
このページのスレッド一覧(全744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2007年10月23日 16:06 |
![]() |
3 | 7 | 2007年10月21日 11:12 |
![]() |
2 | 13 | 2007年10月21日 12:41 |
![]() |
1 | 9 | 2007年10月28日 14:08 |
![]() |
1 | 5 | 2007年10月20日 19:48 |
![]() |
2 | 9 | 2007年10月24日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
私、大きな勘違いをしていたようです。
雑誌AV REVIEWを見ていて思ったのですが、
ハイビジョン放送のままBDに録画する時には、
ビットストリーム録画が基本なので、データ放送カットの有無はなく、
パナでもSONYでも、BDに対する最大録画時間には変わりが無いんですね?
あくまでH.264録画時のみに、
データ放送カットのメリット(データ削減による記録時間延長)を享受できる
と言うことで宜しいのでしょうか?
もしそうであれば、
私の個人的尺度では、SONYの優位性が無くなりました・・・
0点

地デジ録画などTS記録データをBDにムーブする場合、HDDに記録してあるTS形式をそのまま
記録するはずです。
そのためフォーマット後のメディア容量が同じ場合にはSONY機のほうが記録時間が長くなります。
あと、V9とBW200ではBD-Rのフォーマット後の容量が違う(V9の方が多い)という報告もあったようなので、これが秋モデルでも変わっていなければさらにSONY機のほうが有利になります。
パナ機でH.264録画した場合のデータ放送部分が削除されるのかは情報が錯綜しているので、出てみないとわからないですけど、記録されてないような気がします。
どちらにしても録画時間はSONY機≧パナ機だと思われますので、BDへの録画時間優先ならSONY機が第一候補になると思います。
書込番号:6891253
2点

V9はデータ放送を録画しない。
BW200は録画する。
そのため、最大録画時間はV9の方が長くなります。
なお、BW200はデータ放送を再生できないので、Blu-rayの容量をムダ遣いするデメリットがあるのみです。
これはさんざん議論済みなので、過去ログを参照。
X90とBW900ではまだどうなるかわかりませんが、仕様が同じだとすれば、DR録画ではSONYが優位と言えるでしょう。
その場合、AVCRECではSONY機の方がレートを節約できると言えるでしょうが、画質はレート以外にもいろいろな要素がからむので、画質が優位になるかどうかは一概には言えませんね。
書込番号:6891261
4点

halmakoさん、どうせ買うならUXGAさん、レスありがとうございます。
私もさんざん過去ログを探したのですが、
X90の過去ログではなく、X9の過去ログを探せば良かったんですね。
失礼しました。
[6413721]BAYERNファンさんの
書き込みを拝見させていただくとだいぶ分かってきました。
雑誌などでの公表値ではパナと同じ録画時間で表現するが、
実際の記録時間は(データ放送を記録しない分)SONYが長くなると言う事ですね?
なるほどなるほど。
X90も同様に記録時間が長いと良いですね。
BSデジタルで約150分と約138分では相当大きな違いになりますものね。
書込番号:6891312
0点

みなさんこんにちは、
この面でもソニーが有利ならうれしいです。
予約して「よかった」
H.246録画フルプロファイル?でなくても放送波が横1080でないので
メインプロファイル?でよいとかだそうですね。
素人には、難しいです。
私、VHSの標準と3倍モードの違いが全くわからないので、
H.246録画のソニーとパナの違いわからないんじゃないかな
と想像してますが、見ないことにはなんともいえませんね。
ビットレート違いとかの各種モードも違うようですし。
書込番号:6892728
0点

HDデジタル放送の解像度は地デジが1440*1080、BSが1920*1080です。
1080は縦方向の解像度で共通なので、横1080ないというのは誤りです。
メインプロファイルとハイプロファイルの違いですが、端的に言えばメインプロファイルより、高ビットレートに適したのがハイプロファイルということのようですから、十分な高ビットレートならばハイが有利だが、そこそこのビットレートならハイの意味はそれほどないと考えられます。当然、チューニングの影響も大きいので一概に言えることではないんでしょうけど。
書込番号:6892857
1点

ノーチルさん
私の間違いを修正して頂き
ありがとうございました。
縦解像度なんですね。
ソニーの方が発表先だったのに
発売日が後なのでちょっと残念。
録画したい番組がいっぱいありそうなんです。
書込番号:6897370
0点

また,まちがえました。すいません
地デジが横1440*たて1080、BSが横1920*たて1080ですね。
だからBSではちと残念ですが,地デジならいいという
ことをお書きの方がおられるわけですね。
書込番号:6897545
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
初めまして!いつも価格.comではお世話になっていて今まで拝見させていただいているだけでしたが、今日ついに登録してみました^^ (初カキコです♪)
今回初めてハイビジョンレコーダー(それもBD)を購入しようと思っている者ですが、
今日ヤマダ電機でX90を交渉の末、5年保障やポイントはありませんが148000円で良いと言っていただけました。
まだ返事をしてないのですがどうでしょうか?
みなさんは年末にはこれよりも下がると思われますでしょうか?
この機種が出ることを知って今度こそ購入しようと思っている次第ですが、
今まで我慢して待っていたので、もしもう少し待てばもっと下がると予想されるのであればもう少し待ってみようかとも思っています。
少しでもアドバイス等あればよろしくお願いいたします。
立て続け価格ネタですみません・・・。誰もがそうでしょうけどやはり少しでも安く買いたいので><
2点

>今日ヤマダ電機でX90を交渉の末、5年保障やポイントはありませんが148000円で良いと言っていただけました。
>まだ返事をしてないのですがどうでしょうか?
DVDドライブに比べてはるかに高価なBDドライブ搭載機を5年保障無しで購入されるのは危険だと思いますが…
(メーカー保障が過ぎた後に故障した場合の修理費が凄いことになりそうです)
私ならパスします。
>みなさんは年末にはこれよりも下がると思われますでしょうか?
初期価格20万の機種が、発売1ヶ月で3割近くも安くなるとは考えにくいので、これよりは下がらないと思います。
(都会だとそもそも20万からスタートしないかも知れませんが)
でも延長保障が無いのでどうですかね…
書込番号:6888974
0点

ジャモさん、さっそくのお返事ありがとうございます^^
延長保障は付けれないわけではなく、
購入金額の+5%で5年保障つきます^^(148000+5%)
でも延長保障は加入した方がいいんですね。参考になります。
価格に関してはこれ以上は下がらなそうなんですね。
書込番号:6889039
0点

>延長保障は付けれないわけではなく、
>購入金額の+5%で5年保障つきます^^(148000+5%)
148,000円のポイント無しということらしいので大丈夫だと思いますが、ヤマダの延長保障はポイントで加入すると毎年修理上限金額が下がっていくので注意して下さい。
(店舗の壁面などにも、ものすごく小さいポスターを貼って注意してます)
>価格に関してはこれ以上は下がらなそうなんですね。
私は過去2年のレコーダーの価格推移からそう思ってますが、あくまで個人的な予測なので「間違ってても悪しからず」でお願いします。
特に都会は価格競争が激しいので…
書込番号:6889133
0点

SONY・STYLEで考えると、198,000-が販売価格設定ですから、
アレヤコレヤのフル活用で計算すると、単純な現金換算は出来ないまでも、
その額よりチョイ下位での3年保証が、一応、一つの購入目安にはなります。
・・・ ヤマダも結構に考えてるんですね。。
基本的にSONYのフラッグシップ機はそうそう値が落ち無いと思います。
元値を安価設定にした普及を見込んだリリース機ですから、
年末に下げるところがあるにしても、そこから出来ても1〜2万と考えれば、
特番録画に間に合わせた方が賢明だと思います。
余りの薄利で追従しようとしないお店の方が多いでしょうし。
結局、問題は購入のタイミングと踏ん切りですよ。
半年待っても変わらないケースもあれば、在庫切れで高騰するケースもある。
これが仮に1年後で在庫があれば、当然に相応額に落着きます。
つまり、金額がこれ以上下がらないなんて事は断言出来るモンじゃないです。
このケースの場合、駄目元で提示額のままで5年保証が取れれば◎にも思う。
其処に併せてきてくれるならば、例え年末商戦で13万台に下がろうとも
心情的に割り切る事も出来ると思いますから、何となくその辺じゃないですかね?
何れにせよ、ヤマダは相当攻めに来てるみたいですね。。
書込番号:6889171
1点

ショップに聞いたところ、フラッグシップモデルなので大事に売っていきたいと言ってました。実際、T70あたりが売れ筋になるみたいで、X90は生産数も少ないみたいです。価格も大幅には下落しないみたいなことを言ってました。
書込番号:6889725
0点

自分もこの機種購入しました。
敢えて5年保証はなしで安くしていただきました。
個人的意見ですが、今後ブルーレイレコーダーの価格は現行レコーダー同様、ここ二〜三年で落ち着いてしまうと思うからです。
初期不良レベルのものはメーカー保証でなんとかなりますしね。
壊れた頃にはハードディスクはTBが標準になってるかもしれませんし、メモリーに溜め込むようになってるかもしれません。。
あと、どうなるかわかりませんがハードディスク換装も有り得ますからね・・
いや〜、しかしこれで呪われた某社-X4のドライブからやっと解放されます。あのサポートのひどさは最悪でした。二度と某社の製品は買いたくないですね。
書込番号:6889874
0点

>購入金額の+5%で5年保障つきます^^(148000+5%)
14,800×1.05=15,540ですね。
なかなか安いので買いだと思います。
私は馴染みの店でかなり買ってますので15万(5年保障付き)はやはり
この時期には特別だと思いますので
保障は絶対いります。SONY製ドライブなので過去の例もありますので
書込番号:6889943
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
皆様、お世話になります。
私はブラビアのKDL−40X1000を所有しておりまして、この機種にAVマウスが
使用できるのかどうか、分かりません。
2回ソニーの相談センターに電話をしたところ、1回目は操作は出来るが、アナログ録画に
なってしまう。2回目は全く使用出来ない。というものでした。
正直、混乱しています。先程相談センターに再度電話をしましたが、混雑をしていて連絡待ち
の状態です。
そもそもXMBのスティックがこの機種には無いので、今現在スゴ録のD87を所有して
おりまして、とても使いやすいからです。
どなたかご存知の方、どうか詳しく教えて下さい。宜しくお願い致します。
0点

>この機種にAVマウスが使用できるのかどうか、分かりません。
そもそも、BRAVIAからの録画機能は、テレビ側のチューナーを使いアナログ出力を出すことによって、レコーダー側外部入力で録画する機能です。
テレビ側からレコーダーに録画予約する機能では無いです。
その意味から本機には、デジタルチューナーを含めW録がレコーダー単体で出来る訳で、機能自体無用なものとなります。
書込番号:6886716
0点

>2回ソニーの相談センターに電話をしたところ、1回目は操作は出来るが、アナログ録画になってしまう。2回目は全く使用出来ない。というものでした。
AVマウスは、リモコンと同じ赤外線でDVDレコーダーを操作しますが、
ソニー製BDレコーダーのリモコンコードはDVDと別です。
ですので、
DVDレコーダーは、操作は出来るが、アナログ録画になってしまう。
ソニー製BDレコーダーは、全く使用出来ない。
パナ製BDレコーダーは、操作は出来るが、アナログ録画になってしまう。
書込番号:6886769
0点

AVマウスってアナログレコーダー用のモノです。
デジタル機は対応していません。
>XMBのスティックがこの機種には無いので
リモコン使いにくかったですか?
スティックは確かにありませんが、PS3のBDリモコン
も同じような感じなので、案外大丈夫かと考えていま
したが…。
書込番号:6887126
1点

デジタル貧者さんの言われるデジタル機とはデジタルチューナー搭載機でしょうか?
であるならBDレコは知りませんが、AVマウスをD90で普通に使えてますし、スレ主さんもD87で使えているという前提での質問だと思うのですが。
それとも、正式対応してないことと動作することを分けての書き込みということでしょうか?
書込番号:6887224
0点

>正式対応してないことと動作することを分けての書き込みということでしょうか?
そうですね。
過去ログ(Dシリーズ)でも質問スレありましたが、
アナログ録画になるから無意味と考えていますし。
>スレ主さんもD87で使えているという前提での質問だと思うのですが。
私はリモコンのスティックの有無だけの問題かと
思いましたが。
書込番号:6887340
1点

デジタル貧者さんのおっしゃりたいことは、たぶん、
外部入力(S端子かビデオ端子)からの録画になるので、ハイビジョン画質の録画には対応していない、ということではないでしょうか。
(違うかな。)
書込番号:6887344
0点

はらっぱ1さんの考えは、自分も書き込んだ後思ったんですが、取りあえず聞いてみようかなと。
AVマウスは、デジタル機であってもWデジタルチューナーじゃない機種では、デジタル放送の番組がかぶったとき結構便利なんですよね。BS、CSのSDな番組にはHDでないことの影響はないし。
もっとも皆さんが言われるように、Wデジタルチューナー機では確かに無意味ですね。
書込番号:6887402
0点

ハイビジョン・レコーダにAVマウスという組み合わせは、なんだかレコーダがもったいない気がしますネ。
書込番号:6887522
0点

皆さんへ。私のためにたくさんの書き込みをして頂きまして誠に有難う御座います。
夕方にソニーから回答がありまして、「ブルーレイレコーダーには対応していません。
詳しくはお買い物相談窓口でお問い合わせ下さい」とのことでした。
私が知りたいことは、ブラビアのリモコンでAVマウスを使ってX90の再生や停止、
編集機能が出来るかどうかということです。
D87のXMBバーのスティックがとても使いやすいので、ブラビアのXMBバーの
スティックで操作をしたいのです。
電話があった直後にソニーに電話をしたところ、17:00で終わってしまっていたので
明日再度電話をして確認をするつもりでいます。
それにしても納得がいかないことは、ブラビアのリモコンでBDやHDDなど、たくさんの
切り替えが出来るのにどうして対応していないことです。
このことも詳しくソニーに聞くつもりです。
書込番号:6888413
0点

私は、D87とD800を使っていて、展示会でソニーのBD機を操作しましたが、そう大きな抵抗感はありませんでした。基本的にボタンの配置が同じなので、意外と操作が苦になりませんでした。
オプションと戻るの位置が斜め下に移動したので、若干その点の違和感があります。
如何してもスティック式が欲しいのでしたら、V9用リモコンを手に入れられては如何ですか?
確か、新しいリモコンでは、ボタン的に、ブラビアリンク用のボタンが2個追加され、リモコン切り替えボタンが外されているだけだったと思います。
操作的にはそのまま使えると思います。考えてみても良いと思います。
書込番号:6888663
0点

X1000経由でのAVマウスで、今のところ確認出来てる事は
保有機ではD97Aへの予約録画のみです。
これはケロケロさんが仰るように87でも同じ事ですよね?
但し、↓ココで話が違ってきます。
> 私が知りたいことは、
> ブラビアのリモコンでAVマウスを使ってX90の再生や停止、
> 編集機能が出来るかどうかということです。
で、、X1000のリモコンを使えば、例えば操作対象をBD表示にすれば
同じBD機器でもBDモード3の設定でV9側の操作はほとんど出来ます。
XMBからこれらの事は簡単に出来ますから重宝します。
ですが、こうした機能はAVマウスの話とはリンクしません。
X1000側での番組表予約の時しかAVマウスって使えないでしょ?
アレはあくまでもX1000の場合は、アナログ接続時の予約録画のみの機能に限定です。
その代わり、スゴ録側の外部入力の切替を一切しなくて良くなるし、
面倒な録画制限も気にしなくて良い型の機種なので非常に楽です。
DVD映像ならあんなモンで十分ですし。。
仮に今87で使っている手順が、BRAVIA側のリモコンでDVD選択を表示せて
それからの作業を仰っているのならば、それはAVマウスとは異なります。
あくまでもBRVIA側のリモコン機能で操作出来るという解釈が正しいです。
その設定をした記憶はありませんか?
・・・ つまり、この点でSONYはかなりワンダフルという事なんですよ。
突っ込んで言えば、誤解されそうな要因を探すとすれば、
これがロケフリのAVマウス機能となると、話は機能的に全くの別モノに変わります。
アレは文字通りにベースステーション側でスゴ録を制御しちゃうので
録画とか再生とかの制御信号も含んで機能しちゃいます。
こっちは、ワンダフルを超えてヘビービューティーです。
V9で出来てる位ですから、僕はX90でも対応させてくる可能性はあると思いますが、
こればかりは実機で組合わせてみないと。。
SONYの場合、部署毎の横繋がりは総じて弱いですから回答は微妙かもです。
ココの段階でSONY・STYLEを利用してセット購入すると、
一応アソコは販売店になるワケですから、
フォローも早いし、対応とかも出鱈目に違ってくるので、
前回、僕はV9と数十枚程BDメディアを同時購入しています。
・・・ ともあれ、高い機器の購入なのですから、一度焦点を整理し直してみて下さい。
書込番号:6888679
0点

AVマウス機能ではなくX1000付属リモコンでの直接操作となりますが、
X1000の取扱説明書P39にソニー製ブルーレイディスクレコーダを操作できるとあります。
(リモコンの操作切替ボタンでBDを選択)
今回発売される機種もこのリモコンで直接操作できるかを
サポートセンターにお聞きになられたらいかがでしょうか?
書込番号:6889157
0点

皆さんへ。
先程、ソニー相談センターに電話で確認をしました。ブラビアのAVマウスは主にビデオ
デッキなどに対応していて、その他には対応していないということでした。
ブラビアのリモコンでAVマウスを使用せず、BDに切り替えをしてから直接、ブルーレイ
レコーダーを操作できるというものでした。
しかし詳しい動作確認は出来ていないので、現段階では分からないということでした。
私のためにたくさんの方が書き込みをして頂きまして、誠に有難う御座いました。
また何か分からないことが出てきたときには、書き込みを致しますのでその際はどうぞ
宜しくお願い致します。
それでは、失礼致します。
書込番号:6890179
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
X90と、パナのビデオカメラSD5を購入希望してますが、電気屋さんにX90に取り込むのは無理と言われましたが、ソニーのSR7はフルハイビジョンじゃないし、本体も長時間バッテリーも大きいのでできればこの組み合わせで使用出来ればと思うのですがやっぱり無理なのでしょうか?
0点

>パナのビデオカメラSD5を購入希望してますが、電気屋さんにX90に取り込むのは無理と言われましたが、
X90側に取り込む方法は、下記3方法となります。
・i.Link(DV,HDV)端子経由
・USB端子経由
・光メディア経由
直接となると、SD5側にi.Link(DV,HDV)端子が無いので唯一USB端子となりますが、本機仕様表の※5によると、フォト取り込みは他社製について記述が有りますが、動画に関しては現状SONY製のみが謳われています。
将来的に出来る可能性が無い訳では無いですが、やめておいた方が良いでしょう。
光メディア経由ですが、SD5単体では光メディアは出来ないため、別売のLF-P968Cか、PC経由で光メディア作成となりそうです。
しかし、別売のLF-P968Cで出来るのは12cmDVDとなり、現状でダビングが出来るかは不明です。
(出来る様な気がするのだけど、仕様表のT50/T70欄に「8cmDVD(AVCHD/MPEG2)」と書かれているので。)
以上から、現状では電気屋さんの意見と同じになります。
もう数週間で販売されますので、販売されれば取説等もDownload出来る様になり、詳細点も見えてくると思いますから、もう暫く待ってみたらどうでしょうか?
書込番号:6886907
0点

書き忘れが有りました。
SONYの新型のMPEG-4 AVC/H.264によるBD書込は1440x1080(メインプロファイル)。
対してパナの新型は、MPEG-4 AVC/H.264によるBD書込は1980x1080(ハイプロファイル)。
カメラ側を1980x1080に拘るならパナの新型の方が良いのでは?
多分、SONYの新型はHDDに読み込めても再変換が必要になる可能性が高いです。
書込番号:6887484
0点

仮にHDDに取り込み可能なら多重化自体はMPEG2-TSですから、
BDへ無劣化ダビング出来そうですが。
実際はどうなんでしょうね。
書込番号:6887612
0点

m-kamiya様、奇妙丸様、電気屋さんより詳しく分かり易くご説明いただきまして有難うございました。世の中の進化は便利と不便を生んでいるんですね。子供の行事で11月一週にはビデオカメラが必要ですので、X90をとってソニーにしておきます。ソニーにはビデオカメラもフルハイビジョン作ってもうひと頑張りして欲しかったです...有難うございました。
書込番号:6888879
0点

>子供の行事で11月一週にはビデオカメラが必要です
そう言う事情なら、安全策になるかな。
レコーダー優先でX90選択というのは、V9ユーザーとしては嬉しいですね。(^^)
奇妙丸さん
>仮にHDDに取り込み可能なら多重化自体はMPEG2-TSですから、
BDへ無劣化ダビング出来そうですが。
質問なんですが、ここで言う「多重化」はどう言う意味になるのですか?
AVCHD
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCHD
↑にも同じ内容が書かれており、検索すると、多重化=”一つの伝送路で複数の情報を送ることである。多重通信、多重伝送とも言う。”と書かれている記事も見掛けました。
書込番号:6891755
0点

m-kamiyaさん
以下を参考にしてレスしました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/MPEG-2%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
書込番号:6891953
1点

はい、ホームシアターを作ってまして、やっぱりX90が欲しくて。子供達はフルハイビジョンが当たり前の世代なのでできればフルハイビジョンで残してあげたいのですが、ビデオカメラもまだまだ進化の余地がありそうですし買い替えもビデオカメラの方が価格的に手ごろになってそうなので今回はソニーに合わせておきます。有難うございました。
書込番号:6894759
0点

ソニーのBDレコーダーのL70やX90と、他社ビデオ(キャノン iVIS HG10やパナソニック HDC-SD5 )とのUSB接続でのAVCHDデータの移動について、ソニーのお客様相談室に問い合わせしました。そしたら、思った通り、他社の機器との接続に対する確認と保証は未了にしても、以下のように、「AVCHD規格に準拠している実質大丈夫」と解釈できる返答でした。
「AVCHD規格に準拠しているビデオカメラであれば、BDZ-L70とUSBケーブルで接続し、カメラからHDDへダビングできます。HDDにダビングした映像は、カット編集などを行ったあと、BDにダビングできます。ただし、BDZ-L70は発売前でもあり、また、すべてのAVCHD規格に準拠しているビデオカメラと動作の検証を行ってはおりませんので、確実な動作の保証はできません。」・・・とのこと。
パナソニックのビデオSD-5は、1920×1080ですが画質は悪いし、1440×1080でも画質の良いキャノン iVIS HG10やソニーHDR-SR7や8の方が、画質は良いと思っていますので、ビデオとの接続では、私はBDZ-L70を購入しようと思っています。ただし、今までRecPotなどに撮りためているデータやCATVのセットトップボックスとの接続はi-Link接続で、パナソニックのBDレコーダーでやってきましたし、今回もBW800を購入しましたが。
結局テレビの台数まで全てBDレコーダーを揃えないまでも、BDレコーダーも1台では足りませんので、CATV及びi-Linkとの接続でのパナ製と、ビデオ接続及び編集でのソニー製と2本立てで考えます。本当は、やはり他社製とも自由にネットできる統一規格の早期確立が消費者にとっては一番良いのですが。
書込番号:6910746
0点

パナとソニー二台なんてすごいです〜。SD5専用にパナの一番安いBDDIGAも一瞬よぎりましたが、BD2台はやはり予算もキツイですし、アドバイスのように室内撮影は特にノイズ気になるみたいですね。新DIGAのみ再生でノイズカットしてくれてもな〜と、そこまでして持つ機種ではないような気がして、キャノンは全く考えてなかったので電気屋さんへ行きCX7とキャノンで検討させていただきます(^-^)ホントはX90発売後に購入したかったのですが、親切なアドバイスを戴き納得して購入できそうです。有難うございました。
書込番号:6915598
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
素人な質問ですが、よろしくお願いします。
T70にしようかX90にしようか迷っています。
テレビはソニーベガKDE-P42HVXです。
フルHDでは、ありません。
HDMI端子は付いています。
このテレビだとX90まで必要ないですか?
0点

画質に限定すれば、大して差は出無いと思います。
他に色々違います。
違う点(カタログレベル)
1.HDV入力端子の有無(8cmDVDは両方とも対応)
2.HDD容量(500Gと320G)
3.x-Pict story X-ScrapBookの有無
4.PSP転送機能の有無
5.DLNA(LANによるホームサーバー機能)の有無(ベガは未対応のはずです。対応PCなどで使えます)
などです。
画質を除けば、この機能差を如何考えるかで決まると思います。
書込番号:6884284
0点

私もTVはフルHDではありませんが、下記3点で迷わずX90を予約しました。
・たくさん録画してタイムシフトで観たいのでHDD容量が多い点
・通勤中PSPで映画を観たいのでPSP連携機能がある点
・将来フルHDTVや最新フォーマット対応アンプを買うかもしれないので、高画質・高音質設計な点
新機種が出るたびに買い替えできるほど裕福でもないので、買うならフラッグシップと決めてます。
後悔のないよう、ご自身の使い方をよく考えて機種選択してくださいね。
書込番号:6884411
0点

私はT70を検討しています。
・ハイビジョンテレビが50インチなので、SD画像には我慢できないが、フルHDではない。数年後買い換えたい。
・見て消しが中心でHDDが大容量でもちょっと控えめでも結局、使用7割に保つクセがある。
・ビデオカメラは通常のDVしか使わないし、HDカメラは予定無し
・サーバー機能があっても対応モニタが無い
・スペック上の高音質、高画質にはこだわらない。ハイビジョンが扱えたらOK
数万の違いがあるなら、また3年後位に買い足そうと思っています。
以前はハイエンドばかりを買っていましたが、今はちょっと出費を控えて買い換え時期を早めるという考えです。
(20万のビデオデッキには満足でしたが、3万で買い換えこれも満足でした。技術の進歩です。)
書込番号:6884635
0点

ご教授ありがとうございました。
ヤマダ電機で160000万に10%ポイントを付けてくれたので
悩んだ末にX90を予約してきました。
書込番号:6887410
1点

パナが価格を下げてきたので、ソニーも対抗しているようですね。
BW800がヨドバシで最初は22.8万円のポイント10%でしたが、発売前に2万円下がって20.8万円のようです(ムラウチでは15.98万円)。
ですから、X90は実質14万円台になったら購入かなと思っていました。
16万円のポイント10%なら、ポイントを9掛けで計算しても、14.56万円になりますので、購入を検討してもいい価格かなと思います。
欲を言えば、現金払いで14万ちょっとになれば有難いのですが。
この様子だと発売直後には、このぐらいで購入できそうですかね。
当初はT70を購入予定でしたが、ソニーとパナの駆け引きで価格が下がっているようですので、X90にしようと思っています。
書込番号:6887586
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
初期の書き込みにもあったのですが、
結局のところ、殻つき50GB(2層)は再生可能なんでしょうか。
今回はソニーさんも大量に売りたいようで
値段やブルーレイビデオのプレゼントキャンペーンなど販促にも力を入れているので、
自分としてもX90購入に傾いております。
0点

ソニーに問い合わせてみたらいいんじゃないですか。
書込番号:6880352
0点

早速、ソニーのお客様サポートに電話して聞いてみました。
カートリッジ入りの50GB(2層)は再生可能とのことです。
これでX90の購入に向けて大きく前進しました。
書込番号:6882397
2点

自分が問い合わせた時には、再生不可とのことでした。
おかげさまで、もうパナBW900、入金済み予約しました。
的確な返事をして頂ければ、SONYにしたのに
まあ、パナがHDVを公式サポートしてないのと、変わらないけどね。
非公式、動作検証、保障無しみたいな項目でいいから、欲しいですね。
書込番号:6885079
0点

過去の資産であるDVD−Rに焼いたモノのブルーレイ保存について質問ですが
確か?ソニーとパナは両方とも前作機ではHDDにDVD−Rの内容を
読み込むのは等速だったと思いますが、この度の新型機ではどうなんでしょうか?
前作機と同じで等速なんでしょうか?すみませんが情報よろしくお願いします。
書込番号:6897981
0点

ソニーは昔からDVD→HDDは等速(再エンコ)ですので、変更はないでしょう。
書込番号:6898039
0点

ノーチルさん
どうもありがとうございます。
よく見ると何か間違ったスレに質問してました(汗
失礼しました。
書込番号:6901870
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





