BDZ-T50 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー HDD容量:250GB BDZ-T50のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BDZ-T50の価格比較
  • BDZ-T50のスペック・仕様
  • BDZ-T50のレビュー
  • BDZ-T50のクチコミ
  • BDZ-T50の画像・動画
  • BDZ-T50のピックアップリスト
  • BDZ-T50のオークション

BDZ-T50SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 8日

  • BDZ-T50の価格比較
  • BDZ-T50のスペック・仕様
  • BDZ-T50のレビュー
  • BDZ-T50のクチコミ
  • BDZ-T50の画像・動画
  • BDZ-T50のピックアップリスト
  • BDZ-T50のオークション

BDZ-T50 のクチコミ掲示板

(894件)
RSS

このページのスレッド一覧(全101スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BDZ-T50」のクチコミ掲示板に
BDZ-T50を新規書き込みBDZ-T50をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

初歩中の初歩な質問ですみません

2008/09/01 16:37(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T50

クチコミ投稿数:12件 BDZ-T50のオーナーBDZ-T50の満足度4

BDZ-T50とシャープのアクオスLC-20D30とONKYOのホームシアタースピーカーのHTX-22HDを5.1環境でHDMI接続しようと思うのですが、BDZ-T50側の音声設定で、何か初期設定から変更した方が良い設定はあるのでしょうか?

書込番号:8285539

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/09/01 19:38(1年以上前)

初期設定ではDolby/DTS/AACはダウンミックスPCMになっているのでそれぞれ変更してください。
後はHDMIコントロールを有効にすれば連動してくれるかも知れませんよ。

書込番号:8286173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件 BDZ-T50のオーナーBDZ-T50の満足度4

2008/09/01 21:16(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。
初期設定からのDolby/DTS/AACの変更については、BDZ-T50とHTX-22HDの接続は光デジタル音声接続ではなくHDMI接続を使うのですが、それでも変更は必要なのでしょうか?
接続は、BDZ-T50→HTX-22HD→LC-20D30をHDMIで行います。
そしてLC-20D30→HTX-22HDを光デジタル音声接続で行います。

もしご存知でしたら、LC-20D30の初期設定からのデジタル音声設定の変更した方がよい点などもご教授いただければ幸いです。

書込番号:8286744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/09/01 22:38(1年以上前)

HDMI接続でもDolby等の変更は有効でしょう、ダウンミックスPCMの設定では元の音声が5.1chだとしても2ch音声になってしまいます。
初期状態でPCMになっているのはDolby等のサラウンドフォーマットに対応しない機器と繋げるときの互換性をとるためでしょうね。

LC-20D30も同様にデジタル放送でのサラウンド番組を5.1chで再生するため、初期設定のPCMからAACに変更します。

書込番号:8287309

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

HDD録画中にDVDをみることは?

2008/08/18 00:11(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T50

スレ主 YOU&MAYさん
クチコミ投稿数:169件

パナソニックの同等機DMR-BR500ではHDD録画しながらBDを見れないとありました。
この機種はどうなのでしょうか。

書込番号:8220555

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/08/18 00:55(1年以上前)

取説をDLして読まれることをお勧めします。70ページになります。

DVD-ROMは問題なく再生出来ます。(書いてませんが)
BD-ROMは条件付再生になります。(DR録画中のみの再生可)

録画品は、BD・DVD・HDD関係なく再生可

となってます。

書込番号:8220727

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

DVD画質!

2008/07/31 10:20(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T50

クチコミ投稿数:87件

BDZ-T50かDIGA DMR-BR500に迷ってます。

再生能力のすぐれてるT50がよいかと思ってましたが

DVDにハイビジョン画質でとれるBR500もやっぱ捨てがたいです。

T50もDVD画質はどのくらいのレベルでしょうか?

まだDVD他の人とやり取りが主流だと思うのでお教えください。

書込番号:8149899

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:9件

2008/07/31 10:58(1年以上前)

>まだDVD他の人とやり取りが主流だと思うのでお教えください。

DVDを互換性のある形でダビングされるのでしたら
T50・BR500ともにSD画質でのダビングが必要になると思いますので差はないと思いますが…

>再生能力のすぐれてるT50がよいかと思ってましたが
>DVDにハイビジョン画質でとれるBR500もやっぱ捨てがたいです。

T50の方が再生画質が優れているかは分かりませんがAVCRECが気になるのであれば
BR500を購入された方がいいかと思います。

書込番号:8149978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2008/07/31 11:04(1年以上前)

>T50もDVD画質はどのくらいのレベルでしょうか?
普通です。

>まだDVD他の人とやり取りが主流だと思うのでお教えください。
T50はDVD上では何も出来ませんよ?
後からチャプター打ったり編集したりは不可。
高速ダビングも出来ませんので、DVDも使うなら
BR500がいいのでは?

