
このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年3月8日 00:41 |
![]() |
0 | 3 | 2008年3月4日 22:13 |
![]() |
0 | 5 | 2008年2月19日 20:09 |
![]() |
4 | 8 | 2008年2月13日 19:11 |
![]() |
2 | 3 | 2008年2月9日 13:04 |
![]() |
0 | 4 | 2008年1月28日 01:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T50

接続ケーブルは何でしょう?コンポジットやS端子ではハイビジョンはSD画質に落ちてしまいますよ。
書込番号:7499630
0点

若干情報不足のような気がします。
アンテナ系の配線はどのようにしてますか?
分配器などは使ってないですか?
映像/音声系のレコーダ出力とテレビ入力間のケーブルはどうしてますか?
テレビの機種はなんでしょうか?
ハイビジョン放送のチャンネルは、地デジですかBSですか?
比較した具体的な番組は?
そういう情報がないと、簡単には分からないかもしれません。
書込番号:7499658
0点

勝手な推測ですが、
たぶん、同梱の赤白黄色の線を使ったのでしょう。
これは、単に見れるようにするための線です。高画質で見るためには別の線が必要です。
HDMIケーブルを買って来て繋ぎ替えましょう。
TVにHDMIが無い場合は、D端子+赤白線になります。
書込番号:7500458
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T50
外部入力端子を介して、VHS動画をブルレイディスクやDVDにダビングしたいのですが、
この機種で、AVC(mpeg-4)で、ディスクに直接書き込む事は可能でしょうか?
パナのBW800は、外部入力からだと、ブルレイディスクにもDVDにもXP〜EPでしか書き込めないみたいで、激鬱になりました。
VHSダビング処理用に買ったのに(衛星、地上、CATV等の、デジタル放送のケーブルは全く繋いでいない故)
これじゃ、安いDVDデッキと一緒だ(orz
0点

直接ではなく、いったんHDDに録画してからBDに高速ムーブ、という手順になりますが、外部入力でもAVC録画できます。
というよりSONYの現世代機は、BDへの録画はDRモードまたはAVC録画のどちらかのみですので、外部入力はすべてAVC録画です。
書込番号:7484840
0点

高速ムーブ
↓
高速ダビング
外部入力ならコピーフリーでしょうから、訂正します。
書込番号:7484873
0点

外部入力からDVDへ、直接録画はmpeg-2でもmpeg-4でもできないんですね。BDなら可能みたい。
今まで、パナのDVD機で、DVD-RAM録画してたので、パナのBW800買ったのですが、
外部入力からBDやDVDには、AVC録画できないと解りました。
明日、コジマ電機へ返品してこうようかと思います。
受け取ってもらえるかな… B-キャスカードの袋開けて、セットして電源まで入れたんですが…
箱も透明ビニールテープで封入してあったから、箱表面の印刷はげちゃったし…
書込番号:7485466
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T50
編集機能についてお聞きしたいのですが
チャプターをまとめての
結合はBDZ-T50は、出来ないのでしょうか?
たとえば、20、30チャプターを一つのチャプターにまとめるとかできないのでしょうか?
前との結合はあるみたいなのですが、
数が多くなるとかなり手間がかかると思うのですが…
あと、チャプター数は、BDの場合でも、何個までとか決まりがあるのでしょうか?
0点

そういう機能はないですね。
連続した3つ以上のチャプターを簡単に1つにまとめたい場合は、BDZ-V9用のリモコンを別途用意すれば(単品でビックカメラとかで売っています)、これにチャプターマーク消去ボタンがあるので、最後のチャプター部分を再生しながらこれを単純に連打していくだけで済みます。
チャプターの最大数は、1タイトルあたり98個です。
書込番号:7413026
0点

