
このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2008年3月12日 00:07 |
![]() |
7 | 9 | 2008年3月9日 16:16 |
![]() |
1 | 6 | 2008年3月9日 15:07 |
![]() |
0 | 3 | 2008年3月9日 10:36 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月9日 01:04 |
![]() |
0 | 3 | 2008年3月8日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T50
今までPS2とサンヨーのPJ(LP−Z4)をD端子で接続した状況でDVDを再生していました。
先日、BDZ−T50を購入し、HDMI接続によるアップコンバータを期待していましたが、PS2で観ていた時との違いが感じられませんでした。
BDZ−T50のかんたん初期設定ではHDMIの出力解像度を自動にしています。
LP−Z4のHDMI設定ではL1「標準(NORMAL)」にしてあります。
どこかまちがっているのでしょうか?それとも元々その程度のものなのでしょうか?
どなたかご存知の方、教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。
0点

たぶん、元々そんなものなのだと思います。
結局は、もとの映像がSD画質なのですから、それ以上に綺麗にはならないでしょう。(情報量は増えないので。)
信号をコンバートすることで、いくらかスムーズに見える程度ではないかと思います。
なお、この掲示板では、PS3のアップスケーラは優秀だという評判です。
書込番号:7518428
0点

はらっぱ1さんありがとうございました。
まったくといっていいほど変わっていないように感じるので、少しがっかりしています。
期待しすぎた自分が悪かったです。
確かに掲示板でもPS3のアップコンバータは評判いいですね。
書込番号:7518639
0点

まだ発売していませんが、SONYのDVP-NS700HがDVDを1080pにアップコンできます。
書込番号:7518773
0点

所詮、DVDのアップコンなんて、BDソフトやHD DVDソフトを視聴したあとでは何を見てもどうでも良くなります。はっきり言って比べ物になりません。
PS3でもあまり期待しない方が良いと思います。
書込番号:7519834
0点

LP−Z4の、D端子入力からのアップコンバート性能が、BDZ−T50のアップコンバート性能と同等だった、ということではないでしょうか。
当たり前ですがLP−Z4にもアップコンバート機能があります。
SD画質の映像をハイビジョン画素パネルのLP−Z4に入力したら、SD画素数分の小さい画像が表示された・・・なんて仕様のわけがありません。必ずパネル画素数にまでアップコンバートされます。
書込番号:7520588
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T50
はじめまして。
ブルーレイって、いま何世代めでしょうか。
まだ、vhs です。文字も小さくなってしまいます。
やはり、よいのでしょうね。ブラウン管テレビがこわれてからですけど。
0点

たぶんですが
VHS⇒DVD⇒BD(ブルーレイ)ですので三世代目になるんじゃないですかね?
書込番号:7392358
1点

多分、質問は、BD機としてと言う意味では?
確か
BD初代機(S77とか)→2代目(BW200、V9等)→3代目(BW900、X90等)
と思います。
書込番号:7392401
1点

旧世代・・・ROM再生不可(ソニー/パナ/シャープ既発売)
第一世代・・・ROM再生可能(パナ/ソニー既発売、現在のシャープ)
第二世代・・・ROM再生可能・H.264コーデック搭載(現在のソニー/パナ)
書込番号:7392505
1点

Panasonic!!さん エンヤこらどっこいしょさん 奇妙丸さん
返信、ありがとうございます。m(__)m
すべての面で、第三世代目なのですね。m(__)m
僕んちの場合ですけど・・・父の時代から、カラーテレビなどでは、10年こえてから購入してます。車は20年?
田舎だと、車、必需品なのでどうしても維持があり、電化製品の購入が遅れてしまいます。
いまの、ブラウン管テレビが壊れてからですけど購入します。
第四世代?
僕、この機種が初めて購入するならよさそうだと思いました。壊れたら、購入します。
田舎だとどうしても購入が遅れてしまいますね。庶民・・・
書込番号:7392890
0点

経済的な面や
何世代かで改良を重ねて
よくなってから購入しようかとお考えされていらっしゃるみたいですが
今、ブラウン管とVHSなら
まずは
DVDレコーダーから試しに楽しまれては
いかがですか?
2年前に地デジチューナー内蔵だと10万円以上してましたが
5万円を切ってますし
また世代という部分でも
HDDにまず録画してダビング先が
BDになるかDVDになるかの違いですから
HDDの便利さ、番組表から予約の簡単さなどを
体験されては
いかがですか?
ビデオテープとは
別次元のような便利さですよ
個人的には
HDD録画つかうと
もうビデオに戻る気がしれません
書込番号:7393711
1点

フォーマット的には厳密に言うと
放送用とかの⇒VHS(1976年)⇒S-VHS(1987年)⇒W-VHS(1993年)⇒DV(1997年?)⇒DVD(1999年)⇒BD(2003年)という風になると思うので、7世代目ですかね。
本体ですと第1世代(BDZ-S77、DV-HD100、DMR-E700BD)第2世代(BDZ-V7,V9.BR100,BW200)なので、ほかの方が書かれているとおり3世代みたいですね。
1世代⇒2世代では規格も少し変っています。2世代⇒3世代は本体の機能としてハイビジョンの圧縮規格が普及した事、あとは単なるモデルチェンジですね。
書込番号:7395260
1点

にじさんさん (パルス)さん 書き込みありがとうございます。
僕んちですけど、よい製品でるの待ってるわけではないのです。
貧乏、懐生活です。必要なもの必需品から購入しています。
優先順位決めているのです。テレビが壊れそうなのですがなかなか粘ってます。
>DVDレコーダーから試しに楽しまれては
いかがですか?
なんとなく貧乏性なのでそうなりそうです。
なかなか、テレビがこわれそうで、壊れないのです
テレビが壊れたら、購入すると思います。
そのときになったら、また書き込みます。m(__)m
書込番号:7395578
0点

テレビが壊れるまで・・・って・・・、
もちろん、ご存知かとは思いますが2011年7月24日でアナログ放送は終了予定なので、最大でも3年ちょっとで何も映らなくなります。
地デジチューナーを外付けで繋ぐとか、ケーブルTV経由で視聴するとか、TVゲームとかVHSビデオ見るだけなら使えないこともないですけどね。
現状でも地デジ対応でも東芝19型とか5万円切っているので、2,3年後なら23〜26型が5万円程度になってる「かも」しれませんね。
私が購入したシャープの液晶32型は数年前で35万円くらいでした・・・。
今や32型最安値は8万円くらいまで下がってます。流石にもはや下げ止まっている感もありますが、ここ数年でホント安くなったものです。
書込番号:7400143
1点

アナログ放送の終了が2011年の予定だけど、世界的に見たらアメリカや韓国、ヨーロッパなどの各国で
アナログ放送の終了時期が2〜5年伸びてるからたぶん日本も2011年に終了できないかもですよ
アメリカの場合ですが2005→2007→2009とアナログ放送の終了が2年刻みで延長してますし、また延長するかもしれないので
日本も一回も延長無しでスムーズにアナログ終了できるとはちょっとキツイはず
書込番号:7508371
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T50
このたび、T50 と V3000 を購入しました。両機をHDMIケーブルで接続するのですが、アンテナ接続方法を取扱説明書でダウンロードしましたが分からなかったので質問です。
マンションでアンテナ端子は(BS/CS/VHF/UHF)混合です。
T50の取説では混合分波器を使用と記載されていて、V3000の取説では分配器を使用と記載されています。どちらが正しい接続方法なんでしょうか?
お分かりの方、ご教授お願いします。
0点

どっちも正しいと思う。
(混合)分派器⇒マンションなどでBSもUHF/VHFもごちゃ混ぜで着ているときにBS/CSとVHF/UHFを分けるもの。
簡単に言うと衛星の中華なべみたいなアンテナで受けたものと、地上波の魚の骨みたいなアンテナで受けたものを分ける。
分配器⇒同じものをいっぱいに分ける。入力は1個で2分配なら2個に、3分配なら3個に増やせます。
大抵、減衰の低いもの・分ける数の多いものが高価です。
書込番号:7507958
0点

分波器(セパレーター)が必要となります。
一例としてマスプロのSRP2のリンクを貼ります。
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2007-2008/search.php?cat=1_11&page=174-176&tp=K&dp=2
分波器からT50の入力端子へ、T50の出力端子からW3000の入力端子へ接続すれば良いです。
書込番号:7507982
0点

きょろろ2世さん 早速のご回答ありがとうございます。
どちらも正解だったんですね。
無知な私にご教授いただきありがとうございました。
書込番号:7507998
0点

奇妙丸さん リンク先まで貼り付けていただいてありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:7508028
0点

ちなみに最もお金を掛けない接続方法は
壁からきているアンテナ⇒録画器の入力(BSでもUHFでもよし)
その録画器の繋いだ方の出力⇒別の入力・・・
と繋いでいき、最終的にTのV入力が最終地点になります。
若干お金を掛けていいなら
分派器を買ってBSとUHF(※BS録画も視聴もすること前提です)にわけて
分かれたアンテナ線を録画器⇒・・・⇒TVの順にBS組とVHF/UHF組に分けて接続していきます。
電波の減衰が激しいなら
分派器⇒分配器(BS、VHF/UHF双方でもいいし、どちらか一方でも良い)⇒それぞれの入力
になります。
減衰の激しい(繋ぐ機種の多い)方に分配を持ってくるのが一般的です。
例えるなら地上波の方。アナログとデジタルと・・・とやっていれば大抵BSより繋ぐ数が多いです。
念のためいっておきますが分派せずにごっちゃになったものを分配して入れても機器に悪影響はありません。
ただ分配に必要な数が増える分、減衰はしやすくなると思います。
書込番号:7508068
1点

きょろろ2世さん 詳しい説明ありがとうございます。
T50がシングルチューナーなので、録画中に視聴を考えると分波器を使用したいと思います。
大変助かりました。ありがとうございました。
書込番号:7508134
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T50
PS2をBDZ-T50につないでテレビ(SONY BRAVIA KDL-40W5000)に映し出しすのはうまくいったんですが、タイムラグがあってなかなかうまくゲームのプレイができません。
普通にボタンを押すと少しズレて反応する感じです。
ちなみに
BDZ-T50の「入力2」にPS2をつないでいます。
タイムラグを最小限に減らす設定・方法はあるのでしょうか?
教えてください。
0点

ゲームを録画するのかな?
TVのビデオ入力(S端子または黄色端子)にPS2を接続して、TVのビデオ出力からT50のビデオ入力に接続すればいいのでは?
書込番号:7505829
0点

入力をS端子(黄色端子)にして、HDMIでTVに繋いでいるのでしたら、やめた方が良いです。
DVDレコーダー(T50)の内部でHDMI信号等への信号変換を行っているため、タイムラグが生じます。(アナログ機とは違います)
ですので、録画をするのであれば、一旦TVに繋いでTVからの出力を録るか、2分配して片方をTVもう一方をレコーダーに繋ぐ方法もあります。
>タイムラグを最小限に減らす設定・方法はあるのでしょうか?
TVとの直結です。
書込番号:7506645
0点

なんとなくわかったような気がしますが。
手順を簡単に書いていただけないでしょうか?
@〜〜
A〜〜
・・・・
みたいな感じで。
用意するものがあれば同じく書いていただければと。
お願いします。
書込番号:7507114
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T50
可能です。
接続はHDMIを使うのがよいです。
アンテナも両方に繋いで下さい。HDMIケーブルにアンテナの機能はありません。
書込番号:7505830
0点

できますよ。
できないと心配する理由は?
もしかして、東芝はHD DVDだからTVにBlu-rayは繋がらないと思っているとか?
書込番号:7505850
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T50

>方法が分からなくて困っています。お助けください。
PCにレコーダーで記録したディスクが扱える環境が先ず必要です。
その上で、コピーワンスを記録した物は基本的に編集は出来ないと考えた方が良いでしょう。(部分削除やチャプター設定位はディスクに記録した状態で出来るとは思います。)
コピーフリーのVRモード・Videoモードであれば、PCに取り込んで編集する事は可能です。
PC側の環境がハッキリすれば、もう少し適切な回答が出来ると思います。
書込番号:7481219
0点

まず基本的にデジタル放送を録画したものの編集は大人の事情でできません!
大人の知恵を使えば条件付で可能との話を聞いた事はありますが、実際の知恵は無いのでわかりません(^^)
再生については
・CPRM対応ドライブ
・CPRM対応再生ソフト
・インターネット環境
が必要です。
その前にDVDの再生に必要な転送レートが出る環境があるかですが。
通常はドライブにDVD再生ソフトが付いているものであれば、「CPRM対応」と箱に書いてあるものを選べばOKです。
インターネットはDVD再生ソフトがCPRM認証するのに必要です。
1回認証すればOKです。
書込番号:7491468
0点

いろいろやってみてうまくいった方法が「DVD-R」にダビングして再生・編集する方法です。
教えていただいた方ありがとうございます。
書込番号:7505416
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