コンセプトが違う製品ですから、もう少し下調べ
しないと後悔しますよ。

書込番号:8149992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/07/31 11:10(1年以上前)

>まだDVD他の人とやり取りが主流だと思うのでお教えください。

DVDをお使いになるのでしたら、DVDに高速ダビングできるBR500のほうが有利です。
(T50はブルーレイディスクになら高速ダビングできますが、DVDには高速ダビングできません。)
また、いずれにしてもデジタル放送を録画されるのでしたらVRモードおよびCPRM対応が条件になってきます。
なので、その辺の対応関係は確認しておきたいですね。

レコーダーはメーカーによってできることとできないことがはっきり分かれているので、デジタル貧者さんのレスのように下調べは念入りにしたいところです。

書込番号:8150010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2008/07/31 11:15(1年以上前)

”再生能力のすぐれてるT50がよいかと思ってましたが”

パナの最新機種は全てDVDのアップコンバート再生機能が売りだと思うので、私の印象ではDVD再生重視なら、パナなんですが…

DMR500が対応していたかは分からないです。

書込番号:8150021

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/07/31 11:32(1年以上前)

DVDも使うならパナが確実に便利ですが
DVDにハイビジョン録画のAVCRECは
「AVCREC対応のパナや三菱機」じゃないと再生さえ出来ません

もちろんパナでも普通画質でDVDに録画出来ますが
それさえ再生出来ない「デジタル放送再生不可」
つまりCPRMやVRモード非対応のDVDプレーヤーも存在します

それと再生能力にT50がBR500より優れるってのは無いような・・?

書込番号:8150077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2008/07/31 12:46(1年以上前)

本機を一週間だけ所有していたのですが、やはりDVDメインの生活と、対抗のパナの編集機能の物足りなさに満足出来ず、現在BDレコは所有しておりません。(RD使いなもので…)

カタログを見たら、DVD再生のアップコンバートはどちらもそれなりの機能があるので、お好みで良いかと。ただ皆さんが仰せの様に、録画機能に圧倒的なコンセプトの違いがあります。

書込番号:8150272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2008/07/31 21:50(1年以上前)

XW120-37PX80さん >

早速ありがとうございます。
BLの再生能力がよさそうに見えただけで根拠はありません。
BR500がよさそうですね。

デジタル貧者さん >

確かに、下調べしないといけませんね。
いろんな規格があってわかりにくいですね。
特に、最近のHPでは分かりにくくなってる気がします。
だから、ここでしらべてるんですがね〜

万年睡眠不足王子さん >

ありがとうございます。
使い方を決めて調査し吟味します。

鹿煎餅美味いよさん>

主にDVDで使用し
レンタルBLをたまに見るために購入考えてました。
パナでもよいかな〜

ユニマトリックス01の第三付属物さん >

いろいろ制約あるんですね。
パナにはアップコンバート再生機能うたってないからですね。




書込番号:8152081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2008/08/01 09:04(1年以上前)

>パナにはアップコンバート再生機能うたってないからですね。

ありますよ、アップコンバート。
鹿煎餅美味いよさん もレスされてるでしょ。
「再生能力のすぐれてるT50」の根拠はこれですか?

書込番号:8153872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2008/08/01 12:04(1年以上前)

デジタル貧者さん、フォローありがとうございます f^_^;
スルーでいいやと眺めてましたw

別スレ絡みで申し訳ないのですが、懸賞のT50、デジタル貧者さんのアドバイスもあって既に現金化してしまいました。その節はありがとうございました m(__)m

書込番号:8154380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/17 12:45(1年以上前)

この手のものは、HPではなく取説ダウンロードで調べる時代です。
HPじゃとても書き切れません(^_^;)

書込番号:8217605

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

CATVユーザ

2008/08/10 11:07(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T50

クチコミ投稿数:13件

この場でいろいろ教えていただき、ありがとうこざいました。
友人がBDレコーダーを購入検討しているとのこと。
ここでの研究を参考に、BDZ-T70 をすすめようとおもいました。

しかしながら、友人の家の環境がCATVであることが、わかりました。
そうすると、パナ(i-Linkあり)の選択になるのでしょうか。
機能面では、BDZ-T70 が良いとおもうのですが、
以下の認識が正しいなら、BDZ-T70を選択してもよい気がします。

CATVとの接続について、ここ以外の書き込みも読んだのですが、
いまひとつ、理解できてませんので、教えてください。

1.現環境
  ケーブルテレビ会社:愛知県中部ケーブルテレビ
  電波障害対応のための無料視聴のみ
  したがって、BSは視聴なし
  現在、試験配信中のため、「パススルー方式にて視聴可」とHPに記載あり。
  試験配信終了後の取り扱いは、別途案内予定。


2.今後の予想
  1)当面、「BS.CSありの有料契約」へは移行予定なし
  2)アナログ放送終了時(=試験配信終了時)に、どうするかは、その時に決定予定。
    案1.「BS.CSなしの低額サービス」をCATVが提供あれば、それを選択
    案2.「BS.CSなしの低額サービス」をCATVが提供なしなら、「BS.CSありの有料契約」を選択
    案3. 自前でアンテナを立てる

3.CATV経由での状況は、以下の認識で正しいでしょうか。
  1)現状
ケーブル - STBなし - レコーダ - TV
     パナ(i-Linkあり)
        地デジは、ハイビジョンで録画可・視聴可
     パナ(i-Linkあり)以外
        地デジは、ハイビジョンで録画可・視聴可

  2)BS.CS有料放送契約時想定
ケーブル - STB - レコーダ - TV
     パナ(i-Linkあり)
        地デジは、ハイビジョンで録画可・視聴可
        BS.CS は、ハイビジョンで録画可・視聴可
     パナ(i-Linkあり)以外
        地デジは、ハイビジョンで録画可・視聴可
       BS.CS は、ハイビジョンで録画不可・視聴不可

