このページのスレッド一覧(全217スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 8 | 2008年7月19日 21:58 | |
| 4 | 3 | 2008年7月17日 11:44 | |
| 4 | 6 | 2009年8月15日 15:53 | |
| 3 | 5 | 2008年7月14日 20:46 | |
| 14 | 6 | 2008年7月12日 14:33 | |
| 0 | 3 | 2008年7月9日 23:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
A70とL70でどちらを購入するか大変迷ってます。使用目的の第一にハンディカムSR-12からブルーレイレコーダーへの画像取り込みを考えています。L70でワンタッチダビングボタンを使うのがそんなに楽なことなのでしょうか?A70で取り込んだ場合、逆に煩雑なのでしょうか?それとも取り込んだあとの整理のしやすさなど両者で大きな違いがあるのでしょうか?どなたかご教授ください。あまり差がないならば、転送機能に長けたA70が急浮上してきます。
1点
L70の場合、以下の方法でダビングする必要があるということではないでしょうか?
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?028028
書込番号:8090189
2点
ずばり、A70にしましょう。
>L70でワンタッチダビングボタンを使うのがそんなに楽なことなのでしょうか?
機械音痴の方には、ありがたい機能と思います。それなりにレコーダー(XMB)を使えれば、難しい操作ではないです。
>A70で取り込んだ場合、逆に煩雑なのでしょうか?それとも取り込んだあとの整理のしやすさなど両者で大きな違いがあるのでしょうか?
一緒です。
機能的にA70とL70で出来ることの違いは、実質的に転送機能の有無だけです。
書込番号:8090567
2点
出来ないということと操作工程が増えるが出来るということは大きな違いです。
特に今はA70の方が安く手に入る店舗が多いようなので、私なら文句なくA70ですね。
書込番号:8092718
1点
XW120-37PX80さん、エンヤこらどっこいしょさん、hiro3465さん、いろいろ教えていただきすごく参考になりました。良く吟味して購入を決定したいと思います。この度は、ほんとうにありがとうございました。
書込番号:8093722
0点
A70とSR11/12とダビングは他の方がおっしゃるようにできます。
ただビデオカメラでよく必要とされる日時字幕表示がA70にハイビジョンダビングだと消えてしまいます。
ソニー付属ソフトのPMBでワンタッチダビングを使ってAVCHDDVDを作成しA70で字幕表示させれば日付はもちろん時間、分、秒まで録画時のリアルタイムに表示できるのでいつ録画したものかわかります。子供の成長を録画する方には重宝しますので知っていて損はないかとおもいます。
字幕表示は非表示にもできます。
DVDの容量内でならばAVCHDDVD(字幕表示可能)で使いそれ以上大容量であればA70でダビングしブルーレイレ化とわけるといいかもしれません。
この時間まで表示できるのはSR11/12以降のソニーハイビジョン機のみです。
書込番号:8093950
2点
チャピレさん、貴重なご意見ありがとうございます。早速なのですが、二つおうかがいしたいのですが・・。
(1)「ソニー付属ソフトのPMBでワンタッチダビングを使ってAVCHDDVDを作成しA70で字幕表示させれば日付はもちろん時間、分、秒まで録画時のリアルタイムに表示できるのでいつ録画したものかわかります。」とは、パソコンでDVD作成する事なのでしょうか?それともこのPMBというものをA70に使ってDVD作成するという物なのでしょうか?基本がわからず申しわけございませんが教えていただければありがたいです。ちなみに私は、macしか使えないのですが。
(2)それからもう一つ、L70のワンタッチダビングであればSR12からハイビジョンをダビングした時、日時字幕表示がされるのでしょうか?たしかに、わたしも子供の成長記録としての利用を第一に考えているものですから。
よろしくお願い致します。
書込番号:8095972
0点
aobatakeさん
>パソコンでDVD作成する事なのでしょうか?それともこのPMBというものをA70に使ってDVD作成するという物なのでしょうか?
>macしか使えないのですが。
字幕表示可能なのはPMB(SONYハイビジョンカメラ付属ソフト)でワンタッチダビングしたAVCHD DVDで可能になります。A70にUSB接続で直接ダビングではだめです。
macは詳しくないのでまったくわかりません(ビデオカメラ板で詳しい方に聞いてください)。
>L70のワンタッチダビングであればSR12からハイビジョンをダビングした時、日時字幕表示がされるのでしょうか?たしかに、わたしも子供の成長記録としての利用を第一に考えているものですから。
L70のワンタッチダビングではなく付属ソフトのワンタッチダビングですので不可能です。
あくまで上記PMBで作成したAVCHD DVDの場合です。
書込番号:8099596
1点
チャピレさん、いろいろとご丁寧にお答えいただきましてほんとうにありがとうございました。ご意見を参考にして良く吟味し購入する事といたします。簡単ですがお礼とさせていただきます。
書込番号:8099829
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
デジタルビデオカメラはソニーのCX12です。
デジタルビデオカメラの方にUSBケーブルが附属でついていました。
取扱説明書にはiLINKケーブルでも取り込めると書いてあってこちらは附属ではありませんでした。
USBケーブルで取り込むのとiLINKケーブルで取り込むのは、何か違いがあるのですか?
1点
CX12にi.LINK付いてるんですか?
どっちにせよハイビジョンで取り込めるのは
CX12の場合USBだけです
HC7とかの場合がi.LINK接続します
書込番号:8089311
1点
レコーダーの説明書にiLINKケーブルでも取り込めると書いてあったので
勘違いしたみたいです。
じゃあUSBで大丈夫なんですね、ありがとうございます。
iLINKケーブルって どんな機械につけるんですか?
書込番号:8089348
1点
>iLINKケーブルって どんな機械につけるんですか?
HC7の場合はi.LINK(HDV)使うし
普通の画質のDVビデオカメラの場合も
i.LINK使いますがこの場合はDV端子として使います
説明書のi.LINKの部分は上記2つの説明です
L70のi.LINKはHDV(HC7やHC9)とDV(普通のDVカメラ)の入力用です
パナ機のi.LINKは上記2つの他にTS入出力も出来るから
パナ機同士をi.LINKで繋いで映像を無劣化でやり取りする用途にも使えます
書込番号:8089401
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
L70かX90の購入でいろいろ吟味しながら、妻の「まだいらない」という声と自分の心の声と毎日闘っている(笑)ラツオです。
さて、永遠のテーマであるHDDの容量ですが、例えば、BDZシリーズには外付けHDDを接続可能なんでしょうか?LANやiLinkなどのポートはあるので、安易につながれば、HDD容量ふえるのにな〜、と思うのですが。でも、ソニーってあまりそういう拡張性を持たせないのが、経営戦略のような気がする(ハード・ソフト的には可能なのに)。
ちなみに会社にあるToshibaのVaridaはLANで外部のHDDやコンピュータとつなげる事ができます。ちゃんと使った事はないんですが。
どなかた、知っていましたら教えて下さい。
0点
外付けHDDを増設できるレコーダはない、と思う。
>ToshibaのVaridaはLANで外部のHDDやコンピュータとつなげる事ができます
繋がることと、録画用として使えることは別。
東芝のTVには、外付けHDDを接続・録画できる機種がある。
書込番号:8070721
1点
ソニーのX,L,Aシリーズに付いているUSB端子は、あくまで、映像入力用です(PSP等転送にも使ってますが)。あくまで限定機能。
ご存じとは思いますが、今のデジレコのほとんどにLAN端子が付いています。しかしLAN_HDDを直接扱える機種は一台もなかったはずです。そう言うレベルのものです。
過去に増設HDDを売りにした機種も存在しました(パイ)が、これも制限がきつく、実用的なものとは言い難かった。
将来的には分かりませんが、現時点においては、出来ないというのが答えです。
将来的というのは、いろんな可能性の中でと言う意味です。無視できないのは著作権関係との共存です。
書込番号:8070861
1点
ソニーは不可能ですが、パナ、シャープならi.LINKでRec-potを繋いで、
外付けHDD感覚で使う事が出来ます。
しかし、画質劣化なしにメディアに焼いてコレクション出来る事こそがBDの
醍醐味なので、増設したHDDにひたすらタイトルを溜め込む使い方は
本道ではないと思います。
書込番号:8071301
1点
ソニーのLANは主にDLNAでの視聴と携帯電話からの録画予約のものです。
PCからの操作やHDDとしては機能しません。
PCからの操作でタイトル編集や予約等が出来るのは東芝とパナ機のみです。
東芝の場合コピーフリーのアナログ番組であればPCへのダビング等はできますが、
デジタル番組についてはHDD代わりにはなりません。
書込番号:8071689
1点
早速の返事ありがとうございます。
それにしてもみなさん、知識というか、情報というか、良く知ってらっしゃる。
助かりました。
後は、頃合いを見て、買うだけだな〜…。
書込番号:8075938
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
HDR-SR8を持っています。今回、X90とL70のどちらかを購入しようかと思ってますが、迷っています。Lのワンタッチはとても便利だと思いますが320GBですよね。X90は500GBでワンタッチはありませんが、ダビングは普通に出来ると思いますし。180GBの差って実用上ではどうなんでしょうか。もちろん、その他にも違いはあると思いますが・・・価格の差は別にして、ユーザーの皆様、もしくは同じく同機種を検討、研究されている皆様、ぜひご意見、アドバイスをよろしくお願い致します。
0点
>180GBの差って実用上ではどうなんでしょうか。
HDD容量だけに限れば、要は使い方次第です。
HDDに溜め込む癖の有る方は容量が多い方が良いでしょう。但し、容量が多いと更に溜め込んでしまうという事も有ります。
私は320GBモデルですが、基本的に毎日チェックしていれば充分な余裕を持って運用できます。
書込番号:8065781
0点
「HDDは、あればあるだけ使ってしまう」
というのは、パソコンの世界では使い古された言葉じゃ。
書込番号:8065821
2点
まめに見て消す、メディアに保存するということが出来れば320GBでも十分ですし、
溜め込む習慣の方は1TBあってもすぐに一杯になってしまいます。
要は何番組程度入るのかを自覚して使い方を考えられるかどうかだと思います。
ちなみに今だとL70よりA70の方が価格が下がってお買い得じゃないですか?
ワンタッチ取り込みはありませんが、(X90と一緒)お出かけ転送は付いてますし。
書込番号:8066162
0点
スレ主さんの使い方次第だと思います。
思い当たる点を書きますと
L70の選択理由
@予算をより安くしたい
Aビデオカメラからの取り込みを頻繁にする。ワンタッチの便利さを譲れない
Bそんなにたくさん録画しない
C録画しても観てすぐ消す。
D頻繁にメディアに保存してコレクションする。それをする時間とヒマがある。(けっこう手間なので…)
X90の選択理由
@画質へのこだわりがある(よくL70等よりもいいと聞きますので… 私のような素人には違いを区別できないので関係ありませんが…)
A上記の@〜Dの反対
私も同じようにX90とL70で悩みました。が、ただ単に安いということでL70に決めました。そして意気揚々と店舗に向かうと、なんとL70よりA70のほうが安く販売されていました。
ということで、現在我が家ではA70が活躍中です。(すみませんL70じゃないです)
皆さんおっしゃられてるとおり、容量がいくらあってもすぐいっぱいになって一緒だと思います。
我が家も、私、妻、子供2人の4人で容量の取り合いです。1週間もすれば「これもう観た?」「これ消していい?」の会話が飛び交い、リモコンを握って格闘してます。これが結構私にとってストレスです。このストレスが早く来るか、遅く来るかの違いだと思います。
しつこいですが、結局使い方次第です。
ちなみに私はX90にしとけばよかったと後悔してます。いや、無理して他メーカーの1TBの機種にすればよかったと思っているくらいです。(妻に言うと呆れられますが…)
でも結局、容量がいっぱいになって同じことだと思いますが…
スレ主さん
今は欲しい欲しい病で悩んでおられると思いますが、冷静になって自分の環境を分析されてください。
後悔しないように!
では失礼します。
書込番号:8070206
1点
皆様、貴重なご意見、アドバイスを有難うございました。確かにいくら容量が大きくてもほったらかしじゃ同じですよね。で、基本的にはL70にしようかと思います。画質の差は見比べてもワカラナイだろうし、ワンタッチダビングは目に見えて便利ですし(^^; ただ、購入は価格の落ちそうなオリンピック後を考えております。前後では価格差が大きそうですしね。
書込番号:8077989
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
この機種を使い始めて約半年、ダビング10も始まって、ここまで問題なく快適に使用できていたのですが、初めてのトラブルです。同じような症状経験されたかたや、解決策が思いつくかたの情報お聞かせください。
ある1枚の三菱の50GBのBD-RDLに10タイトル30GBほどダビングしたディスクの映像が、突然見れなくなってしましました。10タイトルは1,2タイトルずつ追記していたので、ある日突然このディスクに追記出来なくなり、すでにダビングした映像も見れなくなりました。このディスクを入れるといつも通りの3-40秒ほどの待ち時間があって、画面には「タイトルがありません」本体には「NO TITLE」と表示され、なしのつぶてです。
電源ボタン押しっぱなしのリセットして、ディスク再読み込みして見ましたが、同じでした。
BD再生機は他に持っていないので、他機で読み込めるかどうかは不明です。
今まで、SONY・パナ・三菱などの国産BD-R、BD-RDLを100枚くらい焼いてきましたが、このような症状は初めてで、このディスク1枚だけです。
ただ、100枚くらい焼いてきた中で、もっとも大事に保管したかったディスクのうちの1枚だったのでショックです。BDに限らずディスクメディアの取り扱いには細心の注意を払い、キズはおろか、指紋なども絶対につけない様に気をつけていたのですが。。。
DVD、CDメディアは今まで1000枚は遥かに越える枚数を焼いてきましたが、国産メディアで完全に読み込めなくなった経験があまり無いので、BDメディアに対する不安を感じてしまいます。
4点
ある一枚が読み込めなくなったとの事ですが、他の録画済のBDメディアは問題なく再生できるのですか?
であるならば、その読み込めないメディア側の問題ですし、他のも読み込めないのであれば、BDドライブの問題だと思うので確認されては如何でしょうか?
仮にBDドライブの問題だった場合は、保証期間中なのでBDドライブを交換してもらえば解決するのではないかと思います。
書込番号:8063884
1点
早速ありがとうございます。
今の所、他の録画済のBDメディアは問題なく再生できます。
追記→再生も可能です。
やはり、メディアの問題ということでしょうか。。
書込番号:8064262
3点
>やはり、メディアの問題ということでしょうか。。
でしょうね。きっと…
いくら国産でも中には、ハズレもあると思います。
こうなってくると容量が大きい分、被害も大きいですよね。
記録したデータは取り返せないですけど、メーカーに相談したら新品のメディアと交換してくれるかもしれないですよ。
DVDほど安くはないですから、ダメもとで相談しては如何でしょうか?
書込番号:8064328
1点
X90で一度だけ有ります。BW200とV9で追記やタイトル結合を繰り返し、最後にX90で追記した時は見れましたが
イジェクトする時に異常に時間が掛かり、数分後ディスクは出てきましたが見れなくなりました。
DVD-Rの時から言われていますが、追記はしないでファイナライズまで一気に記録するのが
このようなトラブルを回避する事になると思います。BDはファイナライズ不要ですが。
うるめ8さんの場合、ディスクの不良なのかL70の問題なのか分かりませんが
50Gのディスクは生産も難しく、エラー率はどうしても1層の物より高くなりますし
失敗の時の被害が大きいので、なるべく1層の25Gの物を使用するぐらいしか対策は無いですね。
書込番号:8064778
3点
他の機器でも同様に再生できないのでしょうか?
以前、読めなくなったBDメディアを、他社レコーダーやPCで救済できたこと
はあります。
ちなみに、Maxellのメディアで同じようなトラブルにあった時は、メーカー(双方)は
かなり積極的に原因追求に協力してくれました。その時の原因は相性ではあり
ませんでした。(以後、大事な内容は-RE DLを使うようになりました。)
BD-R DLメディアの追記トラブルは比較的多いから、運が悪かったとしか。
トラブル多いのは、SAを使う宿命です。BD-R DLは、異なる層にオリジナルと
SAが出来る場合があるので、SAを使わないBD-RE DLの方が追記に向いていたり
します。
根本原因はその時のドライブの制御系のアルゴリズムなんだけど…ソニーのね。
今は、-R DL 1,300円、-RE DL 1,900円程度なので、一気に焼きではなくて、
ちびちび追記するなら、-RE DLを選択してもいいのでは。
(一気に焼けば、SAは使いません。)
書込番号:8065260
2点
みなさま、ご意見ありがとうございます。非常に参考になります。
おさがわせして、あれですが、今日例のメディアを入れてみたら、何も問題なく読み込んで再生もできました!!?? 一時的なことだったようで、お騒がせいたしました。
他のスレッドでもREメディアで読み込まなくなったケースで、電源抜いてほうって置いたり、しばらくガチャガチャやっていたら、しばらくしたら復活したという書き込みをみたことがありました。
ただ、またいつ読み込めなくなるか分からない不安は残りますので、
・できるだけ25GBメディア使う
・追記しないで一気に焼く
・BD-RE DLの活用
など、対応策参考にさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:8066245
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
この機種を使い始めてHDDもいっぱいになってきましたので、
そろそろBlue-Rayにムーブしようと思っておりますが、
この機種はレートを指定してムーブすることは出来ないのですね。
ディスク容量が無い場合は、自動でレートを変換してムーブしてくれそうですが・・・
何は裏技等ございましたらご教授お願いします。
他のメーカーはできたりするのでしょうか?
もし説明書の読み損じならお許し下さい。
0点
レート変更はXR〜ERまで6通り選べますよ。
それよりも細かくというなら無理ですね。
書込番号:8049786
0点
レート変更の方法が分からないのですか?
そう言うことでしたら、一度、ダビングするものを決定し、レート変更するタイトル上でオプションボタンを押して下さい。
そうすると、ダビングモード設定の選択画面が出ます。
選んで決定すると、モードの変更が出来ます。
ソニー機の肝は、オプションキーと言っても過言ではないくらいオプションキーは使えます。いろいろなシーンで使ってみると良いです。
書込番号:8049908
0点
皆様
おぼけな私の為にコメントありがとうございます。
ちゃんとレート変換ダビングできました!
本当にありがとうございました。
書込番号:8054549
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