なるほど、そんなことができるんですね、近所にはビックカメラがないのですが、どのくらいで売ってるものでしょうか?
>チャプターの最大数は、1タイトルあたり98個です。
たとえば、極端な話で
1タイトル(チャプター最大98個)5分くらいに編集した番組を
25GBに1枚に96タイトルくらい・・・が可能ということでしょうか?
それとも1枚に入る総チャプター数もあるのでしょうか?
書込番号:7413938
0点

リモコンの型式はRMT-B002Jです。
検索すれば売価などはわかると思います。
1枚のBDに録画できる番組数は200個ですが、それぞれ全部にチャプター98個打てるかについては、そうではないです。
他に管理領域の制限があるためです。
これは制限がどのくらいなのかははっきりしません。
1枚のBDに打てる総チャプター数は公表されていないと思います。
書込番号:7414049
0点

たびたびありがとうございます。SONYははじめてのもので・・・
>BDZ-V9用のリモコンを別途用意すれば(単品でビックカメラとかで売っています)、これにチャプターマーク消去ボタンがあるので、最後のチャプター部分を再生しながらこれを単純に連打していくだけで済みます。
連打してすぐにチャプターが消えるものなのでしょうか?1個1個数秒待たないといけないとしたらチャプターが消える間考えると、30個40個消すとしたら、かなり時間がかかるのでしょうか?
書込番号:7414399
0点

>連打してすぐにチャプターが消えるものなのでしょうか?
待ち時間無しで消えますよ。普通に連打して、その回数分チャプターマークは消えます。
書込番号:7416722
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T50
先日SONY液晶テレビ40VW5000購入しました。今まで32型のトリニトロンを使っていたので、地デジの美しさに感動の一言です。しかし、40VW5000でスゴ録RDZ-D700で取りだめした番組を見ると、DRモードはメチャ美しいのですが、SPモードにはがっかり…こんなにも荒がめだってしまうものかと、ブルーレイに心傾く今日この頃です。
ハードの値段も10万を切っているし…と思いますが、肝心なメディアがまだまだ高すぎると思います。私はいつも10枚入りのDVD-RまたはRWを400円から500円程度で買っているので、たとえ容量が違うといっても、1枚1000円くらいのブルーレイはまだまだ高嶺の花のような気がして…皆さんは幾ら位のディスクをどんな風に使用しているのでしょうか?良かったら教えてください。
0点

ベアBDは発売されてからまだ1年半程度。
それと既に底値になったDVDを比べられてもねえ…
まだ高いと思う人は、買わないで待ったら?
1999年にPioneerが世界初のDVDレコーダーを出した時、それ用のDVD-RWは1枚3000円位でしたけどね。
書込番号:7353044
2点

>皆さんは幾ら位のディスクをどんな風に使用しているのでしょうか?
Amazonその他通販でBD-R・REを購入して保存はBD-R、
将来消す可能性が出てきそうな番組はBD-REに焼いて
います。
Amazonで1/18にTDKのBD-R15枚を\11,640で購入。
1枚¥776。
(1/25には更に値段下げていました。1枚¥696)
1/25にビクターのBD-RE5枚を¥5,380で購入。
1枚¥1,076。
ビクターBD-REは処分価格でしょうが、これだけ
安いとBD-RE主体に替えてもいいかとも考えています。
録画は全てDR。
>私はいつも10枚入りのDVD-RまたはRWを400円から500円程度で買っているので
ならパナを買ってAVCRECでしばらくお茶を濁せばどうですか?
東芝のHD RecならDVDにDR記録も出来ます。
互換性はどちらもなく、自己録再が必須ですが、将来どうなろうと
製品が動いていれば再生できます。
DVD-Rならどうせ何年かしたら勝手に消えてしまいますし(笑)。
T50でもAVC録画を主に使えばそれほど財布には響かないはず。
DVDと同じ感覚で調子に乗って使えばBDはまだまだ金食い虫とも
言えますよ。
書込番号:7354251
1点

デジタル貧者さん、大変勉強になりました。
特にAVC録画については全く知りませんでした。
まだ互換性が無いようですが、そのうち規格が統一化されるともっといいと思います。
どうせ買うならUXGAさん、1999年のDVDは3000円もしていたんですね。
確かに高いと思うなら買わなければ…とおっしゃるのは正論ですが、それでも欲しくなってしまうので…(>_<)
DVDにAVC録画で残す…これなら、自分みたいなボンビーでもブルーレイライフが楽しめそうな気がします。
AVC録画はパナがソニーより一歩進んでいるような感じですが、どうでしょう?
年内に新しいブルーレイが発売されるかどうかわかりかねますが、今後のソニーに期待したいと思います。
書込番号:7356552
0点

>そのうち規格が統一化されるともっといいと思います。
統一は無理です。
HD Rec=HD DVD、AVCREC=BD、それぞれのアプリフォーマット
ですから(形を変えた規格争いです)。
HD Recは東芝しかサポートしないでしょう。
1年後には消えていそうです。
どちらにしてもBDメディアが更に低価格になって必要性がなくなる
までの「つなぎ」の規格ですよ。
>AVC録画はパナがソニーより一歩進んでいるような感じですが、どうでしょう?
そうですね。
それとDVDにAVC録画(AVCREC)はソニーは多分採用しないんじゃないか?
と思います。
X90使ってBDにはDRかAVC録画、DVDは今までのノーマル録画、という
割り切ったコンセプトは「わかりやすい」操作系になっていますし、
BD普及の意味からもAVCRECは切り捨てかと。
現行機で十分に売れていますからね。
書込番号:7358757
0点

DVD-Rが消えてなくなるなんて? CD−Rでさえもまだまだ健全なのに。
ソニーやパナがサムスンの子会社になって消えてなくなる確率の方が
数百倍は高いですよ。 HD−DVD消えるよりも先に世界の消費者に
必要とされていないパナソニーがさっさと消えて欲しい。 って言うか
いらない。 我が家のパナ&ソニー製品は全部、短期間で壊れた。
もうこの2社はさっさと壊れて粗大ゴミとしてサムスンに買収されて欲しい。
書込番号:7383573
0点

いい物買おうさん、過剰反応し過ぎ。
デジタル貧者さんは『DVD-Rならどうせ何年かしたら勝手に消えてしまいますし(笑)。』と(笑)を入れて、冗談であることがわかりますよ。
タイトルから外れた内容だし、『ソニーやパナがサムスンの子会社になって消えてなくなる確率の方が数百倍は高い』という書き込みの方がどれほど無責任かわからない。クレームはメーカーに言って欲しい。
私が皆さんに聞いているのは、メディアとハードの使い方です。
書き込みする前に冷静になってほしいです。
書込番号:7384028
1点

誤解されていますね〜。
>DVD-Rならどうせ何年かしたら勝手に消えてしまいますし(笑)。
これはDVD-Rの内容が消える、読めなくなる、という
意味です。
有機色素系ディスクはその可能性があります。
実際に私は10枚以上ダメになったDVD-Rがあります。
(部分的に再生不可、認識不可など)
DVD-Rの存在がなくなる、という意味ではありませんよ。
ですので冗談ではあるのですが、かかるのは
>将来どうなろうと製品が動いていれば再生できます。
が、記録したDVD-R自体は中身見れなくなってるかも?
という事です。
>1年後には消えていそうです。
↑の消える、の使い方から「DVD-Rが消滅する」と短絡されたので
しょうが…。
HD Recに限らずHD DVD自体が昨今の情勢を鑑みれば消えそうなのは
いい物買おうさん も否定されないでしょう?
書込番号:7384421
0点

思わぬ誤解があったとは…
いやぁ〜、これもいい物買おうさんのお陰とでもいいましょうか。
DVD-Rのデータって消えてしまう運命だったなんて、これっぽっちも思っていませんでしたね。存在がなくなってしまうことを冗談で言っているのかと楽観していましたが、なんだか心配になってきました。ますますBLが必要じゃないですか!
>HD Recに限らずHD DVD自体が昨今の情勢を鑑みれば消えそうなのは いい物買おうさん も否定されないでしょう?
この件は確かにそう思いますね。
でもHD DVD、DVDレコーダーの上位にあるのは値崩れしていて安いから?
よくわからないですね…
書込番号:7386117
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T50
先日、三菱のVHR12DP20H (DVD-R 8倍速 20枚組)を購入
パッケージの説明に次のことが書かれ
「CPRM対応「一回だけ録画可能」で録画する場合は
VRフォーマットして下さい。」と
ところが
私のレコーダー、シャープDV-HRD3ではVRフォーマット
出来ませんでした。
他メーカーで、DVD−RをVRフォーマット出来る機種が
有るのでしょうか?。
0点

CPRM対応のDVD-Rが登場したのが、2004年11月で、シャープHRD3の発売は2005年3月、
対応してなかったとしても、不思議ではないですね。
ビデオモードとVRモードの違いで、ビデオモードではコピーを防止する仕組みが
一切ありません。そこでデジタル放送のコピーワンスの録画制限の番組を
録画するのには、CPRM対応のディスクにVRモードで行うわけです。
当初は、DVD-RWとDVD-RAMだけでしたが、DVD-RにもCPRM対応のディスクが
登場し、その後、レコーダーも順次対応していきました。
現在の現行機種では、ほぼ全ての機種で、CPRM対応のDVD-Rにも対応していて、
もちろんVRフォーマット可能です。
このT50でも、搭載機能比較のページの記録対応メディアの項目に、「DVD-R CPRM対応」
が記載されていますので、もちろんVRフォーマット可能です。
書込番号:7358978
1点

シャープもありますよ 発売1年ぐらいの機種なら
家のHR400もRWのみですが
CPRM対応のDVD-RWを使えば良いです
(薦めちゃいけないかもしれないけど
台湾製のRW CPRMなら国産のデータ用Rより安いですよ
僕はHR400でRを使ったこと無いです)
因みにBDZ-T50はDVDに高速ダビングできません できるのはBDだけ
DVDを使うなら対象外の機種です
書込番号:7359238
1点

紅秋葉 さん VROさん
アドバイス有難う御座いました。
参考になりましたので
よく考えてステップアップ
したいと思います。
書込番号:7363834
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T50
購入検討の為、PDFのマニュアルをダウンロードして調べていたら分からない点が有りました。
1.HDD再生時、(CMカットの為の)スキップ機能は無いのですか。
リモコンに『フラッシュ』という左・右矢印のボタンが有るのですがこれがそうでしょうか。
『フラッシュ』ボタンの説明が「少し前に戻る、または先に進みます」としか書かれて無くて、
よく分かりません。
2.音声付き早見ですが、HDD再生に対しては可能とされてましたが、
BR-ROMに対してはやっぱり出来ないのでしょうか。
宜しく御願い致します。
0点

1.お任せチャプターがありますのでその機能を利用します。この機種はDR録画以外で有効の筈です。
フラッシュは、15秒送り&10秒戻しです。今回の機種では時間表示が出るものの反応がかなり鈍いので機能的とは言えません。
2.確認しましたが、出来ないみたいです。HDDは可能でした。
書込番号:7301921
0点

前世代のV9では、BDに録画した番組でも早見再生はできますが、X90など今世代の機器では不可能で、HDD上のみ可能です。
書込番号:7301969
0点

X90では反応が鈍すぎてHDDでも使用していませんが...
ファームで直るのかな?。
書込番号:7302206
0点

回答ありがとうございます。
今世代機はコストダウンのせいか基本機能の省略が酷いですね。
やっぱりBDを音声付き早見出来ないのはかなり厳しいです。
次世代機に期待して今回は購入を見合わせてみたいと思います。
どうしてもBD(セル)見たくなったらPS3でも購入してみます。
書込番号:7304774
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