CATV会社の方針が不明のため、本人の方針も決めずらい感じはしますが、
アドバイスをお願いします。

書込番号:8190226

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2008/08/10 11:17(1年以上前)

>CATV会社の方針が不明のため、本人の方針も決めずらい感じはしますが、アドバイスをお願いします。

認識としてはそれで問題有りません。

BS/CSについてはご自分でアンテナを立てる事が出来れば購入がパナのBDレコでも簡単に録画出来ますので、そちらをお勧めしては如何でしょう。

書込番号:8190253

ナイスクチコミ!1


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2008/08/10 12:16(1年以上前)

2.を予め決めておく必要性は大なり小なり有るかと思います。

BS/CSに関しては、費用に対する投資効果を考慮された方が○。
NHKも現行の3波から変更の予定ですし、
どうしても必要というワケでは有りません。

但し、録画需要が増えると予想出来るのはBSの方です。
この点では個々の使い方によって頻度は異なりますが、
特にHi-Visionライフを満喫したいのであれば、
この先、BS放送は必需になると思います。

それに、・・・ 余りいないかもですけど、
今のNHKは地上波と衛星波での縦割り契約ですから、
仮に知らずに衛星視聴料まで徴収されている方がいるならば、
支払っているのに観れないでは勿体無い話ですし。。

因みにNHK-hiの篤姫はBS放送が最も綺麗だと感じますよ。

主観的に、問題に感じるのは、CATVでSTBレンタル時に掛かる費用と
自前アンテナでのランニングコストの差分です。

地デジとBSは周波数特性が異なりますから、
難視聴地域に関係する事情も変わってきます。
ですから、高架問題とか、その辺とは一線を画します。

STB経由、自前契約での月々のコスト差が少なく、
またパラボナが付けられないという環境でさえ無いなら、
ダビング10の制約を考えても、自前アンテナが良いと考えます。
HDD内臓のSTBにダビング10対応と積んでも、
結局はHi-Vision容量がデカイので、
余り効果的とは思えないというのが理由です。

但し、それでも問題は残ります。

ハッキリ言えば、2011年以降のBS放送に関しては、
今のデジ機器内臓BSチューナーですら、
何処までの範囲で応用出来るのか?定かではありません。
この事は情報通信委員会で検討されてる項目ですから、
何れにせよ2011年以降の12年間位で何かが変わるはずです。

文面を読む限り、パススルーの壺は抑えられてるようですし、
思うには、やはりランニングコストのみになると思う。
CATVのSTB受信でのメリットは、比較的に安定した受信環境、
それとJDSコンテンツが110℃ CS契約よりも安価で
視聴契約が出来る可能性が有るという事かなぁと思う。

今のスカパーは野球は野球、とかで契約が区切られてます。
この辺は各々のサイトで料金比較をして、
それを何年間かでコスト割して考えられた方が賢明です。

ですが、それでもBlu-rayを買うならば、
あくまでもターゲットはHi-Visionライフになる。
そうして因数分解をして行くと、
個人的には、それでも自前でのパラボナ受信を奨めますよ。

書込番号:8190462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/08/10 12:34(1年以上前)

先ほど、中部ケーブル会社サポートセンターに確認した結果です。 

1)現状の無料契約時
ケーブル - STBなし - レコーダ - TV
      地デジは、ハイビジョンでレコーダ録画可・テレビ視聴可

2)有料放送契約時
   
STBについて、
    録画機能付きのみパナ。(追加1,050円/月)
    それ以外は、パナ以外のメーカー

STBからは、
テレビ用のハイビジュン出力 1つ
レコーダー用に画僧を落とした出力 1つ
したがって、STB経由のものは、
       地デジ・BS.CSすべて、ハイビジョン録画は無理。

ケーブル - STB (パナ録画機能付き) - i-Link - パナ(i-Linkあり)レコーダ 
         |
         +----- TV
      ⇒ 地デジ、BS.CS は、ハイビジョンでレコーダ録画可・テレビ視聴可

ケーブル - STB (パナ以外) - レコーダ
         |
         +----- TV
      ⇒ 地デジ、BS.CS は、ハイビジョンでレコーダ録画不可・テレビ視聴可


有料契約した場合は、ハイビジョン録画するには、
追加費用ありの「録画機能付」を選択する必要があり、
有料契約料 + 追加費用と、どんどん毎月の費用が上がっていく。 
理解に苦しむ。

当面、有料契約するつもりないとのことなので、
アナログ放送終了時(=試験配信終了時)に、
「BS.CSなしの低額サービス」をCATVが提供を想定して、BDZ-T70 を選択するか。

または、つぶしがきくパナを選択して、パナDMR-BR800 がもう買えないので、
新商品の値がこなれる年末ぐらいまで待つか?

