このページのスレッド一覧(全178スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 13 | 2008年9月10日 11:35 | |
| 35 | 19 | 2008年9月10日 00:05 | |
| 3 | 3 | 2008年9月6日 10:07 | |
| 2 | 7 | 2008年9月5日 15:27 | |
| 0 | 2 | 2008年9月5日 11:28 | |
| 0 | 3 | 2008年9月3日 12:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
当方L70のユーザーで、ビデオカメラはSR12を使用しています。今回、家族旅行等を撮影してまとめたBDディスクを祖父にプレゼントしたところ画面情報に×印が頭に付き、再生できなかったとの事です。祖父はパナのBW200をもっており、ソニーとパナでは記録様式が違うのでしょうか? 違うのであれば何とかパナで再生できる方法はありませんか?宜しくお願い致します。
0点
この場合パナとソニーで記録形式が違うのではなく世代が違います
SR12やL70よりBW200が古い世代って事です
SR12って事はハイビジョンはMPEG4 AVC/H.264 AVCHDで
SD画質はMPEG2で記録しています
BW200が対応してるのはMPEG2だけだから
SR12で録画したハイビジョン映像なら
MPEG4 AVCで録画されてる事になり
再生できません
パナで再生するにはパナのMPEG4 AVC対応機種
つまりL70と同じ世代のBW800以降の機種に買い換えるか
どうしてもBW200で再生したいならMPEG2で渡すしかありません
L70はSR12の映像をBDにはMPEG4しか録画出来ないはずだから
DVDにダビングして渡せば良いって事になります
当然ハイビジョンではなくなりSD画質です
またはビデオカメラをHC9に買い換えれば
ハイビジョン映像もMPEG2だからBW200でも再生出来ます
本当はMPEG2-TSとかMPEG2-PSとかMPEG1とか
もっと細かくあるんですが
今回の件に関係ない部分は割愛しています
書込番号:8321808
0点
書いているうちにユニマさんからもレスが来ましたが、
恐らく、ハイビジョンでBDディスクにダビングしたのでしょう。
とすれば、BW200はMPEG4-AVCに非対応ですので見る事はできません。
DVDディスクにダビングすればBW200でも見られます。
通常画質になりますが。
どうしてもハイビジョンで、という事なら、
パソコンやDVDライターでAVCHD-DVDを作成すれば
BW200で再生は可能です。
※HDV方式のムービーであれば、
ソニーのレコーダーでハイビジョンダビングをしたBDディスクをBW200で再生できたのですが。
書込番号:8321817
0点
ハヤシもあるでヨさんこんにちは
BW200はパナソニックハイビジョンカムSDシリーズその頃はSD5/7あたりのカタログにのってたんですがSD5/7のSDカードからBD-REにならダビング可能でしたがやはりソニーL70でBD-RE(BD-Rはだめ?)作成して再生はできないのでしょうか?
BW200作成のBD-REの中身はAVCのはずなんですけどプロファイルが違うとかってことも関連するんでしょうかね?
書込番号:8323442
0点
チャピレさん こんにちは
今パナに聞いてみたのですが
BW200で作成したBD-REはBW700以降で再生できるが
BW700以降で作成したBD-REは、(HDD→BD-RE高速ダビングでも)BW200で再生不可だそうです。
SDカードからHDDに取込んだ時点ではAVCHDだが、
HDDからBD-REへは高速ダビングでも、どちらかというとAVCRECに近い形式に変わるそうです。
という事は、L70でBD-REに高速ダビングをしても、再生できないような気がします。
書込番号:8323609
1点
ハヤシもあるでヨさん
わざわざ問い合わせまでしていただきありがとうございます。
BW200時代はSD5/7のSDカードからBW200のハードディスクにはダビングできなくてBD-REのみダビング可能だったのでこの辺がBW700世代とは違いますね。
BW700世代がAVCRECに近いということならばL70で作成したものはBW200で再生できなさそうなのも納得できますね。
なかなか奥が深いですね。
書込番号:8323844
0点
細かな話は、諸先輩がされていますので、
現行のBDレコーダーの録画形式の中で、BW200が再生可能なHD画質は、DRモードと呼ばれる記録(Mpeg2形式)になります。Mpeg4 AVC録画(DR以外のモード)は再生出来ません。
現状、スレ主さんのカメラはMpeg4 AVC録画を採用し長時間記録出来るタイプです。
現在、Mpeg4 AVC→Mpeg2変換は不可能のため、そのままでは再生出来ません。
対応策としては、
1.祖父に最新のBDレコーダーを買って貰う。
2.DVDにダビングして渡す(SD画質になってしまいますが)。
以上のどちらかの方法になります。
書込番号:8323934
0点
あと一つ配布できる方法があります。
SR12の付属ソフトでAVCHDDVD(ハイビジョン画質)を作成してBW200で再生可能です。
ワンタッチディスクで作成すればシーンのつなぎ目がスムーズに再生できますよ。
書込番号:8323953
0点
BW200の取説P68上のほうに記載有ってAVCHDDVD再生可能となってますのでPMBでAVCHDDVD作成してAVCHDDVDで配布してあげてください。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2008/dmr_bw200_r1.pdf
書込番号:8324043
0点
>現行のBDレコーダーの録画形式の中で、BW200が再生可能なHD画質は、DRモードと呼ばれる記録(Mpeg2形式)になります。Mpeg4 AVC録画(DR以外のモード)は再生出来ません。
MPEG-4 AVC形式でもBDMVで記録されたタイトルなら、
BW200でも再生可能です。
パナやソニーのAVC記録対応レコーダーにてAVCHDを取り込んで
BD/DVD化したタイトルと、
レコーダーにてAVCモードで録画しBD/DVD化したタイトルは
BDAVとなりますので、BW200では再生できません。
※BW200でAVCHDを取り込んでBD-RE化(BD-Rは不可)したものだけはBDMVに
なると推測されます。
書込番号:8324617
0点
皆さんのレスで何とか理解できました。懇切丁寧な回答ありがとうございました。
そうかぁ それならライターでAVCHD-DVDに移して祖父に渡す事にします。時間掛かりそうですけど喜ぶでしょうから頑張ります。皆様本当にありがとうございました!
書込番号:8326345
0点
念のためですけど、BW200はAVCHD-DVDの再生のみ対応で、
HDDへのダビング(取込み)はできません。
書込番号:8326528
0点
>BW200はAVCHD-DVDの再生のみ対応で、
HDDへのダビング(取込み)はできません。
仰るとおりにAVCHDのDVDからの取込は出来ませんが、
SDカードからは可能です。
(SDカードからの直接再生は不可。)
書込番号:8327268
0点
さらに補足しますと、
SDカードからは、BD-REにのみダビング可能で、
HDDや他のディスクにはダビングできません。
また、ダビングしたBD-REからHDDやSDカードに再ダビングもできません。
(BW200取説68ページ)
書込番号:8327519
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
メインの使用方法はテレビ番組の録画(見たら消す/ディスクに残すことはまずない)で、家族が使うこともあり、操作が簡単なものがいいと思ってます。
また、ビデオカメラで撮った子供の映像の保存・編集・ディスク化にも使っています。使う頻度は低いですが、私にとっては重要視したい部分です。子供成長記録の保存は今はパナのDVカメラ(標準画質/NV-GS250)とパイオニアのDVDレコーダー(アナログ機/DVR-525H-S)を使っており、SPモードでDVD化しています。ゆくゆくはビデオカメラをハイビジョンのものに買い換えたい(第1候補はHF10)と思っており、その点も踏まえてレコーダーの買い替えを検討中です。
個人的にはBDはまだ早いのかなと思っていたのですが、ソニーだけでなく、今度のパナの新製品にはDVDレコーダーがなく、BD化の波はだいぶ近いところまで来ているのかなとも感じます。
容量の大きなディスク(BD)にたくさんの画像を保存できても、再生不能になった時のことを考えると、容量のちいさなディスク(DVD)何枚かに分けて保存しておいた方がリスクの分散になるのかな?と思います。どちらも光ディスクですが、BDとDVD、保存にはどちらが優れているということはあるのでしょうか?
BDならソニー(L70かA70)、DVDもしくは変わらないならパナ(XW120かXW320)にしようかなと思ってます。ただ、パナはBD化/DVD化したものをHDDに高速(無劣化)ダビングできないというのは私にとってはけっこう大きなマイナス点です。
基本的なことかもしれませんが、どなたかご教示願います。
2点
長期保存はどちらもダメと考えた方がよさそうです。
3年おきに新品メディアへの焼き直し、コピーワンスの場合はPCとの連携でという事になるとおもいます。
レコーダーのみで完結出来ないのは残念です。
原産国日本なら大丈夫と思っていたのですが・・・orz
こちらも参考にしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8233150/
書込番号:8293528
4点
>BDとDVD、保存にはどちらが優れているということはあるのでしょうか?
BDはRもREも無機、DVDはRは有機色素、RW、RAMは無機
です。
何を使うか書かれた方が良いでしょう。
有機色素のRは長期保存には向きません。
昔から長期保存ならRW、RAMを使うのは常識です。
なおBDにもLTHという有機色素のRが存在しますが、
価格や普及の点で無視して良いです。
実験した方がいましたが、1ヶ月持たなかったぐらいです。
(ベランダに放置実験)
書込番号:8293809
3点
> 実験した方がいましたが、1ヶ月持たなかったぐらいです。
その方も,最近は有機のR派に転向したそうですよ(^.^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8233150/
のなかの
8240832
書込番号:8293999
2点
kaju_50さん
>その方も,最近は有機のR派に転向したそうですよ(^.^)
意味合いがちょい違うでしょう?
>殆どBDに移行しているので、DVDは友人や知人に頼まれた物ぐらいの使用ですが。[8240832]
ですから。
私も同様にDVDなんて友人用かPCでしか使いませんが、
DVD-Rは将来ダメになっても構わない(所詮DVD品質)
ので、結構使っていますよ。
友人も殻RAMは東芝で破壊されて以降、もうどうでもいい
のでRでいいと言っていますからね。
書込番号:8294115
1点
BDに保存したデータが五年後に無事かどうか怪しいもんです。
それ以前に次世代改革で消滅してますわよね〜!!
書込番号:8294201
1点
薔薇さんはもう消滅したんじゃなかったんですか?
書込番号:8294361
5点
僕は経済的な問題でBDに移行するつもりは無いのですが
BDはシリーズドラマを収めるには向いてると思いますね
DVDだとSPで2時間だけどBDはその5倍入りますから
でも環境的には 自己録画再生になっちゃいますね
まだBDの再生機が発売されてませんから PS3ぐらいかな?
それとDVDはBDに取り込みは等速でしか出来ませんので この辺も考慮してください
RAMは昔に何枚かつぶしましたが(多分DVDレコーダのせいでしょう)
Rは再生出来なくなったのはないですし
RWはDVDレコーダに壊された以外で、再生できなくなったのは無いです
RWはどうも不安定なようでDVDに書き込んでファイナライズかプロテクトしないと危ないようです レコーダが壊しちゃいますね
(レコーダも進歩してますから 最近はこれもほとんど無くなってますが)
長期保存の寿命は記録面の保護に使ってるポリカーボネートの寿命が10年ほどだという書き込みをどこかで見ました
確か白く濁ってきて光を通さなくなる というような話だったと
書込番号:8294378
2点
本来メディアはHDDの万が一のクラッシュの為のバックアップ用途がメインでした。これは他のメディアと同様です。
その観点から大容量化が図られてきたと思います。
ですが現行のコピー制御はそれを許してくれません。この時点でメディアの限界があります。
これを解決するにはHDDどうしでのムーウ゛しかありません。こんごの展開はバックアップ可能な機器への転換が望まれす。
録画ということではHDDが一番です。
ですからメディアの保存はどちらにしても危険は避けられません。こんごのバックアップ用途としてのメディアの発展か書き戻しできる新たな機器の開発を望みたいと思います。
書込番号:8294533
3点
すいません
りこうぶってかいたらボロがでました。脱字です。
望まれす。
じゃなくて
望まれます。
です。
ゴメンね(^_^;)
書込番号:8294599
2点
保存(再生環境だけあれば良い)と、バックアップ(書き戻し必須)は
別のものだと認識してます。
バックアップ不能なのは、著作権利権者に問題が大きいのですが、
保存、バックアップ両用として、可搬性以外最強だと考えられるHDDを、
常時使用(これもHDD最強)の一時保存的なものに限定してるのは、
メーカーの責、販売戦略だと思います。
書込番号:8295164
1点
スレ主様
BDとDVD,どっちがいいかは何とも言えません。私が思うのは,しょせん1枚では怖いということ。どんなに保存性が高いといっても,子供が触って傷つけたらおしまいです。BDにしても,DVDにしても,2枚に焼いて保存するのが適当だと思います(1枚は保存版)。DVD-Rだと@50円くらいで安いですから(容量単価でBDの半額),気軽に2枚に焼けるのではないでしょうか。
BDのメリットは,置き場が5分の1になること。将来的にはもっと安くなりますから,今のうちに転向しておくのもよいかと思います。
デジタル貧者さん
>その方も,最近は有機のR派に転向したそうですよ(^.^)
転向は言い過ぎました。「最近はRをメインで使っているそうです」くらいでしたね。
でも,いま白クマさんに聞いたら,
> 有機色素のRは長期保存には向きません。
> 昔から長期保存ならRW、RAMを使うのは常識です。
とは言わないでしょう。
しかし,LTHはまったく安くならないですね。もっとマーケットが広がらないと,R屋さんはやる気にならないのかな?
書込番号:8296011
2点
みなさま、レスありがとうございます。
クラッシュ嫌いさんが言われるように、何年かごとに新品メディアに焼き直すということを想定し、今は子供の成長記録(SD画質)は、HDDへ高速(無劣化)ダビングできると書いてあったDVD-RWにVRモードで記録しています。ところでパナ機でもソニー機でもこのDVD-RWからHDDへ高速ダビングはできますよね?パナの新製品も魅力的(電気屋さんで聞いてきたら価格も魅力的で、BW730はL70やA70よりも安かったです)なのですが、BD/DVDからHDDに高速ダビングできないというところがネックになっています。
またひとつ教えてください。パナで録画したBD/DVDはパナか三菱か日立のものでないと再生できないとのことですが、ソニー機で録画したものは特に制限はなく、互換性はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:8296931
1点
>ところでパナ機でもソニー機でもこのDVD-RWからHDDへ高速ダビングはできますよね?
パナはRW(VRモード)→HDD→DVD(VRモード)は全部高速ダビングですが
ソニーは全てのDVD→HDD→DVDは両方実時間ダビングだから2度劣化します
ソニーはディスクバックアップ?でだけ高速(無劣化)でコピーが作れます
編集は出来ません
>パナで録画したBD/DVDはパナか三菱か日立のものでないと再生できないとのことですが、
BDにDR録画は旧型も新型もそういう問題はありません
BDにAVCに関しては旧型の音声オートの場合ご指摘の制限があり
音声固定では各メーカーで互換があります
新型は設定関係無で互換があります
DVDに関してはそもそもAVCRECはパナと三菱しか対応していません
VRモードは全メーカー共通ですで互換があります
>ソニー機で録画したものは特に制限はなく、互換性はあるのでしょうか?
新型パナと同じようにあります
ビデオカメラの映像優先ならBD→HDDが高速で出来るソニーが良いと思います
書込番号:8297167
3点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、ありがとうございます。ユニマトリックス01の第三付属物さんには今使っているパイオニア機の購入の際にも、実はお世話になりました。重ね重ねありがとうございます。
ハイビジョンの記録方式の違いもあり、今回購入する機器で、今後どのメーカーのものを買い続けなければいけないのかが決まってしまうような気がして、なかなか判断がつきません。デジタル機器はほしい時が買い時とも言いますが…
ところでパナの新製品は進歩の度合がすごそうですが、ソニーの方はどうなのでしょう?DVDにHD画質で録画できるようになったとか、そういう部分の仕様は変わってないようですね。
書込番号:8297596
0点
現状は一台で何でも満たせる機種はありません
今はパナのBD機とDVD機を使っていて
HDタイプのビデオカメラは使っていませんが
HDタイプのビデオカメラを買ってそれを無劣化でHDDに戻す必要が出た時に
パナにそれが出来る機種が無かったらソニーBD機に買替えるつもりです
HDタイプのビデオカメラの件も含め
これから買うならブルーレイ機が良いと思います
ソニーがビデオカメラの映像を無劣化で戻せるのはBD録画だけです
年末に今使ってるパナDVD機のほうをパナの新型DVD機か
ソニー新型BD機に買い替えようと思っていましたが
パナはDVD機の新型は出さなかったしソニーもイマイチでした
わたしは他の面はパナが優れてると思うから
必要が出るまでまたはソニーにもっと魅力的なレコーダーが出るまで
しばらくはパナのみで行きます
真っ赤なポルシェさんはハイビジョンビデオカメラの映像を
無劣化でHDDに戻す件があるからしばらく1台で済ますなら
やはりソニーが無難だとは思います
SD画質の複製を作るソニーのディスクバックアップみたいなのは
一応自機で録画したものだけって事になってるから
店頭で出来るか確認させてもらったほうが良いです
(出来るとは思います)
>ハイビジョンの記録方式の違いもあり、今回購入する機器で、今後どのメーカーのものを買い続けなければいけないのかが決まってしまうような気がして、なかなか判断がつきません。
その心配は少ないと思います
パナは出たばかりだしソニーはまだ出てないから
実際の検証はまだしばらくかかりますが
新型パナ・ソニー・シャープ間はBDにDRでもAVCでも
再生互換が確立した可能性が高いです
DVDにハイビジョンは当然パナ(と三菱)だけです
書込番号:8297809
2点
kaju_50さん
>でも,いま白クマさんに聞いたら,
>> 有機色素のRは長期保存には向きません。
>>昔から長期保存ならRW、RAMを使うのは常識です。
とは言わないでしょう。
白クマさんが解釈を変えても私には関係ありません。
それは白クマさんの自由だからです。
kaju_50さん は私がRの保存性を危険視するのは
イヤなんでしょうが、実際にRがダメになり、RWで
は問題皆無な以上、主張を変える事はありませんよ。
それぞれ痛い目に遭いたくなければ自分で防衛策を
取るべきです。
>しかし,LTHはまったく安くならないですね。
LTHは無かったことになりそうな程存在感がないですね。
書込番号:8298970
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、いつも分かりやすいレスありがとうございます。
もともとはテレビをハイビジョンのものに買い換え、アナログのDVDレコーダーでは画質もさることながら、テレビ側でしか予約ができない等の不便さもあり、地デジチューナーのついたDVDレコーダーを探し始めたのですが、いろいろ見ているとハイビジョンのビデオカメラもほしくなり、いつの間にかBD機にまで話しが大きくなってしまいました。
今年はテレビも買い、15年ぶりくらいに思いだしたように一眼レフカメラとレンズも買い、費用面もさることながら、嫁さんがどういうかも心配です。
アドバイスもいただき、ソニー機に気持ちは傾いてます。もう少し勉強しながら、あれこれ迷ってみたいと思います。分からないことが出てきましたら、またよろしくお願いします。
書込番号:8301902
0点
デジタル貧者さん
ここしばらくの悪い癖ですが,あくまでスレ主さんに向かって,書き込むべきでした。
理論的には無機は優れているし,それが常識という方は多いけれど,実際の製品では,かえって信頼性が低い場合もあるようです。そうしたことから,私は「無機の“製品”は長期保存に向くことが常識とはいえない」と思っています。あとは複数の意見から判断してください。
くらいかな。私も,白クマさんの意見から,「これでR以外は使うまい」とか別に思っていません。BDへ移行したいま,もうDVDメディアはほぼ買わないと思いますが,もし必要なら,RWも買うでしょう。
それ以上は私にもわかりません。
書込番号:8302830
0点
有機と無機では、原理的には無機の方が長持ちすると思います。
但し、これはあくまでも、同程度の品質で焼けた場合の話です。
有機系のDVD-Rは、現存する唯一の国産:誘電のディスクを使用すれば、
2年ほど前までは多くのドライブでかなり高品質な書き込みが可能でした。
しかし、最近は誘電も大幅に品質を落とし、現在製造されているディスクで
安心して長期保存に使用出来る物は殆どありません。
唯一の選択枝として『森メディア』がありましたが、
こちらも製造中止になってしまいました。
一方、DVD-RAMやRWは焼き品質が意外に悪いようです。
かつて焼いたディスクが短期間に読めなくなる減少が話題になりましたが、
その殆どが、
1.ディスクの品質が悪い(主に海外産)
2.ディスクとドライブの相性が悪い
3.貼り合わせ技術や材質上の問題による経年変化
4.保管方法
の何れかが原因となっているようです。
最初に高い品質で焼いたものは、基本的に長持ちします。
(すぐに読めなくなることで有名なPri○○○などは、最初から焼き品質が劣悪。)
但し、Ri○○○のように当初高品質で焼けたのに、短期間で高エラーディスクに
変化してしまう例もあるようです。
RAMは森メディアや昔の誘電のように高品質に焼けないようですが、
エラー補正がしっかりしている・色素が安定していることにより、
長期保管に向いていると言われているようです。
何れにしても、焼いた際のエラー等を計測したサイトが複数存在しますので、
それらを参考にドライブとの相性の良いディスクを探すのが一番だと思います。
(自分で計測すれば更に良し。こだわっている方は、複数の計測ドライブを購入し、
相性の良い組合せを自分で探しています。)
DVD-RとBD-Rを比較すると、当然記録密度の高い方式の方が長持ちしにくいのでは
ないかと言われています。
現在のところ、最も信頼性の高い記録媒体は、MOのようです。
何れにしても、1種類の方式に頼るのではなく、
BDとHDD、BDとDVD-R、DVD−RとDVD-RAMのように
複数種の媒体に焼いて保管するのが、より安全だと思われます。
安定して長持ちさせやすいのは、森メディアをパイオニアのドライブで焼く方法です。
この組合せで焼いたディスクは、圧倒的高品質になります。
製造中止にはなりましたが、まだ流通在庫があるようです。
また、BD-RにしてもDVD-Rにしても、初期に販売された低速商品の方が、
品質が高い場合が多いようです。
書込番号:8326003
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
今月の27日に、L55とL95が発売されます。
http://www.sony.jp/bd/lineup/
L55はシングルチューナーですので、L70の後継となるとL95になるでしょうか?
書込番号:8307447
1点
万年睡眠不足王子さんありがとうございます。検討してみます。ちなみにシングルチューナーってなんですか?2番組同時録画できないってことですか?
書込番号:8307601
1点
>ちなみにシングルチューナーってなんですか?2番組同時録画できないってことですか?
その通りです。(要するにチューナーが1個ということ。)
これを踏まえての話なんですが、ソニー機の2番組同時録画可能機種の場合、録画1と録画2のチューナーに分かれていまして、それぞれ録画可能な放送の種類があります。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026474
さらに、録画2を使わないと、録画中に別の放送が視聴できません。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026472
ちなみに、こういった録画1・録画2の区別がないのがパナで、デジタル放送に限っては一方を録画中であっても別の放送を自由に視聴できます。
(BW700/800/900の場合はデジタル放送を録画中にアナログ放送の視聴も可能。)
まあ、ダブルチューナーのレコですと、一方を録画中にテレビの入力切替をすることなく別の放送を視聴できますから、CS放送の契約もレコ側だけで済む格好になり、応用が利きますのでここはぜひダブルチューナー(つまり新機種ならL95)を検討したいところです。
書込番号:8307664
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
近々出産予定のためSONYのビデオカメラの購入(SR11)を予定しています。
当初は同時にブルーレイレコーダーの購入をと考えていたのですが・・・
ビデオカメラは即必要なので購入の予定ですが、ブルーレイレコーダーの方は価格的にタイミングをずらしたほうがいいでしょうか?価格が下がる見込みはありますか?
購入予定のビデオカメラがHDD内臓の為、レコーダーの方は半年くらいは必要ないかなとは思っているのですが・・・
ちなみにL-70かA-70でもどちらにしようか悩んでいます。
詳しい方いらしたら宜しくお願いします。
1点
>価格が下がる見込みはありますか?
新製品が出たら下がります。
>レコーダーの方は半年くらいは必要ないかなとは思っているのですが・・・
半年後なら次期機種が買い頃では?
書込番号:8285762
0点
テレビの録画くらいなら、壊れて観れなくなっても何てことないんですが、
お子様の成長記録をビデオカメラだけに入れっぱなしにしていて、
万が一ビデオカメラが壊れて録画物がパーになってしまったらどうします?
あきらめられるなら、チョット待てばBDも安くなるだろうから、待つ選択もアリですが、
あきらめられないなら、BDも一緒に買って撮ったらすぐにBDに焼いてバックアップする方が
いいと思いますよ。
書込番号:8285835
0点
家電買換時さんの言われるようにHDD保存しっぱなしは結構危険だと思いますよ。
HDD自体ただでさえ壊れやすいもので、特に持ち運びの危険で人為的なミス(落下等)も
可能性は高いのでBD機の早めの購入はお薦めします。
書込番号:8285890
0点
アドバイスありがとうございます。
電化製品に対してあまり詳しくないものでHDDがそんなに壊れやすいとは考えもしませんでした。おっしゃる通りせっかく録画したものが消えてしまうと大変なので同時購入で考えたいと思います。参考になりました。
書込番号:8285928
1点
HDVのカメラを買って、BDレコーダーを後で買うっていう選択も一応ございますが…
私はそうしようと思ってますが、今時テープ機を購入する人はあまりいないでしょうね。
書込番号:8293851
0点
キンメダルマンさん
私が言いたいのは、唯一無二の大事な大事な録画物を
バックアップもとらずにいいんですか?
ということなんです。
ゆえに、媒体がテープであろうが、HDDであろうが、
バックアップを速やかに取れる環境が必要だと思うんです。
書込番号:8294112
0点
池袋のビックカメラでSR11が99.800円でポイント28%という書き込みがありましたので
大宮で聞いたところ、池袋と同じにするということでしたので先ほど購入してきました。
L-70はソフマップで134.800円のポイント20%、A-70は132.800円でポイント15%でした。
L-70のほうがポイントが高いのは、運動会シーズンでビデオカメラとの連携を考えての事だと言ってました。
書込番号:8303770
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
先月、ビデオカメラをソニーHDR-CX12(1920×1080)に買え変えました。
ビデオの映像(子供の成長記録)をBDに残したいのですが
L70(1440×1080)かL95(1920×1080)のどちらにするか悩んでおります。
1920×1080と1440×1080の解像度の違いによりどのぐらい映像に差が出るものでしょうか?
見た目にあまり差がなければ価格面でL70の購入を考えております。
テレビはブラビアの46V1です。
どなたかご教授をお願いします。
0点
L70(X90も同様ですが)は、AVCエンコーダが1080*1440なだけであって、元々1080*1920でAVC録画されたものは、そのままBDに焼く事が出来る様です。
http://sonyandvaiofan.blog.so-net.ne.jp/610#more
ですので、L70で良いのでは無いでしょうか?
書込番号:8303069
0点
あゆぞーさん
早速のアドバイスありがとうございました。
L70を購入したいと思います。
書込番号:8303097
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
>このレコーダはハイビジョンでHDに録画したものをDVD−Rに通常画質でダビングできないんでしょうか、
出来ます。
というかソニー機はDVDには通常画質でしかダビングできません。
ダビング時に変換します(選んだ録画モードで)。
やり方がわからないんですか?
書込番号:8293953
0点
DVD-Rは
CPRM対応(デジタル放送録画用)に
なっていますか?
書込番号:8294284
0点
デジタル放送には録画制限(コピーワンス・ダビング10)があるため、
CPRM対応のディスクで、かつ、VRモードでの初期化が必要です。
CPRM対応でないDVD-Rや、CPRM対応であっても、ビデオモードで初期化していると
デジタル放送の番組のムーブ・ダビングはできません。
書込番号:8294418
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと20時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






