
このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2008年9月13日 17:37 |
![]() |
0 | 1 | 2008年9月9日 16:58 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2008年9月10日 08:13 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年9月8日 19:15 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2008年9月9日 22:55 |
![]() |
1 | 3 | 2008年9月1日 22:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T50
最近BDZ-T50を購入して気づいたことなのですが、SONY製のKDL-40X5000のTVの画質と比べて明るすぎるような気がします。
入力を切り替えるたびにその差が気になるのですが、どなたか良い設定方法を御存知の方いらっしゃいませんか?
自分でも挑戦していますがなかなか上手く行きません。
よろしくお願いいたします。
0点

普通、レコーダー(プレーヤー)に画質調整の機能は無いです(有っても相当の高級機か、調整を可能にしたモデルくらいです)
この機種には無いはずです。
輝度調整などでしたら、恐らく、TV側に調整機能が有ると思いますのでそちらで確認された方が良いと思います。(入力別設定も可能と思います)
書込番号:8342431
0点

画質調整機能は普通はレコーダーにもありますよ。
V9とX90には有ります。
調べてみると、T50にもありますね。
再生または内蔵チューナーで視聴中にリモコンの「オプション−画音設定−画質設定」で項目を選びます。
SONY機はかなりいろいろ調整できますよ。TV側の調整機能並か、それ以上にね。
書込番号:8342980
0点

余談ですが、ぼくのレコ(東芝AK-V100および日立DV-AS55)にも画質調整機能はありますねえ…。
明るさ・コントラスト・色の濃さetc。
テレビの調整機能並には調整できそうです。
書込番号:8343052
0点

テレビ側の機能で、入力ソースごとにバックライトの輝度やコントラストを調整できる
はずです。
書込番号:8343534
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T50
T50も購入を考えています。チャプター編集可能とパンフレットなどには
書いてありますが、任意の場所でのチャプターを打つことは可能でしょうか。
また、HDD、BD-R、BD-REのみチャプター編集可能と注意書きに書いてありますが、
BR-RE/R DLではできないのでしょうか。
初心者ですが、どなたかよろしくお願いします。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T50
現在所有するBDレコーダーはDEGAです。CATVのHDRからムーブしている途中、不注意でタイトルが分割されてしまいました。その後、DEGAのHDD録画可能時間が減ってきたのでDRからHEへ変換してしまったのですが、やはりタイトル結合をしたいと思います。でもPanaにはその機能がありません。この機種はタイトル結合が出来ると思いますが、どのような録画モードのタイトルが結合できるのでしょうか?PanaのDRモード以外でも出来るのであれば、購入したいのですが。ご使用になられている方のご意見、宜しくお願いします。
0点

HDD内蔵STBからパナのBDレコーダーにムーブし、
HEへ変換した番組をT50にムーブしてタイトル結合したいということでしょうか?
パナのBDレコーダーからT50へのムーブ自体ができないと思いますのでタイトル結合はできないかと…
書込番号:8321451
0点

BD上での結合を言われているのでしょうが、恐らくは可能です。
ただ、自分はソニーしか持っていないので、正しくは分かりません。
書込番号:8321719
0点

XW120-37PX80 さん、 エンヤこらどっこいしょ さん。ありがとうございます。
質問が曖昧ですみませんでした。
いったんパナからBDで取り出し、T50のHDDへ移したあとで結合できればと思ったのですが、やはりパナのHEモードがT50では読めないということでしょうか?
そうならばパナがタイトル結合に対応していない以上、無理ですね。残念です。
書込番号:8321990
0点

>いったんパナからBDで取り出し、T50のHDDへ移したあとで結合できればと思ったのですが、やはりパナのHEモードがT50では読めないということでしょうか?
違います。XW120-37PX80さん がコメントしてくれていますが、コピー制限の付いたタイトル(デジタル放送関係)は、BD→HDD自体が出来ない仕様です(メーカー不問)。
コピーフリータイトルであれば、ダビングは可能と思いますし、結合も可能と思います。
BD上でも同じ編集が可能なはずですので、先のコメントをしました。
ただし、ソニー機で読めないBW900世代のAVC録画(音声オート)は無理です。
確信を得るには、店頭で試させてもらうか、両機を持っている方のレスを待たれた方が良いと思います。
書込番号:8322052
0点

メディア(BD)上で編集するということですね。
誤解しておりました。申し訳ありません…
エンヤこらどっこいしょさんが言われているように
録画したものが地デジのTV番組であればコピー制限がある為、
BD→HDDへのムーブは不可となります。
BDをT50で編集可能かは確認必要ですが
ダビングしたBDは音声固定でダビングされていますか?
音声固定でダビングされていなければT50では再生ができないと思います。
書込番号:8322292
0点

XW120-37PX80さん、 エンヤこらどっこいしょさん、
もしBD上で結合できてもHDDにはコピー制限で移せないのですね。
その点、気がつていませんでした。
他のSONY機もパナからのTSムーブが出来ないし、購入は見送ることにします。
ありがとうございました。
書込番号:8326830
0点

タイトル結合に関しては、東芝機を使うと言う手法があります(i.link(TS)対応&連動確認機)。過去スレあります。
ただ、その場合でも扱えるタイトルはDR(TS)録画限定です。HEモードに変換した時点で、対応方法が制限されます。(現時点ではBD化しかない上、音声オートではどうしようもありません)
あと、DNLAが最近注目されていますが、こちらも現時点ではDR限定になりそうです。今後に注目とは思います。
書込番号:8326932
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T50
起動してからハードディスクに録画した番組を見るまでに、どれくらいの時間がかかるでしょうか??
T50の購入を考えているのですが、今までBDレコーダーを購入したことがないのでどうなのかと思いまして・・・。
もし所有している方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
0点

X90所有ですが参考迄に。
省電力モードだと1分以上かかります。
スタンバイモードでも30秒以上は確実です。
スタンバイモードだと一月の電気代が1000円位高くなると何処かで読んだ気がします。
書込番号:8306820
0点

>起動してからハードディスクに録画した番組を見るまでに、どれくらいの時間がかかるでしょうか??
X90で通常だと約2分、高速起動をONにして約45秒位です。
リセットすれば一時的に15秒〜30秒位早くなりますが(通常モード)直ぐに上記の時間に戻ります。
余計なお世話ですがT50はシングルチューナーですし、おまチャプもDR不可と言う変な仕様なので
T70等の方が良いですよ。
書込番号:8307044
0点

早速の返信ありがとうございます。
起動には速くても1分以上はかかるようですね。
書込番号:8319274
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T50
新たにSONYからT55が発表されましたが、それに伴ってT50は生産終了になってしまうのでしょうか??
T55はしばらくは価格が高いと思うので、T50の購入を考えているのですが…。
0点

初めまして。
大抵の企業の場合新型発売予定日から1〜2ヶ月前には既に現行機種は生産終了し新型を生産しているのが一般的ですので既に生産終わってるかと。
メーカーのHPの現行ラインナップからも既に消えています。もう既に店頭・流通在庫だけになると思います。
ご参考までに。
書込番号:8302288
0点

スレ主さんのBDレコの使用計画が解らないので、正確なアドバイスは無理ですが、
ソニーのBDレコは、従来のDVDレコでは無いので、DVDに残すならパナソニックが便利。
T50はシングルチューナー機なので、機能がWチューナー機より劣る。
250GBのHDDではBDに残したい連続ドラマ等が多いと、HDD容量が少なすぎる。
320GBの新型でも不満が出るでしょう。T70のユーザーですが実際不満が出ました。
T90が春に出た時は、最初から出せと思った。
T90の後継が何故無いのか疑問です。500GBの方が便利なのに不思議です。
書込番号:8302827
0点

早速の返信ありがとうございます。
たいへん参考になり助かります。
確かにSONYのHPから消えているので、T50は生産終了しているみたいですね。
書込番号:8304631
0点

横からすいません。この機種の購入を検討しているものです。
裏番組までも録画することは、先ず無いと思いシングルチューナーで十分と思っており、また、パナソニックのもので録画したBDは他社の機種のもでは再生できないような書き込みを読んだような(うろ覚えですいません)記憶があり、ソニーで検討を始めて経緯があります。
そこで、丘珠さんの書かれている
>ソニーのBDレコは、従来のDVDレコでは無いので、DVDに残すならパナソニックが便利。
とはどの部分のことを言われているのでしょうか。
万が一丘珠さんがこれを読まれていて、コメントをいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8323560
0点

>パナソニックのもので録画したBDは他社の機種のもでは再生できないような書き込みを読んだような
先月発売されたパナ機以前の機種は
DRではどこのメーカーでも再生互換がありますが
AVC録画した場合音声をデフォルトのオートでBD可すると
ソニーやシャープで再生出来ません
AVC録画で音声固定で実時間ダビングすれば
ソニーやシャープでも再生出来ます
だから正確には全く互換が無いではなく
AVC録画は音声を固定でダビングしないと互換が無い・・です
先月発売の新型はこの制限が解消されて
ソニーやシャープ機との互換は問題ありません
>ソニーのBDレコは、従来のDVDレコでは無いので、DVDに残すならパナソニックが便利。
DVDに高速ダビング一切出来ないのが一番大きいです
あとはDVD化した後に編集が出来ないらしいです
オマケみたいな機能ではありますが
パナはDVDにもハイビジョンのAVC録画(AVCREC)出来る点も違います
さすがにAVCRECはパナ機と三菱機以外はそもそも対応していないから
他社では再生出来ません
パナのシングルチューナー機は新型になっていないんですが
新型のBW730当りを検討されては?
Wチューナー&W録は2番組同時録するつもり無くても
首相退陣の臨時ニュースやスポーツ番組の延長とかで
急遽予約が重なるケースは発生します
シングル録機は録画失敗するしかありませんがW録機は対応できます
それにソニーのT50はソニーの大きな特徴の一つ
おまかせチャプターが一番よく使うはずのDRで効きません
書込番号:8323687
1点

>それにソニーのT50はソニーの大きな特徴の一つ
>おまかせチャプターが一番よく使うはずのDRで効きません
X90を使ってますが、録画1でDRを使うことがあったのはe2スカパーだけです、
地デジやBSは、SRで録画していますが(とうぜん録画2はDR)、
まったく困りません、全部高速ダビングですむため快適です。
かつてのパナW録機は、DR専用で使わなければならないと機能制限される制約がありました。
BW200は、DR以外はBDに高速ダビングできませんでした。
BW900は、ソニー、シャープとBDで互換性をたもつには、DRのままか実時間ダビングになるため、やはり最初はDRで録画しておくのが普通でしょう。
とりあえずDRで録画しておいて、どのように保存するかをあとから決めるというのは、パナソニックユーザーの発想です。
書込番号:8324825
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、バカボン2さん、早速にありがとうございました。
2番組録画できることの具体的な例、すごく解りやすかったです。
また、おまかせチャプターという機能に対する認識が深まりました。
>新型のBW730当りを検討されては?
予算が・・・という感じで、今回の検討も不意のものなのでできるだけ出費を抑えたいというのと、ブルーレイに興味があるためです。
検討を進めててみます。ありがとうございました。
書込番号:8325538
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T50
BDZ-T50とシャープのアクオスLC-20D30とONKYOのホームシアタースピーカーのHTX-22HDを5.1環境でHDMI接続しようと思うのですが、BDZ-T50側の音声設定で、何か初期設定から変更した方が良い設定はあるのでしょうか?
0点

初期設定ではDolby/DTS/AACはダウンミックスPCMになっているのでそれぞれ変更してください。
後はHDMIコントロールを有効にすれば連動してくれるかも知れませんよ。
書込番号:8286173
0点

早速のお返事ありがとうございます。
初期設定からのDolby/DTS/AACの変更については、BDZ-T50とHTX-22HDの接続は光デジタル音声接続ではなくHDMI接続を使うのですが、それでも変更は必要なのでしょうか?
接続は、BDZ-T50→HTX-22HD→LC-20D30をHDMIで行います。
そしてLC-20D30→HTX-22HDを光デジタル音声接続で行います。
もしご存知でしたら、LC-20D30の初期設定からのデジタル音声設定の変更した方がよい点などもご教授いただければ幸いです。
書込番号:8286744
0点

HDMI接続でもDolby等の変更は有効でしょう、ダウンミックスPCMの設定では元の音声が5.1chだとしても2ch音声になってしまいます。
初期状態でPCMになっているのはDolby等のサラウンドフォーマットに対応しない機器と繋げるときの互換性をとるためでしょうね。
LC-20D30も同様にデジタル放送でのサラウンド番組を5.1chで再生するため、初期設定のPCMからAACに変更します。
書込番号:8287309
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