悩みどころですね。

書込番号:8190517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/08/10 13:02(1年以上前)

>または、つぶしがきくパナを選択して、パナDMR-BR800 がもう買えないので、

BW800のことでしょうか。
製造終了しただけですので、まだ買えますけど。

書込番号:8190591

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2008/08/10 13:47(1年以上前)

自前でBSアンテナを立ててしまうのが、コスト的には安くなりそうですね。

ただ、中部ケーブルとの契約ならば見られるけれども、e2byスカパーでは見られない、
というようなチャンネルがあるのなら、別ですけれども。

私はCATVの録画機能付のSTBユーザーですが、基本的に見て消しなので不満はないです。

書込番号:8190696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/08/10 20:56(1年以上前)

結論的には、以下のような感じでしょうか。

【1】接続方法について

1)試験配信終了時まで
  CATVで、現状の電波障害対応のための無料視聴のみ を継続
  地デジ のみ
  ⇒ ケーブル - STBなし - レコーダ - TV
      地デジは、ハイビジョンでレコーダ録画可・テレビ視聴可

2)試験配信終了時以降
  [選択1]
地デジのみ
    案1.「BS.CSなしの低額サービス」をCATVがパススルーで提供されれば、それを選択
    案3. 自前でアンテナを立てる
   ⇒地デジは、ハイビジョンでレコーダ録画可・テレビ視聴可
  [選択2]
   zinn_zinnさん の提案通り、「特にHi-Visionライフを満喫したいのであれば、BS放送は必需」
   と判断すれば、
地デジ + BS追加
    案3. 自前でアンテナを立てる
   ⇒地デジ・BSともに、ハイビジョンでレコーダ録画可・テレビ視聴可


【2】アンテナについて

自前のアンテナは、
「地デシ」のみなら、UHFアンテナ
「地デジ + BS」なら、UHFアンテナとBS用パラボナアンテナ 
を立てるということでしょうか。
費用は、見積もりをとるしかないですね。

現在、CATVで、インターネット使用とテレビ無料視聴をしているので、
インターネットのみに契約変更が必要。
また、宅内配線をどう変更するかが、わかりませんが........


【3】レコーダーについて

自前アンテナを前提にすれば、
BDZ-T70 で良いですね。
i-Link関係ないので。

書込番号:8191887

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2008/08/11 00:13(1年以上前)

バランス的には良いと思いますよ。

正直な話、僕は地デジ移行に関する費用は
極力国が補償すべきだと思ってる。
ましてや、難視聴地域問題に関して言えば
尚更そう感じています。

CATVにしても、せめて地デジのインフラ位は
ユーザーに対して、継続無償にすべきかなと。

・・・ そうしないと、IPTVにHD放送が開放された途端、
CATV自体がコケる可能性も出て来ますから。
この辺は様子見てからで構わないと思います。

・・・ で、、意地悪したいワケでは無いのですが、
この板がT50カテという事に今気付きました。

仮に両のどちらかを選ぶという事であれば、
迷わずT70になると考えます。
制限もあるようですし、W録画はやはり便利です。

書込番号:8192841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/08/11 20:44(1年以上前)

zinn_zinnさん のご指摘とおり、この板はT50カテですね、
一度、これで質問スタートしたので、続けてしまいました。
ごめんなさい。

友人に確認したところ、アンテナ設置や配線のことを考えると
できれば、「自前アンテナ」にはしたくないと言っています。

そこで、コジマに行った時に店員に聞きました。

[質問]
 CATVで、STBがあると、レコーダーでハイビション録画はできないのか?
[回答]
 普通にSTB経由では不可だが、
 以下のようにすれば可能です。

ケーブル - 分配器 - STB - テレビ
        |
        +-----レコーダー

分配器はマスプロの2SPF○
 
こうすれば、ハイビジョンは、テレビ視聴可。レコーダー録画可。

これなら、
CATVで、通常の有料サービスで見るとしても、ハイビジョン録画可能と
なりますが、正しいでしょうか。

書込番号:8195824

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2008/08/11 21:19(1年以上前)

地デジだけなら、STBとは関係なく、ハイビジョン画質(HD画質)で
録画可能です。が、BSデジタルはダメです。

地デジの場合、パススルーと言って、アンテナを設置したのと同様に
ケーブル局からの信号を分配するだけで、レコーダーでのHD画質で
受信・録画が可能です。

BSデジタルの場合、パススルーをしているのは例外的なごく一部の
ケーブル局だけで、ほとんどの局でHD画質での受信・録画はできません。

BSデジタルにおいてもHD画質での録画をしたいならば、HDD付きのSTBを
レンタルするか、i.LINKを経由した録画をする必要があります。

書込番号:8196010

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2008/08/12 03:37(1年以上前)

どらどらどら2008さん 

ハイビジョン画質で録画したいと踏まえるならば、
やはりその店員さんの説明ではエラーを呼ぶと思う。
言ってる事自体は間違ってはいません。
但し、その説明で賄える範囲は、大抵は地デジまでです。

宅内配線の引回し問題は、確かに大きいと思うので、
友人の方が仰ってる事は非常によく判りますし、
僕自身、それで購入機を悩んでいた事もあります。

個人的な話を書くと、去年、L70とBW800を比較していた時、
最終的な決め手になったのもソコがポイントでした。
ILINK移動は、次世代機器だからこそ大きい機能です。

当初はランニングコストよりも、
1.DTCP-IP対応DLNA
2.AVCREC 
3.AVCHDカメラ録込みの簡便性
4.ILINK
この順番で考えていたのですが、
STBユーザーの宿命と言うのか、他にXW31も持っていた事もあり、
どうしても4.を優先すべきと割切りBW800を選びました。
やりたかったのは、STBやXW31内臓HDDからのBlu-ray化です。

