
このページのスレッド一覧(全744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2007年10月30日 18:29 |
![]() |
2 | 3 | 2007年10月25日 18:31 |
![]() |
11 | 6 | 2007年10月28日 00:18 |
![]() |
22 | 22 | 2007年10月26日 11:24 |
![]() |
10 | 5 | 2007年10月23日 09:29 |
![]() |
35 | 30 | 2007年10月30日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071025/rt044.htm
上記記事によると
X90搭載のDRC-MFは、HDの映像クリエーションに特化しています。1080iから1080iへのクリエーション、そして1080pへのクリエーションのみを行ないます。
(中略)
なお、テレビ用のDRC-MFには、SD映像をHD映像にする「アップコンバータ」としての機能もある。「QUOLIA001 クリエーションボックス」として製品化されたものも、SD-HDコンバータとしての位置づけが強かった。だが、X90のアップコンバータは下位機種と同じものであり、DRC-MFではない。
「今回は、他社にはあまりない、HDからHDへのクリエーションを重視しましょう、ということで機能を集約しました。
(以下略)
----------------------------
もしかしてSDソース切捨てでしょうか・・・。
SDソース見るならPS3買えってことでしょうか・・・。
もう予約してしまったのですが。
詳しい方フォローお願いします。
1点

別にアプコンされないわけではなく、高画質化を狙ったX90独自の味付けがその部分にはないだけです。それが切り捨てだと言われればそれまでですけど・・・
書込番号:6906682
1点

言い換えると単なるスケーラー機能だけってことなんですかね。
PS3買わなくて済むならいいなぁくらいに思っておりましたので、
もし実際に映像を見て満足いかないようならPS3購入しようと思います。
ご返信ありがとうございます。
書込番号:6906732
0点

まあアップコンバート=アップスケーリングのようなものですからね。ただノーチルさんの言うように「特別力は入れていない」だけだと思いますよ。最低既存機と同様の性能はあると思います。
PS3のアプコンのすごいところは、cellを使ったその性能と並んでノイズが発生しにくいところにもあります。普通「アプコン」という「処理」を行う際にはノイズが発生しやすく、安いものほど顕著に現れます(特に動きの激しいシーンでのブロックノイズ)。
逆にこれらをそれほど気にしないのであれば、現行機のアプコンでも十分だと言う人は多いかと思います。実際画質だけならその効果を感じるレベルにはありますし、何よりPS3の場合、電源を切るとレジューム機能がリセットされてしまう、廃棄熱が非常に熱い(使っていると部屋の温度が1〜2℃上昇するくらい)、消費電力が高いなど、「その他」の面でDVD再生機としては少し不安な要素もあります。
ゲームの使用も考えているのなら別ですが、そうでないのならPS3を買うメリットは若干微妙のような気もしますね。実際に確認されるならそれが一番だと思いますが、そうした側面も考慮に入れた上での検討をオススメします。
書込番号:6907433
2点

ご返信有り難うございます
確かにスゴ録でさえ、アプコン付いてますからある程度は高画質化が期待できるのでしょうね。
PS3については11月発売の消費電力定格280Wのを検討してますが、ソニーの方針がどうも見えにくいので来年あたりに検討しようと思います。
先日ヤフーニュースに出荷台数に関するネガティブ情報ありましたし。
(200万台でも立派なもんだと思うんですが)
書込番号:6907738
0点

ゲームをやろうとすると、
テレビとレコーダーをHDMIでつなげ、レコーダーとゲーム機を
S端子ケーブルやコンポジットケーブルでつなぐと思うのですが、
遅延が心配ですよね
このあたりどうなんでしょう?
メーカーに聞かないとわからないでしょうけど・・・
書込番号:6922013
0点

>Eddy君さん
HDMIついてるようなTVなら端子も余るほどあると思うんだが
ゲーム=D端子×2 レコーダー=HDMI とかでしょ?普通
当然レコを介せば物理的に遅延は起こりうる
書込番号:6923837
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
今は東芝ヴァルディアの最初のヤツ使っているんですが、
2番組同時に録画していると再生はおろか、予約の削除や変更すら出来なくて
非常にストレスがたまります。
そこでレコの買い換えを検討していますがせっかくなのでBDのにしようと思っています。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200710/02/19516.html
↑ここの記事によるとパナの機種は、
「DR×H.264の同時録画を行いながら、H.264番組の再生も行うことができる。」と
書かれていますが、ソニーの機種は同時録画中の再生や予約の編集などできるのでしょうか。
0点

V9では、W録時の動作制限はけっこうきついです。
W録中の再生はできません。というより、録画2で録画中は、録画1を使っていなくても、再生できません。
(録画2使用中で録画1を使っていない場合では、BDへのムーブは可能)
W録中の予約設定・変更は可能です。
X90では多少なりともV9より進歩しているといいのですが。
それでもたぶん、Pana機ほどの自由度は無いと思いますよ。
書込番号:6902745
2点

V9では、DVDの再生は可能です。
次期モデルではせめてBD-ROM再生に対応してもらいたいですね。
書込番号:6904545
0点

返信ありがとうございます
2番組録画時に予約の変更削除は出来るようですね
この辺の機能で新型で削られることはないでしょうから少し安心・・・
ただ前機種でBD再生が出来なかったって言うのは意外です
もっともPS3持っていますので、個人的には問題ないんですけどね
書込番号:6905043
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
質問しなおします・・・
同じくBD再生機であるPS3では、525iの再生はどうやってもSD出力しかされないのか、
DVDはもちろん、BDであっても、その収録映像がBS2やCSであると、その525iの映像を、
1080iで再生出力(アップコンバート)してくれないようです。
↑全て、D端子出力の話です。HDMI端子ですと問題ないと思います。
この機種、また旧機種では、どうでしょうか?
同じSONYの機械ということで、心配しております。
PS3はSCEの開発・製造なのでAV分野の機械とは違うといいのですが。。。
ちなみに、BW200などのPANASONIC機ですと、BS2やCS、DVDの再生(VIDEOを除く)でも525でなく、1080iでの再生(アップコンバート)になります。
些細なことですが、ここも気になるところなのです。
2点

>その収録映像がBS2やCSであると、その525iの映像を、
>1080iで再生出力(アップコンバート)してくれないようです。
>↑全て、D端子出力の話です。HDMI端子ですと問題ないと思います。
PS3ではコピワン映像はアップコンバートされません。
>この機種、また旧機種では、どうでしょうか?
レコならD端子でも記録メディアならアップコンバート
します。
ROM化した+Rでも大丈夫です(PS3は無理)。
アップコンバートするかどうかはROMか記録メディアか
で判別しています。
なおD端子では市販DVDは全てのメーカーでD2制限がかかって
います。
書込番号:6900220
3点

>DVDはもちろん、BDであっても、その収録映像がBS2やCSであると、その525iの映像を、
1080iで再生出力(アップコンバート)してくれないようです。
BS2といってもアナログのBS2とデジタルのBS2があります。
再生機器側で「これはBS2からの録画だ」などと判定出来るはずもないので、デジタルBS2なんでしょうね。
基本的にデジタル放送もの、市販品でコピーガードのかかっているものはD端子を含めてアナログ出力ではアップコンバートしてはいけないことになっていますよね。
デジタルBS2もCSもコピー制御が入っていますから、メディアがDVDであろうがBDであろうが再生機器が何であろうが、D端子からはアップコンバート出力はされないのが基本です。
Panasonicだって同じハズです。もしアナログ出力でアプコン信号を出してしまうと契約違反になるだろうから、ヘタをすると販売停止、違約金支払いなどという事態になりかねないです。
それとも、この出力制限って自主規制なんですかね?
1080i/pソースのものですら権利者側はアナログ出力禁止を求めていて、2011年以降に販売される機器からはアナログ1080i/p出力自体が無くなるわけですから・・・。
ですから
> ちなみに、BW200などのPANASONIC機ですと、BS2やCS、DVDの再生(VIDEOを除く)でも525でなく、1080iでの再生(アップコンバート)になります。
これは勘違いじゃないですかね。HDMI接続とD端子接続で比較してみてはどうでしょう。
DVDの再生は、アナログ放送のものは恐らくアプコン出力されていると思いますが。
D3やD4出力に設定されている時に、D端子からD1やD2も出してくれるかどうかの違いという事はないですか?
BW200もPS3も持っていますが、HDMIで繋いでいてD端子の状況はちょっと調べられません。すみません。また、取説からではこの辺のことは確証が得られませんでした。
ちなみに、東芝機ではD端子接続ではD3出力に設定してあっても、保護がかかっているモノ(市販DVD、デジタル放送録画モノ)は強制的にD2出力に変わっていましたよ。
Panasonicだと今何で出力しているかを表示はしてくれないので、分かりにくいのは確かですが。
よってX90もデジタル放送モノのアナログアプコン出力は無いと思います。
個人的には、ハイビジョンソースのD3〜D5アナログ出力が許されているのに、より低画質のアプコン出力を禁じる理由がよく分からないのですけどね。まあ、アプコンが「改変」にあたるという理屈はあるんでしょうけど、それならHDMIでも禁止しないとおかしいし。
結局、「本当は(著作権保護が不可能な)D3以上のアナログ出力はすぐに全部禁止したいけど、それをやるとアメリカで(特に上客であるプロジェクターユーザーの)暴動が起きるからHDソースモノだけは特別に猶予する」といったところなんですかね。
書込番号:6904122
2点

補足。
私の先のレスはDVDでのアップコンバートの有無を
書いています。
BDメディアにBS2やCSを残す事はないので未検証です。
ただスレ主さんが検証しているのと、PS3ではBDに関
してはアップコンバート等の処理はしていないとの話
なので間違いはないでしょう。
ジントちゃんさん
ソニー機が特殊なのかも知れませんが、ソニーレコでは
CSSの有無でアップコンバートする・しないを決めていません。
CPRMメディアか否かは識別していますが、再生には関係ありません。
>アップコンバートするかどうかはROMか記録メディアか
>で判別しています。
というのはそういう意味です。
デジタル放送を記録したDVDでもアップコンバートします。
スゴ録D70・D90、BDZ-V9で確認済みです。
(モニターの入力信号で確認)
ですのでX90でもアップコンバートすると思いますよ。
書込番号:6904357
2点

>>デジタル長者さん
返信ありがとう御座いました。BDでは少し不安ですが、DVDでは制限が無いということですね。
>>ジントさん
どうもありがとうございます。
>>これは勘違いじゃないですかね。
勘違いではありません。憶測でモノを語るのはいいのですが、しっかり検証した結果を書いてあります。上記私の記述は想像のものとしては書いていないと思います。
さらに、購入する前に、PANASONIC側に電話でも聞いて確認したという経緯もありますので、、、
まぁ、PANASONICがどう言おうと、事実として違ってしまっては意味がありませんが。私は全てデジタル放送の録画について言っております。また、東芝機全てがCPRM制限があるものを、D3設定なのにD2として再生してしまう制限を設けてあるわけではありません。
Z1はそうですが、後継機(というか後続)では、批判が多かったからか、D3でしっかり再生されます。
ジントさん、すいませんが、憶測であるものと、事実であるものと峻別してご記述下さい。
>基本的にデジタル放送もの、市販品でコピーガードのかかっているものはD端子を含めてアナログ出力ではアップコンバートしてはいけないことになっていますよね。
これはどこから得た知識でしょうか。
書込番号:6905098
1点

>これはどこから得た知識でしょうか。
雑誌、新聞、ネットと毎日かなりのテキストを読むので、どこだったか正確には覚えていません。すみません。その類の記述があって、東芝ではその通りの動作をしていたし、他社でもD2制限があるような記述も読んでいましたから、全てがそうだと思いこんでいたようですね。
放送モノのアップコンバートは自由に出力して良いという事になっているんですかね?
書込番号:6908046
0点

>ジントさん、またご返信ありがとう御座います。
きっとどこにも書いていないと思いますよ。市販品については、そう書いてあるものもあるかもしれませんが・・・
ジントさんがそう勘違いしてしまっただけだと思います。イヤミでなく。そう勘ぐることがけっこうし易いと思いますから。各社の制限仕様などを見ていますと。
ただ、「もしアナログ出力でアプコン信号を出してしまうと契約違反になるだろうから、ヘタをすると販売停止、違約金支払いなどという事態になりかねないです。」
これについては??です。どこと契約しているかも分かりませんし。
また、各社SDをアップコンバートできる機種が販売停止などになった措置も聞きません。
アップコンバートするのがいけない、というより、アナログで1080(=HD)出力するのがいけないのなら、デジタルHD放送のものもD3出力できませんし、HDのものはHDで出力してもよいが、SD→HD出力はいけない、というのならば、市販品をHD出力してはいけないのは理解できます。改変にあたるということなのでしょう。
しかし、元々デジタルHD放送のものをDVDに記録する時は規格上SDにダウンコンバートしただけなので、それをHD出力しても改変にあたらないと思います。そうならば、HD出力もよいといえましょう。また、そうすると、元々SD放送のCS放送をDVDに記録した場合、HD出力してはいけないことになりますが、一旦DVDに記録した放送をHD出力可能にした場合、一々CSかどうかは判断しなくなるとも思えます。というか、たびたびSD放送をやる教育チャンネルの扱いが煩雑になるでしょうね。
といっても、改変がいけない、という理由ではないとも思えます。なぜならHDMI出力ならHD出力が可能ですから。
書込番号:6913928
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0710/23/news011.html
またレポートでましたね。
BDZ-L70についての検証ですが,
最上位機「BDZ-X90」と比較すると(中略)デジタルダブルチューナーの採用や録画・ダビング機能などはほぼ共通だ
ということでX90も同じと思ってよいでしょうか。
(一般人はだれも触ってないからわかるわけない
という突っ込みはなしで)
ーーーーーーーーーーーーーー
なお搭載されているH.264エンコーダーは1つで、2つある録画ユニット1つに
接続されている。もう1つの録画ユニットではDRモード(放送波をそのままのTS記録)
のみで録画が可能。もちろんDRモードでの2番組を同時録画することもできる。
DRモードで録画した番組は、BDメディアに対してH.264の各録画モードへエンコード
しながらのダビングが可能なので、同時録画した番組はどちらも最終的には
H.264コーデックでBDメディアへダビングできる。またDRモード録画は理論上、
放送と比べて画質劣化はないため、録画時/ダビング時のどちらでH.264
エンコードを行っても画質に優劣はないことになる。
なおHD内部でのDRモードからH.264の画質モードへの変換は行えない。
ーーーーーーーーーーーーー
>なお搭載されているH.264エンコーダーは1つで、2つ>ある録画ユニット1つに接続されている。
これは録画1に固定なのではなく,録画1か2の
どちらかを選択するのでしょうか?
どちらも最終的にはH.264コーデックでBDメディアへダビングできるのだから,エンコーダーの接続先は
チューナーから直接HDDへの録画時でもどちらか切替で選択できるのですかね。
>なおHD(私注HDD?)内部でのDRモードから
>H.264の画質モードへの変換は行えない。
これがパナソニックだとできるんですよね?
ちょっと残念。
録画1の方に
H.246でチューナーから直接HDDへの録画機能
PSPおでかけお帰り転送
DLNAサーバ機能
おまかせチャプター機能
が付くということでしょうか?
ダビング10になれば
まず,DRモードでHDDに録画して,
いろんなH.246モードでBDにエンコードしながら
ダビングして,画質が満足ならそれでOK,ダメなら
より高画質でやり直す,となるのでしょうが,
コピーワンスの現状では
W録で録画1と2両方で同じ番組をDRで録画し,
録画2から試しにあるH.246モードでBDにエンコード
して画質よければいいですが,ダメな時は困りますよね。
0点


>これは録画1に固定なのではなく,録画1か2の
>どちらかを選択するのでしょうか?
H264で記録できるのは「録画1」固定だったはずですが。
>録画1の方に
>H.246でチューナーから直接HDDへの録画機能
>PSPおでかけお帰り転送
>DLNAサーバ機能
>おまかせチャプター機能
>が付くということでしょうか?
その様ですね。
>試しにあるH.246モードでBDにエンコードして画質よければいいですが,
>ダメな時は困りますよね。
最初に画質検証すれば自ずと使うモードは限られてくる
でしょう。
通常はSR、ちょっといいのはXSRという感じかな。
ここらへんはスゴ録を使っていれば違和感がないですね。
開発チーム同じですから当然ですが。
書込番号:6897751
1点

> 録画1の方に
> DLNAサーバ機能
[録画2]実行中にはDLNAサーバ機能が使えないということですよね?
(DLNA機能で使うファイル自体は[録画1][録画2]関係なし?)
書込番号:6897780
1点

デジタル貧者さん,idealさん,書き込みありがとうございます。
> 録画1の方に
> DLNAサーバ機能
過去すれでV9ではこうとかかれていた方がおられたので
(どのスレか忘れました)なのでよく理解していません。
>H264で記録できるのは「録画1」固定だったはずですが
>>録画1の方に
>>H.246でチューナーから直接HDDへの録画機能
>>PSPおでかけお帰り転送
>>DLNAサーバ機能
>>おまかせチャプター機能
>>が付くということでしょうか?
>その様ですね。
録画1の方にPSPおでかけお帰り転送
についてはチューナーから直接AVC録画できて,
1時間ものを4分で転送できるのが録画1という意味ですよね。
6826752でidealさんに教えてもらった
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?019908
中の*2
「「録画2」で録画した番組はAVCの同時生成が行われないため、「おでかけ転送」は等倍速となります。録画した後にAVC変換すると、転送時に高速転送が可能です。」
の,ここで「録画した後にAVC変換」とは,録画2DR録画をMPEG-4 AVC(H.264)変換をしてメモリースティックに転送ということでしょうか?
上記坪山博貴さんリポートの「なおHD内部でのDRモードからH.264の画質モードへの変換は行えない。」ですから,そうですよね。
頭がこんがらがってきました。
書込番号:6899437
0点

XR/XSR/SR/LSRのAVCとおでかけ転送のAVCは別ということなんでしょうね...
でも、HD内でAVC変換できない、というのがたまたま「おでかけ転送」機能を持っていないBDZ
-L70だったからBDZ-X90だったら、などと淡い期待は無意味でしょうか(^^;
書込番号:6899497
1点

>録画1の方に
>H.246でチューナーから直接HDDへの録画機能
H.264ね。246はうちの近所を走ってる国道です。(^o^;
>(一般人はだれも触ってないからわかるわけないという突っ込みはなしで)
突込みといよりむしろ、エクスキューズですが。(^_^;
このスレってV9の仕様の確認ですか? X90はマニュアル出てないし、レビューにも制約はあまり露出してないし、触って試してても「発売前なので〜」攻撃がありうるってことは承知の上ですよね? (と、再びエクスキューズ)
V9でDLNAに関して制約が有るのは、チューナー2の方ですね。再生にもチューナー2が必要です。
>でも、HD内でAVC変換できない、というのがたまたま「おでかけ転送」機能を持っていないBDZ-L70だったからBDZ-X90だったら、などと淡い期待は無意味でしょうか(^^;
V9は出来るんで (PSP接続せずに転送) 出来るんじゃないですかねぇ。転送中は録画2のみ出来るそうです。
こういうのって、SONY機はスケジュールがぶつかってることの注意はしてくれるんだろうか?
SHARPは万全の注意をしてくれるんですが。
書込番号:6899971
1点

ムアディブさん、
> このスレってV9の仕様の確認ですか?
ホセ・メンドーサJr.さんがスレッドの最初に書かれている記事に
> HD内部でのDRモードからH.264の画質モードへの変換は行えない
と書かれているので、それについていろいろと想像を廻らしているのです(^^;
で、この記事がBDZ-L70を試験機にしているので、
・BDZ-V9はHD内でAVC変換できる(自動変換OFFや[録画2]のためのおまかせ転送の準備機能)
・試験機のBDZ-L70はおまかせ転送機能自体を持っていないので(BDZ-V9相当の)AVC変換はもと もとできない。
・BDZ-X90はおまかせ転送機能があるので、BDZ-V9と同等のことまではできるだろう。
・BDZ-X90でHD内でのXR/XSR/SR/LSRモードへの変換は?
というのが[6899497]の主旨なのです...
> V9でDLNAに関して制約が有るのは、チューナー2の方ですね。再生にもチューナー2が必要です
の方は、[6897780] の関係ですよね。意識はあっていると思うのですが...
書込番号:6900064
1点

みなさんどうも。
私の意図としては。だれかソニーの人か実機によく触れる人が正確なところ
書き込んでくれないかなーなんて甘い考えもあります。
あと,自分の中で,どうなんだろうという疑問点を後日
購入時に検証するためにわすれないようにする
(もちろんだれかが教えてくれたらうれしいんですけど)
ーーーーーーーーーー
使い方のイメージとして
コピーワンスの現状では
1)DRで同じ番組をW録する。
2)H.264の「ある」モードで保存でもいいかなと予想して(本当は実際の圧縮映像見てから
モード決めたい気がありますがそれは無理)
片方をH.264(すいません246じゃないんですね。しかも「.」がいる)のあるモードでBD
に焼き,よければそれでBDに保存(ムーブ)でOK.もう1つのDRはDLNA,DTCP-IPやPSPおでかけお帰り転送のためしばらくおいておく。
DRで保存するか,別のH.264のあるモードでBDに焼く。
その時に録画1と録画2でできる事が違うと,使い勝手がどうなのか
おまかせちゃぷたーでさくさくCMカットは録画2ではできないから
などいろいろ気になることはあります。
ーーーー
パナソニックのようにHDDにDRで録画したのをH.264で高ビットレートのものから
低解像度の順にHDDにエンコードすればこれでいいやというのがわかって,
それを参考に最後はBDに焼けばいいですよね
(まさかDRから順次H.264で高ビットレートのものから
低解像度の順にHDDにエンコードするのはだめではないですよね。ムーブと同じで,
元は消えるでしょうけど)
ソニーはHDDにDRで録画した場合は,それをBDに焼く形でしかH.264でエンコードできないから,一度円盤に移したら,さらに低解像度のH.264モードでエンコードしなおしができないですよね。
また頭がこんがらがってきた。最初から,この番組はこの録画モードでいく
と決めてかかればいいかな。
ダビング10になれば,あまり悩まなくていいんでしょうけど。
もうそろそろ取扱説明書ネットにアップしてもらえないでしょうか?
パナソニック発売日先だから,さきにそちらのいいとこ(悪いとこ)が
わかってくるでしょうけど。
書込番号:6900744
0点

ホセ・メンドーサJr.さん、
> パナソニックのようにHDDにDRで録画したのをH.264で高ビットレートのものから
> 低解像度の順にHDDにエンコードすればこれでいいやというのがわかって,
> それを参考に最後はBDに焼けばいいですよね
> (まさかDRから順次H.264で高ビットレートのものから
> 低解像度の順にHDDにエンコードするのはだめではないですよね。ムーブと同じで,
> 元は消えるでしょうけど)
AVCからAVCをエンコードするお話をされていますか?
できるかもしれませんけど、それができると書かれたものを見たことがないので、わたしはで
きないと思っていました... (SONYさんのものでもPanasonicさんのものでも)
再エンコードになるので、劣化もするでしょうし、どうなのでしょうね、実際のところ(^^;
書込番号:6900780
1点

パナ機はH.264再変換は出来ません。
ソニー機も同様に不可と思われますが、V9でのMPEG2-TS/PS変換と同様に
H.264でもベースバンドに戻す事が出来きれば、そこから再変換なら可能性は有ります。
*ベースバンド変換とは変調された信号を元の信号に復調する事らしいのですが、
復調された信号がどのようなモノかは私には理解出来ませんでした。
従って、ソニー機の可能性は全くのデタラメかもしれません。
書込番号:6901378
1点

奇妙丸さん、
> パナ機はH.264再変換は出来ません。
>
> ソニー機も同様に不可と思われますが、
SONYさんのは少なくとも記事のBDZ-L70では変換自体ができないようなので、再変換は難しい
でしょうね...Panasonicさんのもやはりだめですか。
わたしの場合、FRダビング相当のAVC変換がないなら、あっても使わないような気はしますけ
れど(^^;
書込番号:6901622
1点

あ,そうですね。
H.264再変換できると思いこんでました。
多分できないですよね。
コピーワンスの間は,
1)DRでW録,XR,XSR,SR,LSRのうち,これで映像いい(例えばSR)と予想した
モードでエンコードしてBDに焼く,
2)予想外に途中がダメで気になるので,もう1つのDRから
XSRでエンコードしBDに焼く。
3)やっぱり一部の映像きになってももはやどうにもならない
最初からDRやXRにしときゃよかったということもあるのかなー。
この映像ジャンルはこのモードと決めるまではちょっと
悩むのかなーー。
ダビング10になったら,劇的に使いやすそうですよね。
DRからXR,XSR,SR,LSRの各モードにエンコードしてBDに焼いても,
まだコピーできるし。
ーーーー
上記坪山博貴さんリポート
DRモードで録画した番組は、BDメディアに対してH.264の各録画モードへエンコードしながらのダビングが可能なので、同時録画した番組はどちらも最終的にはH.264コーデックでBDメディアへダビングできる。
と「ダビング」という表現を使ってますが,コピーワンスの現状ではダビングでなくてムーブじゃないんでしょうか?(元は消える)。でも専門家が間違えるかなー。
ダビング10時のことかいてるのかなー。
書込番号:6901819
0点

「ダビング」は、「コピー」と「ムーブ」の総称です。
ダビング10 = コピー9回 + ムーブ1回
書込番号:6902929
0点

ダビング10という名前は「コピー9回ムーブ1回」をコピー10というのはおかしいという意見が出たのでコピーでもムーブでも無い抽象的な「ダビング」という言葉を使うようにしたようです。
つまり、この場合のダビングというのは「コピーとしてもムーブとしても使える便利な言葉」と意図されているようです。
なので、ダビングと書いておけばコピワンでムーブと言う意味に使えるし、ダビング10でコピー時・ムーブ時どちらの場合でも使えるってことになります。あぁ 日本語って便利だなぁw
書込番号:6902954
0点

奇妙丸さん
ごめんなさい、細かい点になります。
久々に「ベースバンド」という呼称を目にしましたが、
今のHDにおけるデジタルメディアに、そもそも「ベースバンド」は存在
しないと思います。NTSCのアナログ時代は信号圧縮を掛けることなく
記録、送信が行えたのでベースバンドという言葉が存在したのですが
HD、ハイビジョン信号は誇大な(NTSCの6倍とも言われる)データ量の
為、例えば25GBのBDメディアにHDベースバンド信号のまま記録するとなると
ほんの数分かと思います。
>*ベースバンド変換とは変調された信号を元の信号に復調する事
ではなくて、ベースバンドとは一切圧縮や加工を掛けない「元信号」であるので、
TS信号自体MPEG2という圧縮が掛かり、解凍された信号=元信号にはなりませんので
ベースバンドの言葉の引用は間違っているかと思います。
解り易く書くとハイビジョンカメラからの信号を圧縮を掛けずメディアに記録
した信号、以外は「ベースバンド」とは呼べないかと解釈しています。
結局「ベースバンド変換」という言葉を使わずに「元の状態に復調した信号」で宜しいかと。
書込番号:6903535
2点

補足ですが、
(視界の)アナログ信号がデジタル信号に変換されたときの電気信号の帯域、
または変調を経た後、復調されて再びアナログ信号に変換される前の
最後のデジタル信号の帯域がベースバンド信号といえるので、
圧縮、解凍後の元の状態に戻した信号はベースバンドとはいえない。
書込番号:6903574
2点

>でも専門家が間違えるかなー。
この掲示板ではダビングとムーブと区別して書いて
いますが、それは正確さを期すためでダビングと
書いても別に間違いではありませんよ。
HDD→BD(DVD)ダビング、とメーカーも表示して
いますしね。
後この記事読めば結構誤字・脱字が多いですから。
ホセ・メンドーサJr.さん が気になった
>なお搭載されているH.264エンコーダーは1つで、2つある録画ユニット1つに
>接続されている。
これも続く
>もう1つの録画ユニットではDRモード(放送波をそのままのTS記録)
>のみで録画が可能。
でV9を念頭に考えれば
「録画1」にH264エンコーダーが接続。
「録画2」は「DRのみ」だから接続されない。
と考えるのが普通です。
固定でないなら「DRモードのみ」とは書かないでしょう?
無論エンコーダーは1コのみなので片方で使えばもう一つは
使えない、と解釈も有りですが、
なおHDD内のDR→H264は当初から出来ないと言われて
いますので期待薄です。
来週末には発売だから本当のところはその時のお楽しみ
です。
書込番号:6903872
2点

みなさんありがとうございます。
ダビングというのはムーブも含むのですね。
とにかく
おまかせチャぷター
PSPおでかけおかえり転送
DLNA,DTCP-IP
女優さんの名前いれたら録画してくれる(おまかせまる録でしたっけ)
があるのでX90を買うということで
予約しました。後悔はないので
どのようなH.264でもいいのですが,
なにせいきなりVHSからBDレコーダーなので
操作がちゃんとできるかどうか。
ま,しばらくは操作ミスにそなえ,同じ番組をDRでW録してみます。
うちのリビングではプロジェクター(VW60)とREGZA-Z2000
を横に並置の2wayシアターなので,家族がそれぞれ
X90のHDMI映像をPJでと,X90のDLNA,DTCP-IPのサーバ機能で
録画映像を
LAN経由でREGZAでみたり(片方はヘッドフォン)
いろいろやってみたいと思います。
書込番号:6904398
0点

SED-OLEDさん
>細かい点になります。
どんな細かい事でも構いませんよ。
http://www.rbbtoday.com/column/masuda/20070226/page3.htmlで、
SD同士の変換ですがベースバンドに付いて言及されていましたので、
HDでも可能では、と推測しました。
X90のH.264は非可逆圧縮ですから、圧縮前の放送波と同一にはならないでしょうが、
元信号とはH.264で圧縮されたMPEG2-TSを、放送波と同じMPEG2で圧縮された
MPEG2-TS形式に変換する事だと考えていました。
御指摘いただき、ありがとうございます。
書込番号:6904835
1点

奇妙丸さん ありがとうございます。
あらら〜この増田和夫氏というコラムニストの方、
気軽に「ベースバンド」という言葉を使ってますね。(相手の方も同調してるし)
SDもHDも同じ事で、一度圧縮を掛けた信号を解凍し、元の状態に戻しても
それを「ベースバンド」とはいいません。なぜならベースバンドとは「基底帯域」
の事だから。
材料からつくったチャーハンを冷凍し、解凍したチャーハンは素のチャーハンとは
質量も味も異なっているのと同じで、素のチャーハンをベースバンドとはいえど、
解凍(圧縮)したチャーハンは、ベースバンド(素のチャーハン)にはならない。
書込番号:6905073
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
DVDの再生性能はどれほどのものなんでしょうか?PS3よりきれいになるんでしょうか?BDがきれいなのはあたりまえとして、やっぱ今までの財産をきれいにアップコンバートしてくれるんなら買いだとおもってるんですが・・・どうなんでしょうか?DRC-MF2.5でしたっけ?なんかBRAVIAのカタログを見る限りでは期待もてそうなんですが・・・気になります。
1点

720×480をどうアップしたってよくなるはずない
おいらは46インチのハイビジョンと36インチのアナログと並べてみています
ちなみにパソコンは32インチのクイックリンと言うデジタルチューナ無しのあまり知られてないメーカー
ところがぱそこんにかぎっては46インチの♯よりきれいに写る
きれいに見ようと思ったら3台は必要かも
書込番号:6894680
0点

野良猫のシッポ。ちゃんの仕様です。
猫のシッポを気軽に握っちゃダメだよ。
書込番号:6895440
3点

>DVDの再生性能はどれほどのものなんでしょうか?PS3よりきれいになるんでしょうか?
PS3よりは落ちるんじゃないのかな?
私はそう思ってるけど。
あとDVDって言っても映画?アニメ?
PS3はアニメは際だって良いけれど、映画なら
いい勝負かもしれない。
もうすぐ発売だから気になるなら購入者の評価を
見てから検討したらいいでしょう。
書込番号:6896803
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
いつも参考にさせていただき大変助かっています。
DLNAについてお教えください。よくわかってませんので的外れな質問でしたらご容赦ください、(^_^;)
DLNAを実際使う場合、サーバー/クライアント/LAN接続が必要と考えますが、
1.X90はサーバー機能のみでクライアント機能はないのでしょうか?
2.クライアント機能の搭載は一分TVとPS3くらいのものでしょうか?それともクライアント用に再生機器が発売されていますでしょうか?(PC用のソフトは除いて)
3.DTCP-IP非対応の場合はコピワンコンテンツやセルDVD/BDのクライアント側での再生は出来ないでしょうか?X90はDTCP-IP対応していますでしょうか?
4.DTCP-IP対応の場合でも例えば次世代音声などの再生に、制限がかかることがあるでしょうか?(L-PCMのみ対応の制限とか)
5.LANの接続スピードに条件はありますでしょうか?
当方AV機器の設置スペースが乏しく、かなり悪い熱環境にあります。DLNAを使って機器を分散することが出来れば好都合ですが、これを自由に使うためにはかなりハードルがあるように感じています。アドバイスいただけましたら幸いです。
0点

わかる範囲で。
今のところ、X90の詳細な仕様はオープンになってませんし、DLNAの展示はしないでしょうから、母体になってるV9の仕様を元に想像 (説明書がSONYサイトからダウンロードできます) するか、SONYに問い合わせるしかないでしょう。
ルームリンクの説明ページ
http://www.sony.jp/event/DLNA/?j-short=sonyroomlink
>1.X90はサーバー機能のみでクライアント機能はないのでしょうか?
V9の説明書とここを見る限りはなさそうですね。
http://www.sony.jp/event/DLNA/lineup.html
#V9ユーザーさんのフォローplz
>2.クライアント機能の搭載は一分TVとPS3くらいのものでしょうか?それともクライアント用に再生機器が発売されていますでしょうか?(PC用のソフトは除いて)
PDAは実機があるかどうか不明。
AVCはありますね。DENONとか搭載してます。
専用機はバッファローのLinkTheaterとか
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer.html
ここのページ情報豊富ですね。
http://wiki.nothing.sh/page/DLNA%C2%D0%B1%FE%B5%A1%B4%EF%A4%CB%A4%C4%A4%A4%A4%C6%B8%EC%A4%EB%A5%B9%A5%EC/%A5%B9%A5%EC%A5%C6%A5%F3%A5%D7%A5%EC
ただ、つないでちゃんとHDコンテンツが再生できるかはまた別の話。
>3.DTCP-IP非対応の場合はコピワンコンテンツやセルDVD/BDのクライアント側での再生は出来ないでしょうか?X90はDTCP-IP対応していますでしょうか?
多分。してないとホームサーバー謡わないと思うので。
>4.DTCP-IP対応の場合でも例えば次世代音声などの再生に、制限がかかることがあるでしょうか?(L-PCMのみ対応の制限とか)
サーバーとクライアント次第。規定されてるフォーマットがそもそも少なくて実情にそぐわないみたいだし。
>5.LANの接続スピードに条件はありますでしょうか?
転送に必要なだけ。(^o^;
少なくても無線LANでつないでたら不安定で実用にならないと思うけど。(そのために新しい規格が策定されている)
>当方AV機器の設置スペースが乏しく、かなり悪い熱環境にあります。DLNAを使って機器を分散することが出来れば好都合ですが、これを自由に使うためにはかなりハードルがあるように感じています。アドバイスいただけましたら幸いです。
検索して自分で徹底的に調べるか、つながらなくても笑ってられるようでないと厳しいかと。多分操作まで考えると、明確にSONY対応謡ってる機器以外は使えないと思いますよ。
わたしも検討段階なんで確かなことが言えなくて済みませんが。
書込番号:6893139
4点

V9ユーザーです。
長文失礼します。
簡単に言えばDLNAは、機器間の接続をするための規格で有り、再生出来るフォーマット等は厳しく決まった規格ではありません。
最低限の内容は必須となっているみたいですが、他の機能は選択式や次期規格機能を組み込んでも良いみたいです。
(規格では無く、ガイドラインと読んでいるくらい)
現状で注意が必要なのは、再生フォーマットで、DLNAプレーヤー,DLNAサーバー、共に再に対応していることが必要になります。
映像関連の初期では、MPEG2-PSのみが必須(他のWMV等は選択)となっており、現状では、DTCP-IP対応(MPEG2-TS対応含む)が増えて来ている段階です。
また、DLNAガイドラインV1.5でDTCP-IP対応が必須になったところまで情報を得ていますが、現状どのレベルまで各社対応しているか不明です。
結局、現状では、各機器の仕様を調べ、選択していくしか無いのが実状です。
その意味では、DLNAの公式サイトや、ムアディブさんが示してくれた「DLNA対応機器について語るスレ」を参考にすると良いと思います。
DLNA
http://www.dlna.org/jp/consumer/home
>1.X90はサーバー機能のみでクライアント機能はないのでしょうか?
DLNAサーバー機能のみです。
>2.クライアント機能の搭載は一分TVとPS3くらいのものでしょうか?それともクライアント用に再生機器が発売されていますでしょうか?(PC用のソフトは除いて)
DLNAプレーヤー(クライアント)は、多数有りますが、使いたい内容次第で機器の選択が必要です。
>3.DTCP-IP非対応の場合はコピワンコンテンツやセルDVD/BDのクライアント側での再生は出来ないでしょうか?X90はDTCP-IP対応していますでしょうか?
DLNA機能で、セルDVD/BDの映像を送ることは、現状では出来ない(許可されていない)です。それは、サーバー,プレーヤー(クライアント)がDTCP-IPに対応していても出来ません。
また、コピワン等の著作権保護された映像も、サーバー,プレーヤー(クライアント)がDTCP-IPに対応している必要が有りますが、再生フォーマットの関係で現状ではMPEG4 AVC/H.264は直接流すことは出来ません。
ちなみに、X90は対応してます。
PCを除けば、DLNA(+DHCP-IP)サーバーでは、BDZ-X90,BDZ-V9,RD-A300/A600等、DLNA(+DHCP-IP)プレーヤー(クライアント)では、一部の液晶テレビ,ロケフリHomeHD(LF-W1HD)等が有ります。
>4.DTCP-IP対応の場合でも例えば次世代音声などの再生に、制限がかかることがあるでしょうか?(L-PCMのみ対応の制限とか)
音声に関しては、調査不足で何とも言えませんが、映像の中の音声な訳で、こちらも再生コンテンツ&対応機器次第だと思います。
多分、考えられているのは、次世代DVDの音声関連だと思うのですが、DLNA経由では再生を認められていないので、単純にDLNA経由で扱うことが出来る各フォーマットの中で決められた音声のみ対応出来るということだと思います。
>5.LANの接続スピードに条件はありますでしょうか?
再生したい各フォーマットから要求されるビットレート次第だと思います。
BSデジタルが23Mbps程度と言われているので、有線の10BASE-T,無線のbでは無理と思われます。無線のa,g,nでも実際の状況次第では難しいかも知れないです。
特にb,g,nの2.4G帯は、電子レンジや専用無線が使っている帯域ですから。
有線の100BASE-T,策定中の無線のWiMAX辺りが無難だと思います。(これを選んでも、他の機器で帯域を使い出せば難しいかも?)
個人的には、ムアディブさんが言われる様に、外的影響を受けやすい無線は避け、有線で考える方が良いと思います。
>DLNAを使って機器を分散することが出来れば好都合
将来性は有ると思うのですが、現状ですべてをDLNAでカバーすることは出来ません。
レコーダー(DLNAサーバー)という点から見れば、著作権保護の掛かった録画映像を含め、他の部屋から視聴出来る程度です。
書込番号:6893951
3点

そうそう、DLNAは割と重大な欠点が、、、
録画中とか放送中の番組は見ることが出来ないようです。
録画2使用中もダメだったと思う。
それとDRでないと再生できない可能性が高いです。
録画予約も厳しいし、TVと離してメインで使うにはちょっと厳しいと思います。
書込番号:6893976
3点

ムアディブさん 詳細な情報をありがとうございます。
現状でのDLNAの実際的な活用の難しさを理解しました。現状ではSONY製DLNA対応の機器同士ならOKという感じなのでしょうか。示してくださったリンクを探り、VGP-MR200というクライアントを見つけました。もう少し調べてみます。(複数のサーバー接続に対応できるのかなぁ・)
m-kamiyaさん ご丁寧な説明に感謝いたします。
現状でのDLNAの状況がうっすらと分かりました。転送再生可能なコンテンツやフォーマットが未だ流動的?又は策定段階なのですね。詳しい情報、大変参考になりました。
お二方がおっしゃるようにLAN環境の整備も必要な様です。当方2.4GHzの無線環境で、いくつもの機器が干渉し合って、おまけに家電も邪魔してイントラがパンクしてます。有線LANはカミサンがケーブル/コード嫌いなので・・・怖くて実現するにはレコーダ以上に費用が・・・泣。
BW900とX90でもう少し悩んでみます、(^_^;。
書込番号:6894290
0点

>現状ではSONY製DLNA対応の機器同士ならOKという感じなのでしょうか。
例えばこんな状況です。(^_^;
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/info/info070329.html
DRは問題ないとは思うのですけど、H264にコンバートした奴はダメ (TV側でデコードできない) とかありそうですよね。
BW900とX90だと倍とはいかないまでもそれに近い消費電力の差がありますからね。ただ、うちのDVDプレイヤーは70Wですけど、ファンなしで「もって」ますから上に5cmほど空けれるなら、キャビネットのフタ閉めなきゃ問題ないとは思いますが。
書込番号:6894939
2点

>DRは問題ないとは思うのですけど、H264にコンバートした奴はダメ (TV側でデコードできない) とかありそうですよね。
次世代3倍モード? H.264録画のツボ
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0709/28/news036.html
の3つ目の写真の注記に「AVC録画の番組は伝送できないため注意」と書かれています。
>BW900とX90だと倍とはいかないまでもそれに近い消費電力の差がありますからね。
この点は、BW900が良いですね。
この夏、室温が35℃になり、その際にV9で不具合(BD-Rクローズ出来ない)が出ました。
その際には、メディアを触ったら若干熱を持っており、V9本体も触ると熱を持っている感じでした。メディアは冷却後正常に戻ったので良かったですが。
V9設置は、ラックの最上段、上,左右はオープンで、背面も壁まで20cm空けていたのですがねえ。
まあ、熱への配慮は必要ということですね。
書込番号:6895674
1点

ムアディブさん m-kamiyaさん ありがとうございます。
H264エンコ画像を現状でDLNA経由で転送できないのですね。今後アップグレード対応とかあるんでしょうか?
>BW900とX90だと倍とはいかないまでもそれに近い消費電力の差がありますからね。
薄い見開きのパンフレット確認したのですが、X90の消費電力はどこに載ってますでしょうか?(待機電力0.8Wは確認しましたが)
先日ヨドに行き、メディアを購入しましたが、SONY製メディア随分と安くなりましたね。当方はプリンタブルメディア中心ですが。25Gパナ製5枚¥5500くらいで、SONY製10枚¥9800!(東京ではもっと安いのかもしれませんが)二層50G(非プリンタブル)のSONY製3枚が¥9000を割り、なんと一枚¥3000未満になってました。こんなところからもSONYの本気度が伺えるような気がします。
加えて今回のBD機の価格設定でiLink(TS)なしとは言えど、編集機能の上質さや心意気も考慮し、SONY機も検討せずにおれません、(^_^。
書込番号:6896567
0点

永昌亭侯さん、
消費電力はこちらを
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200709/07-0912/
BDZ-X90ですと76Wとあります。
書込番号:6896662
2点

idealさん ありがとうございます。
76W・・確認いたしました。そうですね、パナ機の方がやや発熱が少なさそうですね。また悩みの種が増えました、・・・(゜_゜i)タラー・・・
ちなみにパナやSONY新機種でH264エンコしたコンテンツ→BDはBW200やV9でもみる事ができますでしょうか?BW200はH264の再生は可とどこかに書いてあったような記憶が。
書込番号:6897949
0点

>H264エンコ画像を現状でDLNA経由で転送できないのですね。今後アップグレード対応とかあるんでしょうか?
何とも言えないですね。
プレーヤーの対応度(デコード機能)も有りますし、著作権保護の認定も必要と思われますので・・・・
出来ても”しない”と考えていた方が良いと思います。
>BW900とX90だと倍とはいかないまでもそれに近い消費電力の差がありますからね。
BW900:約48W,X90:76W。
熱対策から見ると結構大きな数値です。
数値からの感想ですが、自分から見ると3倍ぐらいの差を感じます。
>パナやSONY新機種でH264エンコしたコンテンツ→BDはBW200やV9でもみる事ができますでしょうか?
V9では不可だったと思います。
新型でも見えてない部分が有るのですよね。
両社、解像度も違うし、プロファイルも違うみたいだし・・・・
限定情報から、SONY機作成BDはパナ機で再生可の可能性大、逆が解らない。
書込番号:6898981
1点

m-kamiyaさん いつもありがとうございます。
>新型でも見えてない部分が有るのですよね。両社、解像度も違うし、プロファイルも違うみたいだし・・・・限定情報から、SONY機作成BDはパナ機で再生可の可能性大、逆が解らない。
SONYのH264エンコはPS3でデコードOKみたいなことどこかで・・・H264プロファイルの差異は恐らく用途的に考えて地上波HDのみの使用なので気になりませんが、SONY機がHDD上で「あとエンコ」できないのが少しつらいけど同じビットレートなら「データ放送部分カット」が画質的には有利ですよね。実機発売ももうじきなので、購入した皆さんの情報を参考にしようかと。しかしせめてパナとSONYには足並みを揃えて互換性を確保して欲しいものです。
書込番号:6899903
0点

m-kamiyaさんフォローありがとうございます。確かどこかで見た気がしたんですが、見つけられずに居ました。
>H264エンコ画像を現状でDLNA経由で転送できないのですね。今後アップグレード対応とかあるんでしょうか?
やり方が二通りあって、ひとつはTV側でデコード。これは上級機で対応される可能性もなくはないですが、本来必要ない上に、処理の重いH.264デコーダーをこのためだけに載せるか? という疑問があります。(そもそもDRで実現できてる機能だし)
もうひとつのやり方はレコーダー側で再びMPEG2(TS)にエンコードしなおして送る方法です。MPEG2エンコーダー自体は搭載してる(ロイヤリティーの問題)し、DSPのパワーも十分にあるとは思いますが、H.264エンコーダーが、それ専用の構成だったりするともうダメですよね。
PS3みたいに、バスで全演算機がつながってて、ソフトで自由に出来るなら見込みもあるんですけど、PSP転送が上級機しか対応してないところを見るとそんな構造になってるとも思えず、、、
実際の使用を考えると、サブTVで見る番組は画質は落としても良いだろうから、H.264で録画したい番組である可能性が高いんじゃないかと思うんですけどね。または、PCソフトで見るとかもありうるんですが、TV屋さんの発想じゃむりかなぁ。
書込番号:6900106
2点

>SONY機がHDD上で「あとエンコ」できないのが少しつらいけど
自分が知らないだけかも知れませんが、パナ機はHDD上「あとエンコ」出来るのですか?
出来るのなら、自分の想像ですが、パナの方の話はダビング10対応後に出来る内容で、対応未では出来ない筈なんですよね。
現行コピワン仕様では、「あとエンコ」は複製が出来るということなので×のはず。
自分の見方では、結局HDD上「あとエンコ」は、技術的というより、ARIBが定めている地上デジタル放送運用規定次第だと。
コピワン見直し議論上では、”ダビング10の出力先は外部”みたいな形になっていますが、パナが出来るとの話なら出来る方向に向かっているのかな?と。
それでも、SONY機に機能が付く/付かないは、対応してからで無いと解らないですが。
>せめてパナとSONYには足並みを揃えて互換性を確保して欲しいものです。
同感です。
個人的には、BDの規格上では決まっていて、SONYが今回入手出来るAVC対応チップの仕様上出来ないだけかな?と思っているのですが・・・・
>SONYのH264エンコはPS3でデコードOKみたいなことどこかで
PS3は別格でしょう。
ソフト変更で、DLNA+DTCP-IPに対応すると言っているくらいですから。
>やり方が二通りあって、<略>TV屋さんの発想じゃむりかなぁ。
はい、同じ考えですね。
後ろのエンコの方ですが、DLNAで必須となっているMPEG2-PSへ変換することも有りですが、結局著作権保護映像は流せないので×。
結局、MPEG2-TS(テレビに標準搭載)が一番良くなるのですが。
書込番号:6901339
1点

m-kamiyaさん、
> >SONY機がHDD上で「あとエンコ」できないのが少しつらいけど
>
> 自分が知らないだけかも知れませんが、パナ機はHDD上「あとエンコ」出来るのですか?
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn071002-2/jn071002-2.html
の【特長】の記録時間の表のすぐ上のところに
> HDDにDRモードで録画した番組を、後からMPEG-4 AVC/H.264での記録モードなどに変換することも可能です。
とあります。
> 現行コピワン仕様では、「あとエンコ」は複製が出来るということなので×のはず。
これは想像ですが、現在のムーブがコピー+デリートであるように、リエンコーディングコピ
ー+デリートとなるのではないでしょうか?
書込番号:6901600
2点

m-kamiyaさん こんばんは
>自分が知らないだけかも知れませんが、パナ機はHDD上「あとエンコ」出来るのですか?
規格上の難しい制約については良くわかりませんが・・・泣。
私の書き方の問題と理解不足かもしれません。パナ機はDR録画したコンテンツをBD等のメディアにムーブする際、AVCRECを選択できる(総合カタログ19ページ、注釈下から3行目)と。HDD上ではなくHDD→BD等(DVD−RAM/CPRM対応各種DVD含む)で、あとエンコという意味でした。HDD上でマザーコンテンツ消去を伴うあとエンコムーブの可否は良くわかりません。(東芝機ではコピワンTS画像→VR画像変換をHDD上でできるのでそんな感じなのかなぁと、σ(^_^;)。
SONY機は本放送録画の際にH264エンコを指定する仕様だったような。地上波HDのようなビットレートの低い画像(最大17M、平均10Mくらい?)のコンテンツをH264エンコする場合、どのモードを選択するのが有利か悩みそうです。本放送より高いビットレートを指定して、画質を落としてファイルサイズをアップさせるようなアホをやりかねませんし、(^_^;。
書込番号:6901617
0点

永昌亭侯さんの書き込みを見て改めて思ったのですが、わたしの書いた記述は、HDDからBDへ
のダビング時のことを書いた記述でしょうか...
わからなくなってきました。申し訳ありません。
書込番号:6901643
2点

idealさん どうもありがとうございます
いつもお教えいただきありがとうございます。当方がモタモタ書いてるうちに適切なお返事、助かりました。私の書き込みはスルーしてください、( ̄ー ̄; 。
書込番号:6901652
0点

idealさん
ありがとうございます。
>> HDDにDRモードで録画した番組を、後からMPEG-4 AVC/H.264での記録モードなどに変換することも可能です。
確かに。
>これは想像ですが、現在のムーブがコピー+デリートであるように、リエンコーディングコピ
ー+デリートとなるのではないでしょうか?
それなら話がコピワン環境でも合います。
まあ、結局”試し”が出来ないのですけどね。(^^;)
書込番号:6902084
1点

いやー、パナはそんな書き方はしないんで、HDD内でエンコしなおしでしょう。HDD内なら、失敗しても失敗した側を消せばいいんでなんの問題も起きません。むしろムーブの方が途中で止められる可能性を考えると扱いは難しい。
コピーに見える云々の話は、解釈の問題であって、そもそもHDDに入ってるのは「チューナーの中間処理に過ぎない」という言い訳でコピワンをクリアしてますし、PSP転送機能なんてどう見たってコピーっす。
処理の途中で存在するコピーの話については、あくまで解釈論でやるしかなくて、なんでもかんでも著作権でいうコピーに該当するとしてしまうと、例えばパケットを送るときに再送することさえ出来なくなります。(ルーターで再送のためにコピーを保存しておいたら著作権違反ですか? って話)
もっと言うと、メディアからメモリーにロードするのもコピーだし、メモリーをCPUに読み込むときにもキャッシュにコピーされるし、、、、とまぁ、おかしな話になるわけです。
とはいえ、ハードメーカーはハイビジョン普及でコンテンツメーカーに踊ってもらうために、当初は非常に気を使っていたことは確かだし、今は逆風になってていろんなものを作りやすくなってはいますよね。
書込番号:6902457
2点

実機が出てから比較するのが良いと言うところでしょうか。
個人的には、MPEG-2 AVC/H.264関連(AVCHD,AVCREC含む)にしろ、理解出来ていないところが多くて。
>HDD内なら、失敗しても失敗した側を消せばいいんでなんの問題も起きません。
確かに、結局ARIBの技術仕様と認証次第です。
>当初は非常に気を使っていたことは確かだし、今は逆風になってていろんなものを作りやすくなってはいますよね。
そうですね。
ムーブ時も当初の仕様では、元側のデータが一定時間残ることを許されていなかったみたいで、仕様に素直に厳守すればするほどムーブミス時の録画データが消える問題に直結したみたいなことは、コピワン見直し議論内に残っていました。
書込番号:6902935
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





