このページのスレッド一覧(全178スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 7 | 2008年5月13日 01:39 | |
| 0 | 2 | 2008年5月12日 05:25 | |
| 0 | 4 | 2008年5月11日 23:50 | |
| 0 | 2 | 2008年5月11日 23:12 | |
| 0 | 5 | 2008年5月11日 02:24 | |
| 2 | 6 | 2008年5月10日 11:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
はじめまして。
ここを読んで、L70とHF10の組み合わせで、購入しました。
そこで、HF10で撮影した画像をL70のHDDへ取り込もうと
USB接続したのですが、L70側でエラーがでます。
「このUSB機器は、操作できません」
この様な経験はありませんか?
また、特殊な設定があるなら教えてもらえないですか?
カメラ側はACアダプターは使用しています。
接続ケーブルは、カメラの付属品です。
よろしくお願いします。
0点
こちらのページをご覧ください。
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/support/handycam/index.html
一応、HF10とL70の組み合わせでは、メーカーのほうで動作確認ができているため、ハイビジョン画質(AVCHD)なら問題はないと思います。
ただ、ページ内の注意書きにありますように、スタンダード画質で撮影された映像(MPEG-2)は、USB接続による取りこみはできないということなので、おそらくスタンダード画質で撮影された映像だったのではないかと推測していますが…、心当たりはありますか?
書込番号:7788188
1点
万年睡眠不足王子さん、返答ありがとうございました。
残念ながら、録画モードを変更しても、ダメでした。
最初SPモード、次FXPモードです。
カメラ側の仕様をみると動画は、AVCHD規格MPEG4で記録
されるようですが、このSONYのホームページで記載されている
ことに該当するのでしょうか?
がっくり!
書込番号:7788645
0点
僕も同じ組み合わせで購入しました。そして同じ症状で悩みましたが
撮影したファイルを”プレイリスト”に登録したらL70側で正しく
認識されました。
時間が無いので今はここまでにしますが、解決しないようでしたら
近日中に僕のやり方を紹介させて頂きたいと思います。
書込番号:7788692
1点
切り替えモードが関係してたりしませんか?
PCでイメージミキサー3で取り込むときも動画再生モードにして取り込み可能になるので関係してるのかもしれません。
動画再生モード(青)にして(USB接続するとHF10のモニターにDVDライターかパソコンかときいてきたらどっちかやってみる多分パソコン?)やってみては?
私はHF10は持ってますがL70はないので予想書き込みですのでちがってるかもしれません。
書込番号:7789625
1点
予想ですが、HF10側のUSB接続指定が「DVDライター」になっていませんか?
USB接続指定を「パソコンなど」にするとOKな気がします。
書込番号:7789638
1点
できました。
結局、USBケーブルに不具合が有りました。
付属ケーブルとは異なるUSBケーブルで接続したらいけました。
みなさんありがとうございました。
でも、sukeさんさんの方法も知りたいので公開願います。
書込番号:7789963
0点
ひまゆふさん、返信遅くなり申し訳有りません。
結論から申し上げると、僕が少し勘違いしていたようです。
プレイリストに登録等しなくてもデータの転送は出来ました。
僕が勘違いしていたのはSDカードを本体に挿したまま内蔵メモリーに
録画した映像を転送使用としていたので、L70側で
「このUSB機器は、操作できません」とエラーが出ていたのです。
チャピレさんが一個前の「SDカードの取り込み」のクチコミに書かれていた様に
「カメラ本体とUSB接続で取り込みで注意が必要なのは内蔵メモリーカードからダビングしたい場合は増設カードを抜かないと内蔵メモリーカードを認識しないようです。」
というのと同様の事でした。
ろくに説明書を飛ばし飛ばし、必要そうな所だけ読んで操作していたので
上記の事を発見するのに随分時間を掛けてしまいました。
ひまゆふさんも同様の事で苦労してしまっているのかと思い、早とちりで
返信してしまいました・・・。
書込番号:7800685
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
昨年11月に購入して以来、サッカー中継を中心に録って観ては消し、
を繰り返しています。画質に不満なく、まずまず快適に使用しています。
が、この6ヶ月間に、フリーズすることが5回ほどありました。
普段はテレビのチューナーで番組を観ているので、録画予約するときと
録画したビデオを見るときに動作状況を確認するぐらいなのですが、
メニューが表示されたままでリモコン操作を受け付けなくなったり
画面が真っ黒になっていたりすることがありました。
コンセントを抜いて電源を入れなおすと復旧するのであまり困ってはいない
のですが、、先日録画予約していたのに録画されていない事象が起こり、
実害が生じてしまいました。
SONYのサポート情報にもありませんでした。同じ事象が発生している
という方はいらっしゃいませんか?
0点
>同じ事象が発生しているという方はいらっしゃいませんか?
X90・T70の板でもフリーズ、予約録画失敗は
結構報告されていますよ。
書込番号:7789507
0点
買ったばかりですがフリーズしました。
ただし、いまは学習機能やらなんやらかんやら、めいっぱいさせてるので仕方ないかな?っていうかんんじです。
あと、再起動おそすぎw
書込番号:7796688
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
現在、SONYのビデオカメラHDR-CX7を使っていて、撮影したハイビジョン映像をBDに残すことを目的にBDZ-L70の購入を検討しています。ビデオカメラ(のメモリースティック)にある映像をワンタッチダビングでHDDに取り込み、BDにできることはわかるのですが、すでにPCのHD内に保存済みの映像をBDZ-L70でBDにするには、PCにある映像をビデオカメラ(のメモリースティック)に戻す必要があるのでしょうか。それとも、ほかに良い方法があるのでしょうか。説明書を調べましたが、わかりませんでした。どなたかご教示ください。
0点
>すでにPCのHD内に保存済みの映像をBDZ-L70でBDにするには、PCにある映像をビデオカメラ(のメモリースティック)に戻す必要があるのでしょうか
この方法が一番確実で早いのでは?
私もSR7で撮り溜めたデータをPCからSR7に一旦戻してからL70に保存しました。映像はもちろんのこと、撮影日時のデータも反映されてました。
MSですと容量が少ないので、何回か繰り返ししなくてはならないかも知れませんね。
書込番号:7789417
0点
今まではPCでAVCHD DVD作成してたんでしょうか?
一応L70のドライブからAVCHD DVDのダビングはできます。ただしこの方法でやるとシーンの切り替わりに一瞬停止します。
SONYの場合ピクチャーモーションブラウザーでPCに保存するとシーン間一瞬停止するようですので現在PCにソフトを通してMSにもどしてもシーン間一瞬停止するとおもいます。
CX-7で撮ったらMSを直接L70でダビングした場合はシーン間一瞬停止せずシームレス(スムーズに)で再生されます。
要するに付属ソフトを通した瞬間一瞬停止仕様になるのです。
書込番号:7789591
0点
早速返信いただき、ありがとうございます。カメラに書き戻したり、AVCHD DVDにしたりすることで、L70に取り込むことはできそうですね。安心しました。ただ、AVCHD DVDにするのであれば、L70にこだわる必要もないのかと思いました。AVCHD DVDからBDにした際に、どのくらい映像が止まるか気になるところです。
書込番号:7790490
0点
アンジェリさん
>ただ、AVCHD DVDにするのであれば、L70にこだわる必要もないのかと思いました。
付属ソフトで作成したAVCHD DVDですがそれもシーン間一瞬停止しますよ。
CX7をL70でダビングすれば一瞬停止しません。
付属ソフトを通すと一瞬停止するからです。
>AVCHD DVDからBDにした際に、どのくらい映像が止まるか気になるところです。
AVCHD DVDからBDにするから一瞬停止するのではなく上でも書きましたが付属ソフトがそういう仕様なんですSONYは。大体0.5秒位ですので気になると非常にみにくいです。
なのでL70を購入してダビングすれば一瞬停止しないブルーレイを作成できるのでオススメです。
L70は高いというのならばDVDレコならパナXP12、ブルーレイならばBR500なんかは結構安いですよ。
ダビング方法に裏技がありますので興味があれば↓を参考にしてください。
機種はXW100ですがDIGAならば共通です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010370/SortID=6973711/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=cx7&LQ=cx7
書込番号:7795983
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
現在、12年前に購入したSONYのDVビデオ「DCR-PC7」を使用しておりますが、ホームページで確認すると、iLINK機器接続対応表には、「DCR-PC7」は除く、と書かれてあります。このDVビデオを使ってのダビングは出来ないのでしょうか?
出来るのならどのようにして行うのでしょうか?
他のメーカー、機種でダビング可能で、お勧めはありますか?
よろしくお願いします。
0点
今までこのカメラからTVに接続して画像を見ていたと思いますが、それと同様の方法でTVではなくL70に接続すればダビングできますよ。
書込番号:7795659
0点
早速のご回答ありがとうございます。
ということは、どの機種にしても作業は同じということで、特にこの機種を選ぶ理由も無いわけですねぇ。
再度検討してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:7795742
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
皆様こんにちは。やっと念願の本機種を購入しました。
これまでシャープのHRD-200を使用していましたが、動作がかなり遅いですね。
操作時のさくさく感がHRD-200とは雲泥の差があります。
さて、質問ですが本機種は1つの番組を録画中に裏番組を視聴することはできなのでしょうか?
ダブルチューナーなので、裏番組の視聴は可能だと思うのですが・・・
少なくともアナログチューナーとはチューナーが違うのでデジタル放送録画中でも
アナログ放送は当然できると思い購入したのですが、説明書を読んでもそのような
記載はございませんし、実際に録画中はそのような操作を受け付けません。
もし見られないのならダブルチューナーのメリットが半減ですね。
0点
残念ながら、録画1を使うとチューナーが固定されます。アナログは使っていないので分かりません。
録画2を使えば視聴は自由になりますが、おまチャプは付きません。
裏技として、見たい番組を録画2で録画させて追っかけ再生させる方法が有ります。
この辺は、先代機から機能的に悪くなった部分です。
書込番号:7791108
0点
エンヤこらどっこいしょ 様
早速のご回答ありがとうございます。
そうですかあ。やっぱり見ることができないのですねえ。
少しがっかりです。
パナは見ることができるのか気になるところです。
(見れたら後悔↓)
まあ、買ってしまったものですから、あまり気にせず使いこなします。
ありがとうございました。
書込番号:7791209
0点
残念ながら、パナは、見れます。
その代わり?、便利機能が無いに等しいです。(一長一短です)
先にコメントしましたように、ソニーの旧機種(V9やD900Aシリーズ)では、チューナー代わりとして使えたので残念な仕様変更(設定)です。
書込番号:7791320
0点
エンヤこらどっこいしょ 様
引き続きありがとうございます。
あれれ、パナは見ることができるのですねえ。
そんな難しい機能じゃないように思えるのですが・・・
それでもコストダウンに寄与するのですかねえ。
我が家のモニターはデジタルチューナー無しなので
ちょっと不便です。
書込番号:7791507
0点
ちょっと前までのデジタル×アナログのW録機の時代は
ほとんど制限がなかったですが、デジ×デジのW録になってからは
各社いろいろ制限が出てきました。
デジタル処理自体がかなり機械に負荷は掛かるようです。
コスト面ももちろんそうだと思いますが、処理中に不具合が出ないよう
制限があるようですね。
デジタルW録に関しては現行のパナ機が一番制限はありませんが、
エンヤこらどっこいしょさんがおっしゃるように、ソニーにある
おまかせチャプターやおまかせ録画などの便利機能がないので
やはり一長一短です。
シャープなどはデジ×デジW録は裏録の視聴もおいかけ再生も出来ない
などの制限があるメーカーもあります。
そのうち機能も追いついてはくると思いますが、今のところは
今ある機能でうまく使っていくしかないですね。
書込番号:7791695
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
CANONのHF10で撮影し保存したSDHCカードとUSBカードリーダーを使ってL70に取り込めるかどうか教えて下さい。一応、キーワード検索で色々探したつもりですが見つかりませんでした。でも既出ならすいません。宜しくお願いします。
0点
SDHCカードをメモリーカードリーダー経由でL70で取り込み可能だとビデオカメラ板で見たことがあります。
もしメモリーカードリーダーでできなくてもビデオカメラ(AC電源が必要かも)と直接USB接続すれば取り込み可能です。
注意が必要なのは内蔵メモリーカードにアクセスするには増設側のカードを抜かないと認識されないようです。
私はDIGA(BW700)とHF10とで使用しています。
SDスロットに突っ込んで簡単ですよ。タイトル編集はMPLを超簡単にいっぱつ変換できるのを入手したのでDIGAでタイトル編集できるようになったし。
書込番号:7774475
0点
L70とHF100の組み合わせですが、できています。
トランセンド16GB(カードリーダ付)TS16GSDHC6-S5W (16GB)です。
取り込んだデータは特に不自由はないです。
ワンタッチダビングは簡単で良いです。
詳しく試してはいませんが、続きからのダビングができていません。
カード内にあるすべてのデータがダビングされるようです。(HF100の場合)
カードから消去しないと同じ映像が重複してダビングされています。
書込番号:7775183
1点
CanonのHF−10ユーザーで、現在、BDレコーダーを買うのに、SONYかパナソニックかで悩んでいます。
SONYはワンタッチダビングが魅力だし、画像とタイトル名が一体化したインターフェースが見やすいです。
そこで、教えてください。
@ワンタッチダビングというのは、どのぐらい時間がかかるのでしょう? 等速ですか?
AUSBで取り込んだ画像は、1920×1080ドットのフルHD記録を維持したままダビングされるのですよね?
B取り込んだ後にタイトル名の編集は自由にできますか?
基本的な質問ばかりで恐縮ですが、BDZユーザーの方に使い勝手の良さや、弱点なども合わせて教えていただけたら助かります。
書込番号:7779630
0点
ただいま勉強中!さん
1 XP+で撮影した30分位のデータがカードリーダ経由で5分くらいでした。
(計っていないので感覚的な時間です)
付属USBケーブル経由でも同じような感じと思います。
どちらが早いかはわかりません。
高速ダビングです。
2 フルHD記録を維持したままで変換なしのダビングだと思います。
X90のクチコミでありました。
3 タイトルの編集はできます。
私がやった範囲では、取り込んだ時点では撮影日ごとのタイトルになり、
撮影日撮影時刻がタイトル名になっています。
使い勝手等はあまり使い込んでないことと他機種との比較はできませんが、
HF100からのダビング・かんたんな編集等で特に不便さは感じません。
電源ボタンを押してから完全に起動するまでかなり時間がかかります。1分25秒位。
主にそんなところです。
書込番号:7779836
1点
fragrance さん
お返事がおそくなり、申し訳ありません。
たいへん参考になりました。
確かに、SONYは起動に時間がかかるのが難点ですね。
どうしてあんなに時間がかかるのだろう?
会社に1台あるのですが、最初、壊れているのかと思いました。
日経トレンディの「今買えば10年、後悔しない」特集でも、中、上級クラスのBDレコーダーはSONYに軍配が上がっていました。
L70を購入しようと思います。
書込番号:7787815
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