結果として、良かった面も多々あるのですが、
但し、BW800購入後に困ったのが、BD移動ベースでの2.です。
・・・ やはり互換性は大事だと認識しました。
DVDだけならば何とでも割り切れたんですが。。
今のままだともう1台Blu-rayのDIGAが必要になってしまう。
PS3で2.が観れるようになれば有難いんですけどね。。

だから、可能な限りパラボナ受信が良いと
個人的にはそう思っているんですよ。
今までILINKに嵌ってない方なのであれば、
ワザワザ今から嵌りに行く事は無いのでは?と思う部分もある。

・・・ 結局、この辺りに関する問題点は
後から付いて来る課題なのかも知れませんけどね。


> 録画機能付きのみパナ。(追加1,050円/月)
> それ以外は、パナ以外のメーカー

条件がこうなるのであれば、
この場合は、DIGAの方が良いのかも知れない。
あと、ちょこっと待てるのであれば、
次機種のスペックを確認されてからの方が良いかもです。

書込番号:8197396

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

機種選定

2008/08/06 23:10(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T50

クチコミ投稿数:13件

価格コムのクチコミで研究し、液晶TVは、ソニーKDL40V1を購入しました。
ヤマダ 198,000円のボイント25%
F1とV1は、価格と機能差の関係から、V1を選択しました。
たいへん参考になりました。ありがとうございました。

そこで、今度は、ブルーレイレコーダーを研究中です。
TV購入時には、店員からソニーでそろえれば良いですね。
と簡単に言われましたが、クチコミを読んでいると
合わせることは、それほど優先項目でないとわかっていましたので、保留しました。

1.わが家での使い方
 現在、VHSしかありません。また、それほどテレビっ子でもないので、
「HDDに取ってみて消す」が主だと思います。
 ただし、録画を見る時に、簡単にCMを飛ばしてみたいです。
2.候補
当初
  DIGA DMR-BR500
  SONY BDZ-T50
 以下にしようかと迷ってます。
  DIGA DMR-BR800
  SONY BDZ-T70  
当初候補から、クチコミや店員さんや友人からの情報で、迷っています。
3.クチコミや店員さんや友人からの情報
 1)CMとばし
   T50は、DRモードの時、T50では「おまかせチャプター」は無効となります。
 2)店員
   DIGAは番組表が使い難い。(一覧できる情報が少ない)
DIGAはリモコンが使い難い。(番組指定はふたを空ける必要がある)
 3)友人
   ソニーは、レコーダーのように駆動機能のある製品は、壊れやすいのでは?
ウォークマンはよく壊れる 
    → そういえば、自分のハンディカムもテープでてこなくなった。
4.教えてください。
 1)CMとばし
DIGA、SONY それぞれどんな操作方法で可能で、それはどんな評価でしょうか。
 2)番組表の使い勝手
  DIGA、SONY それぞれどんな評価でしょうか。
 3)リモコンの使い勝手
  DIGA、SONY それぞれどんな評価でしょうか。
 4)ソニー製品の耐久性
  レコーダーについて、経験を教えてください。

書込番号:8177404

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2008/08/06 23:23(1年以上前)

>「HDDに取ってみて消す」が主だと思います。

別にBDじゃなくても良いような気がします。
それだけの使い方でしたら、DVDレコとBDとの間に差は全くありませんが?

BDメディアに残す事で、やっとBD購入した意義が出てくるのですが。もちろんBDソフトも再生できますけどね。

書込番号:8177475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:5件

2008/08/06 23:37(1年以上前)

CMとばしの優先度が高いなら
現状では圧倒的にソニーですね。
ただしソニーはあくまでBDレコーダーですから。
BDレコーダーをDVDレコーダーとして使う可能性が高いなら
パナの方がいいでしょう。
しかしCM飛ばしは不便になります。

東芝もマジックチャプターがありますが
必然的にDVDレコーダーになりますし
機器の信頼性&簡単度ではソニー、パナに劣ります。

スレ主さんの場合、もう少し前にレコーダーの購入を考えていれば
ソニーのD800とか、要望に近い機器があったと思うし、
そしてもう少し待っていれば、秋の新作の選択ができただろうに・・
というタイミングだと思います。
(秋の新作の内容については保証できませんが)

書込番号:8177535

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/08/07 00:13(1年以上前)

この部分のみ
> 1)CMとばし
>DIGA、SONY それぞれどんな操作方法で可能で、それはどんな評価でしょうか。

ソニーはチャプターである程度精度良く飛ばせます(最後の方は打てていない場合が多いので手動で送ります)あまり動作は良くないですが、フラッシュという15秒送り10秒戻しの機能もあります。注意点としてT50に限り、DR録画をするとおまチャプが付きません(仕様です)。
ぱなは、基本的に30秒送りのみ。行き過ぎた場合は、逆再生で戻るしか有りません。

> 2)番組表の使い勝手
>DIGA、SONY それぞれどんな評価でしょうか。

好みと思います。パナの最大の欠点は画面の約1/3がCM画面になること。これを良しとするかどうかは・・・。

> 3)リモコンの使い勝手
>  DIGA、SONY それぞれどんな評価でしょうか。

これは、ソニーでしょう。

> 4)ソニー製品の耐久性

DVDレコーダーに関しては、一部を除いて、非常に安定しています。前機種まででしたらパナかソニーと言えるくらい非常に安定していました。現行のBD機は、若干トラブルが多いです。Tシリーズのトラブル報告はあまり聞きませんが。

全体として、TVと同じ操作系(XMB)と言うことでは、ソニー機が使い易いと思います。
CM自動飛ばしだけを重点に置けば、三菱という手も有ります。安定性は不明です。(自分で編集してメディアに残すと言うのならお勧めはしません。手動の機能は最悪です)

あと、録画に番組検索を活用したいとなると、ソニー機・東芝機が良いです。パナの場合はパソコン経由でなら可能みたいです。

こんな処ですか?

書込番号:8177727

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/08/07 03:04(1年以上前)

>現在、VHSしかありません。また、それほどテレビっ子でもないので、
>「HDDに取ってみて消す」が主だと思います。

このような使い方だとBDは要らないのではないかという意見もあるかと思いますが、
VHSからHDDレコーダーに代わって録画の便利さ等に触れると録画が増えて、中には残したくなってくる
というライフスタイルの変化はありがちなので、BDの選択はいいのではないかと思います。

ご質問のパナとソニー機の違いについては皆さんがお答えの通りですが、大きく言うとパナは操作的な制限が少ないが、
あまり便利な機能はついておらず、ソニーは若干の制限はあるが、録画や再生には便利な機能が多いというところだと思います。

通常録画して視聴する分にはパナ機でも困りませんが、ケーブルテレビユーザーであるか、iLink(TS)の利用が
ない限りはソニーの方が使い勝ってはいいかなと思います。
当初お悩みの
当初
  DIGA DMR-BR500
  SONY BDZ-T50
 以下にしようかと迷ってます。
  DIGA DMR-BW800
  SONY BDZ-T70  

については下段選択で正解だと思います。
W録機能は非常に便利です。

書込番号:8178122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2008/08/07 09:27(1年以上前)

>中には残したくなってくるというライフスタイルの変化はありがちなので、
>BDの選択はいいのではないかと思います。
同意ですね。
使っていない時点での使い方の限定は当てに
なりませんね。

>1)CMとばし
パナには機能自体がありません。

>2)番組表の使い勝手
CMが許容出来るかどうか、ですね。
ソニーはCMありません。

>3)リモコンの使い勝手
パナはリモコンの出来の悪さに定評があります。

>4)ソニー製品の耐久性
現行機は微妙です。
何とも言えませんね。
スゴ録やBD旧機種等は問題ありません、と
断言できますが。
VHSのように10年使えるとか言う製品ではない
のがDVDレコですから、長期保証は必要です。

書込番号:8178560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2008/08/09 08:53(1年以上前)

皆さん、丁寧なアドバイスをいただき、ありがどうござました。
全般的には、
 1)CMとばし
   SONY
 2)番組表の使い勝手
   SONY
 3)リモコンの使い勝手
   SONY
というご意見で、機能面はSONYに軍配ですね。


【確認質問】
T50でDR録画するとおまチャプが付かない。
その時に、CMとばしするには、
フラッシュという15秒送りという手段ということでしょうか。
それ以外は、単純に「早送り」ですすめて、手動で「停止」ですね。

私の判断ポイントは、以下の2点ということだと思いました。
[ポイント@] ソニー製品の耐久性
[ポイントA] BDZ-T50 か BDZ-T70
  8/8までですが、近くのヤマダで、
         BDZ-T50 91,000円 ポイント10% ⇒ 81,900円
         BDZ-T70 125,000円 ポイント25% ⇒ 93,750円

[ポイント@] ソニー製品の耐久性

エンヤこらどっこいしょさんのコメント
DVDレコーダーに関しては、一部を除いて、非常に安定しています。
前機種まででしたらパナかソニーと言えるくらい非常に安定していました。
現行のBD機は、若干トラブルが多いです。Tシリーズのトラブル報告はあまり聞きませんが。

デジタル貧者さんからのコメント
現行機は微妙です。何とも言えませんね。
スゴ録やBD旧機種等は問題ありません、と断言できますが。
VHSのように10年使えるとか言う製品ではない
のがDVDレコですから、長期保証は必要です。

をどう判断するかですね。

【教えてください】
Q1.DVDレコは、どのくらいの使用期間が平均的でしょうか。
Q2.その他の方、経験値を教えていただけませんか。
  [私の懸念事項]
  やはり、ウォークマン・ハンディカム・パソコンでの故障体験が気になっています。
  でも、10年使ったテレビは、10年目に「パッチと音がして壊れる」まで長生きでした。
  違いは、テープ出し入れやハードディスク書込み等の駆動箇所が多いかの違いのような.....

[ポイントA]BDZ-T50 か BDZ-T70

価格差 約12,000円なら、
W録音、DRモードのおまかせチャプター、HDD容量から考えて、
BDZ-T70 ですかね。

書込番号:8185966

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/08/09 10:06(1年以上前)

>スレ主さん

デジタル貧者さん はかなり詳しく、冷静な判断の持ち主です。アドバイスは非常に参考になります。
X90に関して自分とデジタル貧者さん は、ほぼ同時期に購入。自分はまだ使ってますが、デジタル貧者さん は見切りを付けて今は、旧機種のV9を使用されています。
自分も、V9を追加で購入して使っています。(やっぱり安心です)
X90は、購入当初に比較すれば格段に良くなってますが、ファームウエアのパワー不足は否めません。Tシリーズだと機能が少ない分安定しているようです。

DVD(BD)レコの寿命ですが、個人的には、長くて5年と思っています。
実際、レコーダーの機能は未だ進化の途中です。また、5年後には、機能的に陳腐化しますし、自分の生活スタイルも変わります。
レコーダーの故障時の修理代の高さ(万円単位)を考慮すれば、長期保証を付けて買うのが良いと思います。

T50とT70の選択であれば、断然T70です。T50は安い分出来ない事が多すぎます。特にW録機能は有って困る物では無いです(むしろ助かります)。

書込番号:8186204

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/08/09 12:37(1年以上前)

>[ポイントA]BDZ-T50 か BDZ-T70

W録機能についての補足です。
通常W録は一度に2番組録画できる便利な機能とだけ捕らえがちですが、実は番組延長時に大きな力を発揮します。
バレーや野球などシーズンによっては結構な比率で番組延長が発生しますが、
スポーツ番組の延長でその後の番組が繰り下げられる時、連続した時間で違うチャンネルで録画をしていた場合、
(例:TBS-21:00-21:54・フジ-22:00-23:54)
TBSの21:00からの番組がバレーの延長で30分繰り下げられたとすると、フジの録画がシングルチューナーの機種では
30分間出来なくなります。
結構起こりがちなことなので、必ずしも2番組同時に録画するためだけの機能と捕らえない方が良いと思います。

書込番号:8186692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2008/08/09 13:59(1年以上前)

SONY機、デジレコでは門外漢ですが、

>[ポイント@] ソニー製品の耐久性
>やはり、ウォークマン・ハンディカム・パソコンでの故障体験が気になっています。
>でも、10年使ったテレビは、10年目に「パッチと音がして壊れる」まで長生きでした。

当たり(高確率だと思います)を引けば、3-5年位は大丈夫でしょう。
モバイル機器や、HDDやBD/DVDといった駆動系のあるPC、デジタル機器では、
性能寿命自体がその辺で、TVや白物家電とは設計自体が違うのだと思います。
SONYタイマー?、延長保証付ければ済む話だと思います。

>[ポイントA]BDZ-T50 か BDZ-T70

hiro3465さんの書かれた件にプラスして、時間変更、延長とかが無くても、
W録機のメリット、というかシングル機での録画の制限として、
連続した時間の番組録画、例えば20:00-21:00と21:00-22:00を録画すると、
20:00-21:00の方は、終了時間が少し早くなります(尻欠け)。

パナとか東芝だと15-20秒位、SONYはもっと多目だと書かれていたような…。
連続する番組の時間の早いほうが、NHKだったりフジ系で予告を最後にする
アニメだったりすると、途中で録画終了になる可能性ありです。
同一局なら録画をまとめることで対応可能ですが、他局では不可能です。

見て消し用途で重要だと思われる、DR録画での「おまチャプ」有無も考えると、
その差額でT50の選択は後悔が出るかもしれません。
ただし、放送時間変更、延長、あるいは連続時間の番組録画に関しても、
録画1,2の使い分けは自動ではなく、ユーザーレベルで必要なようです。

書込番号:8186919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/08/09 21:38(1年以上前)

またまた、皆さんからアドバイスをいただき、ありがどうござます。

かなり、BDZ-T70 に傾いてきました。

本日、ヤマダに行ったら、先週までと、価格・ポイントは、同一で継続されていました。
また、対抗馬のDIGA DMR-BW800 は、店頭現品のみ(次モデルへ切り替え予定のため)
となっていました。
明日にでも、ヤマダ購入しようと思います。

そこで、教えてください。

Q1.BDのメディアについて

1回のみ と 書き換え可能
1層 と 2層 
と種類があるですが、どれを買うとよいでしょうか。
アナログからデジタル、VHSからHDDと環境が一変して、使い方がかわるかもしれませんが、
今のVHSの我が家の使い方ですと、録画したものを保存版として持っているものはありません。
撮っては見て上書きといる使い方です。


Q2.HDMIケーデルについて
テレビもBDレコーダーも、ソニーとなりますが、
ソニー製を購入した方が良いのでしょうか。
関係ないでしょうか。

以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:8188227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/08/09 21:53(1年以上前)

Q1:BD-REがいいでしょう。(書き換え型のディスクです。)
1層か2層は、ディスク1枚あたりの録画時間で選べばいいと思います。
(地デジをDRモードで3時間程度でいいのなら1層ですね。)

Q2:ソニー製でなくてもかまいません。
まあ、ソニー製でしたらトラブったときに文句は言いやすくなるかもしれませんが…。

書込番号:8188304

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/08/09 22:59(1年以上前)

>アナログからデジタル、VHSからHDDと環境が一変して、使い方がかわるかもしれませんが、
>今のVHSの我が家の使い方ですと、録画したものを保存版として持っているものはありません。
>撮っては見て上書きといる使い方です。

こればっかりは実際に使い始めてみないとわかりませんが、VHSでの残す価値や保存スペースから
BDに変わってきた場合に残したくなって習慣が変わる場合は結構あります。
見て消す今までのVHSの使い方をする場合はBD-REで、やっぱり残したいなと思うようになったら
価格の安いBD-Rに切り替えていくのがいいかと思います。
また、購入は大型量販店よりもネットでの購入の方が安く手に入るのでこちらの方がお薦めです。

書込番号:8188583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2008/08/10 10:22(1年以上前)

>Q1.BDのメディアについて
まずはBD-REでいろいろとテストしてみて下さい。
使い方を知る為にも。

>Q2.HDMIケーブルについて
ソニーで統一すればトラブル時にソニーは逃げられません。
(適当に相性とかで逃げられない)
原因が不明な時にどこまでやってくれるか?で差が付きます。
単純には全部ソニーで揃えてる客を無下にはしないでしょ?
という事です。

書込番号:8190059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

アップスケーリングについて

2008/08/01 11:16(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T50

スレ主 zinSATさん
クチコミ投稿数:11件

この機種のアップスケーリング機能なんですが、オフにするか、映像サイズタイプが複数あって選択できたりしないんでしょうか?

DVDビデオを観ていて、下部に表示される字幕が2段になったときに見えなくなってしまうのでどうしたものかと思っております。

アップスケーリングとは関係ない話でしょうかね。

TV(TOSHIBA REGZA Z2000)との接続はHDMIケーブルでしています。

TV側の設定も関係あるのかとアレコレ試してはみたんですが上手くいきませんでした。
マニュアルにもそれらしき記述を見つけることができませんでした。

書込番号:8154246

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/08/01 12:24(1年以上前)

HDMI接続なら、たぶん、TVの問題です。TVの表示を切り替えてみてください。
東芝TVは、HDMI入力でも画角(表示)の調整が出来るようです。

ちなみにT50(ソニー機)の出力は使用TV設定と出力スタイルの設定のみで、普通では画面からはみ出す表示出力は出来ない仕様です。

書込番号:8154438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:9件

2008/08/01 12:33(1年以上前)

画面サイズを【映画字幕】に設定しても字幕が見切れるのでしょうか?

書込番号:8154466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2008/08/01 13:31(1年以上前)

アップスケーリングとは関係ありませんが、HDMI入力ではテレビの画面モード切り替え
ができないものもあります。上下黒帯のレターボックス収録のDVDは、製作者が字幕の
位置が黒帯部に固定して収録しているため、上下の黒帯をカットしての再生では字幕も
カットして表示されます。

画面は小さくなりますが、テレビの画面モードをスタンダード(左右に黒帯を挟んで正常
な4:3映像を映すモード)で観るしか方法は無いと思います。

書込番号:8154664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2008/08/01 13:35(1年以上前)

スケーリングとは関係ありません。
T50の初期設定の「DVDワイド映像の出力方法」の設定が、「パンスキャン」に
なっていませんか?
そうならば、「レターボックス」に変更してください。

書込番号:8154678

ナイスクチコミ!0


スレ主 zinSATさん
クチコミ投稿数:11件

2008/08/01 13:48(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございます。

アップスケーリングとは関係なかったのですね…お恥ずかしい(汗)

皆さんの言うTV側の画面モード設定と、T50側の初期設定を見直してみます。

上手くいったら、後日報告入れますね。

書込番号:8154731

ナイスクチコミ!0


スレ主 zinSATさん
クチコミ投稿数:11件

2008/08/02 19:58(1年以上前)

その後、いろいろ試したんですが結局ダメでした。
今日、SONYのサポセンに相談したんですが、それでもダメ。
サポセンには1週間時間を下さいと言われ、とりあえず保留になりました。

ちなみに問題のソースは「遊星からの物体X」のDVDビデオです。
かなり前のソフトですね。

数は少ないですが他の我が家のソースは問題ないので、このソフト固有の字幕の入り方なども影響しているのでしょうかねぇ。

まずは1週間後のSONYの回答を待ちます。

書込番号:8159719

ナイスクチコミ!0


スレ主 zinSATさん
クチコミ投稿数:11件

2008/08/04 09:40(1年以上前)

1週間を待たずで、今朝SONYのサポセンから連絡ありました。
結果、現象を確認…というか、過去に同タイトルで問合せがあったようです。
原因はソフト側で、ハードには問題ないとのことです。

対応方法としては。

 [テレビタイプ]を"4:3"
 [画面モード]を"横縦比固定"
 [出力映像解像度設定]を"D1/2/3/4優先"

に設定すれば見られるようになるとのことです。
今は職場なので、帰宅したらやってみます。

どうやら、このソフトの字幕信号が特殊だそうで、日本語字幕に限ってこのような現象に見舞われるのだとか。

ハード障害という認識ではないので、これを通常設定で見れるようにはファームウェアで対応する予定は無いとのことです。

字幕信号が特殊だってことがわかってるんだったら、ソフトで対応してほしいものですね。
あらゆるソースに対応するのがメーカーの仕事と思うんですが…

書込番号:8166280

ナイスクチコミ!0


スレ主 zinSATさん
クチコミ投稿数:11件

2008/08/05 20:14(1年以上前)

昨晩やってみました。

結果、[出力映像解像度設定]は関係なかったようで、

 [テレビタイプ]を"4:3"
 [画面モード]を"横縦比固定"

に設定することで字幕が切れることなく観ることができました。

書込番号:8172267

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「BDZ-T50」のクチコミ掲示板に
BDZ-T50を新規書き込みBDZ-T50をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BDZ-T50
SONY

BDZ-T50

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 8日

BDZ-T50をお気に入り製品に追加する <190

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング