BDZ-L70 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:320GB BDZ-L70のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BDZ-L70の価格比較
  • BDZ-L70のスペック・仕様
  • BDZ-L70のレビュー
  • BDZ-L70のクチコミ
  • BDZ-L70の画像・動画
  • BDZ-L70のピックアップリスト
  • BDZ-L70のオークション

BDZ-L70SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 8日

  • BDZ-L70の価格比較
  • BDZ-L70のスペック・仕様
  • BDZ-L70のレビュー
  • BDZ-L70のクチコミ
  • BDZ-L70の画像・動画
  • BDZ-L70のピックアップリスト
  • BDZ-L70のオークション

BDZ-L70 のクチコミ掲示板

(1147件)
RSS

このページのスレッド一覧(全178スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BDZ-L70」のクチコミ掲示板に
BDZ-L70を新規書き込みBDZ-L70をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

どちらを買えばよいのやら・・・

2008/02/13 21:46(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70

クチコミ投稿数:63件

パナのBW700とSONYのL70のどちらを購入しようか迷っています。
そんなに高度なことをしようとするつもりはありません。
ハンディカムはHDR−HC1を所有しており、今までに撮ったものやこれから撮るものはPCで編集しようと考えてます。テレビでBDを観る…ことが主な目的です。
編集をすると一時停止をする…などがこの掲示板にありました。
どちらを購入したらよいものか悩みます。
デジカメで撮った画像を取り込んで編集できたりするL70に魅力を感じたりもするのですが。掲示板を見てるとパナの方が一般的に評判が良い気もします。
どなたかアドバイスをください。
ちなみにテレビはパナのTH−32LX500です。

書込番号:7386959

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:107件 BDZ-L70のオーナーBDZ-L70の満足度5

2008/02/13 22:09(1年以上前)

>編集をすると一時停止をする…などがこの掲示板にありました

これって私の書いたスレッドのことかな?(-_-;)
ちなみに、編集部分で一時停止するのはこの機種に限らず、パナソニックの現行機も全て同じようです(ビデオSALON 2月号より)。ブルーレイ・レコーダーはまだまだ発展途上の過渡期だと思います。

書込番号:7387149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2008/02/13 22:40(1年以上前)

>ちなみに、編集部分で一時停止するのはこの機種に限らず、パナソニックの現行機も全て同じようです(ビデオSALON 2月号より)。ブルーレイ・レコーダーはまだまだ発展途上の過渡期だと思います。

BW200で編集した物を見ると止まりますね。

でも、V9で再生すれば止まらずCMのゴミも早送り等でも見えません。BW200で編集した物でも止まりません。
編集に問題が有るのではなく、再生する側の問題のようですよ。

書込番号:7387386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2008/02/14 10:12(1年以上前)

>編集をすると一時停止をする
>編集に問題が有るのではなく、再生する側の問題のようですよ。

何度も書いていますが、再生にPS3を使えばOKです。
X90でCMカットしてBD-REに保存した番組もX90では
はっきりと一時停止しますが、PS3とBDZ-V9では
シームレス再生します。
V9・V7は入手が難しい、又は高価なのでPS3を購入する事
をお勧めします。
パナの編集のその他問題点もPS3やV9系での再生は問題なしです。
(BW200での話。現行機で改善してるかどうかは知りません)

>掲示板を見てるとパナの方が一般的に評判が良い気もします。
一般的には、ね。
ソニー現行BD機の出来の悪さでパナ機の問題点が話題にならない
面もあります。
BW200より全体の動作は遅くなってる、らしいんですが…。
早送り・巻き戻し・A-B消去などはスムーズだそうです。

>テレビでBDを観る…ことが主な目的です。
だったらどちらでも良いかと。
自分にとって必要な機能の有る無し、それに見合う価格かどうか
で判断して下さい。
L70やT70は機能の少ない分動作が軽い?様なのでX90の様な不具合は
少ない印象ですが、誰も詳しく報告してくれないので実際は不明です。

書込番号:7389160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/14 10:57(1年以上前)

>ちなみに、編集部分で一時停止するのはこの機種に限らず、パナソニックの現行機も全て同じようです(ビデオSALON 2月号より)。ブルーレイ・レコーダーはまだまだ発展途上の過渡期だと思います。

なぜブルーレイは過渡期と思われるか、教えていただいてもよろしいでしょうか?
私はBL使ったこと無いので。ディスクの価格や、速度の面ででしょうか?

