このページのスレッド一覧(全217スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2008年2月4日 18:00 | |
| 9 | 13 | 2008年2月3日 20:17 | |
| 1 | 0 | 2008年2月2日 02:34 | |
| 2 | 5 | 2008年1月30日 00:06 | |
| 0 | 1 | 2008年1月29日 18:35 | |
| 1 | 2 | 2008年1月28日 20:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
各社の設計思想の違いです
同じ機能なら小さくて薄い方が良いけど
同じ機能で小さく薄く作る方がお金も技術も必要だし
同じ機能で作ったつもりが微妙に放熱が悪くなったりするし
あとは小さくした時の見た目の問題や使い勝手が絡んできて
それを各社でバランス取ってるのが現在の各社の違いです
書込番号:7335631
0点
>ソニー製は薄いタイプがありますか?
BDレコにはありません。
>厚みの違いは何か理由があるのでしょうか?
デザインの問題です。
書込番号:7336751
0点
確かにPanasonicのBDレコは驚く程薄いです。
もちろん薄型の利点もありますが、せめて足くらいは付けてもらいたいです。
個人的には高級機はそれなりに重厚で(分厚く)あって欲しいですが。
書込番号:7341915
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
ビデオとセットでの購入を考えているのですが、CanonからはDVDレコーダーとかも
出てなくって、PC経由になってしまうことがネックだと思っています。
(付属ソフトは動作環境が厳しいそう)
BDZ-L70はUSBでAVCHD規格のデータを取り込めるそうなので、
基本はハイビジョン ハンディカムとは書いてありますが、ひょっとして取り込めるんじゃ
ないかなーなんて思ってみたりしています。
実際にお店とかで確認できればよいのでしょうが、なぜか近くの電気屋にはHG10がおいてないんです。
どなたか確認できる方いらっしゃいませんでしょうか??
情報おねがいします。
0点
問題はL70でHG10を認識するかですよね?
USB接続ではパソコンのようにストレージとしてデータ吸い上げの機能がなくては無理なんじゃないでしょうか(やったことないですが)
AVCHDといってもソニーCX7のメモステにできるフォルダーはAVCHDだけですがパナSD1はPRIVATEフォルダー内にAVCHDフォルダーありますね
DIGAはのフォルダー構成ができてればAVCHDとりこめるのですが
他のやりかたとしてはAVCHDを書き換え型のDVDでL70に取り込むならできそうな気も…
あとUSBカードリーダーでSDHCカードから取り込むことができればこれが簡単かなぁっておもいますけどね
この場合ソニーとフォルダー構成同じにする必要があると予想します
プロファイルの違いがどう影響するかがわかりませんけどね〜
とりあえず誰かこの条件のユーザーさんが検証報告してくれるのをまつしかないですね
書込番号:6949452
0点
HGー10の口コミにスレがありますよ。動作保証はしないが動作することは確認しているとの事のようです。
書込番号:6949870
0点
スムーズにとりこめました。1時間20分位のCanon HG10のAVCHD録画データ(最高画質のもの)が10数分で完璧に取り込めました。
もともと、SONYのお客様センターの方から大丈夫という返答をいただいて注文したBDZ-L70が昨日5日に届きました。2〜4日に京都に行ってきて撮影したCanon HG10のデータをさっそくUSB経由でワンタッチダビングのボタンひとつで簡単に取り込めました。PC経由では、取り込んでからDVDに移すまで大分時間かかりました(CPUがPentium4ということもあり、1時間20分程の録画データをトータルで4時間以上かかってDVDにAVCHDのVG画質でコピーしました)が・・。
ただ、BDZ-L70では、ブルーレイBDにしかAVCHDで書き込めませんので、BDZ-L70のHDDからBD-REに書き込んだ後、PANASONICのDMR-BW800のHDDに移し、PANA機でDVD-R(DL2層)に書き込み、保存用としました。
Canon HG10からPC経由でSDカードにコピーしようとしましたが、時間がかかるとしてはじかれ、うまくいきませんでした。(PANASONICのDMR-BW800にSDカード経由で録画データ移動を試してみた時)
書込番号:6949934
6点
パルパグさん
BDZ-L70では、「画面表示」ボタンなどでHG10の撮影日時を表示したり
消したりできますか?
書込番号:6950294
0点
パルパグさん、情報ありがとうございます。
PCはスペック低いので、本当にどうやって焼こうか悩んでいたのです。
ダメならSR8とかかなって。
たしかにブルーレイにしか焼けないっていうのは、あれですが。。。
でも書き込みは早いし、そこまで大量には録画もしないとおもいますので良しと考えています。
他にレスいただいた方も、ありがとうございました。
書込番号:6950315
0点
山ねずみ さん
撮影日時は通常の画面には出ておらず(PCに取り込んだ場合の付属ソフトWinDVD−SEでの再生の場合も同じ)、LC70で「画面表示」のボタンを押した時だけ、画面上部にヘッダのように撮影日と当該データの撮影時間(△△:△△AM−○○:○○AM)が表示されます。ただし、(△△:△△AM−○○:○○AM)は、データのタイトル名に自動的に組み込まれた表示として表示されるようです。
書込番号:6950605
1点
失礼しました。
山ねずみRC さんでしたね。
SONYのレコーダーは始めてで、まだ昨日届いたばかりで説明書を見ながらいろいろと試しているところなので、上の返事しかできなくてすいません。
書込番号:6950628
0点
パルパグさん
ありがとうございます。
撮影開始と終了時間が確認できるようですね。
ひとつのクリップが長いとすこし不便な場合もありますが、これまでの
DVカセットビデオのDV入力のように、確認できないよりははるかにマシですね。
もしまた機会があれば、
1.L70でのHG10のAVCHDビデオクリップのカット編集
2.それを複数BD-REにダビングして再生した場合の、シーンつなぎ目一瞬停止時間
などについても教えてください。
書込番号:6951668
0点
山ねずみRC さん
HDDビデオCANON-HG10からUSB経由のワンタッチダビングで自動的にまとめられる1タイトルは、どうも1日単位となっているようです。(その都度の設定で変えられるのか分かりませんが、それこそワンタッチでダビング前に設定を聞く画面はありませんでした)PCでのWinDVD-SEでの編集では、1日分に合成処理しなければ、1シーン毎の細切れでしたが、LC70では自動的に1日単位にまとまっており、その中でチャプターで1シーン毎に別れております。ですから、上のスレでの撮影開始時間と終了時間は1日の撮影時間であり、実際は3〜4箇所を30シーン位に分けて撮影したものがまとまっています。
従ってと言って良いのか悪いのか分かりませんが、シーンのつなぎ目については、全くスムーズで何の停止もありません。キレイです。ただ、翌日の撮影シーンは別タイトルで、続けて見る操作をしなければ、自動的には続けて再生できません。
手動編集して、途中部分カットをした部分(シーン=チャプター単位のスットではなく)は、若干の一時停止状態となっています。これは、何回もコピーした後でなく、最初から。カットのやり方の熟練で解決つく問題ではなさそうです。
その他、設定の変更その他、どこまでできるか、またいろいろとやってみます。
書込番号:6953207
1点
パルパグさん
ご返答ありがとうございました。
とてもよくわかりました。
>手動編集して、途中部分カットをした部分(シーン=チャプター単位のスットではなく)
>は、若干の一時停止状態となっています。
手動編集したファイルでも、BD-REダビング時にはやはり他の同日撮影ファイルと一つに
結合されて、そのつなぎ目部分は若干一時停止する、ということですよね?
(撮影日時表示も、開始と終了)
その一時停止時間はおよそ何秒くらいでしょうか?
>何回もコピーした後でなく、最初から。
これは、途中をカットしたAVCHDファイルをL70のHDDから再生しても一時停止する、
ということですよね?
HDDからの再生時、その一時停止時間は、BD-REダビング時の停止時間よりかなり
短いものなのでしょうか?
続けて質問ばかりですみません、
L70にはムービーからの「フォト切り出し」機能がありますが、これは切りだし後に
USBカードリーダーのメモリースティックやSDカードやなどへJPEG静止画をコピー
できるのでしょうか?
x-ScrapBook機能では、ムービー(動画)とスチル(静止画)を混在できるようですが、
これは便利で実用的な機能なのでしょうか?
書込番号:6953387
0点
山ねずみRC さん
1.一時停止時間は0.5〜1秒くらいかなと思います。HDD再生の場合でも、1回目のコピー(BD−RE)でも、2回目のコピー(Pana機のHDD)でも、3回目のコピー(DVD-RにAVCHDコピー)のものでも、一時停止時間は変わっていないと思います。
2.L70のフォト切り出し機能をした後の写真の保存は、BDないしはDVDと説明書には書いてあります。実際やってみましたが、コピーする媒体の選択はディスクしかできませんでした。USB端子が出力にも対応している記載はL70ではありませんね。CanonのHG10の方では、写真はminSDカードに切り出しなので、L70にコピーする以前に、カメラ機の方で私は行いました。
3.x-ScrapBook機能については私は全く分かりません。私はビデオカメラを使用しても、デジカメは一眼レフとコンパクトと同時に使用していますので、写真データはPC管理、映像データはBDレコーダーとディスク管理で分けています。ビデオカメラだけで全て済まされる方については、写真も映像も統一管理で実用的意味は大きいとは思いますが。また写真もプリントアウトするのでなく、映像と一緒に見るだけであれば・・。
書込番号:6954365
1点
パルパグさん
大変よく分かりました、ありがとうございました。
>コピーする媒体の選択はディスクしかできませんでした。
これは残念ですね。HG10はカメラ本体で動画からの静止画切りだしが可能ですが、
ソニーSR7/8にはこの機能がありません。(もちろんPCを使えば出来ます)
SR7/8以前のソニーHDカムではカメラ本体で切りだしが出来たのに。
一方、HG10はカメラ本体で動画クリップのカット(分割)&削除が出来ませんから、
L70のようなBDレコーダーはPCレスで管理できて便利ですね。
書込番号:6957582
0点
パルパグさん
HG10で撮影したビデオをX90に取り込むことができたのですが、一度パソコンに保存したビデオをHG10に書き戻した場合、取り込むことができませんでした。
書き戻ししたビデオの場合は、X90に取り込むことはできるのでしょうか?
取り込み方法がわかりましたら教えてください。
書込番号:7337768
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
年末にこの機器を購入し、撮りためていたカメラのHDD内の映像を取り込もうとしたところ、準備中の後に再起動…量販店にて新品交換していただきましたが変わらず再起動…。ワンタッチ、メニュー両方とも再現してしまいます。店頭デモ機では正常認識するんですよねえ。
PS3,NT1?と初期不良に遭遇して、もう買うものかと誓いつつ、なぜか買ってしまうとこんなありさまです(笑)
しかし、サポートは最低ですね。びっくりしました。気怠そうに応対されたのは初めてです(笑)
それに比べると量販店の方には大変親切に対応していただいてます。どうぞ解決するまでご辛抱を(笑)
レポートが愚痴になってしまってすみません。
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
簡単かどうかは、個人差があるので「一般的にそう難しくはない」と言っておきます。
HDDに録画してディスク化することになります。もちろんチャプター編集も可能です。
ただしSONY機は外部入力はSRなどのAVCでの録画になるので、、、
1.「録画時のみ劣化」するようAVCで録画しBDに長時間録画する
2.「録画時とディスク化の2回劣化するが」再生環境を考慮してDVDにする
と一長一短です。
今更VHSをディスク化するとお考えなので、ほぼ永久保管のつもりでしょうね。
私ならメディアコストも考えてDVD−RWにすると思います。
−Rは紫外線など保管状況によって長期保存には適しません。(数年で消えて再生できない可能性があります)
書込番号:7307229
0点
偽業界人様有り難うございます。
かさばったビデオをブルーレイ等にやいて処分しようと思いまして
結局ビデオデッキのダビングみたいに再生と同時に他メディアに焼き込みは無理という事ですね?
まずディスク化ということをしてデータとして本体に入れてそれをメディアにやくということですよね。
勉強致します、、、
有り難うございました。
書込番号:7307537
0点
少し誤解があるようです。
>まずディスク化ということをしてデータとして本体に入れてそれをメディアにやくということですよね。
ディスク化=メディアにやくことです。
書込番号:7308466
1点
ディスク化というのはここで説明された方が使われた言葉で、一般用語ではありません。
一般的な用語で言うと「VHSからHDDへダビング」し、それから「HDDからDVDもしくはブルーレイにダビング」ということになります。
書込番号:7314158
1点
一旦HDDに行くのが嫌なんですかね。
気にする事もないと思いますが。
書込番号:7314270
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
HDDハンディカムを繋げて、一発ボタンで簡単にBDにダビングできるとの事ですが、例えば、25G以上の容量がハンディカムのHDDに入っていた場合、どの様な手順でBDへのダビングがされるのでしょうか?一旦L70のHDDに入って、BD何枚かに分けてダビングする指示がでるのでしょうか?
HDDハンディカムにたまり溜まった映像を、編集せずにBDへ落とす時はどの様にするのかが知りたいです。
あと編集ですが、L70のHDDに一旦保存して、好きなシーンだけをBDに残す手順は面倒ではないですか?
0点
いったんHDDに取り込んでから、BDへダビングする、という手順になります。
BDに収まる容量への編集は、自分でやらなくてはなりません。
画質劣化してもいいならエンコードして容量を小さくしながらのダビングも可能です。
編集が面倒…ですか?
自己満足ならともかく、人に見せるためのものを作るなら、編集は必須と思いますけどね…
書込番号:7312134
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L70
L70を検討中ですが、BDメディアについて、全く分からないので教えてください。
子供の映像を保存したいので、BD-Rメディアへの書き込みが1回で25Gもフルに書き込む事はないと思っています。何回かに分けて書き込み事はできますか?
1回書いてしまったら、もう二度と書き込みは出来ないのですか?
25G分溜まるまで、HDDに保存しておいてもいいのですが、いつまでもHDDに残っているのもわずらわしいかな?と思っています。
0点
クローズするまでは、25GBなどの容量に達するまで、回数を分けて記録できます。
書込番号:7307243
1点
追記をする位なら問題は無いと思いますが、タイトル結合などを繰り返すような
本格的な編集をディスクでするなら、BD-REにした方が良いですよ。
BD-Rで上記の編集をして認識不能になりました。BD-REでは大丈夫でした。
大切な映像をディスク化するならBD-REをお勧めします。
追記したり、編集しないならBD-Rでも心配は無いですよ。
書込番号:7307684
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





