このページのスレッド一覧(全178スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2008年3月17日 16:47 | |
| 0 | 6 | 2008年3月17日 03:45 | |
| 0 | 5 | 2008年3月15日 13:34 | |
| 0 | 2 | 2008年3月13日 02:45 | |
| 0 | 7 | 2008年3月11日 09:20 | |
| 9 | 12 | 2008年3月9日 16:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
本機を置いた自宅以外からのパソコンから、番組録画予約はできないのでしょうか。
パナはできるのですが、ソニーもできるようなら、迷わず本機を購入ということ
になるのですが・・・・教えてください。お願いします。
0点
常時接続回線を使って携帯電話予約のみです。
PCから予約は出来ません。
書込番号:7545929
0点
ロケフリを使えば出来ますよ
私はX90ですが会社のPCでいつも
録画したり視聴してます
反応は遅いけどほとんどの操作が可能です
書込番号:7546331
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
デジカメの写真(有効画素12.3メガ・記録画素サイズL・画質FINE)をソニーのPC(VGC-M33B)に付いているソフト「click to dvd」でDVDにコピーしテレビで見ますが、画像がぼけて良くありません。
カメラとテレビをHDMIケーブルでつなぐとハイビジョン並みにクッキリ見れます。
そこで、この機種ならハイビジョン並の画像でBGMが入りスライドショーで展開するものを作れそうですがどうでしょうか?
また他に良いシステム(お勧めの機種)があればアドバイスをお願いします。
0点
DVDでは画質を下げてしまってます。BDに記録すれば、カメラとTVを接続して見たのと同じ画質で見られます。
書込番号:7528483
0点
その静止画を記録したDVDを何で再生していますか。
PCですか、レコーダーですか?
型番と接続ケーブルをお知らせ下さい。
TVがハイビジョンならBDZ-L70はDVDでもハイビジョンフォトを表示可能です。
書込番号:7528643
0点
参考になると思います。X90に関するレポですが、L70にも搭載されているはずですので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010353/SortID=7486851/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=X%2DPict&LQ=X%2DPict
書込番号:7530255
0点
奇妙丸さんへ
DVDレコーダーは東芝RD-XV81です。接続は黄・白・赤の映像音声接続コードです。
書込番号:7530580
0点
ゴレパニさん
RD-XV81はJPEG形式の静止画像を表示する事は出来ません。
「click to dvd」は久しく利用していませんので詳しくは存じませんが、
JPEGのファイル形式としては記録出来ないのでは。
HDMI端子が有るTVならD端子も然りと思いますので、
D端子で接続すればハイビジョン放送をハイビジョン画質で視聴出来ます。
書込番号:7542052
0点
D端子コードでレコーダーとテレビつないだら絵が良くなりました。
BDに切り替えるのはしばらく様子を見るつもりです。
今後カメラの画像はHDMIコードを3mに入れ替えて自分で切り替えながら見るつもりです。
それにしてもデジカメを入れ替えただけでいろいろ勉強になりました、大変お世話になりました。
書込番号:7544798
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
ヤマダ電機にてビデオカメラPanasonic HDC-HS9(HDD60GB+SDカード対応)を購入して、今現在まだ納品なっていません。店員の説明ではブルーレイディスクにハイビジョン画質で残すならこの機種が一番便利と言われました。
PanasonicのディーガにはHDDで撮った映像を一度SDカードに移してからダビング操作しなくてはいけないらしく面倒なのと、再生機が限られるらしいのです。
HDC-HS9はUSB接続ケーブルもついているので、このBDZ-L70とBDZ-X90だとビデオカメラのHDDからUSBケーブルを接続して直接ダビング可能でしょうか? SONY機のビデオカメラではないのでちょっと不安になっています。
液晶TVもBRAVIAなのでSONY機を購入したいのです。わかる方いましたら教えてください。宜しくお願いします。
0点
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/product/bdz_l70/func_l_movie.html#linkobj1
これによるとできると思いますが、HD9を手に入れてから、実際に店頭で試させてもらえばいいと思います。
書込番号:7529582
0点
同じような書き込みがあります
[7374075]
HS9もSD9も同じだと思われますので前モデルまでは取り込みできたが新機能のせいで無理かもしれないみたいです。
書込番号:7530918
0点
どうせ買うならUXGAさん、チャピレさん 書き込みありがとうございます。
以前のSD9についての書き込みを読んでいると不具合が起こる確率が高そうですね。
丁度、今日ヤマダ電機から品物が入荷したと連絡が入りましたので梱包を開けずにそのままSONY機に交換してもらおうかと思います。やはり同一メーカーにした方が悩まなくて良いと決断しました。
ありがとうございました。
書込番号:7532733
0点
樽前山さん
>そのままSONY機に交換してもらおうかと思います。やはり同一メーカーにした方が悩まなくて良いと決断しました。
ハードディスク式しか購入考えてませんか?
SONY SR11/12はHS9よりかなりでかくて重いですよ。
CANONで最近でた16GBメモリー内臓のHF10はどうでしょう?私はSR11/12はでかすぎるのでHF10を購入しました。大きさはHS9と同等以下です。かなり画質は綺麗ですしオートフォーカスの速さは抜群です。SR11/12はオートフォーカス遅いですね、AFの評判が悪いです。
HF10は16GB内臓メモリー以外にSDスロットもあり増設していけます。
HF10とL70は連携できますよ。↓USB接続でしょうね。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=053127
書込番号:7532817
0点
チャピレさんたびたびの御教授ありがとうございます。
先ほどヤマダ電機に行って無事CANONのHF10に取り替えてもらいました。価格も先週よりぐっと安く購入できました。実質80000円くらいでした。
やっぱり手にしてみるとコンパクトで軽くこれなら長時間撮影にもがんばれそうです。(当方、旅行で5時間分くらい撮影は当たり前です)あとは上海問屋でSDHDカードを買って、そしてどこかで予備バッテリーを買おうと思っています。
早く充電終わらないかなーと待っているところです。楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:7535905
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
BDZ-L70のハイビジョン長時間記録モードは確か1440×1080記録。
ハンディカムSR11は、AVCHD方式で1980×1080記録ができるようになったんだけど、USB接続でL70に取り込んだとき、1920記録できるのか疑問だったけれど、SONYのHP上では1920取り込み可能ということがやっと掲載されました。だけど、テレビに出力したら1440で出力されたりしませんか? テレビもフルハイにしたんで、せっかくなら全部フルハイがいいと思っています。
0点
モニタの解像度に関わらず1920*1080で出力されます。
表示はモニタの解像度に依存します。
フルHDモニタなら1920*1080で表示されます。
書込番号:7523164
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
ソニーの初期型ハイビジョンカメラ(HC1だったと思う)の記録メディアはテープです。
フルハイビジョンでBDへ録画する場合はilinkによる接続しかないようですが、
最近の新型ハイビジョンカメラに端子がついてないですよね。
初期型カメラでilinkかD4端子しかないんですが、今後ilinkの需要って減るんでしょうか。
なくなっていくようなニオイがしたので質問です。
なんでもいいのでご意見をお願いします。
以後ilinkが搭載されなくなるのであれば、現行のこのモデルを買うしかないじゃないですか。
せっかくテープがフルハイで記録されているんだから、
ディスクへ移してもフルハイがいいです。
vistaやxpパソコンでで録画したことはありますが、
動きがカクカクしてしまします。
0点
D4入力端子のあるレコーダは現在もないし、将来も出そうにないので、i.LINKの需要は今以上に高くなると思います。
心配には及ばないと思いますよ。
逆に、i,LINK出力のないハイビジョン・カメラの方が淘汰されていくと思います。
書込番号:7514636
0点
どうもです。
HDMIとかUSBシリーズのほうが強化される(ただなんとなく)ような気もしますいかがでしょう。
書込番号:7514668
0点
HDMI入力できるレコーダはないです。(テレビへの出力だけです。)
USBって、ハイビジョン入力に使えましたっけ?
(私が知らないだけかも。)
強化じゃなくて、いまから新規に始めるなら、USBやHDMIもありかもしれませんが、すでにあるi.LINKを発展・強化する方が はるかに簡単で安上がりなような気がします。
書込番号:7514761
0点
はらっぱ1さん
i.LINKの優位は、コピワンムーブに対応というだけでしょ、
パソコンにはもれなくUSBがついているから、コピワンとは関係ないビデオカメラではUSBのほうが実用的だと思います。
書込番号:7514937
0点
今後はネットワークを利用したDTCP-IP Ver.1.2で対応機器でのムーブが可能となります。
書込番号:7514982
0点
バカボン2さん、
てっきりレコーダの話題かと思っていました。
これは失礼。
書込番号:7515415
0点
サイズで言えば、HC1はフルハイではありません。
あくまでもHDV1080iに沿った画素ですからサイズは1440×1080です。
静止画のサイズは別ですけどね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-HC1/feature01.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030930/hdv.htm
サイズから言えば、AVCHDベースで所謂昨今のフルハイモデルで言えば、
HDR-SR11/SR12、HDR-UX20とかであれば、
そのフルハイというモノに相応しいのではと思います。
ただ、、一つの尺度としてですけど、
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/products/hvr_s270j/index.html
こうしたカメラと、盛んに言われてるフルハイモデルとかいうモノを比べて、
僕はAVCHDの方が綺麗さや鮮明度に於いて勝る等とはとても思えない。
フルハイというサイズが大事なのか? カメラ本来の性能が大事なのか?
そこでの切り分けを判り辛くしているから、
その辺は留意された方が良いと思います。
要するに基準を何処に置くかで尺度も変わるという事です。
一時期のカメラ需要の画素競争傾向にも似てる気がするし、
何を持って必要とするかで出鱈目に目的と価値観が異なってくる。
映す側のテレビ条件が普遍的条件ですら無いと言うのに、
フルハイだから綺麗と錯覚する傾向が増えつつある気はしますけどね。
ですが、、ILINKとUSBのI/Fの今後に関して言えば、
個人的には民生機器の分野ではUSB型にシフトして行くと思います。
何故ならば、MEMORY.STICKやHDDの利便性は
http://www.sony.jp/products/ms/handycam/index.html
テープ媒体と比較した場合、携帯性や検索性に優れるますし、
また、転送に関しても大幅な時間短縮化が図れるからです。
カメラの分野はプロ、セミプロの方の需要と、
多くの記念的需要とでは、余りにも拘り方が違っているので、
此処で製品コンセプトが大きく変わってくるのだと思います。
主観的に言うと、基本的にILINKに位置付けは実績と拘りとしてに置かれ、
民生分野では今後はどんどん廃れて行くのではないかと考えますよ。
書込番号:7516908
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
広告でDVカメラの映像をディスクに高速でダビングできるという言葉にひかれて、購入を検討し始めたまったくの初心者です。口コミの書き込みを読ませていただいたのですが、専門用語がよくわからないので、質問させていただきました。
DVカメラの映像を、いらないところは削除するなど簡単な編集はできるのでしょうか。また、編集した場合も、高速でダビングできるのでしょうか。
それから、できたDVDディスクはどのプレーヤーでも再生できますか。
どなたか教えてください。
0点
DVビデオカメラがテープだと、如何なる手段を講じても等速ダビングになります。録画映像ファイルをコピーするのであれば、高速が可能になります。カメラの型番を書かれた方がより詳しい情報が得られます。
編集に関しては、問題は無いと思いますが、ソニーの現行機種はBD専用の仕様となってます。DVDへのダビングは等速のみと機能が限定されます。ダビングしたDVDは、再生側の機械がDVDメディアの種類と録画方式に対応さえしていれば、再生できます(大抵は大丈夫です)。
あと、ソニー機では同じDVDを作成(複製)する方法にディスク丸ごとDVDコピーという機能がついてますので、そちらを活用された方が早くて楽です。
書込番号:7506777
1点
DVDも使うならHDD→DVDの高速ダビングできるパナの方が
使い勝手は良いです
HDD→DVDの実時間ダビングは画質劣化します
DVカメラの映像をブルーレイに残す場合は逆で
パナのほうが実時間ダビングで画質劣化します
DVカメラを買い換える予定があるなら
レコーダーをそれに合わせるという選択方法もあります
書込番号:7507187
1点
エンヤこらどっこいしょさん,ユニマトリックス01の第三付属物さん わかりやすく説明していただきありがとうございました。
DVカメラは、DCR−TRV30というSONYの古いビデオカメラです。テープに録画です。もう少し教えてください。
一度機械に取り込めば、DVDに高速で書き込みができるのでしょうか?(あちこちに映像を配るので何枚もコピーします。)
パナソニックでも高速ダビングができるとは知らなかったので、そちらも検討したいと思います。この機械を買ってしたいことは、膨大にあるDVカメラで撮ったテープをDVDに簡単にダビングしたい ということなのですが、パナソニックとソニーのどちらが適していますか。しつこく質問してすみませんが、教えてください。
書込番号:7507268
0点
パナでもi.LINK経由でDVを取り込めば、
HDDからはBDは無劣化でDVDは劣化を伴う実時間となります。
尚、レコーダーでのDV取り込みは必ず劣化します。
書込番号:7507308
0点
奇妙丸さん
それは今回のケースのように単なるDVビデオカメラから
DV入力した場合は違うのでは?
>一度機械に取り込めば、DVDに高速で書き込みができるのでしょうか?(あちこちに映像を配るので何枚もコピーします。)
パナはできます
ただし無条件ではありません
録画レートをDV→HDDの時点で高速ダビングできるように
設定する必要があります
ソニーはDVDに高速ダビング自体ができません
ソニーの場合
一旦実時間ダビングでDVD化し
そのDVDを丸ごとコピーするという方法でなら
同じ物を何枚でも高速ダビングで作れますが
最初の一枚は実時間ダビングで画質劣化を伴います
コピーもその画質劣化した物のコピーです
DV→HDDも画質劣化するから
ソニーは合計2回画質劣化しパナはDV→HDDの1回です
DVの内容をブルーレイ化したい場合は逆で
パナの方が実時間ダビングで2回画質劣化を伴います
>膨大にあるDVカメラで撮ったテープをDVDに簡単にダビングしたい ということなのですが、パナソニックとソニーのどちらが適していますか。
その点だけならパナが向いています
一旦マスターとしてRAMかRW(VRモード)にDVDを作れば
それをまたHDDに無劣化の高速ダビングできるから
DVD(VRモード)→HDDと戻して編集したり組み合わせたりして
HDD→配布用のDVD-R(ビデオモード)を
無劣化の高速ダビングできます
書込番号:7507486
1点
>一度機械に取り込めば、DVDに高速で書き込みができるのでしょうか?(あちこちに映像を配るので何枚もコピーします。)
ソニーのこの機種はDVDには高速ダビングできません BDなら出来ます
DVDに直接録画も出来ません
とまあこの機種はBDレコーダなのでDVDには向いてないのですね
(パナはDVDもBDも使えます BDだけならソニーの方が使いやしかも?)
DVDを使うのが目的ならDVDレコーダを使うのが良いです
値段が安いですから 多分2台は買えますね
書込番号:7507688
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
パナのBD機はi.LINK経由でもDVはHDDにTSで記録され無いんですね。
そうするとDV形式のフレーム内圧縮からMPEG-2形式の時間軸圧縮にされ、
映像ビットレート最大でも約10Mbps以下に低下しますね。
以下のように訂正させて下さい。
誤:パナでもi.LINK経由でDVを取り込めば、
HDDからはBDは無劣化でDVDは劣化を伴う実時間となります。
正:パナはi.LINK経由でDVを取り込めば、
HDDからはDVDは無劣化でBDは多少の劣化を伴う実時間となります。
ソニーのBD機はHDDにDV形式のフレーム内圧縮からMPEG-4/AVC形式の
映像ビットレート最大約15Mbps以下に時間軸圧縮にされ、
そこからMPEG-2の最大約10MbpsでDVDに実時間で記録します。
DVからの劣化は都合パナが1回ソニーは2回となります。
実際に比較しないとわかりませんが、この場合は劣化回数が少ない事が必ずしも
劣化度が少ないとは言えません。
書込番号:7507831
1点
わかりやすく説明していただきありがとうございました。
大変勉強になりました。
パナソニックのを購入しようかなと思いつつ…
>DVDを使うのが目的ならDVDレコーダを使うのが良いです
値段が安いですから 多分2台は買えますね
っていうことは、DVDレコーダーでも、BDレコーダーと同じように、DVテープの映像を編集し、高速でダビングできるのでしょうか?違いは、BDにダビングできるかどうかの違いだけですか?すみません、何もわかっていなくて…
書込番号:7507847
0点
>(あちこちに映像を配るので何枚もコピーします。)
L70のコンセプトは、そのものズバリでカメラからの取込ですよ。
基本的にその目的でリリースされた機器ですから、
普通の放送録画をコンセプトにした機器とは性質が異なると思う。
というより、、今後ビデオカメラをAVCREC形式のモデルにするかも。。
・・・ とかの展開も予想されますし、使い易さと焼き増しの手間を考えたら、
L70って相当便利だと思うんですけどね。。
DVDに直接録画出来れば便利なんですが、今回のBDZは
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026664
どの道、1回はHDDかBDに書き込む必要があります。
そこからデータを変換してDVDにしますから、
DVD化する段階で、一回はエンコード処理なるものが必須です。
但し、元のDV映像をベースに考えると、
何であれどDVD化にする段階で画質の劣化は生じます。
ですから、元のDVカセットは残したままの方が賢明なのです。
で、、要素を考えれば、簡便さと整理、焼き増しの三点ですから、
DVD化でも実時間は掛かるかも知れませんけど、
SONYの画質がpanasonicの画質と比較してブ・ブ〜な出来映えとは思え無い。
そんなに目に見えて悪いなんて事もまず無いですよ。
DVテープの画質差と比べたら、拘る程の違い等は丸で感じられません。
その辺の事はきちんとSONYも考えてると思います。
何よりも1枚作ってしまえば、何も考えずに何枚でも複製出来ます。
新しいDVDを入れて、そのまま放って置けば次から次に出来ちゃいます。
こんな便利な機能もなかなか無くて、
僕が使っている機種は古くて違うのですが、多用しております。
書込番号:7507945
2点
× AVCREC形式
○ AVCHD形式
。。。 とんでもないミス記述でした。
失礼しました。
書込番号:7508155
0点
>DVDレコーダーでも、BDレコーダーと同じように、DVテープの映像を編集し、高速でダビングできるのでしょうか?
出来ます
>違いは、BDにダビングできるかどうかの違いだけですか?
DVカメラからの普通画質に関してはそういうことです
TV録画に関してはDVDとBDでは大きく差が出ます
それと今時はビデオカメラもハイビジョンタイプだから
そういうのに買い換える予定があれば
レコーダーによってハイビジョンで取り込める取り込めないが出ます
TV録画でブルーレイが要らないのであれば
今回はパナのDVDレコーダーにして
あとでビデオカメラとブルーレイレコーダーを
セットで考えるという選択もあります
書込番号:7508231
1点
みなさん、ありがとうございました。大変勉強になりました。
私が知らないことだらけだったということも、わかりました。
パナソニックのDVDレコーダーかソニー、パナソニックのBDレコーダーか検討して購入したいと思います。
書込番号:7508494
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと8時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






