BDZ-T50 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー HDD容量:250GB BDZ-T50のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BDZ-T50の価格比較
  • BDZ-T50のスペック・仕様
  • BDZ-T50のレビュー
  • BDZ-T50のクチコミ
  • BDZ-T50の画像・動画
  • BDZ-T50のピックアップリスト
  • BDZ-T50のオークション

BDZ-T50SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 8日

  • BDZ-T50の価格比較
  • BDZ-T50のスペック・仕様
  • BDZ-T50のレビュー
  • BDZ-T50のクチコミ
  • BDZ-T50の画像・動画
  • BDZ-T50のピックアップリスト
  • BDZ-T50のオークション

BDZ-T50 のクチコミ掲示板

(894件)
RSS

このページのスレッド一覧(全101スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BDZ-T50」のクチコミ掲示板に
BDZ-T50を新規書き込みBDZ-T50をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T50

クチコミ投稿数:27件

下記の点をご教示下さい。

本製品BDZ-T50とシャープ製品の液晶テレビAQUOS LC-46GX5を購入して接続しようと
思っておりますが、同メーカ間のリンクが使用できないことで
どのような不都合が発生するでしょうか。(通常は同メーカでそろえる方が多いでしょうが・・・)

また、BDZ-T50と他メーカの液晶テレビを使用している方がいらっしゃいましたら
良い点と悪い点をご教示頂ければ幸いです。

よろしくお願いします。

書込番号:7974859

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/06/22 17:20(1年以上前)

不都合なんて物は発生しません

リンクが使えれば発生する+αの事が発生しないだけで
レコーダーとしての機能が損なわれるわけではありません

+αの事ってのはシャープのHPに載っています
基本の事を以下にコピペしてますがHP見ればもっと詳しく載っています

>AQUOS ファミリンクに対応したAQUOSハイビジョンレコーダーやAQUOSブルーレイ、AQUOSオーディオやAQUOSサラウンド(注1)を付属のリモコン(ファミリモコン)(注2)やAQUOSのリモコン1つで簡単に操作することができます(注3)。

書込番号:7974950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/06/22 18:29(1年以上前)

[7969268]のスレに回答してくれた人のアドバイスも参考にしてくださいね。

レコーダ初購入で不安に思う気持ちも分からなくはないですが、リンク機能に頼りっぱなしの人以外は、テレビとレコーダのメーカを敢えて合わせる必要はないので、気にする必要もないでしょう。

どうも、テレビCMの弊害が出ているような気がします。

書込番号:7975255

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/06/22 19:55(1年以上前)

電気店でもリンク機能で薦める場合が多いようですが、
リンクが使えないことはまったく問題ないと思いますよ。
※最近のHDMIでは最低限の連動は他社でも可能なようですし。
時ビンのやりたい、欲しい機能本位でレコーダーは選ばれた方が
良いと思います。

書込番号:7975658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2008/06/22 21:32(1年以上前)

みなさん貴重なご回答ありがとうございます。
欲しいレコーダを重視したらよいとの理解をしておきます。

あえて違うメーカでそろえる方もいらっしゃるようで安心しました。

テレビとレコーダを同じメーカにするのはCMや量販店の営業マンの影響が大きく
でているようですね。

ただ、最後にもう一つ質問申し上げます。
@リンクは便利なのでしょうか?
T50にはこのリンク機能がついていないのですが、
アクオスと接続に関して見解をお聞かせ下さい。

よろしくお願いします。

書込番号:7976152

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/06/22 22:21(1年以上前)

訂正
時ビン→自分 でした

>@リンクは便利なのでしょうか?
>T50にはこのリンク機能がついていないのですが、アクオスと接続に関して見解をお聞かせ下さい。

一口にiLinkといっても大きく2種類あります。
ビデオカメラ等から映像を取り入れるDV端子と呼ぶものと、放送画質そのままの
データを主にレコーダー間でやり取りするTSと呼ばれるものです。
またこれを兼ねるものもあります。

ソニーの場合、T50以外の機種のiLinkはDV端子なので、他のレコーダーや
TVとのやり取りは出来ません。
パナの端子は両方兼ねていますので、自社または他社の一部のレコーダーから
ムーブをすることが出来ます。
アクオスのiLink端子は自社の一部の機種のレコーダーに録画をするもので、
これに繋げられるBD機種はシャープを含めてもHDDのないHP1という機種だけです。

必要の無い環境ならば必要のない機能で、必要な人にとっては重要な機能です。

書込番号:7976484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2008/06/23 07:32(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
勉強になります。

テレビ、レコーダーのセットを

@シャープ同士で選定した場合
 ・録画予約をテレビのチャンネル選択画面から一発転送できることが利点
 ・リモコンが一つで操作できる利点

Aテレビ(シャープアクオス)、レコーダー(ソニーT50)で選定した場合
 ・録画予約はレコーダーのチャンネル画面から予約するため電源立ち上げが必要
 ・リモコンをそれぞれ使用する頻度が多くなる

等の理解をしているのですが、補足することはありますでしょか。
よろしくお願いします。

書込番号:7978116

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/06/23 13:36(1年以上前)

>・録画予約はレコーダーのチャンネル画面から予約するため電源立ち上げが必要

このあたりは他社でもほとんどリンクは効きます。
先月号の日経トレンディでも記事が載ってましたが、シャープ-ソニーの
組み合わせでは連動録画は出来ませんが電源関係はOKのようです。
※シャープとパナの組み合わせでは連動録画もほとんどOKのようです。

それと、もしソニーを考えられるようでしたらもうワンランク上のT70の方を
お薦めします。
T50はおまかせチャプターがアナログにしか効かないことと、Wチューナーなのは
機能的には大きな差があります。
それとシャープ同士の選定の場合ですが、通常のレコーダーとしての操作上の機能は
あまり使い勝手は良くないのでメイン機としてはあまりお薦めは出来ません。

書込番号:7979032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/06/23 13:52(1年以上前)

桜島の噴火さん、

>(2)テレビ(シャープアクオス)、レコーダー(ソニーT50)で選定した場合
> ・録画予約はレコーダーのチャンネル画面から予約するため電源立ち上げが必要
> ・リモコンをそれぞれ使用する頻度が多くなる

この一番下の行ですが。
私は、リモコンの使用頻度(というかボタン操作回数)は、むしろ少なくなるのではないかと思います。

一般論ですが、レコーダのリモコンボタンならば一発ですむのが、テレビのリモコン経由の場合(リンク)は、カーソル(矢印)キーや決定キーを押す回数が増えたり、選択肢(テレビかレコーダかの選択など)が増えたりしそうな気がします。

参考まで

書込番号:7979066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2008/06/23 18:51(1年以上前)

みなさん貴重なご回答ありがとうございます。
一般的にメーカが違えども視聴可能だし、使い勝手もそれほど悪く
ならないようなので安心しました。

購入段取りを一歩進めることにします。
ありがとうございました。

書込番号:7979943

ナイスクチコミ!0


のり田さん
クチコミ投稿数:2件

2008/06/26 14:56(1年以上前)

>T50はおまかせチャプターがアナログにしか効かないことと

おまチャプは、デジタル放送録画の時でも効きますよ。(DRモードの時を除く)

書込番号:7991991

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

再生のみのプレーヤー

2008/06/16 12:18(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T50

クチコミ投稿数:96件

質問です。

番組の録画やレコーダーなどは使用せず、再生のみ出来る最新のプレーヤーを探しています。

PS3以外でソニーですと、どのような型番がありますか?

書込番号:7947477

ナイスクチコミ!0


返信する
紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2008/06/16 12:27(1年以上前)

DVDプレーヤーのカテゴリで検索すれば、すぐに出てきます。
SONYのプレーヤーで現在入手できるものは3件あります。
http://kakaku.com/kaden/dvd-player/

書込番号:7947498

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2008/06/16 12:50(1年以上前)

ブルーレイ対応だと、SONYは無く、PIONEERとDENONから2機種ずつ、4機種だけですね。

書込番号:7947587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2008/06/16 13:56(1年以上前)

北米向けモデルはありますが、国内向けには販売されていません。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080227/sony1.htm

どうしても欲しいという場合は、アマゾンなどで購入する手もありますが、
ステップアップトランスが別途必要になる、アフターサービスが受けられない等の
リスクがあります。

そもそも、ソニー製プレーヤーに拘る理由は?(余程のソニーファンとか?)
又、超ハイCPなAVプレーヤーでもあるPS3を避ける理由が分かりません。
実は所有しているが、ファンノイズや消費電力が気になるという、時たま
俎上に上がる点を問題視しているのですか?

書込番号:7947758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2008/06/16 14:51(1年以上前)

BDレコーダーの板に質問しているので、BDプレーヤーが欲しいものと
解釈してレスしましたが、DVDのみ再生出来ればいいのでしょうか?
謎の多い質問・・・。

書込番号:7947889

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

価格相場

2008/06/05 01:27(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T50

スレ主 KTAM1103さん
クチコミ投稿数:68件

こんばんは。

先日、こちらの機種を8万円のポイント20%の条件提示をいただいたのですが、これは買いでしょうか??現金でこの値段なら良いのですが・・・
こちらの情報を拝見する限り、さらに好条件の提示を受けている方もいらっしゃるようですが。

確かに安いとは思うのですが、PS3を持っているため、BDの視聴は可能ですし、そもそもあまりBDに焼く用途は現状考えていません。

さらに気になるのは、あと1年もすればもっとハイスペックなもでるが同様の金額で出てくるのではなかろうかと思ってしまうと。。。


そう考えると暫定的にHDD内臓DVDを買おうかなとも思います。
ソニー製のTVを使っていて、ブラビアリンクさせたいのですが、他社製品で問題なく使える手頃な製品はございませんか??

書込番号:7898562

ナイスクチコミ!0


返信する
hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/06/05 02:02(1年以上前)

主に何をされるのかで変わりますが、

>そもそもあまりBDに焼く用途は現状考えていません。

ある程度録画をされて、見て消しの用途でBDに焼くことがないのなら
T50はシングルチューナーでおまかせチャプターもアナログにしか効かない
ようなので、あまり使い勝手は良くはないと思います。

本当に上記の用途(BDに焼かない)のであれば在庫処分に入っている
東芝のS301やS601の方がお買い得だと思います。

書込番号:7898657

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/06/05 07:59(1年以上前)

やはり、どの程度TVを録画するか?だと思います。

>T50はシングルチューナーでおまかせチャプターもアナログにしか効かない

ちょっと違います。おまチャプは、DR録画に効かないのであって、XRなどのエンコード録画には有効です。
ただ、ソニーのBD機は、BDメディアには便利な造りですが、DVDメディアにはあまり優しくないです。特に録画・編集は不便です。
簡単に言えば、XR=XPで無い点です。○R録画はBD用の録画形式、○PはDVD用の録画形式。互換はありません。パナのH○も同じです。