この機種を考えているところですが、価格もブルーレイ発売当初より下がりましたし、長く使うにはちょうどいい機種かと。(X90のような高位機種は望んでいませんので・・)

できれば長く使いたいです。直ぐに必要ではないので、数年は待つことができますが、
価格が下がってきたので、考えてみちゃいました。目的はスレ主さまとだいたい同じです。
テレビはWEGA時代の最終モデルデジタルテレビです。

書込番号:7389262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件 BDZ-L70のオーナーBDZ-L70の満足度5

2008/02/14 22:24(1年以上前)

>なぜブルーレイは過渡期と思われるか、教えていただいてもよろしいでしょうか?
>私はBL使ったこと無いので。ディスクの価格や、速度の面ででしょうか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010352/SortID=7293660/

まあ、素人が直観的に感じたことを綴ってますが、、、


>何度も書いていますが、再生にPS3を使えばOKです
>PS3とBDZ-V9ではシームレス再生します。

10万以上も出費して購入して、さらに再生専用でPS3を購入しないとまともに見れない事態こそ変ですね。だいたい、何でV9でまともに見れたのが後継機種で性能ダウンするのか理解不能!パナと言いソニーといい、BDレコーダーは品薄だし、生産体制(部品入手がままならない?)も不安定だし、、、、、、、色々と総合的にみて過渡期かと感じた次第ですが。

書込番号:7391516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2008/02/15 06:50(1年以上前)

>何でV9でまともに見れたのが後継機種で性能ダウンするのか理解不能!

コスト削減の為に、自社製の画像処理チップではなく、NEC製の物に変えた為に起きているようです。

(コーミングノイズの発生等もそのようです。スゴ録、V9は自社製。X90、ブラビアはNEC製)

>パナと言いソニーといい、BDレコーダーは品薄だし、生産体制(部品入手がままならない?)も不安定だし、、、、、、、色々と総合的にみて過渡期かと感じた次第ですが。

過渡期かどうかは分かりませんが、ソニーのX90、パナのBW800、BW900が品薄だったのは
生産量が少なかったようです。こんなに売れると思わず生産ラインを下位機種をメインに確保していたようです。

書込番号:7392850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2008/02/15 13:55(1年以上前)

>10万以上も出費して購入して、さらに再生専用でPS3を購入しないとまともに見れない事態こそ変ですね。
>だいたい、何でV9でまともに見れたのが後継機種で性能ダウンするのか理解不能!

理由についてはX90板でいろいろと推測が書かれています。
良ければ参考に。

上記の事があるので私はX90を処分してV9を再び購入しました。
PS3は既に持っていましたが、自己完結出来ないX90には
我慢できなかったので。
誤解しないでいただきたいのですが、PS3を再生用に用意する
のは「現時点での現実的な解」です。
自己完結できるV9相当の製品がソニーでもパナでも出てくれば
それで解決ですし、最善でしょう。
でもいつ出るか?なんてわかりませんし、ソニーもこのまま、
パナも同じかもしれません。
だったら現行製品でスレ主さんが迷ってるなら「買うな!」より
「少しでもマシな運用」を提示する方が建設的でしょ?
後はスレ主さんの判断です。

書込番号:7393931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2008/02/16 02:58(1年以上前)

