
このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2008年7月12日 15:54 |
![]() |
5 | 2 | 2008年7月10日 00:56 |
![]() |
0 | 3 | 2008年7月5日 22:26 |
![]() |
3 | 17 | 2008年7月5日 11:29 |
![]() |
0 | 2 | 2008年6月28日 23:39 |
![]() |
0 | 15 | 2008年6月26日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T50
まったくの素人ですが質問です。
現在3年ほど前に購入したWAGAの液晶TVを使用しております。
最近やっと地上デジタルが視聴できる環境になり、ブルーレイレコーダー
の購入を検討しております。
そこで、BRAVIAリンクってWEGAでも有効なんですか?
同メーカーで揃えた方がやはり使い勝手は良いのですか?
特にメーカーにこだわりはないのですが・・・せっかくなら揃えた方が
良いのかなと思っております。
ご回答宜しくお願いいたします。
0点

WEGAの説明書に、BRAVIAリンクの説明がありますか?
機能があれば、必ず説明が載っているはずです。
書込番号:8066351
0点

早速のご返信ありがとうございます・
WEGA購入時にはBRAVIAの言葉すらなかったと思います。
購入数か月後BRAVIAのブランド名でソニーが液晶テレビを
販売し始めたと記憶しています。
なので取扱説明書には記載がありません。
宜しくお願いいたします。
書込番号:8066407
0点

ブラビアリンクはHDMI端子制御ができることが条件なのでおそらくベガでは無理でしょう。
HDMI機器制御対応機同士を接続した場合には、下記のようなことは可能ですが。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?027007
書込番号:8066472
0点

スレ主さん、リンク機能はあれば多少便利っていう程度で、ないと困るという機能ではないのですよ。
同メーカーで揃えなくても、特に使い勝手が悪い事はないと思います。
レコの使い勝手は、メーカー・機種によって違ってきますので、TVと揃えるのを気になさるより、レコ自身の使い勝手を気にした方が良いですよ。
リンク機能はメーカーの為の機能であって、ユーザーの為の機能ではないです。
書込番号:8066548
1点

ご返答ありがとうございます。
やはり無理ですかね・・・
どうせ購入するなら、同メーカーの方がメリットあるのかと考えていましたが・・・
メリットが特にないなら、別メーカーも選択肢に入れたほうがよさそうですね。
書込番号:8066549
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T50
パイオニアの機械を持っていたのですが、そろそろハードディスク
が壊れそうなので、買い替えをしたくて、ヤマダLABI千里に行ったところ、
キャンペーンみたいで、¥89000で、
35%ポイント(¥31150)でした。
実質 ¥57850
他のメーカーの検討もせず、即購入しました。
5点

6/27新宿ビック、ヨドバシの価格です。
明日になると変わるかも知れませんが
85400円 ポイント20%
書込番号:7996715
0点

微妙な数字だけど、
八王子のノジマでも7万台後半で有りましたよ。
通りすがりだったので、
保証とかの詳細は未確認ですけど。。
用途次第では、
完全に割切れる機種だと思いますし、
ILINK不要、W録不要、DVDレコ不要、
貴重タイトルだけBDでの互換性重視であれば、
魅力的だと思います。
書込番号:8054950
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T50
昨日あきばヨドで85400円20pで購入し、
今日から使ってるんですが、おまかせ予約リストに
番組がスラッと表示されていて自動で録画されちゃうんですが。
自分で選んだ番組だけ録画したいのです。
初期化しても、おまかせリストに番組が表示されて自動録画されます。
どうしたらいいんでしょうか?
0点

まる録・おまかせの設定でユーザー設定でジャンル・キーワードを
設定しましょう。
また、あまかせで録画されたものはHDDがいっぱいになると自動で削除されていきますが
うざいようであれば、デジタル・アナログのおすすめの自動録画は「切」にしておきましょう。
書込番号:8034832
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T50
世の中ブルーレイになったなぁなどと言う人がよくいますが、いまいちブルーレイのメリットがわかりません。
ブルーレイが世の中に浸透しているような気もしますが、実際使っている人はあまりみません。
あるいはレコーダーを持っていても、HDDに録画する人とか・・・
ブルーレイのメリットを教えてください。
0点

ハイビジョンディスプレイをお持ちですか?
地デジ・BSデジを受信していますか?
書込番号:7984398
0点

>HDDに録画する人とか・・・
デジタルで録画したものを見る画質はHDDもブルーレイも変わりはありません。
その録画したものをそのままの画質で残すメディアがブルーレイということです。
書込番号:7984501
1点

メリット
・容量が大きい
・HD画質の放送が非圧縮録画ができる
・転送速度が速い
・データメディアとしては、ファイナライズが必要ない
BDを使うと、一層4.7GしかないDVDはホントに使い辛く感じます。
書込番号:7984545
1点

>欲しがりやさん こんばんわ
そうですね、メリットはあゆぞーさんが仰られる通り
だと思います。(これは、便利です。)
私は、新し物好きでBr機を購入したようなものです。
でも実際使っていく内に、他のプレーヤーやレコーダーが
Br機ではないので、(いまのところは)多少不便を感じて
います。部屋が違うと他の部屋で再生できないので、無理やり
DVDにムーブ(または、ダビング)している始末です。
何のためのBr機だと、たびたび感じてしまいます。
まあ、もう1台ほしいところですね。
もっと普及してくれると、もっと便利になるかな。
書込番号:7984734
1点

録画機としてのメリットは上記のとおりだけど
BDソフトのレベルが低いものが多い!
中には舐めとんのかーってのもあるし。
書込番号:7984784
0点

私もブルーレイ機に買い換えるまでは、まだメディアも高いしDVDレコーダーでいいやと思っていたんですが、いざ使い始めると、<HDDにハイビジョンで録画した映像をそのままディスクに残せる>という事に改めて感動しました。
そして今まで1枚に2〜3話しか入れられなかったドラマ(ハイビジョン)を、それより高画質で7〜8話入れられるなど。今までのDVD普通画質なら、さらに入りますし。
今も互換性を考えてDVDに普通画質で焼くものもありますが、だんだんDVDの使用頻度は減っています。CDからDVDになった時容量が増えたことに感動しましたが、BDもやはり使ってみて感じる大容量の便利さはもう捨てがたいです。
ちなみに…
まず放送波をHDDに録画、まではDVDレコーダーでもブルーレイレコーダーでも同じだという事を勘違いしていらっしゃいませんか?
ブルーレイ買ったと言ったら、よく聞かれるんですよ。
「どう、やっぱりキレイにテレビ撮れる!?」って。
書込番号:7984821
0点

自己修正です。
>DVD1枚に2〜3話しか入れられなかったドラマ(ハイビジョン)
ハイビジョンでHDDで撮っていながら、普通画質に落としてDVDに2〜3話、ということです。
ハイビジョンの放送波そのままの画質で、DVDに録画は現在どの機でも出来ません。
書込番号:7984834
0点

>ハイビジョンの放送波そのままの画質で、DVDに録画は現在どの機でも出来ません。
念のために補足しておきますと、唯一東芝のA301と今回の新機種は劣化無しで
DVDへの保存は一応出来ます。
時間は当然30分程度と短いですが、フォーマットがHD DVDフォーマットという
他の機種とはまったく互換のないフォーマットなので「例外」と考えてよいでしょう。
書込番号:7984893
0点

すでにレスされていることなんですが、
デジタル放送をHDDに録画した時点では、ハイビジョン画質なんですよ。
(注意:録画モードDRの話。)
ただ、AVCRECを除いて考えれば、
DVDにはどうやってもDRでは残せない一方で、ブルーレイにはそのまま(←ここ、ポイント)残せるんですよ。
し・か・も、考えるべきは1枚あたりに残せる時間だけで、
録画モード(XP〜EP)をどれにしようか考えずにすみます。
普通画質でも残せるから、DVDに比べればディスクの絶対数は少なくなりますし。
ただ、問題は、DVDプレーヤーがあっても、BDプレーヤーがない(あっても、メチャメチャ高い?)という点です。
まあ、ここ数年でBDを抱えたレコーダーの絶対数は増えているし、
値段もそれほど高くはないようですし、
(何しろ、出たばっかりは確か1台30万円を超えていましたから…。)
使用しているテレビのサイズにもよるんでしょうけど、
ブルーレイの“デジタル放送を、そのままの画質で(←ここ、ポイント)”残せるという点だけでも、魅力を感じると思うんですがねえ…。
書込番号:7984955
0点

ハイビジョンソースを、理論上画質劣化無しにメディアに焼いてコレクション
出来るのがメリット。
観たらすぐ消すタイムシフト派、HDDにソースを溜め込むリスクが気にならない人には、
ブルーレイは無用の長物という事です。
書込番号:7985796
0点

>ブルーレイのメリットを教えてください。
今なら自慢できるとか(笑)
少しでも高画質で見たいor残したいという欲求の無い人にとっては猫に小判ですので、
メリットはありません。
高画質なセルソフトを見てしまうと、他に代え難い体験ですのでね。それだけでも価値は
ありますが、見ない人にはどうでもいい事でしょう。
まあ、その人の環境によって大きく評価が変わる状況だと思います。
5年もたてばそういう質問をすると変な目で見られるかもしれませんが(^_^;)
書込番号:7988578
0点

ありがとうございます。
わかりました。
大容量で高画質ということですね。
私は家で番組を貯めといて外出先でみたいものだけIPODに入れるということをしたいのですが、そのためパソコンに取り込むのですが、BDに対応したパソコンはあまりありません。どうすればよいのでしょうか・・・。(DVDはナシで)
書込番号:7996870
0点

BDドライブ(外付け・内臓)を別で購入したらどうでしょうか
書込番号:7997194
0点

ありがとうございます。
外付けもあるのですか!
BDはもうすこし普及してもらいたいものです。
書込番号:8000649
0点

そういえばウォークマンには転送できるそうですが、ipodにはできませんね。
ipodに対応すればもっと売れそうなのに・・・
ipodで録画しておいたテレビが見れるのはいつになるのでしょう。。
書込番号:8000782
0点

>外付けもあるのですか!
これはPC用のことですよ。
レコーダーに外付けできるものはありません。
>ipodに対応すればもっと売れそうなのに・・・
競合商品のソニーでは間違ってもやらないでしょう。
逆に他のメーカーが対応したら大きな武器なんですが。
書込番号:8001320
0点

外国のソニーがipod向けの商品を発売しているそうですが・・・。
日本でもそんなことがあれば・・・
書込番号:8032410
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T50
ロケーションフリーを使って、1階と2階で見ることを考えています。
2階のテレビにはHDMI、ロケフリにはD端子で繋ごうと思うのですが(ロケフリにはHDMI入力がない)、
T50からのHDMIとD端子の出力は、常に同時に出ているのでしょうか?
もしくは、どこかの設定で切り替えないといけないんでしょうか?
0点


解像度がHDMI優先orD端子優先、解像度の設定、HDMI出力中か否か、などの条件によって、HDMIとD端子が同時に出るかどうかの条件は変わります。
同時に出すかどうかという設定はありませんが、これらの設定で変わりますので、常に同時に出ているわけではありません。
書込番号:8002866
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T50
はじめまして。22型ぐらいの液晶テレビ+DVDorブルーレイの購入を検討し、勉強を始めたばっかりの者です。
T50はチューナーがひとつということですが、
現在、私はケーブルテレビを契約していてアナログ、地デジ、CS、BSを見られる状況です。T50を購入するとチューナーが合計2つということになり、裏番組は見られるのですよね?(過去ログを見る限りそう理解しています。)
T70のようにダブルチューナーのものを使う場合と、2番組同時録画ができる以外に、何か操作性その他で違いは出てくるのでしょうか。ちなみに、私は同時間に2つ録画することはほぼないので、1つ録画しつつ裏番組が見られれば十分だと思っています。また、地デジ対応テレビを購入するとチューナーが3個ということになるのですか?
初歩的な質問ですみませんが、教えて頂けるとうれしいです。
よろしくお願いします。
0点

搭載機能比較
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/product/index.html#tlxmatrix
HDD容量が250Gと320Gの違いもありますね。
2番組同時録画が必要なければ、シングルチューナーのT50でいいと思います。
当然、地デジチューナー搭載TVを購入すれば、その分チューナーは増えます。
ただ、TV内蔵は視聴用です。
チューナーレス機はあまり無いので、気にしなくてもいいと思います。
設置スペースの問題もあるので無理強いする気はありませんが、せっかくのブルーレイ、フルHD液晶の方が良いかもしれないです。
22インチだとこのへんかな?
http://kakaku.com/item/20415010831/
※注意点として、現在のCATVがパススルーに対応している事を確認してください。
書込番号:7988120
0点

T50はソニーの特徴のひとつ
おまかせチャプターがDRでは効かないから
その点は留意されたほうがいいです
書込番号:7988140
0点

>私はケーブルテレビを契約していてアナログ、地デジ、CS、BSを見られる状況です。
STB経由でCS、BSを見ているのなら、
STBとレコーダーを@リンク付きのパナソニックで揃えないと悲惨だよ。
ソニーのBDを選んだ場合は、ケーブルテレビではなく、
自前のアンテナでCS、BSを受信すれば快適になる。
書込番号:7988258
0点

>T70のようにダブルチューナーのものを使う場合と、2番組同時録画ができる以外に、何か操作性その他で違いは出てくるのでしょうか。
T50との比較なら、先レスがありますが、(あまり詳しいとは言えませんが)
1.HDDの容量差〜320G
2.おまチャプの機能制限〜録画1なら、DR録画でもおまチャプが付く。録画2は6分ごと
3.WOWOWなど直接受信契約番組のW視聴(録画&視聴など)が可能
ただ、CATV受信の番組に関しては、STBがパナ製でI.link(TS)端子付きの場合、パナ製のI.link付きレコーダーだとハイビジョンでの録画が可能になります。
ソニー機には、その手の入力端子がないので、不可能です。(普通のS端子や黄色端子はあります)
CATVの録画が多いのでしたら、ソニーみたいな便利機能は無いですが、パナ機の方が重宝します。
書込番号:7988332
0点

あれ?ソニー機は外部チューナー経由での(アナログ)入力したコンテンツ保護番組は、BDに焼けないという制約(CPRM対応のDVD-R/RWのみ)が有りませんでしたか?
書込番号:7988449
0点

あゆぞーさん
アナログ入力したコピワン番組がBDに焼けないのは、
BDの規格でそうなっているだけで、全社共通です。
だから@リンクが有効。
書込番号:7988529
0点

皆様
早速たくさんの解説&アドバイスありがとうございます!
ほんとうに勉強になります。
DT70の方が色んな面でいいけど、シングルチューナーでも絶対×ではないんだなと思いました。ケーブルテレビのSTB(?)やパススルーは・・・よく分からないのでこれから調べてみます。
それともややこしいので、ケーブルテレビを外して、地デジ対応テレビ+シングルチューナーまたはダブルチューナー にしたほうがいいんでしょうか。
ケーブルテレビも、住んでいるマンションが付けていて無料契約しているだけで、有料チャンネルは契約していないので、DT50や70についてるチューナーがあれば、同じチャンネルが観れるんですよね??
WOWOWもCSの画面から契約できるんでしょうか。
さらに質問です・・・
「おまかせチャプタ」っていうのは、再生時のCMスキップ機能ですよね? あれば便利かも・・。関連して確認なんですが、例えば「2時間番組を予約録画して、その中の5分だけ保存しておきたい」っていう場合でも、デジタル放送の場合は、「全部保存して、手動でチャプタを付けてその5分だけ観る」っていうことしかできないんですよね? 某大手カメラ店ではデジタルでは編集が全くできないと言われたので・・。この理解は正しいでしょうか。
>エンヤこらどっこいしょさん
「WOWOWなど直接受信契約番組のW視聴(録画&視聴など)が可能」とは、WOWOWを契約すると、信号?が直接ブルーレイのチューナーに行くということですか?シングルチューナーだと録画している場合は録画している番組しか録れないのでしょうか。
まとまりのない質問ばかりですみません。
書込番号:7988567
0点

>バカボン2さん
>あゆぞーさん
アナログ入力したのは、HDDには保存できてBDには焼けないということでしょうか。
T50のチューナーでなら問題ないっていうことでしょうか。
iリンク・・・・もう分からないことだらけになってきたので、もっとじっくり検討してみます。ほんとうに難しい・・・。
書込番号:7988577
0点

>バカボン2さん
そうでした。BDの規格でした。だからこそ、DLNAムーブの導入などが出てるん
でしたね。
>スレ主さん
ケーブルテレビで見る地デジ放送がパススルー(セットトップボックスを地デジ放送波のまま通過)しているのであれば、T50のチューナーで受信なので、HDD録画もBDに焼く事もできます。
しかし、トランスモジュレーション方式という、ケーブルテレビ会社が地デジ放送を変調して
いる場合、T50のチューナーは使わず、RCA端子/S端子(アナログ)入力でしか対応できなくなります。
この場合、折角のHD(ハイビジョン)放送もSD(通常)画質になってしまいます。
なので、パススルー方式のケーブルテレビでないと、HD放送を享受できず、BDにも焼け
なくなってしまいます。
i.Linkというのは、PCやRec−Pot、D−VHSなどについていた端子で、i.
link(TS)というのは、放送波のやりとりを出来る端子と思って下さい。
パナ機の場合、i.link(TS)端子がついているので、パススルーじゃなくてもBDに焼けるという事です。
書込番号:7988640
0点

CATVに関しては、会社名と地域を書かれた方が詳しい回答が得られます。
キーワードは、「パススルー」になると思います。
レコーダーで受信が可能であれば、普通にいろいろなことが可能になります。
>「おまかせチャプタ」っていうのは、再生時のCMスキップ機能ですよね? あれば便利かも・・。
自動では、CMスキップしません。CMが始まった時点で次「>|」ボタンを押すとCMをスキップできる機能です。つまり、CMと本編の切り替わり目にチャプターマークが自動で打たれる
機能です。
>例えば「2時間番組を予約録画して、その中の5分だけ保存しておきたい」っていう場合でも、デジタル放送の場合は、「全部保存して、手動でチャプタを付けてその5分だけ観る」っていうことしかできないんですよね?
違います。予約録画では、普通番組単位で行うので、全録画になりますが、時間指定や手動録画も可能です。仮に全録画しても必要な部分だけ残して、残りを削除することは可能です(一般的です)
チャプターを打って見るという手法は、東芝機の推奨の方法なので、他社では気にする必要はないです。
普通、ソニー機やパナ機の場合、全録画した上で、部分削除(A-Bカット)やタイトル分割を使って必要な部分だけを残し、不要部分を削除(消去)します。
>某大手カメラ店ではデジタルでは編集が全くできないと言われたので・・。この理解は正しいでしょうか。
説明員が東芝機ユーザーだったのでしょう(それしか知らない)
>>エンヤこらどっこいしょさん
>「WOWOWなど直接受信契約番組のW視聴(録画&視聴など)が可能」とは、WOWOWを契約すると、信号?が直接ブルーレイのチューナーに行くということですか?シングルチューナーだと録画している場合は録画している番組しか録れないのでしょうか。
混乱させてしまった様で。すみません。
この場合、CATVは忘れてください。自分で受信出来る環境があるのが前提になります。
BSアンテナで受信出来る契約番組(WOWOWなど)は、付属のB-CASカードで受信契約を行います。
そのB-CASカードの機能条件として、有効となる範囲があります。つまり、挿入された機器でのみ有効である点です。(周りに接続した機器(TVなど)は関係有りません)
Wデジレコーダーですと、2台のチューナーが搭載されていますので、たとえば、複数同時放送(サイマル放送)の2番組が同時に視聴できます。
たとえば、191chでサッカー、192chで映画、193chで野球をやっていた場合、このうちの2番組を同時録画できる機能です。シングルデジ機だと、1番組のみしか出来ません。
まだチョット難しいかな?
書込番号:7988686
0点

>あゆぞーさん
ありがとうございます。
ちょっとパススルー方式かトランスモジュレーション方式かについてはまだ分からないのですが、すごく重要なことですね・・・。でもCATVのチューナーがパナソニック製で、取説に「外部機器はi.Linkで当社製のレコーダにつないでください」的なことが書いてあったので、パナソニックがいいのかもしれません。ソニーに惹かれていたのでCATVが煩わしいです・・。
もうちょっと調べて検討してみます。ありがとうございました。
>エンヤこらどっこいしょさん
ありがとうございます。
CATVはJCOMせたまち(世田谷)です。詳しいことはJCOMに聞いてみようかと思います。
録画した映像の切り出しができるっていう情報、ありがとうございます!切り出しができないのが、デジタルレコーダーを買うことの一番のネックになってたので、これで安心して買えます!絶対ソニーかパナにします。
お店のパソコン売り場で聞いたのが間違いだったかも(ソニーだったのですが)。。
WOWOWの件、なんとなくわかりました。契約の必要のない地デジやBSなどは、CATVのチューナー1つとレコーダーのチューナー1つで録画中裏番組が見られるけど、WOWOWは契約しているB-CASが入っている機器のチューナーしか使えないっいうことですよね・・?
Wチューナーに越したことはないですよね・・・・。
これについてももうちょっと調べて検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:7989361
0点

J:COMせたまちですか・・・近所だ(;^ω^)
地デジのパススルーは行ってるようですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%A0%E3%81%9B%E3%81%9F%E3%81%BE%E3%81%A1
書込番号:7989570
0点

こん**は〜 私もJ:COMせたまち利用しています。
地デジはパススルーですので T50のチューナーで受信できますよ。
でもBSデジとCSはパススルーではありませんから
T50と(赤白/黄orS端子)接続するとHD画質ではなくなってしまいますし
BDに焼けないなどの不都合があるかもしれません。
次にパナBW系を検討する場合iLinkが鍵となると思いますが
STBはパナ製でも数タイプあるようです。
例えば TZ-DCH500だったらiLinkあり、TZ-DCH505だったらiLinkなし
となります。
もしiLinkなしのタイプだったとしてもカスタマサポートに連絡すると
在庫?があれば交換してくれるみたいですよ。
まずは STBにiLinkがあるかどうか
http://www.iodata.jp/pio/prod/multimedia/hvr-hdr/#anc01
↑こういうとこなどで調べてみては如何ですか?
書込番号:7993116
0点

>たつまさん
>Zero.Tourerさん
ありがとうございます。
CATVのチューナー?はパナのTZ-DCH500なのでiLinkはあるようです。
iLinkじゃないとBSデジとCSはBDに焼けないなんて重要ですね。。
HDDやDVDならできるんでしょうか。。
iLinkは必須条件かもしれないですね・・。ソニーにできなくてショックですが、検討してみます。
書込番号:7993415
0点

>CATVのチューナー?はパナのTZ-DCH500なのでiLinkはあるようです。
CATV絡みでは何度も出ていますが、DCH500からのiLink直接録画の場合、
BW系レコーダーでハイビジョン録画が出来ますが、録画中はW録が出来なくなります。
BW系を使った場合、iLink録画をしない場合、パススルーなのでレコーダーで
地デジをW録できますが、iLink録画の場合はその機能が使えないということです。
パナノSTBでもHDD内蔵型のSTB(DCH2000/2800/2810)を使うとSTB単体でW録、
レコーダーでもW録して後からSTB→レコーダーにムーブという形も出来ますが、
J.COMの関東では扱っていないと思います。(ヒューマックス製のHDD内蔵型はNGです)
書込番号:7993696
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





