
このページのスレッド一覧(全744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2007年10月18日 19:23 |
![]() |
3 | 7 | 2007年10月21日 05:23 |
![]() |
9 | 16 | 2007年10月27日 23:08 |
![]() |
4 | 7 | 2007年10月18日 10:21 |
![]() |
9 | 8 | 2007年10月17日 23:07 |
![]() |
12 | 10 | 2007年10月17日 13:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
今ソニーかパナかで悩んでるんでます。そこで今パナのハイビジョンビデオカメラSD1のSDHCカード(AVCHD記録したもの)からもしソニーX90に録画1でメモリーカード経由で(取り込めるのかわかりませんが)取り込めたとしたら多数できるシーンの切り変わりに自動チャプターつくんでしょうか?
通常のテレビ録画のものがおまかせチャプターつくなら理屈からすればできそうなんですが…どうなんでしょうか?
パナは自動チャプターできないみたいなのでシーン飛ばしができないらしいのです。
まだ発売されてないですがもしわかる人がいたら教えてください。
0点

メモリカードスロットはなさそうですけれど、DV/HDV端子、USB端子からの取り込みでしたら、
http://www.phileweb.com/news/d-av/200709/12/19381.html
の記事の一番最後をみるとできそうな感じです。
書込番号:6880168
2点

idealさん
パナの板でもお世話になりました。
>メモリカードスロットはなさそうですけれど、DV/HDV端子、USB端子からの取り込みでしたら、
言葉足らずでした、パナで撮影保存したSDHCカードをメモリーカードリーダーでUSB接続でX90のHDDにダビング取り込みということなんです。
これは、多分SONYのハイビジョンビデオカメラ(メモリー式HDD式)なら取り込みに対応してるんですがパナのSD1/3/5/7は確認がとれていないのでわからないのですが多分取り込めるものとして質問いたしました。
リンクHPみました。チャプター打てるのですね。これが知りたかったのです。シーン切り替えの自動チャプターが打てるのであれば見たいシーンに飛ばせるのでかなり便利なんですよ。
この点はやはりさすがSONYですね。あとは先ほどのパナのカメラでX90に取り込めるのかって
ことがクリアーできれば最高なんですが。だれか知ってるかたいませんかね?
非常に参考になりましたありがとうございます。
書込番号:6880500
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
SONY パナ とどちらも甲乙つけがたく、
今は気持ちがちょっとSONY寄りなのでこちらに質問します。
HDDが故障してしまった場合、
とりあえず起動できる(BDやチューナーとしてのみ利用)機種はあるのでしょうか?
実機があったとしても分からない部分だと思うのですが、
今まで旧機種でも経験された方など、
信憑性の無い情報でも結構ですので、カキコしていただければ幸いです。
ちなみに個人的に期待・ダメ出しする機能としては、
SONY○記録時データ放送カット,64番組予約(本当はもっと欲しい),1.5倍再生
パナ○W録時同時可能動作多い,新LSIで動作が快適そう,
SONY×W録時の制約(せめてHDD再生は出来て欲しい),RAM不可
パナ×予約可能数少ない,データ放送も録画
0点

>とりあえず起動できる(BDやチューナーとしてのみ利用)機種はあるのでしょうか?
ないんじゃないでしょうか?
そもそもソニー機でHDD故障はごくごく稀ですが、
エラー表示で使えなくなるはずです。
パナだと友人はほぼパナですが、HDDエラーで
やはり使えない状態になったそうです。
パナもHDD故障はほとんど聞きませんが。
詳しくはお客様相談室で聞いてみたらどうでしょう?
書込番号:6879421
1点

HDD故障時の動作などという、通常の使用時には問題とならない点で
購入機種を絞るのは賛成できません。
64番組予約でももっと欲しいというほどであれば、二台購入することを
検討された方がいいでしょう。W録画時の制限も問題ではなくなります。
書込番号:6879527
0点

レスありがとうございます。
⇒デジタル貧者さん
>ないんじゃないでしょうか?
そうですか。基本部分をHDDに収納しているのでしょうね。
なんかエコロジーじゃないと言うか、
他の部分が正常なのにもったいないですよね。
2011年以降になれば、様々な使い方があると思ったので。
⇒紅秋葉さん
>二台購入することを検討された方がいいでしょう。
うーん2台購入する金があれば、
パナなら700×2台と900買いますね。
予約数はニュースを複数録画するのに必要なんです。
それは別に今のアナログ機を利用しても良いのですが、
いちいち入力切替するのもめんどうですよね。
>通常の使用時には問題とならない点で購入機種を絞るのは賛成できません。
まぁ決定する訳ではないですが、ポイントの一つにと。
BDドライブとかチューナーが正常なのに、
一切利用できなくなるのは、エコロジー的にも、別用途での再利用や、
下取り時にも、ジャンク品でも無価値に成り下がるかどうかの大きな違いかと。
それだけSONYもパナも中途半端と言えるのでしょうが。
書込番号:6880623
1点

>そうですか。基本部分をHDDに収納しているのでしょうね。
んな事はないでしょう。
百歩譲ってEPGデータぐらいは記録しているかもしれませんが
基本部分はMaskROM & FlashROMです。
またこういう機器の場合、ブート時にチューナーユニットやHDDで
異常を検知したらError表示をして立ち上がらなくするのが普通です。
(RAMの異常検知やその他内蔵デバイスの異常でも)
使えるデバイスがあるからと立ち上げてしまうと、
故障解析ができなくなったりしますので。
>SONY○記録時データ放送カット,64番組予約(本当はもっと欲しい),1.5倍再生
ところで途中予約数80にしたのはなぜなんでしょうね。
そのままにしてくれれば良かったのに。
書込番号:6881985
0点

>基本部分はMaskROM & FlashROMです。
スイマセン。私の表現があいまいでしたね。
私の申し上げたかった「基本部分」と言うのは、
起動までに必要とするデータがどこに収められているかと言いたかったのです。
PSで言うBIOS部分は確かにそうゆう部分でしょうが、
OS部分やデータベースなどはHDDに収められているのかな?と思ったのです。
>ブート時にチューナーユニットやHDDで異常を検知したら
>Error表示をして立ち上がらなくするのが普通です。
それは無いですね。
チューナーが故障で全交換になったときでも起動はしてその他の動作は出来ましたし、
ドライブ故障の方々の話を聞いても、他の動作は問題ないことが大半です。
エラー番号で表示されるよりは、起動してソフトウェアで制限かけてくれて、
GUIでエラー内容が表示された方が、親切だと思いますけど。
(最近は、GUI画面に日本語とエラー番号表示されるものが多いですよ)
書込番号:6882186
0点

>OS部分やデータベースなどはHDDに収められているのかな?と思ったのです。
HDDに収められてはいませんよ。
HDDが使えなかったらHDD/BD(DVD)レコの魅力は半減です。
故障をそのまま放っておかれるのもどうか?との考えでしょう。
エラー表示を消せば使えそうですが、そういうことは出来ないように
してるのではないか?という事ですよ。
エコロジーとかそういう話ではないですね。
チューナーやドライブよりもHDDが優先度が高い、とも言えますね。
書込番号:6882370
1点

>OS部分やデータベースなどはHDDに収められているのかな?と思ったのです。
OS部分はFlashROMでしょう。
データベースが何のデータベースかは不明ですが、
前のカキコ通りEPGぐらいは可能性はあります。
地アナ機の頃はEPGはFlashROMでした。
>チューナーが故障で全交換になったときでも起動はしてその他の動作は出来ましたし、
>ドライブ故障の方々の話を聞いても、他の動作は問題ないことが大半です。
そういう誤解を受けない様に「ブート時にError表示して」
って書いたのですが。
ブート時に検知できない異常では即動かなくなるという事はありません。
>エラー番号で表示されるよりは、起動してソフトウェアで制限かけてくれて、
>GUIでエラー内容が表示された方が、親切だと思いますけど。
ユーザーの立場からするとそうですね。
それか、取説に明記して欲しいものです。
ソニーのエラーコードは、以前電話で確認したところでは
サポートも知らないみたいで。
書込番号:6889286
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
X90とパナのBW700と迷っています。市販のDVDの映画を見ると映像はソニーの方が全然良いと聞きましたが・・・予約しないで発売してから店頭で確かめた方が賢明ですかね?もう少しで発売だし・・12月にはそれぞれ価格はどの辺まで下がりそうですか?予想で結構です教えてください
0点

DVDの再生画質で買うなら、確認するしかないですなぁ。
今のところ、きちんと比較した人はいなさそうです。記事も見当たりません。(同じ条件で比較できてない)
書込番号:6876395
1点

BW900の記事と比較ですが参考にしてください。
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/column/20071004/1003270/
X90の記事
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/column/20070914/1002659/
書込番号:6876464
1点

BW900のページに参考(最安)が掲載されてます
ALEX555さん 2007年10月17日 12:33 [6876319]
先日コジマにいってきました。
BW900 218000円
BW800 168000円
X90 160000円
すべて5年保証付
数店舗回った結果ですので最初からは無理でしょうが、頑張ればこの程度までは可能との印象でした。
との事です。
私もここまで引けませんでしたがこれを見ても納得のいく値段で本日予約しました。
書込番号:6876475
1点

返信ありがとうございます。とても参考になりました
発売するまで少し待ってみようと思います。
書込番号:6877096
0点

映像関係やカメラなどは各メーカーの特徴(派手目とか肌色が綺麗とか赤が綺麗とか)が結構あるので、視聴は必要だと思います。
ただDIGAはPanaのTVに、BDスゴ録はBRAVIAに接続されているでしょうが・・
私の場合TVがSONYで色合いも好きなのでレコーダーもSONYに合わせてみようとも思っています。
PanaのBD DIGA発表でHDをDVDに保存できるとのことでSONYを裏切ろうかと悩みましたが、DVDにHD記録しても時間も限られていますし、ディスクも限られています、まして他社が追随しない限り、将来買うBD機でこのHDのDVDが見られるというのも期待薄。。
そして最大の問題はあのリモコン(泣)
逆スキップがないのも私にはとてもストレスです。
番組表の広告もちょっと嫌いですし。
やっぱり「おまちゃぷ」も魅力でTVもSONY、リモコンもまぁ満足でデザインも好きなのでSONYに決めました。お値段も発表以前の予想より低い設定ですし。
あとはドライブが安定している事を祈るばかりです。
ただRD使いなのでRAMが結構あります(悲)まぁ、再生はできるのですが。
書込番号:6877367
0点

次期モデルはどうなのかわかりませんが、現行のスゴ録とDIGAではDVDを再生するに当たって条件が変わってきます。
スゴ録ではDVDドライブさえダビングに使っていなければ、録画1でも録画1&2でも、いかなる録画モード発動中でも再生可能です。
DIGAではTS録画を除くVRモードなら、いずれも録画中、ドライブが未使用でも再生不可能になってしまいます。ちなみにシャープもそうです。
ただ今回のDIGAはAVC&TSでの同時録画が可能だということですので、処理能力うんぬんどうなんでしょうか?
画質以前に再生が出来なければ不自由しますので、DVDを視聴することが多い方は重要かと思います。
そういえば東芝のRD−AシリーズもDVDに関してはスゴ録同様困らないですが、HD DVD再生はW録画だか、録画モードによるんだかの制限でいつでも、とはいかなかったような…
間違っていたらすみません。
同様にBD再生も条件とか無いといいですが。
書込番号:6878256
0点

D−VHSに録画したハイビジョンの映画を再生するときは、当たり前のように映画の番組情報が見られましたが、ディーガのBW200では、それが見られず大変不便でした。
先日X90の実物を見てきましたが、ブルーレイディスクに映画を録画すると、ディスクの再生中にリモコン操作をすれば、その映画のあらすじや出演俳優、監督などの番組情報が見られます。
これだけでもX90(L70もブルーレイディスクに録画した後、番組情報が表示できます。)は、良いと思います。
書込番号:6878367
1点

コンビニで働く高校生さん
こんにちは、BDの制限はあるそうです。W録中はDVDはOKですがBDは再生不可との事です。
書込番号:6879256
1点

> 高画質動画さん
そうですね。BW200ができないのでBW900などもおそらく同じだと想像しています。
番組情報を重視すればソニーにせざるを得ないでしょう。
新DIGAのDVDへのAVCRECは魅力的ですが。
書込番号:6879347
0点

偽業界人さん
>ただRD使いなのでRAMが結構あります(悲)まぁ、再生はできるのですが。
X90はRAM再生出来ませんよ(V9は出来ます)。
プレリリースが間違ってるなら別ですが。
書込番号:6879825
2点

CMカットについての質問ですが
以前使ってたパナ機はプレイリストなしで部分削除は編集用の小画面で
ぷちぷちしなければならなかったのですが、新作プルーレイ機では
パナとソニーはどうなんでしょうか?ソニー機は使ったことがないのですが
チャプター打ってプレイリスト作れるとのことなので、普通に鑑賞しながら
チャプター打てそうに思うのですが、パナのCMカットは編集画面の小画面
みながらのままなのかがとても気になります。
わかりづらい説明ですみませんが、情報よろしくお願いします。
書込番号:6908660
0点

プレイリストなし編集画面での操作。番組にもよるが、ほぼ100%近くCM間でチャプターが自動でつくのでカットしたいCMのチャプターのところでA点B点指定で消去これだけ。だいたいの操作はジョイスティックとチャプターボタンのみの操作で済む。現在のレコーダーでCMカットの容易さにおいてはSONY機の右に出るものはない。
書込番号:6908731
0点

SONY機の場合、CM時の自動チャプタ−の精度はよさそうですね。(ここの書き込みを見る限り)
で、私も質問なんですが、追っかけ再生の際もCMをスキップできるんでしょうか?。例えば2時間の番組で20分CMがあるとして、20分後に、追っかけ再生を開始。CMをワンタッチでスキップする。録画が終わる頃追っかけ再生も終了。これが出来れば、最高だと思いますが。。
書込番号:6909360
0点

>で、私も質問なんですが、追っかけ再生の際もCMをスキップできるんでしょうか?。
できます!
SONY機にはおっかけ再生の概念がありません。昔使ってた東芝機ではわざわざ追っかけ再生用のボタンを押さなければならなかったけどSONY機は他の録画済み番組と同様に、録画した番組のサムネイルを選択すればすれば再生となりチャプターがつき始めて5〜6分後位からとばせたと思います。10分後だと確実にとばせます。チャプターは私の感覚では地デジでは100%近くBSでは90%位e2スカパーのようにCMと番宣が混在すると70〜80%といった感じです。すべての番組で試していないのであくまで個人的な見解ですが。
ちなみに1.5倍速の早聞きでおっかけると追いついたところでそのままノーマル再生になります。
書込番号:6910057
2点

>GK7さん
SONY機の「おまかせチャプタ−」の詳細、参考になりました。
RD-X4では、EX化してからは、前述の使い方が便利だったので重宝していました。今はZ1を使っているんですが,この使い方では全く機能しません。追っかけ再生をしなければ
、CM時に普通にチャプタ−が入るんですが・・・(仕様上音声多重放送や、サラウンド放送時に限られますが)
ハイビジョンでの録画はHDDに負担がかかり、
どの機種でもこんな使い方は無理かなと思っていましたが、そうでもなさそうですね。
詳細な情報有難うございました。
書込番号:6913589
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90

SONYさんの場合、2番組同時録画中だからという制限は視聴できるチャンネルが固定されるこ
とを除けば無いような気がします(これは他社も同じだと思います)。
---
BDZ-X90でもまったく同じかはわかりませんが、BDZ-V9の取扱説明書を見ると「録画1」と「録
画2」でできることに差があり、予約録画時にはどちらを使うかを選択する必要があります。
アナログ録画、BDへの予約録画は「録画1」のみ、「録画2」ではDR録画のみといった選択の余
地が無いものもあります。Panasonicさんの機種にない、PSP関連、DLNA関連、おまかせチャプ
ターといった機能を使うときには、(同時録画をする、しないに関わらず)「録画1」を使う必
要があります。
PanasonicさんのDMR-BW200の場合、(これも新機種でまったく同じかはわかりませんが)SONYさ
んにくらべて機能が少ないこともあり「録画1」「録画2」に違いがありません(ユーザーが意
識して選択することがありません)。
---
SONYさんの場合、(同時録画でなくても)「録画2」を使っているときにはHDD/BDの再生ができ
ませんが、Panasonicさんの場合はどっちも録り中でも可能です。
Panasonicさんの場合、BDに直接録画できるのはBD-REのみでこの場合「どっちも録り」できま
せんが、SONYさんの場合にはHDDとの2番組同時録画ができます。
Panasonicさんの場合、XP〜EP、FRでの録画時には「どっちも録り」できませんが、SONYさん
の場合、「録画2」のDR録画とはXR〜ER/XP〜EPの同時録画可能です。
書込番号:6876135
1点

W録画最中はブルーレイのDiskが読めません。だそうです。
書込番号:6876388
0点

ポン吉太郎さん、
それは、BDZ-X90の場合でしょうか?
上にも書きましたが、BDZ-V9の場合「録画2」実行中は単一録画でもHDD/BDの再生はできませ
んが、少し変わったのかな。
書込番号:6876407
1点

V9に比べてX90は「録画2」の制限が少し緩和される
ようですよ。
もう少ししたら詳細な情報も出てくるでしょう。
書込番号:6876456
1点

発売後まで待って確認するのが一番いいとは分かってるんですが、でも何故かカキコしてしまう今日この頃です。
書込番号:6876640
0点

デジタル貧者さん、
わたしとしては、おまかせ・まる録、おまかせチャプターの制限が緩和されると非常にうれし
いのですが、この辺は難しそうですね(^^;
もし、「録画2」実行中のHDD/BD再生不可 → 2番組同時録画中のBD再生不可 だとすると
緩和なのか、厳しくなったのか微妙なところですが、HDDの再生が可能なのならうれしいな。
書込番号:6876662
1点

idealさん
こんにちは、X90の質問で聞いた結果です。
ただ単一録画でもBDがだめかどうかは聞き忘れました。
すみません。
書込番号:6879315
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
以前ヤマダ電機で18万8000の10%ポイント
(まあ16万9200円と思い込める価格)
を聞き、価格コムで別の県のヤマダ電機16万+5%ポイント
(15万2000円と思いこめる)
を手に、ケーズ電機にまずいきました。
地元ヤマダ電機の価格には対抗するが、別県のとは対抗できない
ということで、16万9200円でカード払いも可
(これクレジットカードのポイント付くのでうれしいんです)
を提示されました。しかもケーズ電機は5年間無料保証がつくそうです。
キャンセル可能で、しかも地元ヤマダとは以後も価格対抗するそうです。
ヤマダの5年保証は免責金額とか、複数回制限とかあるのでは?
といわれました。
次に前いったとこと別のヤマダ電機に行き、
18万6000円の10%ポイントで1年メーカー保証のみ。
さらに5%分価格だせば5年保証つけるといわれ、
ケーズの話をところ、
16万のポイントなしで5%分価格(8000円)だせば5年保証つける、
キャンセルも可といわれました。
ーーーーーーーーー
ソニー社今回開発の2層対応BD部で、さらにソニータイマーなどあれば
と不安なので5年保証付けたほうがいいような気がしますが
どうでしょうか?
地元で買うと、安心な部分はありますのでちょっと高くても
5年保証なら、ネットで買わず、地元で買うかもしれません。
0点

ん〜。私も購入を検討中ですが、悩んでいます。
今回の機種は、買えば、恐らく長く使いそうなのと、初純正BDドライブですから、微妙です。約1年間の熟成期間が有ったとも考えられますが、実際の使用と製品評価は違いますので。
たぶん、付けるでしょうね。
今のD87とD800は、ヨドでの保証内容と、5年も使わないと割り切って買ったので、つけませんでした。
書込番号:6875792
0点

>ソニー社今回開発の2層対応BD部で、さらにソニータイマーなどあれば
>と不安なので5年保証付けたほうがいいような気がしますが
>どうでしょうか?
5年保証は元々故障した時に修理代を負担したくない
為のものです。
不安なら付けるのが当然です。
私もここ最近買ったレコは全て付けています。
1年で買い換えたりしてるので意味ないですが(笑)。
ソニータイマーって個人的には低価格製品に発生する
ものだと考えています。
今回X90は安いので危ないかも、ですね。
>故障時、自分で換装できるほどのスキルがあれば
ソニーのレコはドライブは取り外しだけでも結構
苦労しますよ。
工具を揃えて適切な作業環境があれば別ですが。
換装しても動作する保証もありませんし。
(今までソニーレコで換装実績なし)
それにBDドライブは¥8,000では買えません。
>初純正BDドライブですから、微妙です。
例外的ですが、初BDレコのBDZ-S77のドライブも純正です。
ドライブだけで¥150,000ほどかかってるそうですが。
3年半以上使用していますが、問題ありません。
今度のドライブにそこまでの耐久性は最初から求めては
いませんが。
X90をいつまで使うか自体が微妙ですし。
書込番号:6875883
2点

>ソニー社今回開発の2層対応BD部で、さらにソニータイマーなどあれば
>と不安なので5年保証付けたほうがいいような気がしますが
>どうでしょうか?
過去の経験からすると、SONYの光学ドライブが最も信頼性が低いですね (日本メーカー製の中で) SONYタイマーな事もあったし、最初から動かないこともありました。
ちなみに市販BDドライブは4万円くらいの値段です。設計が変わらない限りコストも変わらないので、同じパーツなら値段が下がることはないでしょう。(互換性があればいいんですけど)
というわけで、わたしも5年保証を条件に買おうかと思ってますが、これまた過去の経験からすると、SONYはドライブ不具合で修理に出しても直ってきません。そういう意味では保証が有っても意味がないですね。(^_^;
書込番号:6875907
3点

皆さん,ありがとうございます。
やはり地元で5年保証で,免責や回数制限なしで
購入したいと思います。
できたら早くほしいので
一応コジマにもいって,
ケーズで聞いて,購入予約の予定です。
書込番号:6876389
0点

ホセ・メンドーサJr.さん こんにちは
私も貴方と同様、最初の何軒かは「同じヤマダどうしだと...」
半分諦めモードだったのですが、交通費往復1000円前後の範囲でさがしましたら
数件当たった結果、ありました。諸事情により店名は出せませんが、
「never give up」とだけ申し上げておきます。ホントスミマセン。
というのも某店舗の担当者が価格の件承ったものの、
4日間捕まらなかったので「お詫びに」という、殆どお情けで
某県と同価格にして貰いました。私的にはこの価格で大満足ですし
5%ポイント還元分、5年保証加入確実です。
書込番号:6876515
1点

ムアディブさん こんにちは
>SONYはドライブ不具合で修理に出しても直ってきません。そういう意味では保証が有っても意味がないですね。(^_^;
気になる発言です。メーカーとしてあるまじき行為ですね。初期不良に当たる、
東芝RDについては一度HDDを交換して貰ったが、再度HDD→DVD高速ダビングerrorで
本機まるごと替えて貰い、1年過ぎた今でも健闘中ですが、もし直接的な表現が
難しいようでしたら濁らせてでも構いませんので、ご経験上の「対処法」、
5年保証入らずとも「見込み」等ありましたら、伝授下さい。
書込番号:6876552
1点

確かにソニーのドライブは修理出しても、やはりおかしい動作になりまた修理を繰り返します
書込番号:6876879
2点

みなさん、こんばんわ
ソニードライブ、そうなんですか。ちょっと不安です、、。
量販店めぐりをし、年末多分値段はさらに下がるだろうけど
早く欲しいということもあり、交渉の結果
店名は約束で出せないのですが、
15万7500円で5年保証付きでX90予約しました。
新製品を発売予約して買ったことがないので
初期不具合など、とても不安ですが、録画したい番組が
多そうなので仕方ありません。
ソフトの改善で、LAN-HDDなどに一時退避などもしできれば
(暗号化で、本体に戻さないとみれないなどでもいいのでできれば)
うれしいですが無理でしょうかね。
書込番号:6878138
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
基本的なことだと思うのですが、どなたか教えてください。
TOSHIBAのRD-Z1という古いレコーダーからの乗り換えを考えているのですが、TOSHIBA機と比べるとSONYはやや、PANAはかなり編集がやりにくい、と聞きました。たとえばPANAはタイトルの結合ができない、とか。
たいしたことはやってないのですが、連ドラを録画後、CMをカット、古い順にタイトルを結合、BDに保存、くらいはやりたいと思っているのですが、X90ではこういう編集は可能ですか?教えてください。
0点

タイトル結合使ったこと無いので
どんな使い方なのかという単なる好奇心ですが・・
わたしは連続ドラマは1枚のディスクに1話・2話と別タイトルにしてますが
タイトル結合するということは1枚のディスクに1タイトルで
1話・2話はチャプターで分けるということですか?
書込番号:6875233
2点

>連ドラを録画後、CMをカット、古い順にタイトルを結合、BDに保存、くらいはやりたいと思っているのですが、X90ではこういう編集は可能ですか?
可能なはずです。ただ、おまチャプは、余計なところにも入ってます。
チャプター結合や消去も可能ですが、使い勝手を考えれば、わざわざ結合することも無いとおもいますケド、
順番にムーブして置けば、順番に再生すると思います。
書込番号:6875341
1点

そうです。というのもドラマならまだ数が限られてますが、これが子供のアニメとかだと20分ちょいのタイトルがずらっとならぶので目的のものを探すのに手間かな?と。
またPCで他の作業しつつ流し見したりするのにプレイリストとか作らずに1クリックで連続再生できるのが便利です。
そしてあと私はビデオカメラで撮影した動画をレコーダー上で編集し、編集後の短い動画を順に一つにまとめてDVDに保管、という流れで利用しています。
今回、買い換えを機にこの動画の撮影、保存環境を改善したい(ハイビジョン化したい)、しかし東芝機はこれからどうなんだろう、と思いこの機種を検討しています。
今現在できていることが続けて行えるなら何の迷いもなくなるのですが.....
書込番号:6875352
0点

Z1が古いレコーダーなんだ。
HDD容量はX90よりZ1の方が多いけどね。(300GB*2と500GB*1)
Z1って、i.LINKのTS出力が出来るよね。
書込番号:6875379
2点

続けます。早々の情報提供ありがとうございます。
>順番にムーブして置けば、順番に再生すると思います。
こんな事も知らないレベルでやってきてますので.....すみません。
タイトルの結合って言う機能、ボクは結構使用頻度高かったんですが、みなさんはそうでもないんですねえ。ボクも使い方を変えてみようかなあ?
でも、これで購買意欲が更に増してきました。
書込番号:6875380
0点

>プレイリストとか作らずに1クリックで連続再生できるのが便利です
そう言えば・・
東芝はDVD(VRモード)のタイトルは連続再生しないですね
パナはDVD(VRモード)のタイトルは連続再生するから
プレイリスト作らなくても1クリックです
ブルーレイは持ってないので分りません
書込番号:6875416
2点

X90はどうなのかは未だわかりませんが、
V9はタイトル連続再生が出来ません。
再生終了後は最後のシーンでポーズが掛かったままの状態です。
プレイリストを作成するか、DVD以外はタイトル結合をすれば回避できます。
>東芝はDVD(VRモード)のタイトルは連続再生しないですね
レジュームが出来なくなる事と引き換えになりますが、
設定で連続再生にする事も出来ますよ。
書込番号:6875437
2点

>CMをカット、古い順にタイトルを結合、BDに保存、くらいはやりたいと思っているのですが、X90ではこういう編集は可能ですか?
V9ユーザーですが、言われてことは出来ますよ。
すでに返信多数ですが、X90でも出来ると思います。
結合出来る点が、BW200との選択の際、ポイントの一つになりました。
自分も1話,2話は、別にしてしています。
それじゃ結合機能を何に使うかと言うと、自分は映画でCM前後や頭の次映画の宣伝?や、主題歌等を本編から抜き出す際に、分割して再結合して使っています。
また、BD-Rに半端な残り容量が出た時に、その抜き出した次映画の宣伝?を結合してムーブしています。
アニメだと、オープニング,エンディング部で分割,再結合すれば本編のみを一つに出来、更に残ったオープニング,エンディングを残しておくと、子供が喜ぶので。
東芝機ならプレーリストムーブが出来るみたいですが、SONY機のプレーリストはこの機能が使えないので・・・・
ちなみにV9は、タイトル連続再生が出来ません。
書込番号:6875483
2点

>ちなみにV9は、タイトル連続再生が出来ません
m-kamiyaさん ありがとうございます。そうでしたか。
失礼しました。ソニー純正のDVDレコは、再生するので、同じかと思ってしまいました。
だったら、タイトル結合も有効ですね。あとはプレイリスト作成ですかね。(買ってから試してみるしかないかな)
書込番号:6875775
1点

みなさん、ありがとうございました。解りやすく教えていただき、大変参考になりました。
今のレコーダー、HDD500GBかと思ってたら600GBだったんですね。忘れてました。(^_^;)
子供番組や映画など、HDDにいれたまま何とかやってきてたんですが、ウチの地域で地デジが始まってHDD入れっぱなしでは厳しくなってきてました。
こちらの方がHDD容量は小さいようですがなにせBDが活用できるなら対応は容易です。PANAの1TBもミリョク的ですが、やはりこっちを買うことになりそうです。
これからもこちらの掲示板ちょくちょく見させてもらいます。その節は宜しくお願いします。
<(_ _)>
書込番号:6876427
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





