このページのスレッド一覧(全178スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 7 | 2008年10月26日 22:26 | |
| 2 | 8 | 2008年10月20日 02:51 | |
| 2 | 4 | 2008年10月11日 14:30 | |
| 0 | 4 | 2008年9月26日 10:09 | |
| 0 | 8 | 2008年9月24日 09:53 | |
| 0 | 3 | 2008年9月16日 18:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
近い将来L95を購入したいのですが高価であるため、L70を検討しております。これらの違いはHDD容量だけでしょうか。TYの録画は頻繁にはしないので320Gでよいのですが、その他の機能はL95と同じでしょうか? 最新の店頭カタログはL70を載せておりませんので比較ができません。 HVハンディーカムを持っており編集には使用したいと思います。
容量差だけならうれしいのですが、以上ご意見お願い致します。
1点
>その他の機能はL95と同じでしょうか?
質問の意味が「ビデオカメラとの連携」の機能
にあるのなら「基本的」には同じと言えます。
使い勝手とか動作とかは違います。
>最新の店頭カタログはL70を載せておりませんので比較ができません。
メーカーHPでL70のデータは探せるでしょう。
それで詳細に比較出来るはずです。
書込番号:8555839
1点
L70にはクリアスが内蔵されてない。LRモードがSD画質、LSRは8時間録画、HDD320GB。
L95はクリアス内蔵で高画質。LRモードがHD画質、LSRは9時間録画。HDD500GB。
L95は操作の反応も改善されています。
書込番号:8555904
1点
L70とA70は、ほとんど同じなので、
まず、↓でL70とA70の違いを頭に入れておいてから
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?025138#
http://www.sony.jp/bd/lineup/
↑で、L95とA70を比較するといいでしょう。
L70の詳細
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200709/07-0912/
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/BDZ-L70.html
http://www.ecat.sony.co.jp/visual/bd/products/index.cfm?PD=29196&KM=BDZ-L70
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0710/26/news004.html
http://www.phileweb.com/news/d-av/200709/12/19386.html
個人的には、L95の最大の特長は「マルチメモリーカードスロット」だと思っています。
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-L95/feature05.html#movie_11
書込番号:8556849
1点
ハヤシもあるでヨさん、 ご丁寧にありがとうございました。理解できました。
L95が最大の特徴が「マルチメモリーカードスロット」だとすると、私の最大の目的が適度な番組録画・視聴とHVハンディーカムからブルーレイディスクへに直接ダビングだとすると、昨年販売されて生産終了であるL70で充分だと判断に至ります。 又質問があるかもしれませんがよろしくお願い致します。
書込番号:8557166
1点
追加です。 詳しく読み進めていると、T70はハンディーカム9mmDVDからの取り組みと書いており、私のハンディーカムは初期のHVビデオテープですのでブルーレイへの書き込みはT70は対応してないと思います。従ってはやりT95となるかもしれません。 添付してくださいました資料をもっと比較して見ます。
書込番号:8557247
1点
HDVカメラ(ソニーHC1/3/7/9、キヤノンHV10/20/30等)から
ハイビジョン画質での取込みに対応しているのは、
HDV入力に対応した、L/A/Xシリーズです。Tシリーズは取込み不可です。
>従ってはやりT95となるかもしれません。
L95の間違いですよね?
HDV機のみとの連携であれば、L70でもいいとは思いますが、
将来AVCHD機への買い替えもあり得るなら
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20200510384.20200510383.20203010345.20203010381.20203010366
L95の方が便利かと思います。
書込番号:8557365
1点
買ってからでは遅いので買う前に一言。
L70は旧世代機なので再生中の全ての動作が遅いですよ。
可能であるなら触ってみて許容できるならばどうぞ。
再生したら最後までリモコン触らない人ならL70どうぞ。
書込番号:8557387
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
初めてカキコします。
SONYのブルーレイを購入しようと思ってから約三ヶ月ほど悩んでます(-_-;)
買うなら出来るだけ安く買いたい・・・そう悩んで未だに決断出来ないでいるのですが、新製品も投入されて価格的にも既に底をついたのでしょうか?
製品も既に生産されていませんし、すぐに在庫切れということは無いと思いますがそうなっては本末転倒だと思いそろそろ買い時かな、とも思い始めました。
どこまで価格が下がるでしょうか?同じように購入を検討されている方、情報が豊富な方、どうか情報を寄せていただければと思います。
宜しくお願いします。
0点
在庫が無くなってきたら、価格の下落は止まり、逆に上昇することが良く有ります。
新型の性能に魅力が無いなら、旧型で構わないでしょうが、今回のソニーの新型は
明らかに高画質に改善されていますので、多少高価と感じても価値は有ります。
操作性などの改良も同時にされています。
書込番号:8516322
0点
>約三ヶ月ほど悩んでます
じゃあ、すぐに欲しい訳でもないようなので、悩み続けてください。
書込番号:8516328
0点
結論から言えば、そんなこと(ある程度の)責任持って回答できる人なんかいないです。
株価と同じようなもので何月が底値になるなんて事がわかったら誰も苦労しません。
ご自身が「この価格なら納得」と思った時に自己責任で買って下さい。
既に丘珠さんが回答されていますが、在庫が大量に余っていて在庫を無くしたいから、お店は安くするんですよ。最後は新製品投入時と同額程度になる事も。
実際近所のジャスコではD700が今9万円で販売されています(笑)
と、ここまで書いておいてなんですが、
L70とL95実際に動作させてみた事ありますか?
L95はやっと動作レスポンスが通常使用に耐えられるレベルになりましたがL70は非常にストレスのたまる仕様になっています。
L70は、L55とL95の中間機種ではありません。明らかに旧型機ですのでお勧めしません。
書込番号:8516389
2点
ご意見ありがとうございます。
なるほど〜、また悩み始めました(^_^;)
ただ、みなさんL70はあまり勧めてない事を考えると
やはりL95にした方が良いような気もします。
今日あたり店頭に行って操作性など確認したいと思
います。(既にL70はない様ですが・・・)
一つお聞きしたいのですが、そこまでL70は重たい
物なのでしょうか?起動時間は東芝などから比べ
ればカメみたいなとろさですが、通常使用する中で
そこまでストレスに感じるものなのでしょうか?
書込番号:8516424
0点
過去ログにいろいろありますが、
・15秒進ませるフラッシュにかかる時間が、旧は2秒、新は1秒。
・早送りから再生に戻す際のレスが、旧は1.5秒、新は0.5秒
(どちらも計ってませんが体感的に)
という感じです。他にもあります。
「1回再生したら最後までリモコン触らないで観ます」という方でしたら問題ありませんが、
通常の方でしたら不便に感じます。
書込番号:8518825
0点
確かに大きいですね〜・・・
店頭で新型を操作した感じでは普通に感じましたが
旧型がそこまでレスポンスが劣るとなると悩み物で
すね。
今度友人宅でL70をいじってみてから決めたいと思
います。色々ご意見ありがとうございました。
書込番号:8520722
0点
確かにL95と比べたら差は歴然だと思うのですが、実売価格で約4万の差があるのが悩みどころです。
逆に現時点で同価格帯であるL55、パナのBW700、シャープのHDW22辺りと比べると僕はL70が一番お買い得だと思いますよ。
書込番号:8525481
0点
同感です、実は私も4万円が気になっていた
ところで・・・(^^;)
難しいですね・・・機能的には十分で気に入
っているのですが、皆さんコメント読むと後々
後悔しないかだけが不安要素ですね。
現状では今まで期待してた事もあり、近いうちに
購入しようと思います。当分4万円は下がらない
と思うので。
書込番号:8525567
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
初めて書き込ませていただきます。
DVDを視聴していて気になったのですが、
赤色の物体が移動する際にギザギザに滲んでしまいます…
テレビはブラビアX2500の46Vで、接続はHDMIケーブルです。
また、暗いシーンの階調表現も、なんだか汚く3段階ぐらいになったりして、
圧縮された映像のようです。
PS3で同じDVDを再生しても、このような現象は発生しないので、
何か設定が間違っているのかなぁと思い、説明書も読みましたが、
特に記載がありません…
修理にも一度出しましたが、不具合が再現しないとの回答でした。
(我が家では100%再現しているのに…)
何かご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスをください。
0点
PS3のアップコンバート機能が優れてますからね。
今後DVDの再生はPS3で見た方が精神衛生上よろしいかと思います。
書込番号:8452663
0点
>修理にも一度出しましたが、不具合が再現しないとの回答でした。
>(我が家では100%再現しているのに…)
サービスマン自宅に呼んで「コレです、この部分」と
見せながら説明して現象を確認させましたか?
>赤色の物体が移動する際にギザギザに滲んでしまいます…
コーミングノイズ系?
シネマ変換を自動→ビデオに変更して下さい。
書込番号:8453847
0点
赤色でも、静止画ならギザギザしないのでしょうか。
お手持ちの機種ですと、まずはプログレッシブ切り替えをautoやcinemaからvideoにしてどうなるかですね。
書込番号:8459022
1点
ニックネーム登録済み多すぎさん
デジタル貧者さん
しえらざーどさん
皆様アドバイスありがとうございます。
ニックネーム登録済み多すぎさんの仰るとおり、
今までDVDはPS3で見ておりましたが、
本日皆様のアドバイスを実行しようと久しぶりにL70でDVDを視聴したところ、
なぜか赤色が滲む現象(コーミングノイズ)が気にならなくなっておりました。
以前ははっきりと分かったのですが、なぜ直ったのか不明です。
もしかしたら、電波やらインターネットやらで、
勝手にアップデートされたのかも知れません・・・
いずれにせよ、私の確認不足、知識不足で板を汚してしまい申し訳ございません。
また、このような質問にもわざわざアドバイスをいただき、ありがとうございました。
書込番号:8484790
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
はじめまして。AVCHDの再生機が欲しいので本機の購入検討をしてます。どうせならと思い画像編集もできるものと思いBDZ-L70を候補としてます。現実無理かもしれませんがパナのビデオカメラ→USBで画像転送できないものか?(互換性がないか?)どなたかご教授お願いします。ちなみにパナビデオの型式はHDC-SD1です。
0点
私もSD1ユーザーですがL70ではなくBW700とで使用してます。
以前調べたんですがソニーサイトでL70A70X90の取り込み動作確認ではSD1は表記されていなくSD3は対応だとなってました。
でもSD3が大丈夫ならばSD1でも大丈夫だと思ってます。ビデオカメラ板でSD1とX90とでダビングして運用している書き込みをみたおぼえがあります。
USB接続でカメラ本体と接続以外でUSB接続タイプのメモリカードリーダーにSD1のSDHCカードをさしてダビング可能だとおもいますが心配であれば量販店で実際試されたほうが安心感がありますね。
でもソニーブルーレイレコーダー新型がでますのでそちらの方がいいかとおもいますが。
まぁ私なら新型DIGAが欲しい所です。USB接続も可能だし
書込番号:8409577
0点
私はHDC-SD1とBDZ-A70を所有しています。
取り込みはUSB経由で問題なく取り込みできました。
SD1はPC取り込み時と同様に電源に繋ぐ必要があります。
全く問題なく取り込めましたよ。
L70もA70もワンタッチ取り込みボタンがあるかないかの
違いだけだと思いますのでL70も問題ないと思います。
ただ、私の場合動画データは全てPCで管理しているので、
A70での編集、それからBD焼き等は一切試しておりません。
できるのかな〜っていう興味本位で一度だけやってみただけですので・・・
書込番号:8409681
0点
チャピレさん、エイト525さん、貴重な情報ありがとうございました。とても参考になりました。私の場合SD1の画像はPCに入れっ放しになっておりいつかはディスク化したいと思ってます。本来のHD画質が再現できれば良いのですが・・・PCでMPEM2に変換しただけでも画質が落ちてるなあと感じ、多少悲しくなってます。また余談ですが画像変換、デジタル取り込み時は日付、時間は管理できない(表示不可)のですよね?私としては映像と同時に表示したい派なのでどうしたらいいのかとこのデジタル時代に対し悩みはつきない状況です。止め処ない話ですいませんでした。
書込番号:8412898
0点
ハイビジョン画質で日時字幕表示はSD1ではできないですね。私はソニーハイビジョンビデオカメラももってますが新しめのソニーハイビジョン機ならば付属ソフトでハイビジョンDVD作成して対応レコーダーで再生すると(リモコンでオンオフ可能)日付時間分秒で表示できます。
SD100の掲示板では裏技で日時情報を字幕化するフリーソフトがあるみたいですよ。ちょっと覗いてみるといいかもしれません。(ぱなとよさんという方のスレでした)
書込番号:8414155
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
録り貯めたSD画質のDVテープをBDにダビングする場合に、DVDの規格10M以上の
録画レートでダビングするには、SONYの機種しか無いと店員から聞きました。
この点だけの為にパナの新機種を無視して、新製品発表で多少は安くなるL70の購入を
考えています。
現在東芝のアナログ機RD−X5の最高レートでダビングしてますが、運動会等の動きの
速い映像では被写体の周りにノイズが目立ち、テープとの差が明確に分かります(T_T)
MPEG4で16M程度のレートでダビング出来るとの事ですが、動きのある映像については
かなりの改善が見られるものでしょうか???
ビットレートの比較では確かに改善すると思われますが、映像はレートだけで決まるものでも
ありませんし・・・・(^^;
どなたか、実際に行った方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
0点
>現在東芝のアナログ機RD−X5の最高レートでダビングしてますが、運動会等の動きの
速い映像では被写体の周りにノイズが目立ち、テープとの差が明確に分かります(T_T)
X5も持ってますが、正直言ってX5というか東芝機のMPEG-2エンコードって個人的には画質が
悪いと思っています。少なくともどのレートでも綺麗と思った事はありません。
ですので、お感じになっている事は確かに当たっていると思います。
PanasonicのMPEG-2エンコは、XPならかなり綺麗で、DVの雰囲気を残した感じでMPEG-2化して
くれますが、BD化する時にもう一回劣化しますからね・・・・。
X90でXSR以上でエンコすると、ちょっとSONY MPEG-4 AVCのクセは出ますが、まあ大体入力の
スルーと変わらない画質で録画できますし、ライブなどの激しい光の点滅でもブロックノイズ
は見あたりませんでした。
SDにXSRやXRはハッキリ言って無駄にレートが高いとは思いますが、安定感はあって、オリジ
ナルに近い状態でBD化したい時には、安心感を含めて悪くないです。
書込番号:8371916
0点
ジントちゃん さん ありがとうございます。
XSR以上でエンコすれば、ほぼ原本画質のままでBD保存出来るという事ですね。
これで安心してL70の値下がりを待つ事が出来ます(^^)
PanasonicのXPって・・・・もし私がRDではなくてDIGAを持っていたら、こんな事で
悩まなくても良かったのしょうか???
でもやっぱりMPEG-4 AVC XSR以上の方が綺麗ですよね・・・・(^^;
DVテープの撮影時日付情報の保持については、どのメーカーもサポートしてくれないのが
困りものですが、取り敢えず原本画質をDISC化する事は出来そうですね。
書込番号:8375220
0点
>取り敢えず原本画質をDISC化する事は出来そうですね。
う〜ん、DV→MPEG-4 AVCへの変換で劣化はしますし、書いたように独特のクセが乗るので、
原本のままと思えるかどうかはわかりません。
買う前にお店などで試させて貰えると良いのですけどね。
ただし、現状でこれ以上の画質で手軽にBD化出来る方法は無いと思うので、そういう意味での
お勧めをしました。高性能なPCとエンコーダーを使った方が綺麗には出来るかもしれません。
また、SONYの新型はAVCエンコの画質も向上させたと謳っていますから、新型を買う方が
より良い画質で取り込めるかもしれません。
Panasonicが外部入力にもAVCを適用できるようにしてくれれば、そっちがお勧めになるとは
思うんですけどね。
書込番号:8376679
0点
焦らないのならばL70だけでなくL95も検討した方が良いのかもしれませんね。
私のPCは未だにPenta4ですので、レコーダーでやるほうが身の為です(^_^;
ところでMPEG-4 AVCの独特のクセって、どんな状態をいうのでしょうか??
書込番号:8383406
0点
>ところでMPEG-4 AVCの独特のクセって、どんな状態をいうのでしょうか??
AVCの癖ではなく、SONYのAVCの癖、です(笑)
これは細かくは説明しにくいし、しても伝わるとも思えないので、ご自分の目で確かめて
いただくのが一番いいんですよね。
まあ、いずれにせよ、オリジナルにちょっと加工されたり劣化したりといった事が時々
あります。
単純に画質だけで言うとPanasonicのXPで録ってDVD化する方が綺麗なのかなという気も
しますが、BD化するとかなり劣化してしまうし容量も食うので、BD化だと比較でSONYかな
という感じです。
まあ、元のソースが良ければ、少なくともRD-X3やX5でDVD化しようとした時よりは遙かに
綺麗に手軽にディスク化できています。
書込番号:8388307
0点
何かBD保存に拘らずに、DIGAのXPでDVD化した方が高画質という感じになって
きましたね(^^;
運動会等の動きが激しい部分でも、DIGA XPの方がノイズが少なく綺麗という事だと
すると、SONYのMPEG4 AVCがかなり出来が・・・・・良くない癖がある(^^;
元々は単なる高画質DISC化が目的であり、DVD化はレート的に不利なので高レートの
方法があるBDへという考えでしたので、BD化そのものが揺らいできそうです(^^;
書込番号:8393691
0点
>元々は単なる高画質DISC化が目的であり、DVD化はレート的に不利なので高レートの
方法があるBDへという考えでしたので、BD化そのものが揺らいできそうです(^^;
DVD化だと、一枚に1時間しか入らないので最初から眼中には無かったのですが、高画質が
最優先項目なら、PCで取り込むとか、Panasonicで取り込んでPCでBD化するとか方法はあると
思います。
DVの取り込みはまだSONYではちゃんとやった事がないので、PanasonicとDV入力の比較はまだ
確たるものはないんです。私が書いたのはアナログ入力でS-VHSをMPEG-4 AVC化した場合だっ
たので。
今はちょっとテストする余裕が無いんですが、時間がかかってもいいならPanasonicのMPEG-2
とSONYのMPEG-4 AVCとでDV入力の比較をしてみますよ。カムコーダーのテープは無いので、
エアチェックしたテープの取り込みになりますけど。
書込番号:8400450
0点
>>DVD化だと一枚に1時間しか入らない
使用してるテープが60分ですので、観賞用バックアップとしては手頃です。
動いている部分のまとわりつきノイズさえ無ければ・・・・(^^;
>>PanasonicのMPEG-2とSONYのMPEG-4 AVCとでDV入力の比較
宜しくお願いします<(_ _)>
書込番号:8404048
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
ビデオカメラから取り込んだ動画の好きな場面を静止画にして記録します。それを現像するにはどうしたら良いですか?私が思いつくのは、DVDかブルーレィデイスクにまず書き込んで(作って)からそれをパソコンに入れて画像を保存する、そしてネットの写真屋に注文するか、CD−Rにまた書き込んで写真屋に持っていく方法。あまりパソコンなどにはくわしくないので、これは実際可能でしょうか?もし可能であれば、DVDだと画質(画素)が落ちるのでしょうか?ブルーレイディスクのほうがハイビジョンのまま綺麗ですか?でもパソコンで再生・保存はできないですよね(ブルーレイドライブが無い場合)?他に良い方法はありますか?説明がへたくそですみません。質問だらけですが、どうぞよろしくお願いいたします。
0点
まず、お手持ちのビデオカメラはハイビジョン画質(HD画質)で
録画できるタイプでしょうか?
もしそうなら、DVDにすれば画質は落ちます。PCでブルーレイが読めない
ということなら、カメラからパソコンに直接取り込むしかなく、
取り込んだ後、再生するソフトで静止画で取り込む機能があれば、
それで静止画にして、メモリーカードなどに移して現像に持ち込むことに
なります。
お手持ちのビデオカメラの機種名を明記して頂いた方が
返信もつきやすいでしょう。
書込番号:8359043
0点
回答ではないけど、
現像というのは、銀塩写真のフィルム等に映像を出現させること。
スレ主さんの質問してる行為は、プリントと呼びます。
書込番号:8359461
0点
静止画にして取り出すのならば、メディアは関係ないはず。
そもそも静止画を取り出せるのか知らないが。
書込番号:8360239
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと23時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






