このページのスレッド一覧(全178スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2008年2月11日 13:15 | |
| 5 | 6 | 2008年2月5日 10:31 | |
| 0 | 4 | 2008年2月4日 18:00 | |
| 0 | 1 | 2008年1月29日 18:35 | |
| 1 | 2 | 2008年1月28日 20:40 | |
| 2 | 5 | 2008年1月30日 00:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
ここで質問するのは間違えかもしれませんが、教えてください。
我が家の15年以上利用したCDプレイヤー(パイオニアPD-T05)がとうとう音が出なくなってしまいました。買い換えなくてはいけないところなのですが、どうせならそのうち買おうと思っていたハイビジョンレコーダーでCDがしっかり再生できるものがあれば、2台買う必要もなくなるのでいいなと思っています。
さっと2・3機種スペックを見たところ、CD再生ができる物がなさそうなのですが、やはりないのですか?
こちらの希望としては、予算は10万円程度、ブルーレイ対応、HDD250GB程度です。
ほんとは、夏まで待ってコピー10対応のものがいいなと思ってはいたんですけど、CDが聞けない現状は不便です。
0点
普通は、再生できます。ただ、自作CDやSACDなど、特殊規格(?)のCDが再生できない例はあります。
もう少し、再生可能ディスクの項目を熟読されては?誤解しやすい表現が入っている場合もあります。
もし、kakaku.comの仕様を見られての話なら、メーカーの仕様の方を確認してください。ここのは当てになりません。
あと、ダビ10(コピー10ではない)は、メーカーによっては現行の機種も対応予定です。気にすることは無いと思います。
書込番号:7369138
0点
>ハイビジョンレコーダーでCDがしっかり再生できるものがあれば
「しっかり」というのが「問題なく再生(音出る)」という事なら
再生できないレコは存在しないでしょう。
CD-Rに公式には対応していない機器はあるでしょうが。
(再生自体は出来るのが大半のはず)
音質を求めるなら話はまた別です。
書込番号:7369230
1点
再生できますか?という一般的質問なら、現在すべてのDVDレコーダーがCD再生可能です。
例えば人気機種パナソニックXW100なら、メーカーホームページXW100仕様の「再生可能なディスク」に
「CD-Audio:CD-DA
CD-R/CD-RW:CD-DA、JPEGフォーマット記録のディスク」
という記述があるとおり再生可能です。
kakaku.comがまとめている仕様比較は、kakaku.com自身が保証しないと書いていますし、実際比較に支障があるほど間違いも多いです。
※CD-DAとは、CDソフト自体のロゴマークにあるとおり「Conpact Disc Digital Audio」の意味です。
書込番号:7369446
1点
ご回答ありがとうございました。
そうだったんですね。実は、我が家には2年半前にパイオニアのDVR-RT7Hというハイビジョン対応ではない、ビデオ一体型HDD・DVDレコーダーを購入し使っています。説明書を読まず普通に店頭で販売されているオーディオCDを再生したところ、聞くことができたのですが音が全然よくなかったのです。たまたま再生できるだけで本来はCDは対応してないのだなと思っていました。
アンプにオンキョーのAVレシーバーTX-DS787を利用していて、そのDVR-RT7HはDVDのラインにつないでいます。その相性が悪いのでしょうか。それともレコーダー単体の不良でしょうか。
音が悪いというレベルは、PD-T05と比べるまでもなく、音量が安定しない、音がこもった感じがする、同じCD内でも曲によってうまくいくのといかないのがあるといったレベルです。コピーガードCDだとだめなのでしょうか。
いずれにしても、ハイビジョン対応のレコーダーは購入したいと思っています。CDも問題なく普通に聞いているよと言う方いましたら、教えていただけると幸いです。
書込番号:7369750
0点
>聞くことができたのですが音が全然よくなかったのです。
当たり前かと。
CDプレーヤー並みの音を期待しても無理です。
>音量が安定しない、音がこもった感じがする、
>同じCD内でも曲によってうまくいくのといかないのがあるといったレベルです。
>コピーガードCDだとだめなのでしょうか。
コピーコントロールCDだったんですか?
ならそんなものです。
CDプレーヤーでも同じです。
>CDも問題なく普通に聞いているよと言う方いましたら
音楽鑑賞には使っていませんが、X90でCDも何枚か聴いて
みました。
「普通」には聴けます。
ソニーのレコではある時から「肩の力が抜けた」音になって
います。
L70も聴きやすい音と推測します。
でも同じ値段で買えるCDプレーヤーの音とは比べものには
なりませんよ。
期待すればガッカリするでしょうから期待しなければOKです。
書込番号:7370217
1点
デジタル貧者さん、皆様ありがとうございました。
まずは、レコーダーを買ってみてCD再生に満足できなかったらCDプレーヤーを単体で買ってみることにします。購入時期は、オリンピック間際の夏に新機種が出て値段も下がっていると思うのでそれまで我慢してみます。
ともかく、レコーダーでCDを再生できるということがわかっただけでも収穫でした。
ありがとうございました。
書込番号:7374748
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
ソニーのBDZ-L70を購入予定していますが、我が家のテレビの端子にHDMI端子がなく、D4端子ならあります(2003年製のブラウン管のデジタルハイビジョンTVです)。BDZ-L70と接続は問題なくできるのでしょうか?? また、接続できたとして、画質などは問題ないのでしょうか?? どなたか教えてくださ〜い。
0点
ワイドテレビでしょうか?D4端子ならハイビジョン画質で表示できますよ、DVD再生でのアップスケールに影響あるかもですが問題ないでしょう。
書込番号:7341996
1点
>DVD再生でのアップスケールに影響あるかもですが
市販DVDはD2出力(全社共通)。
記録メディアならD3。
初期設定D3だからそのままで。
D4にすると720Pで出力?かも知れません。
書込番号:7342111
1点
>DVD再生でのアップスケールに影響あるかもですが
固定画素の液晶じゃなくハイビジョンブラウン管なら
SDもHDもそれなりにきれいなのでアブコンの必要はないでしょう
問題は2011年以降D端子からHDを出すことが制限されないかですね
書込番号:7342831
1点
デジタル貧者さん、口耳の学さん、マロン寮のアロエさん、みなさんありがとうございました。それでは安心してBDZ-L70 買いに行きま〜す。ところで、>DVD再生でのアップスケール、とはどういうことなのでしょうか? また、マロン寮のアロエさんの言っている>アブコン、とは何ですか?またまたさらにご質問で申し訳ありません!
書込番号:7345145
0点
>DVD再生でのアップスケール、とはどういうことなのでしょうか?
SD画質のDVDをHD解像度に上げて出力する事を
「アップスケーリング」と言います。
または「アップコンバート(略してアプコン)」
とも言います。
SD(480i)→HD(1080i)。
HDブラウン管TVならアップスケーリングの効果は実感出来ます。
ソニーはROMかR・RWかを識別してアップスケーリングするかどうか、
を判断しています(D端子では)。
>問題は2011年以降D端子からHDを出すことが制限されないかですね
アナログ出力禁止は2014年では?
現時点では心配する必要はないでしょう。
一応説明しておくとHDで出力するのをD端子等のアナログ出力
では禁止する旨の提案があるんですよ。
日本ではD端子、コンポーネント装備のHDTVが多く出回ってるので
日本メーカーの反対により特例が認められています。
書込番号:7345352
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
各社の設計思想の違いです
同じ機能なら小さくて薄い方が良いけど
同じ機能で小さく薄く作る方がお金も技術も必要だし
同じ機能で作ったつもりが微妙に放熱が悪くなったりするし
あとは小さくした時の見た目の問題や使い勝手が絡んできて
それを各社でバランス取ってるのが現在の各社の違いです
書込番号:7335631
0点
>ソニー製は薄いタイプがありますか?
BDレコにはありません。
>厚みの違いは何か理由があるのでしょうか?
デザインの問題です。
書込番号:7336751
0点
確かにPanasonicのBDレコは驚く程薄いです。
もちろん薄型の利点もありますが、せめて足くらいは付けてもらいたいです。
個人的には高級機はそれなりに重厚で(分厚く)あって欲しいですが。
書込番号:7341915
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
HDDハンディカムを繋げて、一発ボタンで簡単にBDにダビングできるとの事ですが、例えば、25G以上の容量がハンディカムのHDDに入っていた場合、どの様な手順でBDへのダビングがされるのでしょうか?一旦L70のHDDに入って、BD何枚かに分けてダビングする指示がでるのでしょうか?
HDDハンディカムにたまり溜まった映像を、編集せずにBDへ落とす時はどの様にするのかが知りたいです。
あと編集ですが、L70のHDDに一旦保存して、好きなシーンだけをBDに残す手順は面倒ではないですか?
0点
いったんHDDに取り込んでから、BDへダビングする、という手順になります。
BDに収まる容量への編集は、自分でやらなくてはなりません。
画質劣化してもいいならエンコードして容量を小さくしながらのダビングも可能です。
編集が面倒…ですか?
自己満足ならともかく、人に見せるためのものを作るなら、編集は必須と思いますけどね…
書込番号:7312134
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
L70を検討中ですが、BDメディアについて、全く分からないので教えてください。
子供の映像を保存したいので、BD-Rメディアへの書き込みが1回で25Gもフルに書き込む事はないと思っています。何回かに分けて書き込み事はできますか?
1回書いてしまったら、もう二度と書き込みは出来ないのですか?
25G分溜まるまで、HDDに保存しておいてもいいのですが、いつまでもHDDに残っているのもわずらわしいかな?と思っています。
0点
クローズするまでは、25GBなどの容量に達するまで、回数を分けて記録できます。
書込番号:7307243
1点
追記をする位なら問題は無いと思いますが、タイトル結合などを繰り返すような
本格的な編集をディスクでするなら、BD-REにした方が良いですよ。
BD-Rで上記の編集をして認識不能になりました。BD-REでは大丈夫でした。
大切な映像をディスク化するならBD-REをお勧めします。
追記したり、編集しないならBD-Rでも心配は無いですよ。
書込番号:7307684
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
簡単かどうかは、個人差があるので「一般的にそう難しくはない」と言っておきます。
HDDに録画してディスク化することになります。もちろんチャプター編集も可能です。
ただしSONY機は外部入力はSRなどのAVCでの録画になるので、、、
1.「録画時のみ劣化」するようAVCで録画しBDに長時間録画する
2.「録画時とディスク化の2回劣化するが」再生環境を考慮してDVDにする
と一長一短です。
今更VHSをディスク化するとお考えなので、ほぼ永久保管のつもりでしょうね。
私ならメディアコストも考えてDVD−RWにすると思います。
−Rは紫外線など保管状況によって長期保存には適しません。(数年で消えて再生できない可能性があります)
書込番号:7307229
0点
偽業界人様有り難うございます。
かさばったビデオをブルーレイ等にやいて処分しようと思いまして
結局ビデオデッキのダビングみたいに再生と同時に他メディアに焼き込みは無理という事ですね?
まずディスク化ということをしてデータとして本体に入れてそれをメディアにやくということですよね。
勉強致します、、、
有り難うございました。
書込番号:7307537
0点
少し誤解があるようです。
>まずディスク化ということをしてデータとして本体に入れてそれをメディアにやくということですよね。
ディスク化=メディアにやくことです。
書込番号:7308466
1点
ディスク化というのはここで説明された方が使われた言葉で、一般用語ではありません。
一般的な用語で言うと「VHSからHDDへダビング」し、それから「HDDからDVDもしくはブルーレイにダビング」ということになります。
書込番号:7314158
1点
一旦HDDに行くのが嫌なんですかね。
気にする事もないと思いますが。
書込番号:7314270
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






