりですから
また共倒れも視野において考えなければならないわけですから
いかに少ない経済資源で効率よく経済活動を行えるかに
かかっているわけです。
まずは苦渋の選択であった虎の子ののCELLを携えたPS3の値下げによる普及の度合いを直視し、その上でこの新たなる戦争の
行く末を展望して何がいけないのでしょうか。
インサイダ取引も覚めやらない昨今報道のあり方の
難しさをまた日本の行く末を悲しむ幕末の通りすがりでした。

書込番号:5521289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2006/10/09 20:09(1年以上前)

敗因・技術の低下

CD・MDで円盤メディアの成功の教訓が生かされてない
本業以外の事に力を費やした.
利権にこだわる余り余計な規格乱立させた為
開発力の分散化(DVD+RWや +Rって意味無くなった)
先が見えてない経営(無能経営者が出てきた事)
大量リストラ
優遇退社を募集したら,あちこちの部門で優秀な技術者が出て行った.


年々欲しい機種が無くなっていく
DATも放置
HIMDも何年残るか心配ですな

書込番号:5522163

ナイスクチコミ!0


瞬殺さん
クチコミ投稿数:7件

2006/10/10 00:33(1年以上前)

>一層とか二層とかの上辺の問題

上辺の問題?
使い勝手に直結する問題でしょ(笑)

書込番号:5523447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2006/10/10 10:15(1年以上前)

単純にどっち買いますか?

同じ値段

1層しか録画できない機種
2層も録画出来る機種

常用は1層になるだろうが
年末年始の時期だとかは長時間番組がある為
年に数回は2層が必要になる可能性がある

そんだけの話

書込番号:5524149

ナイスクチコミ!0


O-T-Kさん
クチコミ投稿数:6件

2006/10/10 16:28(1年以上前)

>1層しか録画できない機種
>2層も録画出来る機種

でも見方を変えると

編集がちゃんと出来る機種
編集がほとんど出来ない機種

ともなる。

どの辺が重要なのかはユーザーによって変わって
くるということで。

書込番号:5524823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2006/10/10 17:20(1年以上前)

>単純にどっち買いますか?

おまかせチャプター、おまかせ録画があるほう。

書込番号:5524907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2006/10/10 23:17(1年以上前)

>SONYが開発し松下Gが勝つという絵図

確かに、現時点で発表(発売)されている次世代機を比べると松下が有利と言えるが、VHS対BETAの戦いは、技術的に優れているものが普及するとは限らない例、VHSは長時間録画が決め手だったが、HDDに録ってディスクに残す現在の方式では最終保存メディアが、必ずしもBlue−reyである必要はない。
高価なメディアが普及するまでには、D−VHS、NAS、(VC−1やAVCHDで)DVD−9へムーブ出来る否かが重要な鍵を握っているのではないでしょうか。

書込番号:5526074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:2件

2006/10/20 03:44(1年以上前)

確かにVHS対BETAの戦いで一般的には、ソニーは敗者のようではあるが、実は違うようで…

VHSの中身はベータマックスの技術が多数使われており、VHSが売れても、ソニーにもお金が入っていたという事は有名な話。

それを知らないソニーファンの心をベータマックスで掴んでいた事も事実。




以前のソニーはある意味、孤高の存在で、そんなソニーに皆は憧れを抱いていたと思う。

そんなソニーを作り上げた当時のカリスマたちが天に召されてから、後を継いだ経営陣がソニーファンの心を蔑ろにし、それ迄のSONYというブランドに胡座をかいていたツケが、今に至っている。


今の経営者・技術者に聞いてみたい。
貴方は本当にこの商品をSONYのバッジをつけて売り出したい商品として思っているのでしょうか?

書込番号:5552799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件

2006/10/27 22:32(1年以上前)

日経エレクトロニクス2006.10.9号126ページ
技術者いわく、ソニーの品質保証は「信じられない」レベル

 日ハム監督の言でも、バッテリー問題の件でもなく、デジタルムービーの話です。

 でも、この会社については、今に始まったことではないと思いますけど。なんでみんなソニー信者になってしまうのでしょうね。

書込番号:5577252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件

2006/11/01 02:01(1年以上前)

