このページのスレッド一覧(全178スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2008年5月7日 14:18 | |
| 0 | 2 | 2008年5月7日 11:07 | |
| 1 | 5 | 2008年5月6日 23:41 | |
| 3 | 3 | 2008年5月2日 19:56 | |
| 1 | 3 | 2008年5月1日 16:17 | |
| 19 | 19 | 2008年4月30日 19:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
canonのHF10を所有しているのですが、この機種はUSB端子しか無いようですが、SDカードから取り込みたい場合、カードリーダー経由で取り込み可能でしょうか?
初歩的な質問だと思いますが、宜しくお願い致します。
0点
こちらのページをご覧ください。
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/support/handycam/index.html
X90/L70/A70ではSDカードから素直に映像を取り込んでくれるようですねえ…。
これを見る限りでは、カードリーダーを使わずともいいみたいですよ?
書込番号:7774950
0点
ビデオカメラ板でカードリーダーを利用している方が何人かいましたのでできるはずです。
カメラ本体とUSB接続で取り込みで注意が必要なのは内蔵メモリーカードからダビングしたい場合は増設カードを抜かないと内蔵メモリーカードを認識しないようです。
USB接続時、もしかしたらAC電源が必要かもしれません。
書込番号:7775037
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
この機種を使って、日立のBlu-ray Discビデオカメラ「DZ-BD7H」から、USBケーブル経由で「BDZ-L70」のHDDにハイビジョン規格でダビングができますでしょうか。日立のブルーレイレコーダーは評判が悪いので、ソニーの購入を検討しているものです。実際にお使いになられた方、お教えください。
0点
実際に使っていませんが、気になってソニーのHPを調べたところ、日立のビデオカメラからのUSB接続でメーカー動作確認ができていないので、おそらくUSB接続ではできないと思いますが…。
あ、ちなみに、日立はブルーレイレコーダーは生産していません。
書込番号:7766401
0点
日立ブルーレイカメラの8センチメディアをL70のドライブからダビングできませんか?
ブルーレイの規格にあっていればダビングできるとおもいますが。
書込番号:7774521
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
質問です、よろしくお願いします。
ハイビジョンのビデオカメラの取り込みや、静止画像については
カタログ説明などに書いてあるのですが、デジカメの動画モードで
撮影した動画は取り込めないのでしょうか?
購入条件に考えていますので、どなたか教えて頂けますでしょうか。
デジカメ:オリンパス C-770 Ultra Zoom
動画:MPEG4
1点
参考になるスレか否かわかりませんが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010377/SortID=7762595/
というわけで、おそらく無理じゃなかろうかと思うんですけどねえ…。
書込番号:7769193
0点
デジタルカメラの動画が取り込めたとの話はほとんど聞いたことがないです。
ここでもほとんどレポートはないです。
カメラのスレの方に情報が無い様なら、店頭で確認させて貰うのが良いと思います。
書込番号:7769570
0点
PCに取り込み->MPEG4からMPEG2にエンコ->DVD->HDDレコ
不可能ではないでしょうが…
書込番号:7770076
0点
自分も、この件でサポートセンターに質問しましたが
出来ないそうです。
便乗して質問させてください。
録画1で録画中にフォト取り込みをしたのですが
実行できません。
取説の70ページには出来ると書いてありますが
何故、出来ないのでしょうか?
デジカメはDSC−T10です。
書込番号:7771087
0点
結果としてはやはり無理ということですね。
近い将来にこのわがままがかなうと良いのですが。。。
この先、BDレコーダーはどのような方向へ向かうのでしょうね。
返信頂いた皆さん、ありがとう御座いました。
書込番号:7773120
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
全く無知な私ですが、とりためてるDVテープの保存の為この機種を、勧められ購入しました。
おまかせダビングにて快適にダビングを進めているのですがHDに移されたリストのとこに
DRというマークとPL(プレイリスト?)というマークがあり内容は同じものみたいですが2つ保存されてます。
このちがいがよくわかりません。
取り説見てるのですがいまいち判らないんです。
同じ内容ならHDの容量節約の為、1つを削除してもいいものなんでしょうか?
また同じものが2つ保存されている理由はなぜなのですか?
すごーく、くだらない質問でしょうがよろしくお願いします。
また、じょうずな保存、編集方法ありましたらご伝授お願いします。
1点
プレイリストは実データではありません。DRで記録されたデータを参照してるに過ぎませんので、容量を2倍使用している訳ではありません。
これはハンディカム等で録画したデータを実データをデリートせずに編集、HDDから再生する為の機能でハンディカムからキャプチャすると自動生成されます。
編集中に誤って必要な部分を消してしまっても、実データが残っているので、キャプチャしなおさなくても良いという仕組みです。
尚、ハンディカムからのキャプチャ素材など著作権保護がかかっていないものは編集済みプレイリストをBDやDVDに書き出し出来ますが、放送コンテンツを録画したもの等の著作権保護がかかっているものをプレイリストを作成し、編集してもダビングは出来ませんのでご注意下さい。
書込番号:7727947
0点
プレイリストとは例えば「DRファイルの00:01:05〜00:14:20と、00:15:20〜0:25:00の部分を連続再生する」という「DRファイルの再生箇所を示した手順書」のようなものです。
手順書を書き換えるだけで、DRファイルを一切傷つけずコマーシャルをカットして再生する、いややっぱり止める等、自由に編集ができる仕組みです。
ですからプレイリスト再生時に、再生されている実体はDRファイルです。また手順書だけですからDRファイルと違い、ほとんど容量を食いません。
DRファイルを削除すると、実体を失ったプレイリストなど意味がありませんからプレイリストも同時に削除されるはずです。
結論としては別にそのまま放置でもいいかと思います。
書込番号:7728661
1点
あゆぞーさん、しえらざーどさん、とてもわかりやすい説明ありがとうございます。
編集はDRファイルはいじらずプレイリストの方でやるという解釈でよいのですね?
色々いじってみて覚えていこうと思います。
書込番号:7753035
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
電源を入れた際に表示されるのが入力端子1に必ずなってしまいます。
何も繋げていませんので真っ白な画面が出ます。
HOMEを押すと入力端子1になっており、いつも録ったビデオを見るので、毎回切り替えるのが面倒です。
設定項目を見てもそのような設定は無いのですが、電源入れたらビデオに切り替えてくれる設定など無いでしょうか?
ちなみにビデオを見たあとに電源をそのまま切っても入力端子で立ち上がってしまいます。
テレビはブラビアでブラビアリンクしています。
どなたか教えてください。
0点
書かれていることが単に、困っていることばかりで的を得ていません。
要するに、ブラビアの入力が必ずビデオ1になってしまうトラブルですよね。
自分はリンク対応で無いので分かりませんが、リンクの設定が合っていないのでは?と思います。
ブラビア側で、何らかの設定はないのですか?もしくは、L70のリンク設定がONになっていないとか?ブラビアの型番やそれぞれの設定を書かないと分かりません。
書込番号:7711085
0点
すいません。
追記させていただきます。
テレビ :BRAVIA KDL-52X5000
HDDレコ:BDZ-L70
ブラビアリンク設定は正しくできています。
(BDZ-L70をONするとテレビも電源入り、その状態でテレビをOFFすると、
BDZ-L70 もOFFとなりす)
ブラビアルームリンクも別室のTVより清浄動作確認しています。
(別室よりそのBDZ-L70のビデオが見れる)
■困っている点(詳細)
ブラビアルームリンクでビデオを見る場合はいいのですが、
BDZ-L70からの起動でTVも同時に電源ON(またはTVはON状態で
BDZ-L70をON)するとグレーの画面(ビデオ1:外部端子)で起動されて
しまいます。
たとえビデオを見ててその状態で電源をOFFして、再度起動しても
同じようになります。
設定はHOMEメニューを全て探しましたが、それらしき設定は見当たらず
仕様?なのかとあきらめ掛けているところです。
よろしくお願いします。
書込番号:7731073
0点
DVD投入で自動再生が働くので、
ビデオ立ち上げはこの方法が良いでしょう。
ただ、SONYで確認したところ、
市販のDVD、または、DVD-R(ビデオモード)
のもののみ自動再生が出来るということです。
たしかに、DVD-RWでは、だめでした。
立ち上げ時の出力は、地デジ・アナ・BS・CS・入力1・2
の内最後の使用したものとなるようです。
書込番号:7747590
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
キーワード自動録画と、CMの前後に自動的にチャプターを入れてくれる機能が
欲しかったら、SONY。(パナでは出来ない)
デジタル放送をDR録画したデータをi.LINK経由でムーブしてブルーレイに
持っていきたいならパナ。
書込番号:7724573
0点
そういう単純な質問ってあまり意味ありません
もっと情報を出しましょう
AさんとBさん
長い目で見てどっちと結婚したらいいですか?と同じです
少なくとも
視聴環境(CATVとかBS有りとか他の機器)や
どういう使い方を想定してるくらいの情報は書きましょう
そうしないと単にレスする人の価値観で
Aさんが優しそうだから良いよって程度しか言えません
書込番号:7724584
3点
ユニマトリックス01の第三付属物さんのおっしゃられることは御もっともです。それを承知の上で、
敢えて単純に質問させていただきました。
視聴環境としては、TVはブラビアリンク非対応のKDL-V2500。地デジ、BS、CS(e2及びアナログ?スカパー)を視聴。
現在、レコーダー系は一切接続なし。
この2機種に絞ったのは、I-Linkが付いているからだけです。DVで撮った子供のビデオのカセットが溜まってきたので簡単にディスクに焼きたいと思いまして。PCでやればいいのでしょうがめんどくさがり屋なのでこの機会にレコーダーでも購入しようと考えていた次第です。
そのカメラ自体古いので今後買換えも視野に入れています。
操作的にはパナの方が、誰にでも扱いやすそうなのですが、機械物なのでSONYでも使っていくうちに慣れてくると思いますし、そのようなことを思いながら単純な質問をさせていただきました。
書込番号:7724836
1点
何も書かないのが簡単な質問ではなくて、必要な情報を簡潔に書く事が簡単な質問ですよ。
その質問に対して、答えもまたわかりやすいものが返ってきます。
書込番号:7724908
0点
BW700とL700では
両方出来る機能
どっちか片方しか出来ない機能があります
まずその点で絞れば良いと思います
視聴環境での両機の差はありません
今使ってるDVカメラでの差もありません
あっても微々たる物です
DV端子でDVカメラからのダビングは
一見両方出来そうですが
DVカメラの機種次第で実際は未知数です
パナはユーザーサポートに他社も含め動作検証データがあります
ソニーは他社のカメラなら実際使ってる人の情報がないと分かりません
DV端子使用不可でもS端子からダビングするという方法があるから
今使ってるDVカメラのダビングはあまり重要視する必要ありません
DV端子でもS端子でも画質は同じでS端子じゃないと日付は入りません
どっちかというとこれから買われるであろう
HDタイプのビデオカメラが問題になります
だから新しく買うビデオカメラに合わせて
またはセットで考えるという手もあります
あと差があるのはディスク化
今使ってるDVカメラの映像をDVD化したいならパナ
ブルーレイ化したいならソニーがやりやすいです
以上が書かれてる情報から思いついたことです
書込番号:7724992
2点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、御親切にありがとうございます。
今使ってるDVカメラの映像をDVD化したいならパナ
ブルーレイ化したいならソニーがやりやすいです。
これは、パナはブルーレイ化またはソニーがDVD化できないということなのですか?
今まで、VHSを含めレコーダーがなくても不便を感じていなかったので基本的な知識がありません。カタログ等の諸元をみてもあまり理解していないのが現状なんです。
今後のビデオカメラ購入は今回このレコーダーを購入した段階で方向性が決まると思っています。
そんなことも含めて「長い目で見て」という表現になってしまいました。
書込番号:7725081
1点
>これは、パナはブルーレイ化またはソニーがDVD化できないということなのですか?
少々違うと思いますヨ。
できるかできないか、ではなくて、ユニマトリックス01の第三付属物さんが書かれたように、やりやすいかやりにくいかの違いだと思います。
書込番号:7725130
1点
DVテープのディスク化は
DVテープ→HDD→簡単な編集→ディスクって流れだと思いますが
パナはDVDには高速ダビングできますが
ブルーレイ(BD)には必ず実時間ダビング
ソニーは逆です
高速ダビングすればHDD→ディスクは時間も早いし無劣化ですが
実時間ダビングすればダビング時間の問題だけでなく画質劣化します
あと一つ
DVDだとXPというレートが上限ですが
ソニーでBDだともっと上のレートが使えます
パナはBDでもXPが上限です
DVテープ→HDD時点で既に画質劣化するから
XPとその上のレートに画質差があるか?は
意見の分かれるところだと思います
ただ当然ですがBDはBD機じゃないと再生できません
書込番号:7725188
2点
一応補足ですが
前レス↑は今お持ちのDVテープのディスク化に限定した話で
ハイビジョンタイプのビデオカメラやTV番組のディスク化は
また話が別です
書込番号:7725214
1点
皆さん、本当にありがとうございます。
皆さんのように詳しい方がいらっしゃると(私が無知なだけかも・・・)とても参考になります。
私の身の回りの電気屋さんにはそこまで説明してくれるところがなくて、なかなか決断できずにいました。
ダビングの方法やレート、画質劣化などについてももう少し勉強してみようと思います。
書込番号:7725405
1点
予約って事だけでも
ソニーはキーワードでの自動録画があるし
パナは新番組以外ありません
でもパナは自宅外のパソコンからでも
番組表を使って予約したりその時HDDが足らなければ
要らないタイトルを消去できたりします
DVテープのダビングはごく一部の事なので
全体的な仕様が理想に近いのを探せばいいです
自分的に譲れない部分と譲れる(どうでもいい)部分を
明確にすればいいと思います
書込番号:7725526
2点
ユニマトリックス01の第三付属物さん 適切なアドバイスありがとうございます。
また、私個人だけでなく家族の意向等も踏まえて検討してみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:7725826
1点
ユニマさん 結局あなたはどっちを選ぶわけ?長々講義して結論は?私は単純にソニー。
書込番号:7730616
0点
asキアヌさん、
選ぶのはユニマトリックスさんじゃなくてスレ主さんですから。
ユニマトリックスさんはあらゆることを語った上で、どちらを選びますか?と、
スレ主さんに言っているのではないでしょうか?
と、ぼくは思いますよ?
書込番号:7731027
2点
万年王子さん 確かにその通りなんですが スレ主さんは率直な意見をききたいはずです。ユニマさんがこれと言ったとしても選ぶのはスレ主さんの自由です。強制できることではないのはご承知のことと思います。ただわたしの感じかたではありますが、不遜とも思える態度で長々とはなしをし 最終的に自分自身の見解も表さない。こんなのアドバイスでも何でもないと思いました。選択権ははじめからスレ主さんにあるのですから もっとはっきり言うべきです。
書込番号:7731452
0点
ごめんなさい。口調がきつくなってました。これは王子さんに言っているんじゃないんです。それとOEMのレス書きたかったんですけど何のことかわかんなくてかけませんでした。かなしかったです。ではまたです。イ
書込番号:7731578
0点
>不遜とも思える態度で長々とはなしをし 最終的に自分自身の見解も表さない。こんなのアドバイスでも何でもないと思いました。
まぁ考え方は人それぞれって事ですよ。
結論だけを重視する人はどっちかを明確に示して欲しい。
考え方を重視する人は材料を色々と提供してもらい、
あとは自分で考えたい。
教える方も同じです。
結論だけ教える人がいれば、材料だけ与える人もいる。
個人的にはちゃんと自分で判断して欲しいから、
私はどちらかと言うと判断材料重視です。
書込番号:7732164
1点
皆さんのありがたい御言葉、とてもうれしいです。
私的には、いろんな人の価値観の違いでパナ派であったりソニー派であったり
または、機能面での違いの差での良し悪しだったりと、どんな意見でも聞ければ満足です。
おそらく、どちらの機種を購入してもその性能を100%使い切ることは私にはできないと思いますし、使い切らなくても満足するような気がするんです。
ただ、安い買い物ではないのでいろんな意見が聞ければと思います。また、カタログ見つめるよりそちらのほうが納得できるのではないかとも思います。
皆さんの色々な意見が参考になるんです。
最後はちゃんと自分で決めますよ。
書込番号:7743851
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






