このページのスレッド一覧(全217スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2007年11月11日 08:58 | |
| 1 | 2 | 2007年11月9日 21:52 | |
| 0 | 2 | 2007年11月14日 20:47 | |
| 9 | 13 | 2008年2月3日 20:17 | |
| 0 | 0 | 2007年11月5日 15:48 | |
| 6 | 10 | 2007年11月10日 14:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
HC-7からHDDに取り込んだ場合、日付などは反映されるのでしょうか?
それとDVDに焼く場合、他の機種(出来ればパナのXW300)で再生したいのですが可能でしょうか?
その場合でも日付は反映されますか?
宜しくお願い致します。
0点
BDZ-L70は同一日付に撮影のものが1タイトルとして管理され、それぞれの撮影シーンが1チャプターとして管理されます。同一撮影日の1タイトルは何の操作をしなくても連続して不自然さなく再生されます。それは、BDやDVDにダビングした時や他機に移した場合も反映されます。
BDZ-L70等のSONY機は、最新Panasonic機と違い、AVCHDでハイビジョン画質でDVDにコピーはできません。DVDには普通画質でのコピーとなりますので、当然PanaのXW300でも再生できます。その場合、上記のように日付は反映されますが、画質はハイビジョンではありません。BDにAVCHDでハイビジョンコピーすれば、それは最新Panasonic機(BW700、800、900)で再生できます。
逆に最新Panasonic機(BW700、800、900)では、DVDにAVCREC(ハイビジョン画質=3段階)でコピーしたもの(DVD)は、SONY機では再生できません。BDにAVCREC(ハイビジョン画質=3段階)でコピーしたものはSONY機で再生できますが。
書込番号:6966784
0点
パルパグさん。ご丁寧に有り難うございます。
そうでしたかぁ。そうなるとBW800を買っておくべきでした。(涙)
と言うか、そもそも、パナ製のTVとレコーダーを先に買っていればパナのカメラを買っていたのに…
あたたっ
書込番号:6968849
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
昨日BDZ−L70を購入し現在所有しているソニー製のブラウン管テレビKV−28DA55に接続しました。地上デジタル放送の番組によってはテレビ画面の左右に黒い縦線が入って映像がでますが、この黒線を消すして視聴する事は可能でしょうか?設定の方法をご存知の方は教えて下さい。
0点
L70でそれが可能かどうかは知らないんですが
>地上デジタル放送の番組によってはテレビ画面の左右に黒い縦線が入って映像がでますが
それは放送されてる映像の一部のサイドバーと呼ばれてる物だから
出るように設定しとくのが普通で
出ないようにすれば今度は最初からサイドバーがない時の映像が
変なことになります
もしかしたらTV側ならそれをオートでうまく
調整できる機能があるかもしれません
書込番号:6962400
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
11/4(日)に横浜のヤマダ電機で、\140,000+10%のポイントで購入しました。
隣接地域の他のヤマダでは「特価」で\150,000+10%表示であったため、5年保障分の5%程度値引きであれば購入するつもりで交渉しました。交渉相手がヤマダ電機の店員ではなく、ソニーの販売補助員(?)だったのが良かったのかもしれません。(レジでは購入価格をそのまま入力できず、本部へ了解の確認をしていました)
もっとも、5%は5年保障に使用したので、実質\133,000の買い物でしたが。
やっと繋いだばかりで、ほとんど使用していないため、使い勝手の良し悪しはまだ良くわかりませんが、PSXからの買い替え(買い足し)なので、個人的には操作に違和感はありません。
ソニー信者では無いのですが、また1台増えてしまいました。(^^;
0点
同じく本日L70を購入しました。
大宮のヤマダで142000円のポイント10%です。
そうですか、横浜は140000円でしたか・・。
近所のコジマ、でんきちより圧倒的に安かったので
即決です。
書込番号:6966655
0点
11/12の事ですが、関西のヤマダにて価格を聞いたところ
135800円+10%のポイントでした(保障付だと+5%)
11月末からのボーナス商戦に入るとさらに価格は下がるだろうとの事
それまで待って購入したいと考えてます。
しかし即納とは行かないかもしれませんので、購入時期が難しいです。
書込番号:6983620
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
ビデオとセットでの購入を考えているのですが、CanonからはDVDレコーダーとかも
出てなくって、PC経由になってしまうことがネックだと思っています。
(付属ソフトは動作環境が厳しいそう)
BDZ-L70はUSBでAVCHD規格のデータを取り込めるそうなので、
基本はハイビジョン ハンディカムとは書いてありますが、ひょっとして取り込めるんじゃ
ないかなーなんて思ってみたりしています。
実際にお店とかで確認できればよいのでしょうが、なぜか近くの電気屋にはHG10がおいてないんです。
どなたか確認できる方いらっしゃいませんでしょうか??
情報おねがいします。
0点
問題はL70でHG10を認識するかですよね?
USB接続ではパソコンのようにストレージとしてデータ吸い上げの機能がなくては無理なんじゃないでしょうか(やったことないですが)
AVCHDといってもソニーCX7のメモステにできるフォルダーはAVCHDだけですがパナSD1はPRIVATEフォルダー内にAVCHDフォルダーありますね
DIGAはのフォルダー構成ができてればAVCHDとりこめるのですが
他のやりかたとしてはAVCHDを書き換え型のDVDでL70に取り込むならできそうな気も…
あとUSBカードリーダーでSDHCカードから取り込むことができればこれが簡単かなぁっておもいますけどね
この場合ソニーとフォルダー構成同じにする必要があると予想します
プロファイルの違いがどう影響するかがわかりませんけどね〜
とりあえず誰かこの条件のユーザーさんが検証報告してくれるのをまつしかないですね
書込番号:6949452
0点
HGー10の口コミにスレがありますよ。動作保証はしないが動作することは確認しているとの事のようです。
書込番号:6949870
0点
スムーズにとりこめました。1時間20分位のCanon HG10のAVCHD録画データ(最高画質のもの)が10数分で完璧に取り込めました。
もともと、SONYのお客様センターの方から大丈夫という返答をいただいて注文したBDZ-L70が昨日5日に届きました。2〜4日に京都に行ってきて撮影したCanon HG10のデータをさっそくUSB経由でワンタッチダビングのボタンひとつで簡単に取り込めました。PC経由では、取り込んでからDVDに移すまで大分時間かかりました(CPUがPentium4ということもあり、1時間20分程の録画データをトータルで4時間以上かかってDVDにAVCHDのVG画質でコピーしました)が・・。
ただ、BDZ-L70では、ブルーレイBDにしかAVCHDで書き込めませんので、BDZ-L70のHDDからBD-REに書き込んだ後、PANASONICのDMR-BW800のHDDに移し、PANA機でDVD-R(DL2層)に書き込み、保存用としました。
Canon HG10からPC経由でSDカードにコピーしようとしましたが、時間がかかるとしてはじかれ、うまくいきませんでした。(PANASONICのDMR-BW800にSDカード経由で録画データ移動を試してみた時)
書込番号:6949934
6点
パルパグさん
BDZ-L70では、「画面表示」ボタンなどでHG10の撮影日時を表示したり
消したりできますか?
書込番号:6950294
0点
パルパグさん、情報ありがとうございます。
PCはスペック低いので、本当にどうやって焼こうか悩んでいたのです。
ダメならSR8とかかなって。
たしかにブルーレイにしか焼けないっていうのは、あれですが。。。
でも書き込みは早いし、そこまで大量には録画もしないとおもいますので良しと考えています。
他にレスいただいた方も、ありがとうございました。
書込番号:6950315
0点
山ねずみ さん
撮影日時は通常の画面には出ておらず(PCに取り込んだ場合の付属ソフトWinDVD−SEでの再生の場合も同じ)、LC70で「画面表示」のボタンを押した時だけ、画面上部にヘッダのように撮影日と当該データの撮影時間(△△:△△AM−○○:○○AM)が表示されます。ただし、(△△:△△AM−○○:○○AM)は、データのタイトル名に自動的に組み込まれた表示として表示されるようです。
書込番号:6950605
1点
失礼しました。
山ねずみRC さんでしたね。
SONYのレコーダーは始めてで、まだ昨日届いたばかりで説明書を見ながらいろいろと試しているところなので、上の返事しかできなくてすいません。
書込番号:6950628
0点
パルパグさん
ありがとうございます。
撮影開始と終了時間が確認できるようですね。
ひとつのクリップが長いとすこし不便な場合もありますが、これまでの
DVカセットビデオのDV入力のように、確認できないよりははるかにマシですね。
もしまた機会があれば、
1.L70でのHG10のAVCHDビデオクリップのカット編集
2.それを複数BD-REにダビングして再生した場合の、シーンつなぎ目一瞬停止時間
などについても教えてください。
書込番号:6951668
0点
山ねずみRC さん
HDDビデオCANON-HG10からUSB経由のワンタッチダビングで自動的にまとめられる1タイトルは、どうも1日単位となっているようです。(その都度の設定で変えられるのか分かりませんが、それこそワンタッチでダビング前に設定を聞く画面はありませんでした)PCでのWinDVD-SEでの編集では、1日分に合成処理しなければ、1シーン毎の細切れでしたが、LC70では自動的に1日単位にまとまっており、その中でチャプターで1シーン毎に別れております。ですから、上のスレでの撮影開始時間と終了時間は1日の撮影時間であり、実際は3〜4箇所を30シーン位に分けて撮影したものがまとまっています。
従ってと言って良いのか悪いのか分かりませんが、シーンのつなぎ目については、全くスムーズで何の停止もありません。キレイです。ただ、翌日の撮影シーンは別タイトルで、続けて見る操作をしなければ、自動的には続けて再生できません。
手動編集して、途中部分カットをした部分(シーン=チャプター単位のスットではなく)は、若干の一時停止状態となっています。これは、何回もコピーした後でなく、最初から。カットのやり方の熟練で解決つく問題ではなさそうです。
その他、設定の変更その他、どこまでできるか、またいろいろとやってみます。
書込番号:6953207
1点
パルパグさん
ご返答ありがとうございました。
とてもよくわかりました。
>手動編集して、途中部分カットをした部分(シーン=チャプター単位のスットではなく)
>は、若干の一時停止状態となっています。
手動編集したファイルでも、BD-REダビング時にはやはり他の同日撮影ファイルと一つに
結合されて、そのつなぎ目部分は若干一時停止する、ということですよね?
(撮影日時表示も、開始と終了)
その一時停止時間はおよそ何秒くらいでしょうか?
>何回もコピーした後でなく、最初から。
これは、途中をカットしたAVCHDファイルをL70のHDDから再生しても一時停止する、
ということですよね?
HDDからの再生時、その一時停止時間は、BD-REダビング時の停止時間よりかなり
短いものなのでしょうか?
続けて質問ばかりですみません、
L70にはムービーからの「フォト切り出し」機能がありますが、これは切りだし後に
USBカードリーダーのメモリースティックやSDカードやなどへJPEG静止画をコピー
できるのでしょうか?
x-ScrapBook機能では、ムービー(動画)とスチル(静止画)を混在できるようですが、
これは便利で実用的な機能なのでしょうか?
書込番号:6953387
0点
山ねずみRC さん
1.一時停止時間は0.5〜1秒くらいかなと思います。HDD再生の場合でも、1回目のコピー(BD−RE)でも、2回目のコピー(Pana機のHDD)でも、3回目のコピー(DVD-RにAVCHDコピー)のものでも、一時停止時間は変わっていないと思います。
2.L70のフォト切り出し機能をした後の写真の保存は、BDないしはDVDと説明書には書いてあります。実際やってみましたが、コピーする媒体の選択はディスクしかできませんでした。USB端子が出力にも対応している記載はL70ではありませんね。CanonのHG10の方では、写真はminSDカードに切り出しなので、L70にコピーする以前に、カメラ機の方で私は行いました。
3.x-ScrapBook機能については私は全く分かりません。私はビデオカメラを使用しても、デジカメは一眼レフとコンパクトと同時に使用していますので、写真データはPC管理、映像データはBDレコーダーとディスク管理で分けています。ビデオカメラだけで全て済まされる方については、写真も映像も統一管理で実用的意味は大きいとは思いますが。また写真もプリントアウトするのでなく、映像と一緒に見るだけであれば・・。
書込番号:6954365
1点
パルパグさん
大変よく分かりました、ありがとうございました。
>コピーする媒体の選択はディスクしかできませんでした。
これは残念ですね。HG10はカメラ本体で動画からの静止画切りだしが可能ですが、
ソニーSR7/8にはこの機能がありません。(もちろんPCを使えば出来ます)
SR7/8以前のソニーHDカムではカメラ本体で切りだしが出来たのに。
一方、HG10はカメラ本体で動画クリップのカット(分割)&削除が出来ませんから、
L70のようなBDレコーダーはPCレスで管理できて便利ですね。
書込番号:6957582
0点
パルパグさん
HG10で撮影したビデオをX90に取り込むことができたのですが、一度パソコンに保存したビデオをHG10に書き戻した場合、取り込むことができませんでした。
書き戻ししたビデオの場合は、X90に取り込むことはできるのでしょうか?
取り込み方法がわかりましたら教えてください。
書込番号:7337768
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
11月3日購入。予約していたのに遅れて到着したとのことで、3枚ブルーレイディスクをつけてくれました。158000円 ポイント10パーセントです。起動時間は40秒弱くらいでしょうか。メニュー画面を含めて使いやすいと感じています。また操作の反応もさくさくできてストレスはあまり感じません。ブルーレイで映画を見たときは解像度の高さだけではなく優しい画像が好印象です。DVDもアナログテイストが少し入り込み、アップスケーリングは良好です。今までのDVDプレーヤー中堅機種よりもきれいに感じます。ただほかの方も書いてあるとおり、録画中にほかの番組視聴ができなかったり今の時代寂しい条件がついているのが残念です。アップグレードで何とか対応できないでしょうかね?と思っております。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
○ーョシンWEBで期間限定価格、142500円で予約購入しました。カード○なので、ボーナスを待つことなく買えました。発売は11月8日と聞いていたので、1日の夜に届いてびっくりしてしまいました。昨日、新宿ヨドバシへ寄ったら、158000円のポイント15%で実質135000円弱だったので二度びっくりしました。この分だと、ボーナス時には、120000円台でしょうか。
とほほ…。
早速、ブルーレイソフトを鑑賞しましたが42インチテレビでも、DVDとの画質の違いは明らかでした。これから発売のハリーポッター、パイレーツを見るのが楽しみです。
あと、見込み違いだったのが、ダブルチューナー。録画中は、チューナー機能が使えないなんて、何のためのダブルなのか。テレビは地上デジがないので、録画中は見れなくて困ったので、Wチューナー搭載を買いたししたのに、結局レコーダーを2台を接続するはめになり、また一台リモコンが増えてしまいました。悲しい。
3点
伏字は、禁止ってここの規約に書かれているので止めましょう。
(こう言った情報の共有がここの目的です)
しかし、何で録画1と2のチューナーを入れ替えたのだろう?不便極まりないと思うのだが、
ブラビアリンクのためかな?にしてもチョット酷い。
と言っても、パナの使い勝手には慣れそうにないし、悩ましいナ。
書込番号:6937398
1点
私もL70買う予定ですが BDMV(メニュー付)コンピュータ作成の
再生は出来るでしょうか。
書込番号:6938321
0点
>しかし、何で録画1と2のチューナーを入れ替えたのだろう?不便極まりないと思うのだが、
ほんとに意外でした。従来の、ソニーのスタイルは録画1はメインで、それを使用時は何でも出来る。それでどうしても番組が重なったとき録画2を発動させる。録画2に入るとほとんど何も出来ない、あくまで録画2は、もしもの時のサブ的な位置づけでわかりやすかったのに。
今回は、あまり例えたくはないですが、アクオスの裏録を連想してしまいました。録画2(DR、おまチャプ無し)実行中は、チャンネル切り替えやBD再生はでき、表面上の自由度は高いですが、録画1はそれだけであらゆる付加機能がつくかわりにBDやチャンネル変更不可。
ただHDDの再生面では大きく向上してるんですよね。AVC×DRだろうが両方追っかけ可能で、すでに録画済タイトルも再生可能。
落ち着いて考えると、従来スタイルに慣れてるとドッキリですが、まあ、BDレコ買うぐらいの人ならデジタルテレビ持ってるはずだからチャンネルくらい何でもないでしょ、とでもいうのですかね。
>ブラビアリンクのためかな?
結構それある気がします。シャープの現行のカラーフレームテレビ(D10)があるので試しましたが、BW900は全然リンクが機能しませんでした。やっぱDIGA専用かしら?
X90だと電源オンオフ、入力切替、それとなんとアクオスからの録画コマンド(見て録)も実行されたのにはかなり驚き!姉がきっとCEC規格にのっとってるからどーの言ってましたが…
>私もL70買う予定ですが BDMV(メニュー付)コンピュータ作成の
再生は出来るでしょうか。
とりあえずX90ですが出来ました。[6940163]
http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010350/SortID=6893476/
書込番号:6940458
0点
訂正します。
>やっぱDIGA専用かしら?
やっぱりビエラ専用かしら?
恥ずかしい…
書込番号:6940710
0点
コンビニで働く高校生さん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010353/SortID=6938925/
の方に今書かせていただきましたが、わたしのところのAQUOSではDMR-BW900でほぼ完全にファ
ミリンクが動作できています。AQUOSはうちもD10です。
書込番号:6956136
1点
取り急ぎ、間違ったことを書いてしまって申し訳ありません。
我が家で、どのテレビにパナとソニー組み合わせようかと兄姉で検討したとき、先に買った兄のBWで、兄が試してそういっていたのですが、、、
結果、姉と私のXはあまっていたアクオスになって結果リンクできたのですが。
私の確認不足でした、すみません。
書込番号:6956267
0点
こんにちは。
>録画中は、チューナー機能が使えないなんて
え〜〜〜〜〜〜〜!1録画だけで×ですか?それはすごく困る。
TVは地デジBSCS対応なので、地デジBSに関しては問題ないのですが、
うちはMTVを流し見していることが多いので、録画中にe2が見られないと困る。
おそらくスカパーe2契約B-CASカードは録画のためレコーダー側にいれるので、
この仕様だとシングル録画が始まるだけでe2番組は見られないことになりますね・・・
これにほぼ決めていたのにこれで振り出しになってしまった。
書込番号:6961812
0点
akibowさん、
おまかせチャプターが付かなかったり、DR固定だったりしますが、[録画2]で予約することは
可能なはずですよ。
書込番号:6961966
1点
>akibowさん
録画1で録画中はチャンネルを変えられませんが、一応の回避策はあります
録りたい番組をA、流し見たい番組をBとした時
1.録画1でAを録画、録画2でBを録画しつつ追っかけ再生
2.録画2でAを録画、この場合チャンネルを変えて普通にBを視聴出来ます
ただし、録画2はDRのみ、おまチャプなし(6分間隔の自動チャプター)になります
書込番号:6964280
0点
レスありがとうございます。
追っかけ再生による回避策は他でもみつけました。しかし面倒ですね。
録画をDR限定にするのも困りものだし。この機種のメリットがなくなる・・・
とりあえず追っかけ再生案を想定しつつ購入検討します。
書込番号:6965376
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと14時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