>ぴぃぴぃぴぃさん
>VHSの中身はベータマックスの技術が多数使われており

また、逆にβにはビクターや松下の特許もふんだんに使われております。

VHSもβもソニー、ビクター、松下の特許が使用しなければ製品が成り立たない。
その為、三社間で相手の特許が許可なくつかえるクロスライセンス契約がされていました。

それ以外のメーカーは特許使用料を支払う義務があり、VHSの場合、ビクターに全額支払い、
ビクターからソニー、松下の特許料が支払われました。

尚、VHSの特許料がピーク時、年間|140億ともも言われ、内¥60億程度がソニー、松下に分配されていたと言われております。

書込番号:5591548

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

理解に苦しみます

2006/10/22 23:08(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9

クチコミ投稿数:137件

AVCHDの立ち上げ規格発表〜製品化するまで半年もかからなかった技量があるにもかかわらず、なんですかねぇ‥ 嘘のつき方まで二流企業ですね。
ほどほどにしろといいたいです。
1号機S77から3年と8ヶ月‥今まで何をしてきたんでしょう?
リストラ、コスト削減しか頭にないんでしょうか?
2層非対応、D-VHSムーブ不可、AVCHD再生非対応。
誰が買いますか?誰が買いますか?誰が買いますか? SONYさん

書込番号:5562284

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2006/10/22 23:23(1年以上前)

>>コスト削減しか頭にないんでしょうか
そんなことないでしょう。
コスト削減したいならあんな高価な処理の前面ガラス(アクリルではない)とガラス自動開閉のメカニズムに凝ったりしない筈です。

書込番号:5562356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件

2006/10/23 08:56(1年以上前)

怒りに我を忘れて正確な情報が見えないようですね。
AVCHD再生は対応していますが。

D-VHSムーブは元々SONYに期待すべきものではないですね。これまでもたいしてやってなかったし。
SONY怠慢と言えるのは2層非対応くらいでしょう。

書込番号:5563200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2006/10/23 09:36(1年以上前)

スカパー!でi-linkを装備してた事を黒歴史にするソニー
D−VHSはビクターOEMだった事が黒歴史なソニー
D−VHSテープも出してるが存在が黒歴史なソニー
2層?何それ状態で最近存在そのものが黒歴史化しつつあるソニー


おhル


書込番号:5563260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件 BDZ-V9のオーナーBDZ-V9の満足度5

2006/10/23 10:21(1年以上前)

この機種が不人気なら次機種はマシになるでしょう。
まんまスゴ録ですから安上がりに作った感は否めません。
次機種を本気で作らせるためにもスルーが正解。
でもD-VHSムーブ不可はソニーに期待する筋合いでも
ないでしょう。
自動開閉のメカニズムは当分採用しそう。
HDMI1.3は欲しいところですね、イメージ的に。
この分だとレコーダーで最初に採用するのは
HD DVDレコーダーになりそうだし。

書込番号:5563339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2006/10/23 12:35(1年以上前)

1層と2層とではすごい差だと思います。100%増ですから。
年収500万の人が1000万になるくらいの感覚というか、インパクトが私にはあります。
AVCHDには対応してるんですか‥。大変失礼致しました。
とりあえず容量の優位性を唱っておきながら、
3年と8ヶ月の期間がありながら、
度重なる発売延期を繰り返しようやくリリースしたのにも関わらず、単層25GBはないと思います。
これでWOWOW作品は当分Rec-Potで溜め込んで、溜め込んでいくしかありません。
冬眠に備える小動物のように、ひたすら溜め込み、そして春が来るのを待ちます。

書込番号:5563550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件

2006/10/23 13:21(1年以上前)

>WOWOW作品は当分Rec-Potで溜め込んで、

WOWOWなら25GBでの録画時間は約155分です。
これ以上の時間の番組ばかりだというなら、貯めもいいでしょうけど。

HDDに長期間貯めるのはかなりリスクが高い行為ですね。
i.LINKにしても、ムーブ時に不具合で番組が消えたり、勝手に分断されたりするリスクはけっこう高いと思いますが?

書込番号:5563660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2006/10/23 14:22(1年以上前)

てっきり2層が出るんだ、出るもんなんだと思い込んでたので
その落差の大きさに閉口しちゃいましたかね。
半額なら話しは別ですけど‥。

書込番号:5563779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件 BDZ-V9のオーナーBDZ-V9の満足度5

2006/10/23 14:55(1年以上前)

>Rec-Potで溜め込んで、溜め込んでいくしかありません。
Rec-Potって溜め込む用途のモノでは
ないと思うんですが…。
溜め込んでいくならパナに転向した方が。

>3年と8ヶ月の期間がありながら、
その間にBDは迷走を続けて当初とは
別物になってしまいました。

>てっきり2層が出るんだ、出るもんなんだと思い込んでたので
同感です。

書込番号:5563841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2006/10/23 17:53(1年以上前)

ダチョウ倶楽部のギャグじゃあるまいし‥。

ソニー「よし、俺がいく!」
シャープ・π「いや、危険だよ俺達がいくよ!」
松下「いやいや、ここは俺がいく!!」

松下「(;´Д`) \(^^ )どうぞどうぞ 」(ソニー・シャープ・π)

書込番号:5564273

ナイスクチコミ!0


さる。さん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:10件

2006/10/23 22:35(1年以上前)

>半額なら話しは別ですけど‥。

それでも高い位ですって。

書込番号:5565304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2006/10/24 01:33(1年以上前)

この掲示板のページから、たった1回クリックするだけで本機がAVCHDに対応していることがわかります。
ここの掲示板の使い方を理解しましょう。


BDZ-V9の写真の右にある「メーカーWebサイトへ」というリンクをクリックするだけです。

書込番号:5566130

ナイスクチコミ!0


AntiGKさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件

2006/10/29 00:21(1年以上前)

AVCHDに対応しているなんて、よくも図々しく言えたものです。

ハードディスクタイプのAVCHDビデオカメラ同社HDR-SR1には、
ワンタッチディスク機能という、パソコンにデータを転送して
AVCHD記録の12cmDVDを作成する機能があるのですが、
この12cmディスク、BDZ-V9で再生できますか?

できませんね。
再生できるのは、HDR-SR1で記録した8cmDVDだけですから。

ホント同じ会社の製品なんですかね?

書込番号:5581249

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

SD画質もTS記録!

2006/10/27 09:36(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9

クチコミ投稿数:408件

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061026/rt015.htm

この記事読みましたけどSDもTSで録画して
無変換でBDにダビング出来るんですね。
完全にBDに特化したマシンですね。
BDにSD画質で長時間記録出来るっていいです。

ただDVDには等倍速ダビングしか出来なくなり
使う人いなそう。
せめてPS、TSを選択できると良かった。無理!?

書込番号:5575611

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2006/10/27 09:54(1年以上前)

[5574954] ソニーは馬鹿だねぇ も参照(笑)

BDメディアにSDはいいけどPCでBDドライブ導入するまで
微妙かな

書込番号:5575649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件 BDZ-V9のオーナーBDZ-V9の満足度5

2006/10/27 10:30(1年以上前)

>ただDVDには等倍速ダビングしか出来なくなり
使う人いなそう。
今でもCMカットしてレート変換ダビングがほとんど
だからあまり違和感ないですよ。
特にソニーユーザーはアナログ機でもXP+(HQ+)モードで
常時録るから。
BDレコーダーでDVDを使うのは他人にあげる場合しか
想定出来ないですけどね。

>せめてPS、TSを選択できると良かった。無理!?
操作が煩雑になるのを嫌ったそうで。

>BDにSD画質で長時間記録出来るっていいです。
これは確かに便利ですよ。
省スペースだし。

書込番号:5575719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2238件Goodアンサー獲得:6件

2006/10/27 23:54(1年以上前)

これっていいんですかね?
私は普通にSPモードで録っても文句はないのですが・・・。

っていうか、その前にブルーレイディスクの二層に
対応してもらいたいですね。。

書込番号:5577611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2006/10/28 00:09(1年以上前)

D−VHSのSTD見たいなもんでしょう.
地上波録画の時はSTDの世話になりまくり
その上DVDレコーダーよりレート上だし
良かったけどHDになったら微妙

書込番号:5577675

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

SACD非対応なのね。。。

2006/10/19 21:31(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9

スレ主 twodogs2さん
クチコミ投稿数:452件

DVP-S9000ESを買ったらSACDが付いてたので、
ついついソフトを買っちゃった。
BDに買い替えようと思っているけど、
SACDは非対応なのねぇ。
SACDソフトは捨てるしかないなぁ。。。

書込番号:5551619

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:2件

2006/10/20 02:42(1年以上前)

DVP-S9000ESはDVD“プレーヤー”で、BDZ-V9はBD“レコーダー”。
この辺りで何かありますかね??

ちなみにBD“プレーヤー”でもある、PS3は一応、SACD対応ですね。

今のところ、BD“レコーダー”より、BD“プレーヤー”が欲しい私は、PS3がショッピングリストのTOPです(細かい事はさて置き)。


書込番号:5552751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件 BDZ-V9のオーナーBDZ-V9の満足度5

2006/10/20 08:54(1年以上前)

SACD聴くなら専用プレーヤー買ったら?
DVP-S9000ESも音悪かったでしょ。

書込番号:5553053

ナイスクチコミ!0


スレ主 twodogs2さん
クチコミ投稿数:452件

2006/10/20 21:23(1年以上前)

なるほど、レコーダーとプレーヤーの違いなんですね。
納得です。
今の段階だと、「BD」レコーダーよりプレーヤーがいいかなぁ。
私もPS3に一票!

書込番号:5554594

ナイスクチコミ!0


スレ主 twodogs2さん
クチコミ投稿数:452件

2006/10/20 22:14(1年以上前)

でも、PS3ってどこも予約で一杯なんですねぇ。。。

書込番号:5554782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:2件

2006/10/24 03:37(1年以上前)

私も買える予定はありません。
年内のうちに買えたらいいなと思っています。

とりあえずソフトは数枚予約いれちゃいましたが…

書込番号:5566272

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

☆★現状、最低なBDレコーダ ★☆

2006/10/22 21:35(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9

クチコミ投稿数:571件

D−VHSからのTS入力対応不可能、ソニー製AVCHDハイビジョン・ハードディスク・
ハンディカムからの映像取り込み不可能。
ハイビジョン入力は文句だらけ。

BDらしく二層ディスク対応かと思いきや、片面単層でたったの25GB。
ハイビジョン録画も文句だらけ。

このままでは東芝HD−HDV陣営の笑い物。

書込番号:5561760

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信42

お気に入りに追加

標準

i.LinkのTS入出力について

2006/10/06 09:40(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9

スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

素人の質問なのですが、教えてください。

ソニーBDの酷評の一つに、i.LinkのTS入出力への非対応があります。これが私にとって、困ることなのかよく分からないのです。

D-VHSやRec-PODを持っていて、コピワンでない番組が溜まっているなら、レコーダーに書き戻し、BDに焼きたいというのは分かります。でも私は、D-VHSやRec-PODなんて持ってません。

持っているは東芝X6などで(TS出力に対応しているのでしょうか)、コピワンを仮に、BDレコーダーにムーブしても、さらにBDに焼くことはできない(はず)です。

地アナなどの番組をまるごとBDレコーダーに移すときは、便利なのかな。でも私はスカパーにも入っておらず、地/BSデジにほぼ移行しているので、今X6やXS57に溜まっている番組はほとんどコピワンです。というか、残したい番組はこまめにDVDに焼いているので、レコーダーに溜まっているわけではありません。

こんな私が、仮にBDZ-V9を買ったとき、どんなときに困るのでしょうか。将来、買うときの勉強のため、教えてください。

書込番号:5511022

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:11件

2006/10/06 10:21(1年以上前)

何故、Rec-Potからブルーレイディスクにムーブ出来ないと考えるのでしょうか?コピワンでも、Rec-PotのHDDからブルーレイレコーダーのHDDにムーブ、更にそこからBDにムーブすればよいと思いますよ。D-VHSからのムーブはコピーフリーの物でなければダメというのはその通りですが

書込番号:5511094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件 BDZ-V9のオーナーBDZ-V9の満足度5

2006/10/06 10:30(1年以上前)

>こんな私が、仮にBDZ-V9を買ったとき、どんなときに困るのでしょうか。
別に困らないと思います。
私もi.LinkのTS入出力への非対応は別に気にしていません。
D-VHSやRec-POTは使っていましたが、全て処分。
D-VHSやS-VHSも含めてテープは捨ててしまいましたから。
(友人に譲って再利用してもらっています)
まあ、BDZ-V9は見送って次機種を期待するか、破格値で処分
されていたら購入するのがベストですね。

書込番号:5511108

ナイスクチコミ!1


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2006/10/06 10:41(1年以上前)

>初めてのレコさん
>コピワンでも、Rec-PotのHDDからブルーレイレコーダーの
>HDDにムーブ、更にそこからBDにムーブすればよいと思いますよ。

これ、ソニーではなく、パナのことを言っていますよね。
板違いですが、ちょっと教えて下さい。

私の理解では、松下のBW200は、
TS入力はBDへの直接録画ができない(HDD経由)から、
D-VHSのコピーフリーのタイトルを一旦HDDにコピーしてから
BDへ移すのは問題ありませんが、
他のレコーダー(DIGAを含む)のコピワンのタイトルが
最終的にBW200でBDに落せるのか、今の段階ではよく分かりません。

それとも、ソニー以外の製品で、
コピワンタイトルのTS入力→HDD→BDへの2段階ムーブができるという
ソースがあったら教えて下さい。

書込番号:5511126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件 BDZ-V9のオーナーBDZ-V9の満足度5

2006/10/06 11:20(1年以上前)

初めてのレコさん の書き込みはシャープのBHD-100
の事を言ってるんではないかな?
Rec-Potを利用して唯一出来る機種だと思うけど。
パナは実際に検証してみないとわからないはずです。

書込番号:5511226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2006/10/06 12:12(1年以上前)

もう語るに値せずって感じです(笑)
10万なら1層専門で行くか!って気もしそうですが・・。



ソニーのブルーレイ対応レコーダーの性能に業界内で失望感[10/04]

ソニーが3日発表した次世代DVD規格「ブルーレイ・ディスク(BD)」対応レコーダー(録画・再生機)の
性能に、電機業界内で失望が広がっている。DVDディスクへの録画容量が25ギガバイト(ギガは10億)しかなく、
同じBD陣営の松下電器産業が11月に発売する商品はもちろん、対立するHD-DVD規格の東芝の商品にも
見劣りするためだ。次世代DVDはディスクを大容量化して、現行では不可能なハイビジョン番組を録画するのが
特長だっただけに、中核技術で差をつけられた形だ。リチウムイオン電池の回収で品質面での信頼低下を招いた
のに続き、期待の大型商品をめぐる技術力にも疑問符が付いた。
BD、HD-DVD両陣営の規格争いで、ソニーが主導するBD陣営の強みは、ディスク容量が1層25ギガバイトと、
HD-DVDの同15ギガバイトを上回る点だった。両規格ともディスク内に記録層を2層重ねることができ、松下は
録画容量50ギガ(ハイビジョン番組で約6時間分)、東芝は30ギガ(同3時間分)の商品を発表した。
しかし、ソニーの製品は、再生は2層ディスクに対応できるものの、録画は1層のみ。25ギガはハイビジョン
番組なら2時間余りと、長編映画の録画を考えると十分とはいえない。
2層記録は、ディスク表面から0.1ミリの場所に0.02ミリ程度の間隔で2枚重ねにした記録層に書き込む
高度な技術。ソニーの西谷清テレビ・ビデオ事業副本部長は「2層記録の安定性を十分検証できなかった」と
語った。
ソニーは8月以降、リチウムイオン電池の回収や、次世代家庭用ゲーム機「プレイステーション3」の
欧州発売延期などトラブルが続出。業界内では「BD陣営の盟主として、年末商戦への商品投入にこだわった
のだろうが、技術面でかなり困難を抱えているようだ」との見方が広がっている。

毎日新聞 http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20061005k0000m020057000c.html


さよならソニー

書込番号:5511321

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2006/10/06 12:22(1年以上前)

みなさん、お返事、ありがとうございますm(__)m

> 初めてのレコさん の書き込みはシャープのBHD-100
の事を言ってるんではないかな?

そんなことができる機種があるんですね。HDDにいったんムーブするんではなく、直接BDにムーブするのでしょうか。

それも、きっとRec-Potで直接録った場合からかな? 通常のDVDレコーダーからRec-Potにいったんムーブしてしまうと、もう、そこから出せないんですよね? (いや、Rec-Potを買う予定もないので、興味本位なのですが。「アレ」使えとか書き込みきそうですけど、法的リスクを犯すつもりはありません)

いずれにしても、そんなに気にしないでよさそうで、安心しました。あんまり、たくさんの人がTS入出力の非対応を批判していたので、何に使うのかなぁと疑問に思っていました。


仮にコピワンが廃止され、EPNの時代になって、複数BDレコーダーを所有するようになればTS入出力は便利かもしれません。そのときには、東芝みたいなネットdeタビング的なものでも何でもいいんでしょうけど。

書込番号:5511341

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2006/10/06 12:43(1年以上前)

K’sFXさん へ

懲りないですね。全文コピペはいかんと言っているのに。。意地になっていますか? リンクを書いて、一部「引用」すれば十分じゃないですか。

著作権上、出展を明記するという条件で、ごく一部を引用することは、問題ありません(ただし文章の場合。映像は詳しくないけど、かなりダメらしい)。ただし、引用した文章と、その文章に対する自分の文章を比べて、自分の文章量の方が多いことという、条件があります。

あなたは、あらゆる著作物が、インターネット上でタダでコピーされるべきと考えていますか? 何億〜何十億円もかけて制作された映画なども? だったら、だれも著作物に投資しなくなります。あなたの好きであろう番組も、誰も作らなくなります。多くの記者も食えなくて、いなくなります。

掲示板で個人同士が戦うほど、愚かしいことはないと思っているので、不本意な書き込みです。多分、これ以上、論争しません。敵前逃亡を最初からお詫びしておきます。

## アレは、私的複製にとどまっている限りは、個人のリスクでやっている人を指弾しようとはあまり思いません。でもシェアするのは論外です。

書込番号:5511403

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2006/10/06 13:01(1年以上前)

>デジタル貧者さん
>初めてのレコさん の書き込みはシャープのBHD-100
>の事を言ってるんではないかな?

ですよねー。パナの書き方だと、HDD止まりで、
BDまでムーブできないっぽいんですけど...。

こりゃー、シャープも従来の姿勢を貫けるか、危ないぞー。

>kaju_50さん
>あんまり、たくさんの人がTS入出力の非対応を批判していたので、>何に使うのかなぁと疑問に思っていました。

恐らく、D-VHSやRec-POTのTS録画のライブラリーが多く、
それらをBDに落そうと考えていて、
パナなんて買ってられるか!ソニーよ頼むぞ!と思っていた人が、
あっさり裏切られたからではないでしょうか。
しかも2層非対応が火に油を注いでいます。
私もそのひとりですが…。

私は、今RD-X6とRec-POTの中に入っているTS録画を移したいです。
スター・ウォーズ等テレシネ規格の映画や、
WOWOWで録った往年の大物スター・バンドのライブが結構あるので。
HDDのままだと、クラッシュが怖いですから。

では

書込番号:5511457

ナイスクチコミ!0


egc8さん
クチコミ投稿数:33件

2006/10/06 13:33(1年以上前)

> HDDにいったんムーブするんではなく、直接BDにムーブするのでしょうか。
外部機器からBD-HD100へのムーブはHDDにしかできません。
外部機器からBDへムーブしたい場合は、一度HDDへムーブ後BDへムーブする必要があります。
また、Mシリーズ以降のRec-Potであれば、Rec-Pot⇔BD-HD100のやりとりは何度でも可能です。
ただし、ムーブの際に必ず頭切れが起こるので、ムーブするたびに短くなってしまいますけどね。

> あんまり、たくさんの人がTS入出力の非対応を批判していたので、何に使うのかなぁと疑問に思っていました。
批判しているのは、Mygenさんも書かれているように、既にRec-Pot、D-VHSデッキ、TS出力対応のDVDレコ等をもっている人なのでしょう。
TS入出力非対応だとそれらの機器が全く活用できないですから。
私は、3番組以上重なっている場合や、失敗した録画をバックアップ録画していた他の機器からムーブして補完する場合への対策としてほしいです。

まぁ、ソニーはD-VHSデッキを自社開発してなかったのでTS入出力に関するノウハウがほとんど無いのかも知れませんね。

書込番号:5511553

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2006/10/06 14:33(1年以上前)

みなさま、レスをありがとうございます。おかげさまで状況がよく分かりました。

私もBD-HD100(なんと2004年発売。そんな昔に出てたんだ)について、以下などで勉強してみました。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0412/28/news008.html

確かに
> Mシリーズ以降のRec-Potであれば、Rec-Pot⇔BD-HD100のやりとりは何度でも可能です。
なんですね。コピワン=ムーブは1回、と思い込んでいたので、こういう例外もあるんだ。どういうのはOKで、どういうのはダメなんだろう。D-VHSやDVD、BDなど可搬のメディアにムーブすると固定されるということなんですかね。


あー、めんどくさ。早くコピワンやめれい。でも、まだ時間かかりそうだからなぁ。

書込番号:5511669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件

2006/10/06 15:23(1年以上前)

私もTS入力未対応に不満を表明していた一人なので、参加(笑)しておきます。

私もTS入力させるという事はBD-HD100と同じくBDへのムーブ動作が出来ると期待していまして、初号機には少なくとも対応して欲しいんですよね。

BDが普及して、DVDレコからのムーブが必要なくなれば、必ずしもTS入力を必要とはしなくなるでしょうけど。

もしPana機が、入力できてもBDにムーブ出来ないと判明したら当然購入対象からは外しますし、叩く動機になるかもしれませんね。無意味な機能という事になりますから。

DVDやBDからムーブを出来なくしてあるのは、中身を一度PCなどにコピーし、コンテンツをムーブ、空になったメディアにPCからコピーし直せば、無限に同じコンテンツを複製出来てしまうからです。

HDDの場合は外せば内容を無効にするようになっているせいか、ムーブしてきた物でもコピワンものとしてムーブアウト可能な状態で保持されると考えているのですけど、甘いかな?

少なくともBD-HD100とRecPOTではそれが許されているわけだし、禁止事項ではないはず。

今録画してあるHDコンテンツを長期保存したいという希望の無い人、現在ハイビジョン録画機を持っていない人にとっては、ことさら目くじらを立てる項目ではないのは同意します。

書込番号:5511760

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2006/10/06 17:03(1年以上前)

ジントちゃんさん へ

> DVDやBDからムーブを出来なくしてあるのは、中身を一度PCなどにコピーし、コンテンツをムーブ、空になったメディアにPCからコピーし直せば、無限に同じコンテンツを複製出来てしまうからです。

なるほど! そこまで考えませんでした。コピワン番組って、DVDなどのメディアに固有の暗号キーで暗号化されていて、そのメディアでないと再生できないわけですが、いったんPCなどに退避しておけばいいわけだ。

なんでDVDに焼くとムーブできないのか、やっと疑問が解けました!


> HDDの場合は外せば内容を無効にするようになっているせいか、ムーブしてきた物でもコピワンものとしてムーブアウト可能な状態で保持されると考えているのですけど、甘いかな?

多分、デジタル基板側に暗号キーがあるので、HDDを引っこ抜いて別のPCに挿しても、復号化できず、再生も何もできないはず(RDなどの基板交換でコピワンが見られなくなるという話からすれば、きっとそうでしょう)。そういうコピーコントロールができる機器間なら、ムーブは何度やっても、複製が増えないので構わないんでしょうね。


> 今録画してあるHDコンテンツを長期保存したいという希望の無い人、

あっ、そうか、私のX6でTS録画しているやつを普通にムーブして、BDに焼くというのは、私でも普通に嬉しいんだ。。。X6からBDレコーダーにムーブしたら、そこが終着点と思い込んでいました。パナのような機種だと、さらにBDに焼ける可能性はあるんですね。

だったら、ちょっと欲しい(*^。^*)

やっと、分かったーーー。みなさま、ありがとうございました!


PS.別スレですが
> ジントちゃんさん
> 私はTS:VRは80:20にしてますが、VR領域は全然減りません(笑)

私は、TS:VRは20:80にしていますが、TS領域は全然減りません(笑) HDDは所詮、一時置き場でBDレコーダー買うときまで生きてるか分かんない。今録画しているものは、普通のDVDに焼く、というふうに割り切っています。私が画質にこだわらないからなんですけど。

書込番号:5511965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:860件Goodアンサー獲得:15件

2006/10/06 17:42(1年以上前)

レコーダのTS入力は通常コピーフリー映像をD-VHS機器から取り込むことを意味します。コピー禁止映像は該当しません。
 コピー禁止映像のムーブ(移動)先になれるのはD-VHS(あるいはD-VHSとして動作できる機器)のみです。

 RecPOTやBD-HD100がムーブ先になれるのはこれらがD-VHSとして動作可能だからです。特に、デジタルチューナー付レコーダでこのモードの動作が可能なのはBD-HD100だけでシャープの他のレコーダにもこの機能はありません。
 i.Link(TS)入出力可能だけではD-VHS動作可能を意味しません。Panasonicの新BDレコーダにもこの機能は期待できないと思います。

 新BDレコーダにこの機能がなければi.Link(TS)が付いていてもあまり意味がないかもしれません。BDのないレコーダなら将来そこから出して(D-VHS機能のある)BD付きレコーダでBDにできる可能性があるので意味があるといえるでしょうが。
 

書込番号:5512061

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2006/10/06 17:59(1年以上前)

>kaju_50さん
>パナのような機種だと、さらにBDに焼ける可能性はあるんですね。

お喜び?のところを水を差すやもしれませんが、
コピワンのTS録画をレコーダー→HDD→BDへのムーブが可能だったら、
なぜパナはリリース(以下のリンク)で明確に言わないんでしょう。
私はそこがひっかかるんです。できないんじゃないか、と。

http://www.panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn060920-1/jn060920-1.html
3.使いやすさにこだわった簡単・便利機能がさらに充実
(1)ブルーレイディスクでハイビジョンアーカイブができるi.LINK※6入力端子搭載(BW200)

脚注※5で、コピワンはできない、と明確に言われてますからね。

実際に製品が出てからのレビューを待たなければならないですが、
可能であることに希望を持ちたいですね。

では

書込番号:5512094

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2006/10/06 18:29(1年以上前)

Mygenさん へ

お返事ありがとうございます。

なんだ、リリースにちゃんと書いてあったんですね。
こりゃ、ほぼダメだな。

ただ、私は、パナがTS入力経由で、BDに焼けそうだということよりも、このあたりの色々な仕組みを理解できたことに喜んだので、お気遣いしていただいて、すいません。


見物人Xさん へ

D-VHSという機器は、コピワンの仕組み上、何か特別な存在なのでしょうか。one of レコーダーとしか思えないのですが。まだまだ奥が深いようです。

書込番号:5512167

ナイスクチコミ!0


cocoa009さん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/06 21:55(1年以上前)

http://www.phileweb.com/news/d-av/200610/03/16771.html
の比較表の中に

i.Link端子を用いたコンテンツのムーブ(TS入出力)という項目が
ありBW200のみ可能となっています。
このライターの方が、どれくらい理解されてるかわかりませんが、
もしもこれが本当でコピワンムーブ受けができれば、
Pana機の優位性は、さらに高まります。
しかしPana機はHDV入力不可で、一方SONY機は2層非対応といずれも
文句を言いたくなる仕様ですね。

書込番号:5512819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:860件Goodアンサー獲得:15件

2006/10/06 22:52(1年以上前)

i.Linkで誤解が生じるのは、i.Link機器には「制御側」と「被制御側」の区別があることに気づかないからです。デジタルチューナー(およびその内蔵機器)は常に制御側で、内蔵しないD-VHSは常に被制御側です。そしてコピー禁止タイトルのムーブは規格上必ず制御側から被制御側へしかできないのです。

 但し、中には両方の機能を兼ね備えた機器も存在してそういう機器は送り側にも受け側にもなれますが、受け側になるためには必ず被制御側の動作をする必要があります。つまり自分のボタンやリモコンを使用しないで別の機器からi.Linkを通じて制御して録画動作をさせる必要があるわけです。

 こういうわけで、新BDレコーダもデジタルチューナー内蔵ですからそう簡単にこのような動作をサポートするとは思われないので期待できないといったわけです。本当に現在のところBD-HD100は特別な例外です。
 コピーフリータイトルならもちろん制御側の動作で取り込むことができます。
 

 

書込番号:5513081

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2006/10/06 23:37(1年以上前)

見物人Xさん へ

お返事ありがとうございました。私も、i.Linkをもうちょっと勉強しようと、少し調べてみました。

有名なサイトのようですが、ここがすごい勉強になりました。
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/std-copy.html
ここによると、HDD<-->HDD間のムーブは、基本的には認められているけど、どう実装するかはメーカー次第とのことです。「被制御側」の機能を入れるかどうかは、メーカー次第ということなのかもしれません。

ジントちゃんさんに教えていただいた、DVDからのムーブ禁止という話も、婉曲的に書かれています。

こんなサイトを見てしまうと、私のブログなんて、お恥ずかしい限りです。。

書込番号:5513308

ナイスクチコミ!0


shigechiさん
クチコミ投稿数:162件

2006/10/07 00:53(1年以上前)

私もi-link入力でTS信号が取り込めない事に不満を抱いてる一人として・・・
コピワンであれば、取り込めなかったり、取り込めたとしてもBDへの焼きが出来なかったりすることについては、
現状の放送形式ではいたしかたないと思ってます。
ただし、皆さん、おっしゃってるようにコピフリの素材もしくは今後コピワンが見直された時に、TS信号の入力自体が出来ない、
もしくはMPEG2-TS信号すなわちハイビジョンのレートそのままで信号が取り込めない事に疑問符を付けたいのです。
将来の可能性が閉じられて、もしコピワン廃止になったり(可能性は高いと思います)した時に融通がきかないと思うからです。

本当にAVが好きで、物づくりをしてるならこんな製品は出てきません。

書込番号:5513634

ナイスクチコミ!0


akaさん
クチコミ投稿数:133件

2006/10/07 11:52(1年以上前)

>i.LinkのTS入出力について

i.LINKのTS入出力があればBDドライブの故障時にHDDの録画内容を退避・復帰することが出来ますし、価格の低い機種をバックアップ(録画失敗、コピーワンス対策)として使えるのも大きいと思います。

CSチューナ(DST-MS9)やCATV(STB:セットボックス)からの録画もユーザは欲しいですよね。


例:シャープなら(A)のような構成が取れますし、松下も(B)が期待できます。

(A) シャープ
BD-RE VER.1.0(23,25GB)

BD-HD100 (HDD:160GB、録画予約数:32) ←→ Rec-Pot

DV-ARW25 (HDD:500GB、W録、録画予約数:65) / CSチューナ / STB

(B) 松下
BD-RE VER.2.1(25,50GB)/R VER.1.1(25GB)

DMR-BW200 (HDD:500GB、W録、録画予約数:32) ←(?)→ Rec-Pot
↑↓(?)
DMR-XW30 (HDD:400GB、W録、録画予約数:32) / STB:TZ-DCH2000

書込番号:5514605

ナイスクチコミ!0


この後に22件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「BDZ-V9」のクチコミ掲示板に
BDZ-V9を新規書き込みBDZ-V9をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BDZ-V9
SONY

BDZ-V9

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年12月 8日

BDZ-V9をお気に入り製品に追加する <191

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング