このページのスレッド一覧(全217スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2009年9月1日 12:52 | |
| 30 | 16 | 2017年12月31日 17:46 | |
| 0 | 10 | 2009年7月10日 03:44 | |
| 1 | 2 | 2009年5月3日 11:09 | |
| 0 | 0 | 2009年3月28日 22:07 | |
| 0 | 5 | 2009年3月1日 16:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
CanonHF10で撮影したものを編集し、友達に拡張子m2tsの状態でDVDにコピーし渡したのですが見れないそうです。この機種で再生させるにはどうしたらよいのでしょう。
・直接USBで取り込まないといけないのですか?
・編集したものはいけないのですか?
私はレコーダーや再生機を持っておらず、普段は主にPCで見ており、試すことができません。わかるかたよろしくお願いいたします。
0点
>CanonHF10で撮影したものを編集し、友達に拡張子m2tsの状態でDVDにコピーし渡したのですが見れないそうです。この機種で再生させるにはどうしたらよいのでしょう。
規格通りのAVCHDのDVDが作れていないのか
L70の不具合かどっちかです
規格通りのAVCHDでもPCで何と呼ぶのか知りませんが
俗に言うファイナライズって処理が必要で追記できない状態になります
そのDVDを量販店のBDレコーダーで再生すれば
DVDとL70のどっちが原因か分かります
>・直接USBで取り込まないといけないのですか?
・編集したものはいけないのですか?
そんな事はありません
書込番号:10080657
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん ありがとうございます。
DVDにコピーする場合は、いわゆるVIDEO形式?にしなければならないのでしょうか?
ファイルのみ単独で、これを指定し再生することはできないのでしょうか?
書込番号:10081233
0点
無理です
L70で扱えるDVDは
VR形式かビデオ形式およびAVCHDのDVDだけです
ファイルを指定しただけで再生できる
そんなPCのような機能は持ち合わせていません
どうやってDVDを作ったんですか?
PCならAVCHDのDVDを作るべきでした
書込番号:10081267
0点
補足
HF10にはソフトウェア「Image Mixer 3 SE」があるから
それを使ってAVCHDのDVDまたはビデオ形式のDVDを作りましょう
http://cweb.canon.jp/ivis/software/pixela.html
書込番号:10081280
0点
既に、レスの有るとおり、どんなソフトウェアを使って、どのように作成したか?が重要です。
レコーダでは、扱える記録形式がかなり限定されます。
PCで作成する時は、形式を合わせ込む必要があります。
作成手順を具体的に書かれた方が良いと思います。詳しい方は、居ます。
書込番号:10081288
0点
皆さん ありがとうございました。
私の知識不足でした。ImagingMixerSEで作ってみます。
書込番号:10082002
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
購入後1年2ヶ月でシステムエラーが生じ、メーカーに修理に出したところ
ハードディスクの故障のため初期化しないと治らないと言われました。
初期化すると当然データはすべて削除されます。
同時期に購入したTG1で子供の成長を記録していたので大ショックです。
サポセンと何度も押し問答になりましたが機械ものなので仕方ありません。
説明書にはデータの保証はしないと書いてある。と言われましたがどうしても
納得いきません。
データは200ギガ程度です。
やはりバックアップしていなかった自分が悪いのでしょうか。
もっと古いディーガはまったく問題がないのでよけい腹が立ちます。
どんなにお金がかかっても時間がかかっても思い出には代えられないので
なんとか修理したいのです。
皆さん何か良いお知恵はないでしょうか。
7点
費用はそれなりにかかるらしいけど
HDDをサルベージしてくれるところはあります
「HDD サルベージ」や「データ 復旧」等で検索すればヒットします
ビデオカメラの映像は複数バックアップが必須です
「TG1とL70のHDD」
