このページのスレッド一覧(全178スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2008年3月9日 08:10 | |
| 0 | 3 | 2008年3月7日 19:35 | |
| 9 | 7 | 2008年3月3日 19:30 | |
| 53 | 15 | 2008年2月28日 13:29 | |
| 5 | 2 | 2008年2月20日 17:02 | |
| 9 | 4 | 2008年2月20日 13:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
WOWOWで放送する某バンドのライブ映像をBD-Rに残したいと思い
今月中にブルーレイディスクレコーダーの購入を考えていますが、
他にハンディカムで撮影した映像も編集してブルーレイにしたいと考えています。
HDハンディカムHDR-SR7を使用しており、
今は本体の内蔵HDDに撮りためている状態ですが、後々はカット編集をし
BD-Rなりに焼きたいのです。
私のパソコンでは低スペックのためかPicture Motion Browserで
カット編集をしようとしても映像がカクカクでコマ落ちしてしまい
カットするポイントが見つけにくく望ましくありません。
またHDR-SR7本体でもカットなどはできるのですが、
こちらはカットした部分の音声が一部無音になってしまい
連続した映像をカット編集する場合には不向きです。
(これは仕様でありどうすることもできないとHDR-SR7の
クチコミで以前見た気がします)
BDZ-L70にはハンディカムから直でHD画質のまま映像を取り込めるようですが
撮影したAVCHDの映像をBDZ-L70で編集することは可能なのでしょうか?
無音部分などもできないのでしょうか?
ご存知の方がいましたら教えてください。
Pen4 2.4G
メモリ1G
XP SP1
です。
0点
私はHDR-SR8とBDZ-X90の所有者です。L70の場合、ハンディカム本体とUSB接続してワンタッチボタンで画像を取り込むことになりますが、HDDの取り込んだ後の編集等の扱いは、3波録画した番組タイトルと全く一緒になります。スレ主さんがおっしゃるようなカット後の音声無音は、私の経験では全くありません。
高スペックのPCで編集ソフトを使った編集に比べれば自由度&精度は落ちますが、部分的にカットや貼り付けを行うなどの基本的な編集がメインでしたら、PCで編集するよりは編集時間やストレスは比べ物にならないぐらい低減するはずです。私のPCはCore 2 Duo T7250(2 GHz)、メモリ2G、Vistaですが、編集からダビングまで1時間程度の素材で半日以上かかることもあり、最近は専らX90で編集&ダビングしています。
もし予算に余裕があるようでしたら、私はX90をお勧めします。理由はHDDの容量がX90の方が大きいからです。HD素材はビックリするほど容量を食いますので、エアチェックを行いつつハンディカムの素材を取り込むとなると、X90の500GBでもアッと言う間にパンパンになります。X90はワンタッチボタンはありませんが、XMBから簡単にダビングができますので、ワンタッチボタンの有無は考えなくていいと思います。
書込番号:7496981
1点
Count Basieさんコメントありがとうございます!
結局のところ、HDR-SR7で撮影したAVCHDの映像も
BDZ-L70で問題なく編集できるのですね!
(不要な部分の削除やチャプターの追加削除ができれば十分です)
しかしHDR-SR7でいらないシーンを分割して削除すると
なぜ分割部分の前のチャプターの音声が1秒ほど消えるのか謎ですね。
HDR-SR8でも同じ現象が起きませんか?
スレ違いな質問ですみません。。
BDZ-X90ですか〜。
もともとBDZ-T50を購入しようかと思っていた私には予算的に
BDZ-L70でもギリなので悩むところですね。(^^;
BDZ-X90でハンディカムから取り込んだ映像を編集してBD-Rに焼く場合、
そんなに時間はかかりませんか?
書込番号:7501268
0点
afterimageさん、こんにちは。
SR8でも音声消えがあります。SR8本体で編集する機会がほとんどなかったのであまり気にしていませんでしたが、SR7とはHDDの容量が違うだけですので、仕様ということならばあきらめるしかありませんね。(汗)
ダビング時間はL70もX90も基本的に同じです。4倍速対応のBDを使用すれば1時間の素材なら10分以内でダビング可能です。2倍速のBDでも4倍速の倍の時間しかダビングにはかかりませんし、価格も2倍速が安いので私は専ら2倍速を使用しています。
予算的にX90がきついということであれば、こまめにBDに落とす&消去していけばいいと思います。
書込番号:7502934
1点
Count Basieさん貴重な情報ありがとうございます!
SR8でも音声欠落があるということは仕様なんですね。(涙)
いろいろありがとうございました。勉強になりました。
L70かX90かもう少し悩んでから購入したいと思います!
書込番号:7506659
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
ビデオカメラに対するアプローチ(ソニーの各タイプの宣伝文句の通り)の差
L(Xも)は、ビデオカメラに対する複数の映像入力に対応していますが、
Tは、ディスクメディアのみ(I.LinkやUSBが無い)。TV録画を中心に考えられた仕様です。
他に性能差は無かったと思います。ライフスタイルに合わせて好きな方で。
書込番号:7498212
0点
以下のページをみるとわかりやすい気がします。
ビデオを録画するためのi-Linkの存在が大きいような気がします。
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/product/index.html
書込番号:7498523
0点
エンヤこらどっこいしょ様、VAIO3代目様
大変参考になりました!
ありがとうございます!!
書込番号:7498687
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
BSデジタル放送をDRモードで取りだめし、全4話がそろったのでBD-Rへ1本にまとめようとXSRモードに変換してダビングを行ないましたが、1話目の69%まで進んだところで止まってしまいダビングに失敗してしまいました(69%になるまでにも3時間くらい掛かりました)。ディスク情報を確認してみると容量は0になってしまっていたため、別のBD-Rを用意し、1話目だけを再びダビングしたところ、今度は80%で失敗しました。サポセンに確認したところ、「一度リセットしてからまた試してみてください」と言われましたが、2回も失敗しており、まだ価格の高いメディアですので容易には試す気持ちになれません。これってよくあることなのでしょうか?皆さんはうまくダビングできていますでしょうか?ちなみにBD-Rはソニーです。
1点
>これってよくあることなのでしょうか?
不良です。
最近チラホラとX90、T70とかでも同様な
書き込みありますが、大抵は交換したら
問題なくダビングできる、という結果です
から、しかるべき対応を取りましょう。
書込番号:7458710
1点
駄目にしたBD-Rは、SONYに連絡すれば交換してもらえると思います。
書込番号:7459191
1点
>satchyさん
メディアのメーカーや型番を参考に教えていただけませんか?
もしかしたら有益な情報になるかも知れませんので。
私はT70を使っています。
TDKの現行BD−R(ワイドプリント5枚パック)でムーブしたところ、朝になると99%で止まっています。BDV-R25PWX5S
SRの高速ダビングでも、DRからSRの変換ダビングでも同じです。2枚試してリセットが危険なのでやめました。
再起動のあとメディアを見ると1GBも減っていません。
SONYのR・REメディアやVictorREなら問題ありません。
現在TDKに分析を依頼中ですべて終わり次第スレを立てようかとも思っていたのですが・・・
そして三菱Rで今晩試してみるつもりです。
書込番号:7459387
1点
偽業界人さんの症状に関してですが、おそらくメディアに起因するものではないと思います。私はX90を使用していますが、DR録画した番組をXRでムーブした際に99%で停止する症状が発生しました。(BD-Rを使用しましたが、容量は減っていません)症状が発生したのは、そのタイトルのみで、他のDRで録画したタイトルをXRで同じメディアにムーブしたところ、何の問題もなくムーブできました。ムーブに失敗したタイトルは、メディアを変えてみても全く同じ症状でムーブできない状態です。サポセンに電話をしたところ、修理に出してほしいと言われています。年末に発生し、録りたい番組があったためまだ修理には出していませんが、失敗したタイトルは残してありますので、タイミングを見て修理に出すつもりです。
スレ主さんの症状とは異なりますが、一応情報としてお知らせしておきます。
書込番号:7459940
2点
Count Basieさんレスありがとうございます。
そうですか、、、修理などの検討の為記憶しておきます。ありがとうございます。
ちなみに他の番組のムーブはそのTDKメディアでは試していません。(強制リセットが嫌で)
そして私の場合、うろ覚えですが1GB未満の容量は減るんです。(99%まで行くのに…)
TDKの結果待ち、そして三菱メディアでの試行待ち、最悪はSONYの検査待ちかな…?
書込番号:7460289
1点
みなさん、有意義なご意見ありがとうございます。
>メディアのメーカーや型番を参考に教えていただけませんか?
偽業界人さん、すいません。メディアのパッケージは捨ててしまったため、型番はわかりませんが、ソニーのブランドのものです。3枚で3400円前後で購入しました。
>デジタル貧者さん
これは本体の交換ということでしょうか?今まで電化製品を購入してあまり不良品にあたったことが無いもので知識があまりなくてすいません。
早速サポセンに確認してみます。でも今まで取りためた物を残したかったのですが…。
これからもご指導宜しくお願いいたします。
書込番号:7466352
1点
サポセンに連絡したところDRからAVC変換ダビングで発生するバグで複数申し出があり調査中とのことでした。
もちろんTDKのメディアは問題なしで返却されました。
う・・・致命的。。しかもコピーワンス。。。
書込番号:7479965
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
レンタルDVDソフトは、ほとんどコピーガードされているので、HDDにもDVDにも焼けません。
書込番号:7373643
5点
それはどうしてですか?再生機で拒否られているのか?または、録画機で拒否られているのか?どちらでしょうか? 2台ケーブル接続の場合。
書込番号:7373840
0点
市販のDVDソフトは、コピーガードがあるので、HDDにダビング出来ません。
プレーヤーとレコーダーが別でもレコーダーが反応します。
PCを使ったコピーは違法性が高いが有ります。
書込番号:7373870
3点
再生機が反応して再生機が停止しました。再生機だとおもいます。いかが?
書込番号:7373908
0点
どういう機種を使ったか書かずに、いかが? と聞かれても回答不能です。
常識で考えれば、外部に出力した信号が録画されてるかを検出機能をもつ
再生機があるはずないので、あり得ませんけど。
しかし、そんなにレンタルDVDがコピーしたければ、本屋なりコンビニで
PCでやる方法を丁寧に書いた雑誌があるんで、掲示板で聞かずに自己責任で
解決して下さい。
書込番号:7373981
6点
こんな書き込みをする前に日本語文法とご自分の常識のなさについて勉強するのが先では?
書込番号:7374632
10点
技術系?
何の?
「でぇくのくまさん」も「しゃかんのてっつぁん」も、技術系に違いはないわな…
書込番号:7376071
4点
>再生機が反応して再生機が停止しました。再生機だとおもいます。
なかなか おちゃめな推論だと思います。
わたし的には受けました。
書込番号:7376116
5点
皮肉屋がここにも
2人そろってお笑い芸人ダウンタウン?
笑えない。
コピーは違法ですよ(いろんな意味で)。
書込番号:7376258
2点
録画側が停止します。
再生側のプレーヤーは「ただ再生しているだけ」です。録画側でコピーガードを検出して、録画機が停止します。
書込番号:7381011
4点
>コピーは違法ですよ(いろんな意味で)。
張本人が書いても、説得力がないですねぇ。
書込番号:7381655
7点
判っているなら聞かなくて言い訳で。
試したって事はコピーしたいんですかw?
書込番号:7387440
3点
>コピーは違法ですよ(いろんな意味で)。
こういう誤った認識が定着するのは危険ですね。
グレーゾーンの部分も有りますが。
個人で楽しむ為のコピーは合法
プロテクト解除は自主規制
解除ツールや機器を広めるのは違法
ですね。
自らの利益の為、消費者の利益を無視する悪徳著作権業者たちのことなど斟酌する必要なし!
実定法の最低限の内容だけ遵守すれば良いだけ。
書込番号:7459418
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
BR−L70へ3年分のDVテープ(HC-1)を取り込む予定でした、がL-70ダビング時、HDVが認識されず困っている次第です、HC-1の設定かな?取説ではワンタッチダビング(簡単に)とありますが何故か?再生情報ではDV記録されています。何分にも初級者なので、、。宜しくお願いします。
1点
クモハさん早々のご返信有難うございます、指摘を受けた通りDV「切」に設定したら無事にL-70は「HDV,DRモード」を認識しました。自分にとっては大問題だったので大変助かりました。
これから馬力を上げて3年間撮った分BRにダビング始めます。
書込番号:7421088
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
先日、BRAVIAのX5000を購入しました。
それに繋げるレコーダーを探しており、安めのDVDでいいかなと思いっていたのですが、せっかくですし、ブラビアリンクで繋げるSONYのBDにしようかと考えています。
そこで、L70にすべきかT70でいいのか悩んでいます。
大きな違いはデジタルビデオカメラ等からのダビング機能とかですよね。
私はビクターのハイビジョンHDDビデオカメラGZ-HD3を持っていますが、これを繋いで、ハイビジョンのままレコーダーのHDDに取りこんだり、BDを作成したいと思っています。
これはL70じゃないと出来ないのでしょうか。
公式で見る限り、T07には「8cmDVDのみ」と書かれていると思います。
今までDVDはブラウン管×PS2で見ていたぐらいなので、機能的には何でも十分感激出来ると思います。
ですので、せっかくハイビジョンビデオカメラで撮った映像をBDに残せれば何でも良いので、T70でも出来るのなら、T70(T50でも)でいいかと思っています。
まったく素人で的外れな質問かもしれませんが、お教え願えませんでしょうか。
1点
T70でもできるのなら、L70の存在意義がないですよ。
T70には、iLINK、USB端子がないようです。
書込番号:7411099
1点
>ビクターのハイビジョンHDDビデオカメラGZ-HD3を持っていますが、これを繋いで、ハイビジョンのままレコーダーのHDDに取りこんだり、BDを作成したいと思っています。
1440CBRモードで撮影したデータじゃないと出来ないのはご存知ですよね。
1440CBRモード前提で可能なレコーダーは
ソニーV7/V9/L70/X90
パナBW200/700/800/900
書込番号:7411293
3点
自分はT−70からL−70に機種変更して購入予定です。
デジカメで撮った映像をテレビで見るにはL−70の方が最適だと判断しました。
L−70はハイビジョンハンデイカム対応でBGMを取り込んだりテレビに映して楽しめる
X−Scap機能も魅力です。BGMや、変化の無い画像を淡々と見ても飽きるものです。
撮った映像を友人にプレゼントすると感激してくれますw
高速ダビング、編集機能もL−70は他の機種より優れてます。
最終決断はT−70との2万円との差額をどう判断するかですね、
書込番号:7412585
3点
みなさん、ありがとうございます。
やはりハイビジョンビデオカメラからの取り込みを考えれば、T70だとだめんなんですね。
ちゃんとお聞きしてよかったです。
SONYならやはりL70にしたいと思います。
ビデオカメラでは1440CBRモードで撮影しています。
それもGZ-HD3を購入後にわからなくて、掲示板で教えてもらい、それで撮るようにしていました。
よかったです。
ただ予算が10万までだったこともあり、ハヤシもあるでヨ!さんが挙げてくださった
パナソニックのディーガのBW700と悩みます。
ブラビアだしSONYにしようと単純に思ったのですが、
BW700だとHDD容量の差だと思いますが10万切ってるみたいですね。
メーカーサイトを見ていたら、なんだかパナの方が使い方(ムービー編集とか)が簡単そうに見えるのですが、
一緒ですか?(単にサイトがわかりやすいだけな気もします…)
やっぱりブラビアだったらリンク機能があるSONYにすべきでしょうか?
ちなみに、TVはSONY、ビデオカメラはビクター、あとデジカメとCATVの機械がパナソニックです。
重ね重ね質問ばっかりしてしまってすみません。
書込番号:7420408
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと10時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