>あと1年もすればもっとハイスペックなもでるが同様の金額で出てくるのではなかろうかと思ってしまうと

こればかりは、否定も肯定も出来ません。ただ、次機種は録画機能や動作性など、利便性は向上すると思いますが、メディア化で画期的な変更は無いと思っています。
現時点で、必要性がないなら、買う必要は無いですが、欲しいと思えるなら買いでしょう。
DVDレコーダーで口汚しも悪くないと思いますが、初レコならBD機の方が長く使えると思います。(T50でDVDは録画再生可能ですが、S601などDVDレコーダーではBDは録画も再生も出来ません)

あとは、自身の判断かと。

書込番号:7899086

ナイスクチコミ!0


スレ主 KTAM1103さん
クチコミ投稿数:68件

2008/06/05 08:32(1年以上前)

hiro3645さん、エンヤこらどっこいしょさん、コメントありがとうございました。

実は東芝のRD-XD71とい05年のHDD/DVDレコーダーは現在所有しております。
しかし、この機種にはHDMI端子が搭載されていなかったり、操作性が個人的には良いとは思えないと言った理由で買い替えを検討しているしだいです。

購入にあたっては、やはりブラビアリンクできるものと思っているのですが、ソニー製品でブラビアリンク対応となるとBDレコーダーしかないようで、悩んでおります。

BDもあったらあったで焼くこともあるかもしれませんが、今まではDVDに焼くことはほとんどありませんでした。

ちなみに他社製品でブラビアリンクがある程度使えてしまうDVDレコーダーというのはありますか?
hiro3645さんがご紹介してくださったモデルはいかがでしょうか?

書込番号:7899144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2008/06/05 10:24(1年以上前)

>さらに気になるのは、あと1年もすればもっとハイスペックなもでるが同様の金額で出てくるのではなかろうかと思ってしまうと。。。
出ますね。
過去のパターンから言ってもT50のような製品はもうラインナップ
されないかもしれません。
エントリーでもT70相当になりそうですね。
実際T50はそんなに売れていませんし。

リンクに関しては基本的なリンク程度は出来るとか過去スレ
にあったかも?
検索して下さい。

書込番号:7899386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/05 10:30(1年以上前)

TVを中心にレコーダーを選択する人が多いけど、
レコーダーはレコーダーで選択したほうが絶対いい。
それぐらいTVとのリンクといってもあれば便利だというレベルなわけで。

XD71は200GBだったと思うし、
スレ主さんの場合なら、ある程度容量の多い機種を選んだほうがいいと思う。

書込番号:7899401

ナイスクチコミ!0


水の鏡さん
クチコミ投稿数:14件

2008/06/05 11:04(1年以上前)

>KTAM1103さん こんにちは

私も、まだまだいい機種が出ると思いますが、
次の次ぐらいの、新機種のつなぎと考えれば、
値段的にも、私は、やすいと思います。

おまかせチャプターの話題が多いですが、DRモードでも、
A-B消去やチャプター編集も出来、それなりに汎用性の
高い機種だと思いますよ。

書込番号:7899492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2008/06/05 12:51(1年以上前)

デジタル貧者さん 
T50はT70よりも売れていますよ。

http://bcnranking.jp/category/subcategory_0003.html

書込番号:7899785

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/06/05 13:06(1年以上前)

>ちょっと違います。おまチャプは、DR録画に効かないのであって、XRなどのエンコード録画には有効です。

すみません。認識間違いがあったようです。訂正してお詫びします。

それとリンク機能ですが、BRAVIAに対してはパナとシャープがほぼ連動できるようで
東芝は電源連動以外は難しいようです。(日経トレンディ)
ただ、リンク機能は皆さんがおっしゃるように、あれば便利な機能で、本来はレコーダーの
>機能重視で選ばれた方がよいと思います。

>BDもあったらあったで焼くこともあるかもしれませんが、今まではDVDに焼くことは
>ほとんどありませんでした。

私もBD機購入まではDVDに焼くことはめったにありませんでしたが(年に数枚)、
購入後は月/10〜20枚は焼くようになっています。
当然、BDを買った人がすべてそうなるわけではなく、見て消しが変わらない方もいるとは
思いますが、放送画質でそのままメディアに残せるというのは結構視聴ライフが変わる
ケースもあるかと思います。

>東芝のS301やS601の方がお買い得だと思います。

私が上記機種を薦めたのはあくまでも「価格メイン」でBDには焼かないという前提です。

掲示板なのであくまでも私的感情は抜きにしてお勧めをしていますが、
もし、身の回りの仲の良い人に同様な相談を受けたら、もう少しお金を出しても
T70にしたほうが良い(Wチューナーと容量)とは薦めますが。

書込番号:7899837

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T50

クチコミ投稿数:25件

TV(Bravia)とレコーダー(Blue-ray T-50)の組み合わせで、「CS番組を録画しながらCS番組の別番組が見れません」。どうしたら、いいのでしょうか?、教えて下さいませ。

書込番号:7897858

ナイスクチコミ!0


返信する
hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/06/04 23:09(1年以上前)

>T-50の組み合わせのトラブル

これはトラブルではありません。
T50はシングルチューナーですので当然他の番組は視聴できません。
T70以上でしたらWチューナーですので他の番組も視聴できます。

書込番号:7897907

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/06/04 23:13(1年以上前)

>どうしたら、いいのでしょうか?

TVも契約(2契約)する
T50をWチューナー機に買い換える

ちなみにトラブルではありません
デジタルチューナー無しを買えばデジタル放送が見れないのと同じで
シングルチューナー機を買ってレコーダーだけ1契約しかしないなら
見れるわけありません

書込番号:7897926

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/06/04 23:26(1年以上前)

既に結論は出てますが、
B-CASによる契約を理解されていないようですので。

デジタル放送の契約はB-CASカードで行ってます。これは分かりますよね。(契約の際番号を伝えているはずです)。
この契約はカードに対して許可を与えるものですので、カードを受信機に挿していないと受信できません。
さらに、このカードの有効範囲は、挿入したチューナー機にのみ有効なため、接続している他の機器では受信が出来ません。
つまり、T50に契約カードを挿してあれば、T50では受信できますが、TVでは受信が出来ません(接続は関係有りません)。逆も然りです。

対応策は、既レスの通り、Wデジレコーダーを買うとチューナーが2台搭載されていますので、この2台のチューナーで使い分けが可能となります(1台の中に有るので両方のチューナーにカードの契約が有効となるため)。それ以外の方法は、W契約となります。

書込番号:7897993

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2008/06/05 08:40(1年以上前)

親切なご説明、大変良くわかりました。ありがとうございました。

書込番号:7899163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/06/06 12:58(1年以上前)

くどいようですが、あと一つだけ教えて下さい。ご質問させて戴いたことは、BSでは可能なのですが(BS録画中にBSを見れる)、BSはB-CASカード登録をBlue-rayにしていても、実際はテレビのチューナーにも流れているのでしょうか?。(テレビ:Bravia、レコーダー:Blue-ray(BDZ-T50)、B-CASカード:Blue-ray登録の状態)

書込番号:7903763

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/06/06 13:12(1年以上前)

BS/CS関係なく登録や契約が無いと見れないのは
有料放送だけです

書込番号:7903801

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2008/06/06 13:19(1年以上前)

ありがとうございます。BSはBS料金払っていますが?、「無料放送扱いと考えよ」という理解でいいでしょうか?。

書込番号:7903823

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/06/06 14:26(1年以上前)

BSでB-CASカードを契約しないと見れない有料放送は
WOWOWとスターチャンネル・ハイビジョンです

BS料金ってのはNHKの分だと思いますが
建前は追いといての話で
NHK料金の実態は任意です
払っても払わなくても見れるから
実際は無料放送と同じです

書込番号:7903984

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2008/06/06 15:41(1年以上前)

本当にご丁寧な説明ありがとうございました。

書込番号:7904111

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

D端子からのBDの映像・音声出力

2008/06/03 19:20(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T50

クチコミ投稿数:162件

この度本機種を購入しました。
SRモードの画質や、前機種は同じSONY製のスゴ録だったので
おまチャプの相変わらずの精度の良さ等、
おおむね満足してるのですが一つ気がかりな事があります。

私が利用してるテレビはハイビジョンブラウン管で
HDMIが無いのでD端子出力でテレビと繋いでるのですが、
D端子出力で市販BD-ROMの視聴やHDD〜BD-Rに移動した地デジ、
BSデジタル各種の視聴は可能でしょうか?

書込番号:7892418

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:29件

2008/06/03 20:05(1年以上前)

>D端子出力で市販BD-ROMの視聴やHDD〜BD-Rに移動した地デジ、
>BSデジタル各種の視聴は可能でしょうか?

D端子でも、今のところ、BD-ROM、デジタル放送を録画したBD-R
など問題無く試聴できます。

ただ、BD-ROMに使用されているAACSというコピーガードは、規格
策定の際、HDMI出力のみ対応でD端子やコンポーネント等からの
出力を禁止するという方向で動いていたのが、その時点で日本で
はあまりHDMIが普及していなかった事もあり、アナログ出力の可
否の検討は2011年まで持ち越しとなりました。

2011年に再度検討され、その時点でアナログ出力が禁止されてしま
うと、それ以降で発売されるBD-ROMはアナログ出力での試聴が出来
なくなってしまいます。

デジタル放送に関しては上記の限りでは無いので、2011年以降も
問題無く試聴できます。

書込番号:7892599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2008/06/03 21:01(1年以上前)

解り易く丁寧な返答ありがとうございます。
HDMIの出力問題について大変よく理解出来ました、
とりあえずアナログ放送終了の2011年まではD端子の規格は安泰という事ですね、
にしてもアナログ規格の対応廃止が
ここまで身近に迫ってきているとは思いませんでした…

薄型テレビの画質に馴染めずにもう3年間SONYのKD-36HR500を利用し続けてきてますが
そろそろ本格的に薄型テレビへの買い替えを検討したいと思います。

書込番号:7892855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:29件

2008/06/03 23:08(1年以上前)

自己レスですみませんが訂正です。

「AACSはアナログ出力禁止ではなく、強制的にダウンコンバートしてSD画質にする」が正解でした。
〉スレ主さん

ボクもKD-32HR500を使用しており、X90とD端子接続しています。

店頭などでBDレコーダーと液晶をHDMI接続したものの画を観ましたが、現状では我が家の方がキレイです。

理論的にはD/A、A/Dを行うD端子の方が画質は落ちますが、液晶というデバイスがまだまだブラウン管には画質で劣るからです。

具体的には液晶は、デバイス特有の粉っぽさや、奥行感の無さ、暗部の絞まりなどがブラウン管には及びません。

また、各メーカーとも液晶の応答速度の遅さを軽減する為、倍速駆動などと謳い、フレーム間に内部処理で作り出した画を挿入する試みをしていますが、リアルタイム画像処理なので、被写体が速く動くものは、ある程度画面に近づくとノイズがかなり気になります。
とても2011年までに液晶の画質が向上するとは思えないので、有機EL液晶などの現状液晶と異なるデバイスが普及するまで、ボク的には待ちです。