TG1から消すときは「BDとL70のHDD」
L70からも消すときは「BD2枚」程度は最低でも必要です
書込番号:10017583
1点
他メーカーでは電源スイッチ長押し強制終了で復帰したと言う報告もありますがメーカーによって対応が違いますので解りません。
メーカーによってはHDD交換後、再生処理され再び交換部品として使用されていると言う報告もありますが
すでにサービスが無理と言っているなら諦めるしかないでしょう。
書込番号:10017585
0点
ご愁傷様です。運が悪かったとしか言えません。
HDDのクラッシュとはそう言うものです。
ですので、大切なものほど、バックアップを取ることを推奨しています。
>もっと古いディーガはまったく問題がないのでよけい腹が立ちます。
HDDとはそう言うものです。1年足らずでクラッシュするものが有れば、10年経っても平気なものもあります。
書込番号:10017600
3点
HDDレコーダーからのサルベージを行っている業者もあります。
もちろん相当の金額を取られますし、物理的にHDDが故障していると可能性はかなり低くなりますが、お金に糸目を付けないのであれば、トライする価値はあるでしょう。
たとえば以下。
http://www.m-genfactory.com/data5.html
http://www.apple1-jp.com/Recovery/recovery-price.html
いずれにしてもHDDは壊れます。メディアも壊れます。本当に大事なものなら複数のバックアップは必須です。
数年貯めたところでクラッシュすることを思えば、1年でその教訓を学べたとして切り替えて下さい。
書込番号:10017679
4点
>同時期に購入したTG1で子供の成長を記録していたので大ショックです。
御愁傷様です。
無事データをサルベージ出来たとしても、今後のデータ保存の方法を真剣に考えないと、将来のお子様の結婚式等で「幼少の頃の映像です」って演出が不可能になるかもしれません。
書込番号:10017754
1点
>同時期に購入したTG1で子供の成長を記録していたので大ショックです。
>もっと古いディーガはまったく問題がないのでよけい腹が立ちます。
各メ−カ−のHDDの信頼性云々と、大事なデータのバックアップを取っておくことは
全く別問題です。
TV番組ならともかく、子供さんの成長記録ですよね。
バックアップを取っていないとは・・・ちょっと信じられないです。
覆水盆に帰らずです。
書込番号:10017886
2点
取り扱い説明書でもカタログでもハードディスクは突然クラッシュすることや、失われた
映像の補償はしないことや、バックアップをおすすめしているはずですが、1年2カ月も
保存するための努力を怠ったツケが回ってきた結果です。
TG1で録画した映像はL70経由ですぐにブルーレイにダビングし、ブルーレイで編集
した映像もすぐにブルーレイにダビングする習慣をつけましょう。
ハードディスクドライブは汎用品ですから、他社のレコーダーでもパソコンでも信頼性は
ほとんど変わりません。
書込番号:10018495
1点
皆さん、たくさんの返信ありがとうございました。
お恥ずかしながら今までPCもレコーダーも一度もHDDクラッシュ
に見舞われたことがなかったため安心しきっていました。
特にレコーダーに関しては外部からの衝撃等のトラブルは考えられないので
バックアップはこれっぽちも考えませんでした。
個体差かもしれませんが今回の件は別にしてもこの機種はディーガに比べ、フリーズや
動作不良が明らかに多いです。
早速、専門の修復する会社に問い合わせてみます。
有難うございました。
書込番号:10018867
0点
3台のソニー製ハイビジョンレコーダーを使っていますが、フリーズは発生していません。
保証期間内にフリーズなどの不具合があれば故障の前兆かもしれないので、買って1か月
以内なら買ったお店の判断で交換してくれたかもしれませんし、1年以内ならサービスに
来てもらうべきでしょう。
機械ものの信頼性には個体差はつきものですから、徹底的に使用して膿を出す必要がある
でしょうし、定期的なバックアップも大切でしょう。
書込番号:10019147
2点
私も先日システムエラーでハードディスクの不具合といわれました。
2年程度の使用で、突然の破壊・・・。修理代を約2万円払ってください
と言われました。
もしかして、ハードディスクの信頼性が無さ過ぎるのでは?と思い
同様のトラブルを抱えている方を探しています。
また、いつごろ購入して何年使用したのでしょうか?
書込番号:10346309
2点
私の場合は約1年の使用で突然HDDクラッシュに見舞われました。
大切な子供の成長記録だったのでこの掲示板で教えてもらったデータ復旧の会社に
修理を依頼しました。
会社名は伏せますが1件目は100%修復不可能で返品になりました
2件目はデータの救出には成功しているが暗号がかかっているため再生できる
データにするのに時間がかかるということで約1ヶ月半入院しています。
どのくらいで復旧できるかもまったく分らないそうです。
なんでも他社に比べソニー製品は暗号が複雑で復旧が困難または不可能に
なることが多いそうです。
ちなみに費用はHDDの交換だけでしたらメーカーで2万程度でできるそうですが
データを復旧させるには11〜18万程度かかるそうです。
書込番号:10347308
2点
そんなにお金がかかるんですね・・・・。
うちにはそれほどの余裕がないですね(悲)
つい先日にS社のビデオが壊れて、修理代2万円かかったばっかりで
その矢先にまたS社のブルーレイが壊れてまた2万円・・・・。
ビデオと録画でセットで買ったのですが、ほぼ同時に壊れて・・・(悲)
データが無くなるのは悲しいですが、それほどにお金がかかるようなら
あきらめるしかないですね。
復活したら教えてください。HDだけでもメーカーから回収
するようにしたいと思います。
書込番号:10351587
0点
先日某メーカーから電話がありました。
「2年で壊れたため、偶発てきな故障でお金をはらって修理をしてください」
と言われました。
「偶発的な故障をどう判断したんですか?」
って聞いた所、
「ハードディスクが故障しているという事だけしか見ていません、
通常故障であれば、すぐに壊れるはずです。」
とのこと・・・・。
「人の歩いたりする振動で壊れる可能性もあります。」
だそうです。
「2年程度の故障で壊れるとは思って売っていないが、2年で壊れたら
偶発的な故障です。ハードディスクの何が壊れたかは偶発的な故障であり、
調査はしません。」
と言っている意味が分かりませんでした。
2年で壊れる不良と思って売ってはいないのに、2年で壊れたら偶発的な
故障でハードディスクの何が壊れたかの調査はいないそうですよ。
壊れた状況を真摯に受け止め、詳細状況を調査するって事もしないんですね。
ちなみに、この製品のこのメーカーでは無いですが。
歩いて壊れる製品を売るってメーカーもあるんですね(涙)
しつこいく繰り返すようで申し訳ありませんが、誤解を受けると問題なので
今回の不具合のメーカーは某メーカーで、この製品ではないですが。
どこのどの製品を買うにしても、5年保障は必要ですね。
非常に勉強になりました。
あと、ハードディスクは駄目ですね。はやく別の大容量の記録が出来る信頼性
のある製品が出てくる事を期待したいですね。
書込番号:10356043
0点
こんにちは。
@ GBRさんの投稿
> サポセンと何度も押し問答になりましたが機械ものなので仕方ありません。
> 説明書にはデータの保証はしないと書いてある。と言われましたがどうしても
> 納得いきません。
納得できないお気持ちは、ごく自然のことかと思います。
その理由は、複数あるからです。
(1)まず、パナソニックよりもソニーの機種はHDDの耐久性が低い。
ソニーの機種は、1年半過ぎると動作が不安定になり2年以内に壊れてしまった。
パナソニックの機種は、初期から細かい動作不良が起こるが、ごまかしごまかし
リセットしながら使えば、3年から4年ぐらいまでHDDが使用できた。
(2)パナソニックの機種では、故障するまでにHDD内のデータをBDへ保存し易い。
逆に、ソニーの機種の場合、制約が多く、録画しながらや編集しながら、同時に
DRモードからAVCへ変換できず、HDDの中にデータが溜まり易い。
(パナソニックは、予約しておけば、空き時間に自動的に変換される為、意外に
HDD内のデータをBD化し易かった。)
(3)両社機種で、同時に同じ番組を録画し続けると、ソニーの機種は、
BDへの焼き込みの効率がとても悪く、HDD内にデータが溜まり易い。
HDDが故障するまでに、
パナソニックでは、80パーセントぐらいBD化できていたとしても、
ソニーの機種の場合、10パーセントぐらいしかBD化できない。
ソニーの機種の場合、BD化できないまま、編集だけ済んだデータがHDD内に
溜まって、そのまま起動しなくなってしまったパターンの連続。
消費者が保存を怠けている訳でなく、ソニー機種の仕様が悪く、起こる現象。
その状況の中で、ソニー修理が、HDDを理由とする起動不良(System Error)が、
ソニー機種で早く起こってしまい、作業効率の悪いソニー機種の場合、
データがHDD内に9割近く残ったまま、BDへ保存できずに、さよなら、となった。
その時、ソニー機種を購入したことの後悔が襲う。
パナソニックなど、ソニー以外のメーカー品は、サルベージ会社に依頼すれば
BDへ保存し損ねた貴重な録画データの復旧をお願いできる。
(ソニー以外のメーカー品では、データの復旧率が高いと伺った。)
ところが、ソニーの機種の場合は、消費者へ不利益を生じさせる様な、
『スクランブルの問題』を予め消費者へ知らせず、隠し続けてきたツケが、
消費者へ来る。
ソニーの不徳が災いとなり、消費者へ多大な損害を与える。
ソニーの機種を購入した場合、BD/HDDレコーダを購入した意味が無いと感じた。
> 大切な子供の成長記録だったのでこの掲示板で教えてもらったデータ復旧の会社に
> 修理を依頼しました。
>
> なんでも他社に比べソニー製品は暗号が複雑で復旧が困難または不可能に
> なることが多いそうです。
ソニー機種の場合、厄介ですね。
ソニー機種の場合、復旧が不可能な場合が多い。
また、復旧できる場合に手間が異常にかかり、サルベージ会社の復旧費用が異常に高くなる。
復旧費用で、新品が何台も購入できてしまう。
長期保証に入っていても対象外。
> データを復旧させるには11〜18万程度かかるそうです。
200GBの復旧の場合ですね。
そのお値段は、ソニー機種の『スクランブル問題』の所為。
SONYの詐欺商法!?は、被害に遭った者を更に苦しめる。
消費者は、ソニーに騙されただけで、全く救われない。
理不尽過ぎる。
ソニー以外の機種では、サルベージ費用も半額以下で済む。
*********** 一番の問題点 ***********************
ソニーが予め、『スクランブル問題』を広報し、購入後どの様な問題が起こるのか、
消費者へどの様な被害が及ぶのか、分り易くご説明し販売されていなかった点である。
消費者が購入前に、ソニーから『スクランブル問題』をきちんと説明受けていたら、
この問題を嫌う消費者が購入せず、消費者は、被害に遭うことがなかった。
ソニー側の問題点は、消費者の選択の権利を奪った点である。
ソニーによる、詐欺商法らしい行為がなければ、起きなかった問題ではないか。
書込番号:16377466
4点
今更ですが、
何処のメーカーも故障の場合は、故障個所を特定して部品交換になるかと思います。
解析や故障原因の特定なども出来ますが、コストが掛かりすぎ、そこまで対応してませんね。
ユーザーに負担させるわけにも行きませんからね。
故障には経年劣化等もありますが、殆ど偶発的でしょうね。いつ壊れても良いように、大切なものは
バックアップしておくしかないです。故障してからは出来ませんので・・・
諦めきれないと思いますが、どうすることも出来ません!
書込番号:19188827
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
BDZ−L70を購入して7ヶ月たちましたが、突然地デジのみにブロックノイズが出たとおもっていたら、しまいには地デジのみうつりません!メーカーに相談したら、アンテナ受信レベルを見て下さい、と・・ケーブルTVのパススルー受信でBS・CS・アナログと他のチューナーはバッチリ受信しています。しかも初期の取り付け配線以降、設定も配線も変えていないのにいきなりって!!
同じ症状の方おりますか?
また、対処方法をご存知の方!助言お願いいたします。
0点
使っているアンテナ線と配線は?
アンテナ線が抜けかけているなんて落ちは無いですよね?
個人的には、市販のBS/CSデジタル用のねじ込み式のアンテナ線の使用を推奨します。
書込番号:9758575
0点
で、地デジのアンテナ受信レベルは確認されたのでしょうか?
BS・CS・アナログのチューナーは、地デジ受信には無関係ですので
比較しても無意味だと思いますよ。
書込番号:9758585
![]()
0点
CATVでBS/CSもパススルー受信可能なのは珍しいですね。どこのCATVか教えてもらえますか?
本題ですが、CATVパススルーで地デジのみ劣化は極めて考えにくいです。
CATV局側の問題であれば、多くの家庭で同じ事象が起こっているはずです。
CATV局には問い合わせされました?
加入者増で配信レベルをアップした結果、過入力で映らないといった可能性はあるのかも。
L70にはアッテネッターの設定はありませんか?、
書込番号:9758659
![]()
0点
エンヤこらどっこいしょさんならびに、のら猫ギンさん、こんな私に早速のアドバイスありがとうございます。
アンテナ線は分配器を使い、ねじ式でグリグリはいっています。それでも最初はキレイに映っておりましたが、他の機器も含め何もいじっていないのに、突然BDZ−L70の地デジのみ駄目になりました。
何回もアンテナや接合部の確認もしていますが今は諦め半分でビデオカメラのデータ取り込み専用になっています。
アンテナレベルも確かに受信不可能の域になっております。(何回初期設定をやり直したかなぁ〜!)
アンテナ分配器からの他の機器テレビも含め地デジ受信は絶好調の中、BDZ−L70の地デジだけ突然ですので、困っております。
こんな症状ですので、中には同じ症状の方がいるかな?と思い質問させて頂きました。
今はBS・アナログのみ録画して、あまり楽しめませんが楽しんでます。
書込番号:9758665
0点
あっ、すれ違い失礼しました。
他の機器に問題出てないのなら、L70の地デジチューナーの故障っぽいですね。
あまり聞かないケースだとは思いますが。
書込番号:9758679
0点
まだメーカー保証期間中ですので、一度メーカーに診て貰ってはは如何でしょうか?
診て貰うといっても、ソニーの場合は入院が必要ですけどね…
書込番号:9758689
0点
モスキートノイズさん、早速のアドバイスありがとうございます。
CATVは多摩テレビです、私も多摩テレビに問い合わせをしようかとも考えましたが、テレビや他の機器では地デジが入りますので、供給側の問題では無いかと・・・L70にアッテネーターは分かりませんが(項目が無いので・・)アンテナ分配器をブースター付にした方が良いでしょうか?
そうだとしたら、ソニーの地デジチューナーは感度が悪いのかな?
東芝レグザやRDデッキはひろってますから・・・
でも、L70はビデオカメラの取り込みは速度もあわせ最高ですからネ!
書込番号:9758700
0点
のら猫ギンさん モスキートノイズさん エンヤこらどっこいしょさん遅い時間までのお付き合い、大変感謝致します。
皆さんに後押しされて、メーカーに出す決断(大げさですか?)ができました。
電話にてメーカーに問い合わせしたら、受信レベルがとか言われ確認後、電話が繋がらずに、こちらがやっぱり駄目なのかな〜と、自分で試行錯誤している所こちらのサイトを知り投稿させて頂きました、皆さんの意見を参考に再度メーカーにアタック!
機材を入院させる覚悟で調べてもらいます。
ありがとうございました、また、結果が出ましたら投稿させて頂きます。
書込番号:9758722
0点
BDZ−L70地デジチューナーの件で相談にのって頂いてありがとうございました。その後もアンテナ線の確認等もしましたが、問題が無い様ですので、メーカーに修理をお願いする事にしました。また、何かありましたら、相談にのって下さいね!
書込番号:9831296
0点
解決されてなかったんですね(残念)。
修理の経過とかも報告頂けると、他の方の参考になりますので宜しくお願いします。
勿論、無事使えるようになった場合の話です(祈)。
書込番号:9831406
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
横浜在住です。
XR500とL70かL95かA750を電気店で明後日購入予定です。
現在、L70は電気店で幾らで購入できますかね?
10万くらい?でポイント20%くらいですかね?
XR500と抱き合わせると安くなりますかね?
0点
L70は、もうほとんど残ってません。今は、L95です。
予算は、先日の情報で11万円程度にP28%と言うのがありましたが、今は分かりません。
在庫状況で価格は変動します。
気になるなら、店頭で聞いてみるのが一番です。
一応、ここのネット価格もズバリ価格(ポイント無し)としては参考にはなります。
書込番号:9484441
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
V9の修理に伴い貸出機のL70で編集をしてみましたが、
フレーム単位でしかコマ送りが出来ませんでした。
BDZ-2桁シリーズ(S77除)以降はX系も含めてフィールド単位での編集は不可でしょうか?
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
自宅はCATVで固定電話はCATVのIP電話です。当地域のCATVは地上波デジタル放送の再送信をしていましたが違法状態で行っていたため、やめてしまいました。それ以降ファームウェアの自動アップロードが出来なくなってしまいました。ホームの接続診断ではネット、電話とも「正常に接続されています」と出ます。何がいけないのでしょうか?どなたか教えてください。CATVに聞いたほうがいいのでしょうか?
0点
CATVが地デジ再送信をやめてしまったのが原因でしょう。
>本機には、内部ソフトウェアを自動的にアップデートして更新する機能が搭載されています。
>ソフトウェア更新用のデータは、地上デジタル放送・BSデジタル放送の放送電波に
>含まれて送信されます。
アップデートのためには、地デジかBSデジタルを受信できるようにしてください。
書込番号:9132220
0点
紅秋葉さん、ありがとうございます。
言葉足らずでしたが、現在地デジは見れています。CATVが接続になっていますのでアンテナなどなくても見られるのです。
以前は在京キー局の地デジが見られましたが、再送信をやめたせいでローカル局の地デジしか見れなくなってしまったのです。
どういうことでしょう?
書込番号:9135013
0点
まずソフトウェアアップデートの設定が「自動」になっているかを確認して下さい。
取説P189の一番下です。
で、ちゃんと「自動」になっているのに、アップデートが出来ていないなら、
現在受信できている局の受信レベルを全て確認して、SONYのサービスに
電話して、それらの局でアップデートが行われているかを問い合わせてください。
アップデートデータを送信している局が受信できているのに、アップデート
しないのなら、不具合と判断するしかないでしょう。
書込番号:9141923
0点
紅秋葉さん、ありがとうございます。
受信レベル確認したところ現在値62位でした。
アップデートは自動になっています。
SONYに電話して聞いてみます。
聞いた結果をご報告します。
書込番号:9145111
0点
本日遅ればせながらSONYに電話で問い合わせしてみました。
ファームウェアは最新版でした。
SONYのHPでも調べましたがファームウェアはNHKの電波とともに送られてくるようで電話回線とは関係ないようです。
しかし自己メールで電話回線をつないでいるのに「接続されていません」と出てしまう理由は結局わかりませんでした。
今のところBS,CSは見ていないので今のままで何の不自由もないのでこのままでいきます。
ありがとうございました。
書込番号:9175260
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