>ハンディカムはHDR−HC1を所有しており、今までに撮ったものやこれから撮るものはPCで編集しようと考えてます。テレビでBDを観る…ことが主な目的です

HC1とブルーレイドライブ付バイオとBW200とT50と、RDA300を使ってます(PS3も)。
ハイビジョンで撮影した映像の編集などは、バイオのプレミアやクリックトウDVDBD、コンテントエクスポーターなどを使ってます。
ブルーレイレコーダーは、主にWOWOWやNHKBSハイビジョンなどの映画の録画に使ってます。

BW200は、アイリンク端子からHC1のハイビジョン映像を取り込んで、カット編集程度のことやブルーレイディスクへの記録ができるので、BW700でもできると思います。しかし、ディーガは、公式にはHC1などのHDVカメラはサボートしてません。L70は、公式にHC1に対応しているのでサポートも受けられると思います。

ハイビジョン番組の録画に関しては、一つだけ違いを言うと、番組を録画したり、ブルーレイディスクなどに焼いた後に、その映画やドラマなどの出演者や監督、あらすじなどが表示できるのは、ソニーのブルーレイで、ディーガではできません。
映画を見るときなどは、大変参考になる便利な機能で、D−VHSにハイビジョンを録画してたときには、当然のようにできたことですが、ブルーレイになったら、できる機種とできない機種にわかれてしまいました。
市販の映画のブルーレイディスクでも、ボタン一つで監督や出演者の情報が画面に出てくることは無いと思います。

ですからおすすめは、L70です。ただし、過去に録画したハイビジョン番組などをアイリンク端子でムーブしたいときには、L70では不可能なので、アイリンク端子についての機種による相性問題などがなければ(ディーガはHDDVDのRDでもアイリンクムーブ可能ですから、あまり相性問題はないと思いますが)、BW700を選択することになると思います。

書込番号:7397136

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

CD再生できる機種はありますか?

2008/02/10 12:08(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70

クチコミ投稿数:17件

ここで質問するのは間違えかもしれませんが、教えてください。
我が家の15年以上利用したCDプレイヤー(パイオニアPD-T05)がとうとう音が出なくなってしまいました。買い換えなくてはいけないところなのですが、どうせならそのうち買おうと思っていたハイビジョンレコーダーでCDがしっかり再生できるものがあれば、2台買う必要もなくなるのでいいなと思っています。
さっと2・3機種スペックを見たところ、CD再生ができる物がなさそうなのですが、やはりないのですか?
こちらの希望としては、予算は10万円程度、ブルーレイ対応、HDD250GB程度です。
ほんとは、夏まで待ってコピー10対応のものがいいなと思ってはいたんですけど、CDが聞けない現状は不便です。

書込番号:7369035

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/02/10 12:29(1年以上前)

普通は、再生できます。ただ、自作CDやSACDなど、特殊規格(?)のCDが再生できない例はあります。

もう少し、再生可能ディスクの項目を熟読されては?誤解しやすい表現が入っている場合もあります。
もし、kakaku.comの仕様を見られての話なら、メーカーの仕様の方を確認してください。ここのは当てになりません。

あと、ダビ10(コピー10ではない)は、メーカーによっては現行の機種も対応予定です。気にすることは無いと思います。

書込番号:7369138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2008/02/10 12:56(1年以上前)

>ハイビジョンレコーダーでCDがしっかり再生できるものがあれば
「しっかり」というのが「問題なく再生(音出る)」という事なら
再生できないレコは存在しないでしょう。
CD-Rに公式には対応していない機器はあるでしょうが。
(再生自体は出来るのが大半のはず)

音質を求めるなら話はまた別です。

書込番号:7369230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2008/02/10 13:56(1年以上前)

再生できますか?という一般的質問なら、現在すべてのDVDレコーダーがCD再生可能です。
例えば人気機種パナソニックXW100なら、メーカーホームページXW100仕様の「再生可能なディスク」に
「CD-Audio:CD-DA
CD-R/CD-RW:CD-DA、JPEGフォーマット記録のディスク」
という記述があるとおり再生可能です。
kakaku.comがまとめている仕様比較は、kakaku.com自身が保証しないと書いていますし、実際比較に支障があるほど間違いも多いです。

※CD-DAとは、CDソフト自体のロゴマークにあるとおり「Conpact Disc Digital Audio」の意味です。

書込番号:7369446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2008/02/10 15:17(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。
そうだったんですね。実は、我が家には2年半前にパイオニアのDVR-RT7Hというハイビジョン対応ではない、ビデオ一体型HDD・DVDレコーダーを購入し使っています。説明書を読まず普通に店頭で販売されているオーディオCDを再生したところ、聞くことができたのですが音が全然よくなかったのです。たまたま再生できるだけで本来はCDは対応してないのだなと思っていました。
アンプにオンキョーのAVレシーバーTX-DS787を利用していて、そのDVR-RT7HはDVDのラインにつないでいます。その相性が悪いのでしょうか。それともレコーダー単体の不良でしょうか。
音が悪いというレベルは、PD-T05と比べるまでもなく、音量が安定しない、音がこもった感じがする、同じCD内でも曲によってうまくいくのといかないのがあるといったレベルです。コピーガードCDだとだめなのでしょうか。
いずれにしても、ハイビジョン対応のレコーダーは購入したいと思っています。CDも問題なく普通に聞いているよと言う方いましたら、教えていただけると幸いです。

書込番号:7369750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2008/02/10 17:10(1年以上前)

>聞くことができたのですが音が全然よくなかったのです。

当たり前かと。
CDプレーヤー並みの音を期待しても無理です。

>音量が安定しない、音がこもった感じがする、
>同じCD内でも曲によってうまくいくのといかないのがあるといったレベルです。
>コピーガードCDだとだめなのでしょうか。

コピーコントロールCDだったんですか?
ならそんなものです。
CDプレーヤーでも同じです。

>CDも問題なく普通に聞いているよと言う方いましたら

音楽鑑賞には使っていませんが、X90でCDも何枚か聴いて
みました。
「普通」には聴けます。
ソニーのレコではある時から「肩の力が抜けた」音になって
います。
L70も聴きやすい音と推測します。
でも同じ値段で買えるCDプレーヤーの音とは比べものには
なりませんよ。
期待すればガッカリするでしょうから期待しなければOKです。

書込番号:7370217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2008/02/11 13:15(1年以上前)

デジタル貧者さん、皆様ありがとうございました。
まずは、レコーダーを買ってみてCD再生に満足できなかったらCDプレーヤーを単体で買ってみることにします。購入時期は、オリンピック間際の夏に新機種が出て値段も下がっていると思うのでそれまで我慢してみます。
ともかく、レコーダーでCDを再生できるということがわかっただけでも収穫でした。
ありがとうございました。

書込番号:7374748

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

D端子でもOK?

2008/02/04 18:04(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70

クチコミ投稿数:4件

ソニーのBDZ-L70を購入予定していますが、我が家のテレビの端子にHDMI端子がなく、D4端子ならあります(2003年製のブラウン管のデジタルハイビジョンTVです)。BDZ-L70と接続は問題なくできるのでしょうか?? また、接続できたとして、画質などは問題ないのでしょうか?? どなたか教えてくださ〜い。

書込番号:7341927

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2008/02/04 18:19(1年以上前)

問題はまったくありませんよ。

書込番号:7341987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/02/04 18:21(1年以上前)

ワイドテレビでしょうか?D4端子ならハイビジョン画質で表示できますよ、DVD再生でのアップスケールに影響あるかもですが問題ないでしょう。

書込番号:7341996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2008/02/04 18:44(1年以上前)

>DVD再生でのアップスケールに影響あるかもですが
市販DVDはD2出力(全社共通)。
記録メディアならD3。
初期設定D3だからそのままで。
D4にすると720Pで出力?かも知れません。

書込番号:7342111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:19件

2008/02/04 21:29(1年以上前)

>DVD再生でのアップスケールに影響あるかもですが

固定画素の液晶じゃなくハイビジョンブラウン管なら
SDもHDもそれなりにきれいなのでアブコンの必要はないでしょう

問題は2011年以降D端子からHDを出すことが制限されないかですね

書込番号:7342831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/02/05 09:29(1年以上前)

デジタル貧者さん、口耳の学さん、マロン寮のアロエさん、みなさんありがとうございました。それでは安心してBDZ-L70 買いに行きま〜す。ところで、>DVD再生でのアップスケール、とはどういうことなのでしょうか? また、マロン寮のアロエさんの言っている>アブコン、とは何ですか?またまたさらにご質問で申し訳ありません!

書込番号:7345145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2008/02/05 10:31(1年以上前)

>DVD再生でのアップスケール、とはどういうことなのでしょうか? 

SD画質のDVDをHD解像度に上げて出力する事を
「アップスケーリング」と言います。
または「アップコンバート(略してアプコン)」
とも言います。
SD(480i)→HD(1080i)。
HDブラウン管TVならアップスケーリングの効果は実感出来ます。
ソニーはROMかR・RWかを識別してアップスケーリングするかどうか、
を判断しています(D端子では)。

>問題は2011年以降D端子からHDを出すことが制限されないかですね

アナログ出力禁止は2014年では?
現時点では心配する必要はないでしょう。
一応説明しておくとHDで出力するのをD端子等のアナログ出力
では禁止する旨の提案があるんですよ。
日本ではD端子、コンポーネント装備のHDTVが多く出回ってるので
日本メーカーの反対により特例が認められています。

書込番号:7345352

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

本体の大きさについて。

2008/02/03 12:56(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70

クチコミ投稿数:2件

パナ製やシャープ製に比べて分厚いようですが、ソニー製は薄いタイプがありますか?厚みの違いは何か理由があるのでしょうか?どなたか教えてください。

書込番号:7335511

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/02/03 13:22(1年以上前)

各社の設計思想の違いです

同じ機能なら小さくて薄い方が良いけど
同じ機能で小さく薄く作る方がお金も技術も必要だし
同じ機能で作ったつもりが微妙に放熱が悪くなったりするし
あとは小さくした時の見た目の問題や使い勝手が絡んできて
それを各社でバランス取ってるのが現在の各社の違いです

書込番号:7335631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2008/02/03 17:01(1年以上前)

>ソニー製は薄いタイプがありますか?
BDレコにはありません。

>厚みの違いは何か理由があるのでしょうか?
デザインの問題です。

書込番号:7336751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/02/03 20:36(1年以上前)

参考になりました。薄型はBDは無いみたいですね。

書込番号:7337856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:45件

2008/02/04 18:00(1年以上前)

確かにPanasonicのBDレコは驚く程薄いです。
もちろん薄型の利点もありますが、せめて足くらいは付けてもらいたいです。
個人的には高級機はそれなりに重厚で(分厚く)あって欲しいですが。

書込番号:7341915

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70

スレ主 hiho_kさん
クチコミ投稿数:2件

ビデオとセットでの購入を考えているのですが、CanonからはDVDレコーダーとかも
出てなくって、PC経由になってしまうことがネックだと思っています。
(付属ソフトは動作環境が厳しいそう)

BDZ-L70はUSBでAVCHD規格のデータを取り込めるそうなので、
基本はハイビジョン ハンディカムとは書いてありますが、ひょっとして取り込めるんじゃ
ないかなーなんて思ってみたりしています。

実際にお店とかで確認できればよいのでしょうが、なぜか近くの電気屋にはHG10がおいてないんです。

どなたか確認できる方いらっしゃいませんでしょうか??

情報おねがいします。

書込番号:6947081

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/11/06 10:38(1年以上前)

問題はL70でHG10を認識するかですよね?
USB接続ではパソコンのようにストレージとしてデータ吸い上げの機能がなくては無理なんじゃないでしょうか(やったことないですが)

AVCHDといってもソニーCX7のメモステにできるフォルダーはAVCHDだけですがパナSD1はPRIVATEフォルダー内にAVCHDフォルダーありますね
DIGAはのフォルダー構成ができてればAVCHDとりこめるのですが

他のやりかたとしてはAVCHDを書き換え型のDVDでL70に取り込むならできそうな気も…

あとUSBカードリーダーでSDHCカードから取り込むことができればこれが簡単かなぁっておもいますけどね
この場合ソニーとフォルダー構成同じにする必要があると予想します
プロファイルの違いがどう影響するかがわかりませんけどね〜
とりあえず誰かこの条件のユーザーさんが検証報告してくれるのをまつしかないですね

書込番号:6949452

ナイスクチコミ!0


モエパさん
クチコミ投稿数:14件

2007/11/06 12:59(1年以上前)

HGー10の口コミにスレがありますよ。動作保証はしないが動作することは確認しているとの事のようです。

書込番号:6949870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/06 13:23(1年以上前)

スムーズにとりこめました。1時間20分位のCanon HG10のAVCHD録画データ(最高画質のもの)が10数分で完璧に取り込めました。
 もともと、SONYのお客様センターの方から大丈夫という返答をいただいて注文したBDZ-L70が昨日5日に届きました。2〜4日に京都に行ってきて撮影したCanon HG10のデータをさっそくUSB経由でワンタッチダビングのボタンひとつで簡単に取り込めました。PC経由では、取り込んでからDVDに移すまで大分時間かかりました(CPUがPentium4ということもあり、1時間20分程の録画データをトータルで4時間以上かかってDVDにAVCHDのVG画質でコピーしました)が・・。
 ただ、BDZ-L70では、ブルーレイBDにしかAVCHDで書き込めませんので、BDZ-L70のHDDからBD-REに書き込んだ後、PANASONICのDMR-BW800のHDDに移し、PANA機でDVD-R(DL2層)に書き込み、保存用としました。
 Canon HG10からPC経由でSDカードにコピーしようとしましたが、時間がかかるとしてはじかれ、うまくいきませんでした。(PANASONICのDMR-BW800にSDカード経由で録画データ移動を試してみた時)

書込番号:6949934

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/11/06 16:08(1年以上前)

パルパグさん

BDZ-L70では、「画面表示」ボタンなどでHG10の撮影日時を表示したり
消したりできますか?

書込番号:6950294

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiho_kさん
クチコミ投稿数:2件

2007/11/06 16:15(1年以上前)


パルパグさん、情報ありがとうございます。
PCはスペック低いので、本当にどうやって焼こうか悩んでいたのです。
ダメならSR8とかかなって。

たしかにブルーレイにしか焼けないっていうのは、あれですが。。。
でも書き込みは早いし、そこまで大量には録画もしないとおもいますので良しと考えています。

他にレスいただいた方も、ありがとうございました。

書込番号:6950315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/06 17:58(1年以上前)

山ねずみ さん

 撮影日時は通常の画面には出ておらず(PCに取り込んだ場合の付属ソフトWinDVD−SEでの再生の場合も同じ)、LC70で「画面表示」のボタンを押した時だけ、画面上部にヘッダのように撮影日と当該データの撮影時間(△△:△△AM−○○:○○AM)が表示されます。ただし、(△△:△△AM−○○:○○AM)は、データのタイトル名に自動的に組み込まれた表示として表示されるようです。
 

書込番号:6950605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/06 18:06(1年以上前)

失礼しました。
山ねずみRC さんでしたね。

 SONYのレコーダーは始めてで、まだ昨日届いたばかりで説明書を見ながらいろいろと試しているところなので、上の返事しかできなくてすいません。

書込番号:6950628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/11/06 22:19(1年以上前)

パルパグさん
ありがとうございます。

撮影開始と終了時間が確認できるようですね。
ひとつのクリップが長いとすこし不便な場合もありますが、これまでの
DVカセットビデオのDV入力のように、確認できないよりははるかにマシですね。

もしまた機会があれば、
1.L70でのHG10のAVCHDビデオクリップのカット編集
2.それを複数BD-REにダビングして再生した場合の、シーンつなぎ目一瞬停止時間
などについても教えてください。

書込番号:6951668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/07 09:34(1年以上前)

山ねずみRC さん

 HDDビデオCANON-HG10からUSB経由のワンタッチダビングで自動的にまとめられる1タイトルは、どうも1日単位となっているようです。(その都度の設定で変えられるのか分かりませんが、それこそワンタッチでダビング前に設定を聞く画面はありませんでした)PCでのWinDVD-SEでの編集では、1日分に合成処理しなければ、1シーン毎の細切れでしたが、LC70では自動的に1日単位にまとまっており、その中でチャプターで1シーン毎に別れております。ですから、上のスレでの撮影開始時間と終了時間は1日の撮影時間であり、実際は3〜4箇所を30シーン位に分けて撮影したものがまとまっています。
 従ってと言って良いのか悪いのか分かりませんが、シーンのつなぎ目については、全くスムーズで何の停止もありません。キレイです。ただ、翌日の撮影シーンは別タイトルで、続けて見る操作をしなければ、自動的には続けて再生できません。
 手動編集して、途中部分カットをした部分(シーン=チャプター単位のスットではなく)は、若干の一時停止状態となっています。これは、何回もコピーした後でなく、最初から。カットのやり方の熟練で解決つく問題ではなさそうです。
 その他、設定の変更その他、どこまでできるか、またいろいろとやってみます。

書込番号:6953207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/11/07 11:14(1年以上前)

パルパグさん

ご返答ありがとうございました。
とてもよくわかりました。

>手動編集して、途中部分カットをした部分(シーン=チャプター単位のスットではなく)
>は、若干の一時停止状態となっています。

手動編集したファイルでも、BD-REダビング時にはやはり他の同日撮影ファイルと一つに
結合されて、そのつなぎ目部分は若干一時停止する、ということですよね?
(撮影日時表示も、開始と終了)
その一時停止時間はおよそ何秒くらいでしょうか?

>何回もコピーした後でなく、最初から。

これは、途中をカットしたAVCHDファイルをL70のHDDから再生しても一時停止する、
ということですよね?
HDDからの再生時、その一時停止時間は、BD-REダビング時の停止時間よりかなり
短いものなのでしょうか?

続けて質問ばかりですみません、

L70にはムービーからの「フォト切り出し」機能がありますが、これは切りだし後に
USBカードリーダーのメモリースティックやSDカードやなどへJPEG静止画をコピー
できるのでしょうか?

x-ScrapBook機能では、ムービー(動画)とスチル(静止画)を混在できるようですが、
これは便利で実用的な機能なのでしょうか?

書込番号:6953387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/07 18:18(1年以上前)

山ねずみRC さん
 
1.一時停止時間は0.5〜1秒くらいかなと思います。HDD再生の場合でも、1回目のコピー(BD−RE)でも、2回目のコピー(Pana機のHDD)でも、3回目のコピー(DVD-RにAVCHDコピー)のものでも、一時停止時間は変わっていないと思います。
2.L70のフォト切り出し機能をした後の写真の保存は、BDないしはDVDと説明書には書いてあります。実際やってみましたが、コピーする媒体の選択はディスクしかできませんでした。USB端子が出力にも対応している記載はL70ではありませんね。CanonのHG10の方では、写真はminSDカードに切り出しなので、L70にコピーする以前に、カメラ機の方で私は行いました。
3.x-ScrapBook機能については私は全く分かりません。私はビデオカメラを使用しても、デジカメは一眼レフとコンパクトと同時に使用していますので、写真データはPC管理、映像データはBDレコーダーとディスク管理で分けています。ビデオカメラだけで全て済まされる方については、写真も映像も統一管理で実用的意味は大きいとは思いますが。また写真もプリントアウトするのでなく、映像と一緒に見るだけであれば・・。

書込番号:6954365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/11/08 15:59(1年以上前)

パルパグさん
大変よく分かりました、ありがとうございました。

>コピーする媒体の選択はディスクしかできませんでした。

これは残念ですね。HG10はカメラ本体で動画からの静止画切りだしが可能ですが、
ソニーSR7/8にはこの機能がありません。(もちろんPCを使えば出来ます)
SR7/8以前のソニーHDカムではカメラ本体で切りだしが出来たのに。

一方、HG10はカメラ本体で動画クリップのカット(分割)&削除が出来ませんから、
L70のようなBDレコーダーはPCレスで管理できて便利ですね。

書込番号:6957582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/02/03 20:17(1年以上前)

パルパグさん
HG10で撮影したビデオをX90に取り込むことができたのですが、一度パソコンに保存したビデオをHG10に書き戻した場合、取り込むことができませんでした。
書き戻ししたビデオの場合は、X90に取り込むことはできるのでしょうか?
取り込み方法がわかりましたら教えてください。

書込番号:7337768

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70

クチコミ投稿数:2件

こんにちは。
VHSのビデオテープからのブルーレイやDVDへのダビングは
入力端子で簡単に出来ますでしょうか?
また出来るならばチャプターも入れられるでしょうか?

書込番号:7306960

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:79件

2008/01/28 18:59(1年以上前)

簡単かどうかは、個人差があるので「一般的にそう難しくはない」と言っておきます。
HDDに録画してディスク化することになります。もちろんチャプター編集も可能です。

ただしSONY機は外部入力はSRなどのAVCでの録画になるので、、、

1.「録画時のみ劣化」するようAVCで録画しBDに長時間録画する
2.「録画時とディスク化の2回劣化するが」再生環境を考慮してDVDにする

と一長一短です。

今更VHSをディスク化するとお考えなので、ほぼ永久保管のつもりでしょうね。
私ならメディアコストも考えてDVD−RWにすると思います。
−Rは紫外線など保管状況によって長期保存には適しません。(数年で消えて再生できない可能性があります)

書込番号:7307229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/01/28 20:12(1年以上前)

偽業界人様有り難うございます。
かさばったビデオをブルーレイ等にやいて処分しようと思いまして
結局ビデオデッキのダビングみたいに再生と同時に他メディアに焼き込みは無理という事ですね?
まずディスク化ということをしてデータとして本体に入れてそれをメディアにやくということですよね。
勉強致します、、、
有り難うございました。

書込番号:7307537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/01/28 22:35(1年以上前)

少し誤解があるようです。

>まずディスク化ということをしてデータとして本体に入れてそれをメディアにやくということですよね。

ディスク化=メディアにやくことです。

書込番号:7308466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2008/01/29 23:48(1年以上前)

ディスク化というのはここで説明された方が使われた言葉で、一般用語ではありません。

一般的な用語で言うと「VHSからHDDへダビング」し、それから「HDDからDVDもしくはブルーレイにダビング」ということになります。

書込番号:7314158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:9件

2008/01/30 00:06(1年以上前)

一旦HDDに行くのが嫌なんですかね。

気にする事もないと思いますが。



書込番号:7314270

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「BDZ-L70」のクチコミ掲示板に
BDZ-L70を新規書き込みBDZ-L70をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BDZ-L70
SONY

BDZ-L70

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 8日

BDZ-L70をお気に入り製品に追加する <232

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング