このページのスレッド一覧(全217スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 4 | 2007年12月23日 18:11 | |
| 1 | 7 | 2007年12月25日 11:49 | |
| 2 | 3 | 2007年12月10日 20:13 | |
| 0 | 5 | 2007年12月23日 19:31 | |
| 2 | 4 | 2008年6月1日 15:17 | |
| 0 | 0 | 2007年12月8日 20:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
はじめて投稿いたします。
ビデオカメラを購入予定なのですが、
機械にうといので、レコーダーも買おうかと思っております。
@ BDZ-L70 と HDR-CX7
A BDZ-T70 と HDR-UX7
@とAではブルーレイにした時に画像に違いはありますか?
0点
BDZ-T70は、HDR-UX7からハイビジョンでは取り込めません。
DVD方式のハイビジョンハンディカムからは記録したDVDを介して取込みは可能です。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?025120
BDZ-L70は、DVD・HDD・メモリースティック(HDR-CX7)・テープ、各方式のハイビジョンハンディカムからハイビジョンで取込む事が可能です。
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/support/handycam/index.html
DVD方式以外のハイビジョンハンディカムを購入予定なら、BDZ-L70をお勧めします。
書込番号:7149220
1点
訂正です。
HDR-UX7はDVD方式でしたね。記録したDVDを介してT70にハイビジョン取込みは可能でした。失礼しました。
さて、同一条件の下、双方のカメラで記録した映像が同一のクオリティーならば、
同じAVCHD方式ですので、ハイビジョンで取り込みBD作成画像に違いはないのでは、と思います。確証はありませんが…
UX7とCX7はカメラブロック部が同一のようですので、記録媒体が違うだけで、基本的に撮影能力は同じだとは思いますが、もし違う場合はその違いが作成したBDディスクにも違いとなって確認できると思います。
カメラ自体の撮影能力の違いについては、ビデオカメラの掲示板を参照されると良いと思います。
書込番号:7149484
2点
ハヤシもあるでヨ!さま。
早速のご回答ありがとうございました。
>ハイビジョンで取り込みBD作成画像に違いはないのでは
でしたら、
B BDZ-L70 と HDR-HC7
でも同じようにブルーレイが作成でますよね。
今までに撮りためたDVテープも再生できるし
(DVDに編集できる?)
Bがいいような気がしてきました。
迷いますね・・・
ありがとうございました。
書込番号:7150368
0点
>ひなたいさん
>B BDZ-L70 と HDR-HC7
>でも同じようにブルーレイが作成でますよね。
ソニーに問い合わせてみました。
●HDV方式のカメラ(HC7等)
HDV(MPEG-2)---《i.LINK接続》---L70のHDDにはDRモード(MPEG-2)でのみ取込み可能(無劣化)
HDD→BDへのダビングはDRの他、XR・SR・LR等(MPEG-4 AVC)が選べる
DRだと無劣化、その他はレートに応じて劣化有り
●AVCHD方式のカメラ(SR7・CX7・UX7等)
SR7・CX7(MPEG-4)---《USB接続》----L70のHDDにはMPEG-4 AVCでのみ取込み可能(無劣化)
UX7(MPEG-4)---《DVDディスクから》---L70のHDDにはMPEG-4 AVCでのみ取込み可能(無劣化)
※モードは、カメラで撮影したモードの転送レートに近いL70のモードに自動的に割り当てられる。
(例) カメラ:XPモード(15Mbps)→ L70:XRモード(15Mbps)
モードの表示名称は変わるが、無劣化との事。
HDD→BDへのダビングは、HDDに取込んだモードと同じモードなら無劣化
MPEG-4 AVCのその他のモード及びDRだと、変換を伴うので劣化有り。
(HDV・AVCHD共)DRでプルーレイディスクに焼いた場合は互換性は高いが、
XR・SR・LR等(MPEG-4 AVC)で焼いた場合は、現時点のBD機では[ソニーとパナ]の[新機種]でしか再生できない。(PS3は可能?)
………………私はこのように理解しました。
あとビデオカメラの性能ですが、
HDR-HC7もCX7と同じカメラブロック部のようですが、記録方式が違います。
HDV(MPEG-2)の方が、AVCHD(MPEG-4)の現在の最高レート(XP)よりも高画質とされています。
動きの速い場面等はAVCHDは苦手のようです。
レコーダーに入力する画質が良いほうが、BD化するにあたっても有利になります。
画質に拘るのであれば、HDR-HC7を選択しBDにDRで記録するのが最善だと思います。
書込番号:7152039
4点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
先日新宿西口に昔からある有名な小売店で13.4万+ポイント15%で購入しました。
本サイトで登録された最安値より安かった上ポイント分でプロジェクター用の長いHDMIケーブルも買えたのでまあまあ満足しております。
以前は単純なVHSとテレビの接続しかしたことがない者で勉強不足なことは承知ですが・・、家に持ち帰って即行説明書どおりにつなげてみたのですが、地デジは映るものの、BSとCSのデジタル放送が映りません(「大雨か大雪で電波が悪い」のようなメッセージが表示されます)。
パナソニックTZ-DCH500というSTBにCATVの同軸ケーブルを入力し、同出力から同軸でセパレーターをつなげ一本をBDZ-L70の地デジ・アナログ入力に、もう一本をBS/CS入力に差込み、同出力プラグからそれぞれテレビ側のVHF/UHF入力・BS/CS入力プラグに入れた上、L70とテレビをD端子でつなげました。一方でS映像と3色コンポジットケーブルをSTBからL70にもつなげて、外部入力(Line1)を通してBSとCSも見れることは見れるのですが、当然ながらHDでもデジタルでもないSD映像です。以前は(レコーダーなかったんで)STBから直接テレビに入力して全て問題なく見れていました。
ちなみにSTBを通さず直接L70につなげても見たのですが地上波アナログ以外何も映りませんでした(「パススルー」ではなく「トランスモデュレーション」??)。
地デジの他、BSも今後HD化が進むCSチャンネルもすべてデジタルHD映像で本機を通して見れて録画できるようにするにはどうすれば良いのでしょうか?
どなたか詳しい方よろしくお願いします。
0点
BSは通常パススルー出力していないのでSTB経由以外で視聴するにはアンテナを立てる必要があります。
書込番号:7142697
1点
口耳の学さま、
早急な返答ありがとうございました。
実はCATV契約前のBSアンテナが2階の窓の外につけっぱなしなので(さびてるでしょうが)それをつなげば見れるような気はしますが、せっかく金払ってケーブルで全て良い画質で受信しているのに、いまさら既存のBSアンテナにつなげるのは納得がいきません。
一般的にハイビジョンDVDレコーダーをお使いの方々は地デジ・BSを両方HVで受信・録画するのにどのような接続をしているのでしょうか?
どなたか教えていただけましたら感謝いたします。
書込番号:7142975
0点
BSは通常パススルー出力していないのでSTB経由以外で視聴するにはアンテナを立てる必要があります。
書込番号:7142999
0点
>地デジは映るものの、BSとCSのデジタル放送が映りません
この部分だけを見るとパススルーのように思えますが、
>直接L70につなげても見たのですが地上波アナログ以外何も映りませんでした
この部分だけ見るとトラモジのように思えますね。
どちらなのか、ケーブルTV会社の契約書やガイドを見てください。
パススルーであれば、レコーダーの地デジチューナーで受信できる信号を送ってきます。もちろんハイビジョンで録画できます。
契約書を見るついでに、BSデジタルの所を確認ください。
レコーダーのBS/CSチューナーで受信できる信号を送ってくるようには書かれていません。
BS/CSをハイビジョンで録画するには、自分でBSアンテナを建てるか、集合住宅であれば共同受信アンテナを使います。
書込番号:7143536
0点
既存のBSアンテナでも余程古い物でない限りBSデジタルの受信は可能です。
CS110度はコンバータがなければ無理ですが。
書込番号:7144377
0点
皆様返答ありがとうございました、返事遅れて申し訳ございません、現在会社でしかネットができない状態でして・・。
やはりBSをHVで録画するには直接BSアンテナにつなげなければならないのですね、正月休みにでもやってみます(1994年物の小型なお皿ですが)。
ちなみに古いBSアンテナ(1994年物)だとHVが受信できないのでしょうか?
HVレコーダーって意外と不便ですね?
書込番号:7160298
0点
>HVレコーダーって意外と不便ですね?
レコーダが不便なんじゃなくて、CATVが不便なんです。
書込番号:7160335
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
地上デジタル放送の電子番組表についてなんですが
放送内容は表示されるのですが、放送局のロゴマークが
全局表示されていません。
BSの方は全局表示されているのですが・・・
これって、良くあることなんでしょうか?
原因はなんでしょうか?
1点
番組のロゴ取得には時間がかかります。しばらく(最低でも1週間程度)は様子を見てください。
実用上は、支障は無いと思います。
書込番号:7097010
0点
エンヤこらどっこいしょさん
早速のご返信有難うございました。
今まで使っていたものが
アナログ(電子番組表無し)の機種で
デジタル放送の3桁チャンネルに慣れないもので・・・・
じっくり待ってみます。
有難う御座いました。
書込番号:7097071
0点
確かデジタル放送のロゴデータは、15分の間隔でロゴデータを発信していると聞きました。
受信可能な放送局を、30分以上見ればロゴは表示されるはずですよ。
書込番号:7097119
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
KDL-40X1000とBDZ-L70をHDMIケーブルで接続し使用しています。
テレビ側の番組表で、予約録画をしてもBDZ-L70には、その番組の予約は伝わらないのでしょうか?
「AVマウス」「iLINK」「シンクロ録画」っていう言葉がKDL-40X1000の説明書にありましたが・・・・。
BDZ-L70はそれらに対応してないってこと?!
何方か教えて下さい。
0点
X1000はブラビアリンクに対応しているんですか?
してないなら予約が伝わらないのは当然のように思えますが。
書込番号:7089106
0点
>「AVマウス」「iLINK」「シンクロ録画」っていう言葉がKDL-40X1000の説明書にありましたが・・・・。
BDZ-L70の説明書にそれらの言葉がありますか?
i,LINKはHDV1080i/DV入力端子という表現でありますが、
ご希望の使い方には対応していませんよ。
書込番号:7090011
0点
>テレビ側の番組表で、予約録画をしてもBDZ-L70には、その番組の予約は伝わらないのでしょうか?
残念ながら、テレビ側番組表からレコーダー予約は出来ません。
>「AVマウス」「iLINK」「シンクロ録画」っていう言葉がKDL-40X1000の説明書にありましたが・・・・。
>BDZ-L70はそれらに対応してないってこと?!
テレビ側の録画機能は、BDZ-L70はおろか、現行機種で対応機は有りません。
この機能は、テレビのチュ−ナーの信号を外部出力に出し、その信号を録画機の外部入力で受けて録画するためのものです。
機能を見れば、レコーダー側にデジチューナーが搭載されている現状では、あえて画質の劣るアナログの外部映像出力を使って録画する意味が無いでしょう。
40X1000仕様を知っていませんが、唯一i-Link(TS)によって行えば画質低下は無いかも知れませんが、こちらもレコーダー側にデジチューナーが搭載されている現状では意味が無いです。
本機能は、詳細・経緯が不明ですが、過去デジタルチューナーの数が出ていない頃&D-VHS機器・等で録画するための機能と思われます。
書込番号:7091163
0点
どうせ買うならUXGAさん・デジタル貧者さん・m-kamiyaさん 返信ありがとうございます。
「AVマウス」「iLINK」「シンクロ録画」のTV側の機能は、アナログを経由し、
BDZ-L70には対応していないのですね。
KDL-40X1000を購入した時、付属のリモコンに惚れて購入を決めたようなもので、
出来るならばTV側で番組予約が出来たらイイなと考えていたので、
今回のような質問をしてしまった訳です。勉強不足でした。
BDZ-L70を購入してまだ数日しか経っていないので、色々と使ってまた質問やレビューしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:7093125
0点
普通はTVとレコーダー一緒に電源をいれてつかいます。
TVはHDMI入力でレコーダーのリモコンですべて操作するのげ普通ですが。
ファミリンク、ブラビアリンクできるならまた違いますが。
書込番号:7152379
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
L70を購入しました。チャプター消去をすると再生時に2秒ほど静止してから動き出すという症状が100パーセント確認できたので、サポセンに電話しました。「それは仕様だと思われますが、2秒というのはちょっと長いですね。また連絡します。」という対応で、不具合だとは認めたがらないので、販売店に連絡し初期不良交換してもらいました。しかし、交換品も不良でした。とほほでございます。パナにすればよかった。
2点
それは仕様ですよ。
>パナにすればよかった。
パナでも同じでしょ。
2秒が1,5秒になるぐらい。
一時停止が気になるならDRからAVCに等速ダビング(エンコード)
するか、再生をPS3ですれば一時停止しません。
前機種V9・V7に比べるとここら辺悪くなっていますね。
書込番号:7090132
0点
パナに買い換えました。パナではチャプター消去した後の再生はほとんど気になりませんでしたよ。スムーズでした。
書込番号:7091134
0点
>パナではチャプター消去した後の再生はほとんど気になりませんでしたよ。
BW200から進歩してるんですね。
それは良かったです。
こうなると現行ソニー機の退化が目立つなぁ。
書込番号:7091353
0点
私も初期不良で修理と言われましたが、交換にしてもらいました。保証期間も交換日からと約束してもらいました。だが、残念です。次も初期不良で、保証期間も購入日で処理されていました。幸い、次も不良だったら返品という約束を取り付けていたので、購入金額を購入店でなく、ソニーから返金して頂きました。皆さん、電話サポートは録音されていると言うことですが、いっさい教えてくれないですよ。なので、こちらで録音して、証拠を残していると担当に確認をしていました。自己責任と自己努力をしないとメーカーは誠実に対応しない傾向があるようです。現に返金に来たサービスの人間は私の名前を言えなかった。しっかり本人の前で録音したので逃げようがないです。現在、次の機種を模索中です。
書込番号:7883083
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
今月6日にオーブンした栃木のケーズ足利ハーベスト店で5年保障つき12万6千円の価格を出してもらいました。それを同じ市内のヤマダに持つ行ったらそれ以上は駄目ということでした…。やっぱり都心にお住まいの方の方が安い価格にお目にかかるんでしょうか?
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