確かにHDオーディオをプレイヤー側でデコードしなくて良いのは魅力ですが…。

また、PS3のゲームなどは液晶モニターで観た際に適正に見える画作りをしている為、ブラウン管で観るとコントラストが高く、ギラギラしていて非常に目が疲れるという難点もあります。

書込番号:7893689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2008/06/03 23:44(1年以上前)

>ボクもKD-32HR500を使用しており、X90とD端子接続しています。
レスを頂いた方がHR500使いの方とは、
とてもうれしい偶然です。

>店頭などでBDレコーダーと液晶をHDMI接続したものの画を観ましたが、現状では我が家の方がキレイです。
>理論的にはD/A、A/Dを行うD端子の方が画質は落ちますが、液晶というデバイスがまだまだブラウン管には画質で劣るからです。
>具体的には液晶は、デバイス特有の粉っぽさや、奥行感の無さ、暗部の絞まりなどがブラウン管には及びません。

露骨な薄型テレビ批判になってしまいますが、
ブラウン管と液晶って絵の作りというか、
根本的な見栄えがまるで違いますよね。

自分も規格の問題や今後のデジタル化に対する対応問題で、
つい最近液晶テレビを散々見て回りましたが、
いくら画質を追いこんでも離れて見てみても
あの階調が2、3段階飛んでしまってる
平坦な絵には馴染めませんでした。


それと比較するとプラズマはとても発色がよく、
絵作りもブラウン管に近いのでもし買い換える事になっても
自分はプラズマにすると思います。

ですが、そのプラズマもパイオニアが撤退を表明したのを機に
日本では普及しない臭いがしてきましたね…
良いものはどんどん無くなっていき普及するのは
一見見栄えは良いブランド家電ばかり。
寂しいですがいつか必ず技術が良い方に進化して
SED、有機EL等の普及でブラウン管より良い映像が見れる事を期待してます。



>また、各メーカーとも液晶の応答速度の遅さを軽減する為、倍速駆動などと謳い、
>フレーム間に内部処理で作り出した画を挿入する試みをしていますが、
>リアルタイム画像処理なので、被写体が速く動くものは、
>ある程度画面に近づくとノイズがかなり気になります。

ああ、モーションフローとかいうやつですね。
自分も液晶検討時に見て回りまして
モーションフローのありと無しを
比較してる展示品もあったりしましたが
何の事はありません、普通に液晶の映像でした、
コマ落ちは低減されてもその分シャギーが増えたという感じです。

他にもFULL HDとか色々あったりしたんですが、
余計な技術沢山盛り込んでるテレビより
エントリーモデルの液晶の方が画質が良く感じられました。
SONYのハーフHDの液晶がかなり高画質だったのが印象に残ってます。



>とても2011年までに液晶の画質が向上するとは思えないので、
>有機EL液晶などの現状液晶と異なるデバイスが普及するまで、ボク的には待ちです。

僕も全く同じ状況になると思います。
液晶はどれだけ高画質になっても恐らくパネルの構造から
変えないとあの独特の画質は変わらないでしょうし。

>確かにHDオーディオをプレイヤー側でデコードしなくて良いのは魅力ですが…。
本当ですよね、海外製品の様にHDMI端子付きのブラウン管があればいいんですが。
ちなみに僕のAVアンプはHDMIついてないんで、
HDMI使える機器は今のところありません。

>また、PS3のゲームなどは液晶モニターで観た際に適正に見える画作りをしている為、
>ブラウン管で観るとコントラストが高く、ギラギラしていて非常に目が疲れるという難点もあります

解ります、最近のアニメとかもよく露骨に液晶で見栄えがよくなる様な
画質設定でフィルム製作(今はCGか)してますよね。
若干白飛び気味な程高いコントラストで、
激しいアクションシーンで所々飛び飛びだったりする所があったりして、
テレビの仕様に放送素材を合わせるのって不自然だなぁと感じます。

そういやRDZ-D800からT50に買い替えてXMBの
移動のカクカクさに驚いたんですが、
これも液晶の応答速度に合わせてこうなったんでしょうか。
まあ、遅いというよりは間引きしてるという様な
感じなので操作に支障はありませんが、
いずれにしても動作時の滑らかさはスゴ録の方が上でしたね。


規格について話し込むつもりが、
なんだか液晶の悪口ばかりになっちゃいましたが、
これ等は単に私が液晶の画質に馴染めないという
偏見好き嫌いも多く含んでますので、
現液晶ユーザーの方はお気ををネクしないで下さい。

ブラウン管も「重い」「端子が少ない」「移動出来ない」
「磁器の影響を受けやすい」
等、諸々の欠点含んでますので。

書込番号:7893944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2008/06/03 23:49(1年以上前)

お気ををネク→お気を悪く
の間違いです。
カナ変換なのでたまにとんでもない誤字をしてしまう…

書込番号:7893972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2008/06/04 09:50(1年以上前)

>RDZ-D800からT50に買い替えてXMBの移動のカクカクさに驚いたんですが、
>これも液晶の応答速度に合わせてこうなったんでしょうか。

全然関係有りません。
液晶でもカクカクです。
原因はコストダウンです。

書込番号:7895189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2008/06/04 09:53(1年以上前)

コストダウンですか。
悲しいですが仕方ありませんね、
アップデート等で動作レスポンスが
向上してくれるといいのですが…

書込番号:7895195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:29件

2008/06/05 03:10(1年以上前)

液晶の画質に関しては、民生機だけでの問題ではありません。

ボクは映像業界で働いているのですが、今まで業務用モニター(マスターモニター、通称マスモニ)のデファクトスタンダードだったSONYのBVMシリーズも、SONYがブラウン管の製造を止めてしまった為、昨年液晶タイプのマスモニが発売されましたが、ブラウン管にはまだまだ画質、コントラスト等が及ばず、新規に作られた編集室などは、他の編集室などから流用(一部屋に複数台有ったりするので)したりして凌いでいます。

SONY以外のメーカーの機種も検討しますが、ブラウン管に匹敵するものは無く、困っています。

これは、ウチの会社だけでなく、世界中の映像業界で困っている事です。

プラズマは非常に良いのですが、明るい色の表現に弱く、映画を観る分には(部屋を暗くすれば)良好ですが、明るい部屋でバラエティーなどを観るには辛いかもです。

また、プラズマは技術的にキャリブレーション(正しい色域に調整する技術)が確立していない為、放送用マスターやパッケージマスターに近い色再現が出来ないという難点もあります(なのでマスモニもプラズマという選択肢が無いのです)。

X90やT50などのシリーズのGUIのレスポンスの悪さですが、コストダウンの為、ハードウェア的にV7やV9とは異なる様なので、どこまでソフトウェアで解消できるか疑問です。

これでも、以前のバージョンアップで速くなった方ですから。

書込番号:7898759

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信20

お気に入りに追加

標準

チャプターの精度について

2008/06/03 18:43(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T50

スレ主 VISVIMさん
クチコミ投稿数:27件

BDZ-T50の購入を検討しているのですが、気になる点があるので質問させて頂きます。
使用目的はHDDに録りためた番組をCMカット(編集)し、DVD又はBDに保存することです。
そこで質問ですが、CMカットをする際に使用する「チャプター」ですが、この精度は
どの程度のものですか?

これまではPCで録画した番組を付属編集ソフトを使い、PCでCMカットをしていた為、
1/10秒単位くらい(?)の精度で行なえていたので、寸分たりともCMの映像が混じる
ことなくDVDへ保存できていました。
※ちなみに付属編集ソフトはVAIOの「DVgate」とか言うソフトです。

「チャプター」の精度では場合によってはCMの映像が微妙に入ってしまうなんて事は
あったりするのでしょうか?


書込番号:7892278

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:29件

2008/06/03 18:58(1年以上前)

ボクはX90ユーザーですが、自動チャプタ切りの精度は、番組のジャンルによります。

ドラマ、映画、クイズ、バラエティーなどはほぼ100%の精度でCM頭と終わりでチャプタ切りしてくれ、チャプタ消去でCMだけを消去するのが非常に楽です。

歌番組など生放送番組では、たまにCMの途中でチャプタ切りされてる事があります。

レギュラーアニメは100%CM位置でチャプタが切られません。

チャプタの精度はコマ単位(1/30秒)ですが、MPEG2特有のダブリコマ(いわゆるGOPのゴミ)が混じる事も稀にあります。

そもそもこのシリーズは編集点で一瞬画がフリーズする為(DVDビデオの2層切り替え位置みたいな感じ)の為、ダブリコマが目につく事もあります。

書込番号:7892339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2008/06/03 19:57(1年以上前)

横入りすみません。

>レギュラーアニメは100%CM位置でチャプタが切られません。

本当ですか?
東芝ではエンディングから次回予告周辺は、よくはずしますが、
開始や中CMはほとんど大丈夫です。

>スレ主さん

元々1/10秒程度ということなら、レコの編集は1/30単位ですので、
本編側に1フレーム食い込ませれば、確実にCMは消えます。

書込番号:7892555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:29件

2008/06/03 23:16(1年以上前)

〉モスキートノイズさん

X90ではアニメは確実にチャプタ位置外します。

OPあけの提供タイトル後のCMにチャプタが打たれる事はありますが、CM明けの本編は確実に打たれません。

ですので、毎週末しこしこ、A-B消去してからBDにムーブしています。

そこらへんは、アニヲタにも支持される東芝は抜かり無いんでは無いでしょうか?

アニヲタにソニー機がボロクソに言われる原因はそこですかね?

書込番号:7893748

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/06/03 23:56(1年以上前)

>レギュラーアニメは100%CM位置でチャプタが切られません。
>X90ではアニメは確実にチャプタ位置外します。

あゆぞーさん
断言は良くないですよ。(笑)
自分は、ソニー使いで現状X90、V9使ってます。
おまチャプ自体を100%信用してませんので、CMカットはチャプター送りとコマ送りを併用して処理しています(快適です)。
アニメの場合、傾向として、アニメに関連するCMが入るとミスる傾向が強いです。逆に関係のないCMの方が精度が良く入ります。

東芝?、A301をちょっと使ったけど、チャプター機能はソニー以上には使えません。ましてや直接削除が出来ないので手間は結局、二度手間です。
番組によっては、自分で最初からチャプター分割を掛けた方が効率がよいです。
東芝の魅力は別のところにあると思います。

ついでに三菱は、オートカットiは面白い機能で使えそうだけど、実際のカット状況がつかみ難いので微妙です。さらに、使われているチャプターは手動のCMカットでは、カット精度自体の悪さもあって使い物になりません。
おっと、脱線しました。失礼。

書込番号:7894020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2008/06/04 08:49(1年以上前)

アニメ番組のCMは、ほとんどアニメかゲーム系ですから…。

書込番号:7895054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2008/06/04 10:21(1年以上前)

BDZ-T50はDRモードでは「おまチャプ」が働かないのでは?
ですからT70とかを検討した方がいいと思います。

X90をほんの3週間使っていましたが、「おまチャプ」の
精度はスゴ録やV9系に比べると少し落ちています。
X90とV9を使ってる他の方も同意見なので、そういう傾向
はあるでしょう。
D700やV9だとアニメでもCMと本編は高精度です。
チャプター選択消去でCMカット終わる事もあるぐらい。
まあ、「おまチャプ」はCMを「検出」する訳ではないので
絶対的精度を求めるのは間違いですが。

>OPあけの提供タイトル後のCMにチャプタが打たれる事はありますが、CM明けの本編は確実に打たれません。
ここらへんが違いますね。

>モスキートノイズさん 
東芝だとTS(DR)とVR(SD記録モード)でマジックチャプターの
精度に差が出る、と過去スレありましたが、「おまチャプ」だと
そういう精度の差はありません。
スレ主さんはBDにも保存したい意向なので、RDは関係
なく余談になりますが。

書込番号:7895274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2008/06/04 11:39(1年以上前)

>デジタル貧者さん

自動チャプターについては、SONYの機種が高精度だと思っていましたが、
機種による相違もあるんですね。勉強になりました。

少し気になったのは、
>BDZ-T50はDRモードでは「おまチャプ」が働かないのでは?
>ですからT70とかを検討した方がいいと思います。

スレ主さんの質問読み返すと、「おまチャプ」についてではないので、
自分で切るチャプター精度は問題ないと思うのですが、
これってT50のDR録画が、上位Wチューナー機種の録画2に相当するって
ことでしょうか?
だとするとDR常用は、結構つらいと思うのですけど。

書込番号:7895479

ナイスクチコミ!0


スレ主 VISVIMさん
クチコミ投稿数:27件

2008/06/04 13:08(1年以上前)

>あゆぞーさん
チャプタの精度がコマ単位(1/30秒)で行なえると聞いて安心しました。
かなり購入へ近づいた感じです。有難う御座いました。

>モスキートノイズさん
「本編側に1フレーム食い込ませれば」
そうでした!確かにその手を使えばCMが被ってくる心配ありませんね。
とても参考になりました。有難う御座います。

書込番号:7895734

ナイスクチコミ!0


スレ主 VISVIMさん
クチコミ投稿数:27件

2008/06/04 13:38(1年以上前)

>あゆぞーさん
追記返信で申し訳御座いません。
「編集点で一瞬画がフリーズする為、ダブリコマが目につく事も…」
この現象ですが、実はPCで編集してDVDに焼いたものを再生した時に
よく経験していましたが、どうしてもこの現象は無くならないものな
のでしょうか?

やや当初の質問とは離れていってしまいましたが、原因や対策などが
お分かりになられる方がいたら是非ご教授頂きたいと思っております。

書込番号:7895796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2008/06/04 14:12(1年以上前)

>スレ主さんの質問読み返すと、「おまチャプ」についてではないので、
>自分で切るチャプター精度は問題ないと思うのですが、
仰る通りですが、あゆぞーさん のレスから以降
「おまチャプ」についての流れになっていますので、
疑問を呈しました。

>だとするとDR常用は、結構つらいと思うのですけど。
ですので私的にはT50は使い物にならない機種です。
DRでしか録りませんので。

>どうしてもこの現象は無くならないものなのでしょうか?
これが出るのは現行機種の問題です。
が、あゆぞーさん が言ってるのは単にCMカットした場合
ですね。
DR→SR等エンコードさせれば編集点は繋がります。
それをしない場合は以下の方法しかありません。
PS3で再生させる。
一時停止は一瞬停止になります。
ほとんど気にならなくなるでしょう。
ま、自己完結出来れば最善なんですが、無理なので。

>アニヲタにソニー機がボロクソに言われる原因はそこですかね?
RD使いの一部アニヲタかつアンチソニーな人達に、ですね(笑)。

書込番号:7895866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:29件

2008/06/04 15:52(1年以上前)

>エンヤこらどっこいしょさん

>断言は良くないですよ。(笑)
そうですね、断言はよくありませんでした。が、モスキートノイズさんが
おしゃる通りアニメ番組のCMは殆ど、アニメかゲームですので、本篇と
CMの判別が出来ない様です。
デジタル貧者さんがおっしゃる通り、D700やV9ではアニメ番組でも
CMと本篇の境でチャプタが打たれるというのであれば、アルゴリズム自
体が変わってるんですかね?
ソウトウェア処理だと思いますが、精度を落とす意味があるんでしょうか
(ハードと異なり、品質を落としてもコストに直結しないと思いますが)?

>デジタル貧者さん

>仰る通りですが、あゆぞーさん のレスから以降
>「おまチャプ」についての流れになっていますので、
>疑問を呈しました。

すいません。思いっきり流れを「おまチャプ」に変えてしまっていました
ね。

>スレ主さん

>どうしてもこの現象は無くならないものな
>のでしょうか?

デジタル貧者さんの回答通り、このシリーズ特有の症状です。V9やV7
では「一瞬フリーズ」程度だったそうなので、コストダウンによる弊害だ
と思われます。

>デジタル貧者さん

>RD使いの一部アニヲタかつアンチソニーな人達に、ですね(笑)。

2ちゃんのスレを読んでいる限り、RD使いかつアニヲタには非常にアンチ
ソニーが多いが気がします・・・。



書込番号:7896113

ナイスクチコミ!0


水の鏡さん
クチコミ投稿数:14件

2008/06/04 15:56(1年以上前)

>デジタル貧者さん

T50は、DRでしか録画しないと、ありますが、
なにか勘違いしていませんか。
いろいろなモードで、録画しますよ。
T70等の録画2は、そうみたいですけど。
私の、意味の取り違えでしたら、ごめんなさい。

書込番号:7896121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2008/06/04 16:34(1年以上前)

水の鏡さん 
>私の、意味の取り違えでしたら
取り違えていますよ。
私「が」DRでしか録らない→T50はDRでは「おまチャプ」が
働かない→よって「私」には意味がない、という事です。
T50がDR以外のモードで録れる、DR以外なら「おまチャプ」
が働く、という事は知っています。
(そうですよね?)

というか私もモスキートノイズさん の
>これってT50のDR録画が、上位Wチューナー機種の録画2に相当するって
>ことでしょうか?
>だとするとDR常用は、結構つらいと思うのですけど。
を意味取り違えて答えていますね。
モスキートノイズさん がT50がDRでも他のモードでも録れるのを
知ってる前提で勝手にしていました。
失礼しました。

書込番号:7896226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2008/06/04 16:59(1年以上前)

>水の鏡さん
>デジタル貧者さん

私の質問の仕方が、分かりづらかったかもしれませんね。
DR以外の他モードでも録画可能なことは当然理解しています。

DR録画時に限っては、「おまチャプ」「ダイジェスト再生」といった
便利機能は使えないのですね?だとすると不便ですね?
という質問です。

書込番号:7896298

ナイスクチコミ!0


スレ主 VISVIMさん
クチコミ投稿数:27件

2008/06/04 17:12(1年以上前)

>デジタル貧者さん

チャプタを使用したCMカット編集における"一瞬停止"の件を
引きずってしまい恐縮なのですが、頂いたレスにある
「DR→SR等エンコードさせれば編集点は繋がります。」
という作業はこちらのレコーダー本体で行なえるものなの
でしょうか?
また、その作業におけるデメリットなどありますでしょうか?

書込番号:7896336

ナイスクチコミ!0


水の鏡さん
クチコミ投稿数:14件

2008/06/04 17:30(1年以上前)

>デジタル貧者さん

ごめんなさい。
安心しました。横やりを入れて、ごめんなさい。

書込番号:7896383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2008/06/04 18:25(1年以上前)

モスキートノイズさん 
>DR録画時に限っては、「おまチャプ」「ダイジェスト再生」といった
>便利機能は使えないのですね?だとすると不便ですね?
>という質問です。
間違ってはなかったようですね。
T50では「おまチャプ」はDRでは不可です。
が、「ダイジェスト再生」は可能です。
ですので「録画2仕様」ではありません。
何故か「おまチャプ」のみ使えないんですね。

VISVIMさん 
>「DR→SR等エンコードさせれば編集点は繋がります。」
>という作業はこちらのレコーダー本体で行なえるものなのでしょうか?
出来ますよ。

>その作業におけるデメリットなどありますでしょうか?
時間かかる事でしょうか?
30分の番組なら30分かかりますので。
また、当然ながら画質も少し劣化します。
AVC画質なのでHD画質ではありますが。
後は編集点エンコードするので、HDD上で
打たれてるチャプターマークがズレる事
ですね。

書込番号:7896560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2008/06/04 19:44(1年以上前)

>デジタル貧者さん

納得です(笑)。
でも何故なんでしょう、外から実装を読むのは難しいですね。

>スレ主さん

MPEG2の規格とか、レコでの実装とか詳しく知っているわけではないので、
正しいかどうかは???ですが、

チャプター編集をすると、GOPを寸断します。
多分Iフレーム入れるとかで、見た目破綻を避けるのでしょうが、
タイトル全体を再構成するわけではありません。
再生時、通常と違う寸断面で一瞬停止みたいなことが起こります。

再エンコすると、GOPが再構成されるので、寸断面はなくなります。
GOP意識してチャプター切れば、この問題はないのかもしれませんが、
上手くいくのかよく分かりません。
本編切れるのを我慢するか、再エンコの時間と劣化を我慢するか、
よりは、再生での一瞬停止を我慢した方がいいと思います。

書込番号:7896854

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/06/04 21:26(1年以上前)

モスキートノイズさん

GOP構造は以下のようになります。
…PBB]・[IBBPBBPBBPBBPBB]・[IBB…
Iピクチャ   Intara Coded Picture=(ピクチャ内)単独圧縮ピクチャ
Pピクチャ  Predicted Picture=予測ピクチャ
Bピクチャ  Bi-directional Predicted Picure=両(前後)方向予測ピクチャ

MPEG-2の場合にレコーダーでのカットはGOP単位です。
GOP途中のピクチャでカット指示すると、GOP自体は分断されずに
カット点が記録されます。
プレイリストと同じ原理です。
再生時の瞬停は、これが原因です。

*CMカットしたタイトルで1度だけ瞬停の無い時がありました。
1/225の確率で初めと終わりの双方のカット点とGOP境界点が同じだったのでしょう。

書込番号:7897322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2008/06/04 21:54(1年以上前)

>奇妙丸さん

いつも解説お願いしているみたいで申し訳ないです。
実際には切らないんですね。
考えてみればDVD-Videoモードで、焼けば出てくるんだからそうですよね。
ありがとうございます。

甘えついでに、先日のトランスコードの理解の方はどうでしょうか。

書込番号:7897479

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「BDZ-T50」のクチコミ掲示板に
BDZ-T50を新規書き込みBDZ-T50をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BDZ-T50
SONY

BDZ-T50

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 8日

BDZ-T50をお気に入り製品に追加する <190

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング