BDZ-X90 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB BDZ-X90のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BDZ-X90の価格比較
  • BDZ-X90のスペック・仕様
  • BDZ-X90のレビュー
  • BDZ-X90のクチコミ
  • BDZ-X90の画像・動画
  • BDZ-X90のピックアップリスト
  • BDZ-X90のオークション

BDZ-X90SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 8日

  • BDZ-X90の価格比較
  • BDZ-X90のスペック・仕様
  • BDZ-X90のレビュー
  • BDZ-X90のクチコミ
  • BDZ-X90の画像・動画
  • BDZ-X90のピックアップリスト
  • BDZ-X90のオークション

BDZ-X90 のクチコミ掲示板

(9594件)
RSS

このページのスレッド一覧(全744スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BDZ-X90」のクチコミ掲示板に
BDZ-X90を新規書き込みBDZ-X90をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

映画ファンとしては・・・どっち?

2007/10/08 22:31(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90

クチコミ投稿数:115件

私は、映画ファンで、レンタルショップでソフトをよく借ります。
CEATEC JAPAN 2007で、東芝が、ドリームワークスアニメーションと、パラマウントがHD DVDを独占でサポートすることを表明。またパラマウント側も、HD DVD独占供給表明し、日本でもBlu-rayの出荷を停止したとあります。
邦画の動きはどうなんでしょうか?、BDとHDDVDの並行販売がなされるんでしょうか?。
将来レンタルショップでは、BDとHDDVDのどちらが主流となるのでしょうか?。
まあ、そのうち再生プレーヤーは、どちらの規格も安いものが販売されるとは思うのですが。
とりあえず、X90 を購入する予定ではいるんですがね。テレビ録画とハイビジョンカムの録画をメインに使用するつもりです。

書込番号:6846607

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3366件

2007/10/08 23:02(1年以上前)

HD DVDはTSUTAYAでレンタルしているけど、Blu-rayのレンタルはまだ聞いたことがないですね。
(日経が例のごとくウソ報道でTSUTAYAでBlu-rayレンタルするとか書いていたが)
まあ、TSUTAYAで扱っているのはDVDとのツインフォーマットの環境ビデオだけ、HD DVD専用では競馬ものだけのようです。
映画とかは皆無です。

邦画では、松竹はHD DVDメイン、バンダイビジュアル(アニメ)がBlu-rayメイン、といった感じかな?

書込番号:6846806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:9件 BDZ-X90のオーナーBDZ-X90の満足度4 3D HOME PEGE 

2007/10/09 00:00(1年以上前)

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/bdhdship/
Blu-ray/HD DVDのタイトル数

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/arank/index.htm
注文数ランキングちなみに300は両タイトルあります。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071002/ceatec04.htm
Blu-ray、国内ハイビジョンビデオタイトルで9割のシェアを占める

http://www.phileweb.com/news/d-av/200708/22/19141.html
パラマウントとドリームワークス今回のHD DVDへの独占供給が18ヶ月の期間限定である(スピルバーグ監督の映画は、今回の決定の対象外です)

ですそれにうちの近くのゲオもうHD DVD-V売ってませんBD-V有るけど
量販店もうHD DVD-R売ってないとこあります。BD-R10枚パックまで有るけど
他の地域の方でも同じ状態と言うレスもらいました。

RDは好きです、X3/72/92/S600と使用してきましたがHD DVDは買える状態じゃ無い
映画好きとしてはまちがいなくBlu-rayです。

私はBD-V買いますので(BDなしはWOWOW録画BD-RE)レンタルはわかりません。

書込番号:6847138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2238件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/09 00:51(1年以上前)

正直、ハッキリしてほしいですよね!どっちも負けず嫌いみたいだから、HD DVDかBDかってなってるんでしょうね。
ここはマルチドライブを出さなければ決着はつかないかな)笑

書込番号:6847357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件 BDZ-X90の満足度2

2007/10/09 10:48(1年以上前)

>将来レンタルショップでは、BDとHDDVDのどちらが主流となるのでしょうか?。
ソフトメーカーが両対応ならまだしも現状HD DVD専売、両対応のメーカー
だけのラインナップでは主流にはなり得ません。
普通に考えれば再生機器が多く普及してるBDが有利でしょうね。
レンタルが始まっていない現状ではまだ気の早い話ですし、「どっち」を
選択するかで「主流が決まってしまう」話でもあります。

>まあ、そのうち再生プレーヤーは、どちらの規格も安いものが販売されるとは思うのですが。
プレーヤーの安売りでは東芝に一日の長があります。
国内でも最近\24,800で叩き売りしていますよ。

書込番号:6848174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31379件Goodアンサー獲得:3133件

2007/10/09 12:07(1年以上前)

主流は、BD録再 + HD DVD再生というパターンになりそうな気がしますけど、パラマウントも時限措置と言ってるので、複合機が出回る頃には要らなくなってるかもね。ゲームセットの手前で粘りの1ポイントって感じでしょうか。

この辺が参考になるかな。http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/bdhdship/index.htm
国内は確かに「競争はなかった」って感じですね。(^_^;;

レコーディング環境はBDで決まりっぽいかな。東芝が年末商戦で魅力的な製品を出せないし、二層メディアの価格が下がってこないのでHD DVDは厳しくなりそうです。親戚/友達関係全員が東芝ファンとか、ありそうにないし。

セルの方は、ソフトのラインナップを見ると、HD DVDはPCMが除かれる傾向にあるのが気になります。それと、HD DVDと同時に出すと、容量不足で高画質なものが出来にくいようです。

ロスレス圧縮が両方ともデコード出来るプレイヤーはまだ売ってないし、デコード出来るアンプも出始めたばっかりですから既存のAVCユーザーはBDを選ぶことになります。

つまり、買う人はHD DVDを選びたくないし、BDオンリーのソフトの方が評価は高くなることになると思います。

国内のセル市場はアニメが大切なんじゃないかと思いますが、アニメファンはPS3を買うでしょうから (^o^; ここもBDで決まりですね。バンダイもBDオンリーのようです。

後は、TVドラマやJPOP系の映像ですけどAVEXは両方ですね。放送局はどうするんだろう。お付き合いがあるから両方出すのかな?

エロビは既に主流はネットに移ってるでしょうから関係無さそうですね。

レンタル屋さんは両方置きたくないから、ここでHD DVDが生き残れるかどうかが決まりそうです。レンタル用途には安いプレイヤーがないとダメだし、カジュアルユーザーは音には煩くないのでHD DVD有利な気がしますね。PS3もイマイチ普及しきらないし。

書込番号:6848339

ナイスクチコミ!2


alpha_xyzさん
クチコミ投稿数:181件 BDZ-X90のオーナーBDZ-X90の満足度5

2007/10/09 12:55(1年以上前)

パラマウントの独占供給は18ケ月間という噂ですけどね
HDDVDが録画市場で生き残れる可能性は殆ど無いでしょうから、
BD録画機を買って、見たい映画があればHDDVDプレイヤーで良いと思います。

書込番号:6848472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2007/10/10 20:42(1年以上前)

ご回答してくださった皆様、大変ありがとうございますm(._.)m!。
皆様のご意見を参考にしまして、決めました!。

BDZ−X90を購入する。BDが生き残って欲しい!。
しかしながら、HDDVDが生き残った場合は、格安再生プレーヤーが発売されるのを待とうかと・・・。

貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:6853618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2007/10/11 01:04(1年以上前)

 どっちが勝ち負けと言うよりHDは現DVD技術でBDは次世代技術。高画質化が進んでいけば結局BD技術の方に移行せざるを得ない。
 
 東芝は互換性などと嘯いていますが、要は各企業のエゴ(ロイヤリティでの配分問題で現DVD技術を使うHDはほとんど東芝が独占できる)消費者の事なんて考えていません。マルチを出せば関係ないと思っている人も多いでしょうが、それだけ不具合のでる確率が高くなります。
 HDがもし(有りえないと思いますが)主流となった場合数年後また新企画のBDを消費者は買わされるのですかね。最終的にBDフォーラムをけった(東芝だけが悪いとは言いませんが)東芝は少なくとも消費者の方を向いているとは思えません。これが逆に東芝が孤高にBDで他メーカーがHDだったら一人でも東芝を応援しますけどね。

書込番号:6855010

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信14

お気に入りに追加

標準

x.v.color対応って何?

2007/10/08 10:26(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90

クチコミ投稿数:7677件

カメラやモニターのx.v.Color対応はわかるとして、BDレコーダのx.v.Color対応って何のことだろう・・・という疑問が消えず、CEATECでソニーの説明員に尋ねてみました。

私「カメラやモニターのx.v.Color対応はわかるんですが、レコーダのx.v.Color対応っていったい何の意味があるのでしょう?」
説「まあ、そういう言い方をするとその通りですね。レコーダは記録してそれをそのまま再生するだけですから」
私「x.v.Color動作対応のフラグがあるとか・・・」
説「いえ、そういうものもありません。ハイビジョンの録画ができるということは、自動的に対応しているということになります」
私「じゃ、この機種(BDZ-L70)でx.v.Color対応と謳っているのは?」
説「それはこの機種(BDZ-L70)がハンディカム接続に対応しているからです」
私「ああ、そういうことですか」(註:あとでHPを見たら全機種対応との記載がありました。)

・・・なんだ、シャープの『フルスペックハイビジョンレコーダ』と同じなのね。いちいち言わなくても当然の機能を、わざわざ謳うことで何か他社と違うように思わせるのか・・・

まあ、カメラとテレビがx.v.Color対応を謳っていると、普通の人は「ではBDレコーダの対応は?」と思うでしょうから、そう書くのもわかりますが。

他のスレッドで「パナのBDレコーダは、問い合わせた結果x.v.Colorには対応していないとのこと」との書き込みがありましたが、そのパナの回答も間違いということになるのでしょうか?
というより、「このBDレコーダは、x.v.Colorに対応していますか?」という質問は、「このパソコンのHDDは、JPEGで圧縮したファイルを記録できますか?」と言うのと同じくらい、意味のない質問だったのでしょうか?

書込番号:6843812

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3366件

2007/10/08 13:13(1年以上前)

x.v.Colorに対応させるには、HDMIが1.3以上であることが必須では?
ただし、1.3以上=x.v.Color対応というわけではないらしいので、
x.v.Colorに対応=x.v.Colorの処理回路とHDMI 1.3の両方を搭載、ということでは?

書込番号:6844373

ナイスクチコミ!0


halmakoさん
クチコミ投稿数:248件

2007/10/08 14:30(1年以上前)

>しえらざーどさん
HDMI出力時に色空間x.v.YCCを使うのかどうかが対応の可否のような気もします。
このあたりの変換を行うときにSONYは使ってるけど、パナは使ってないってことなんでしょうか?

>どうせ買うならUXGAさん
BRAVIAのX2500をみればわかりますが、この機種はHDMI1.3ではなく1.2aですがx.v.YCCをサポートしています。

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0608/30/news103_2.html

HDMIが1.2でもx.v.YCCやDeepColorをサポートしている機種は他にもありますし、x.v.YCC対応機器=HDMI1.3機器ではないようです。

書込番号:6844603

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2007/10/08 14:34(1年以上前)

>BDレコーダのx.v.Color対応って何のことだろう・・・という疑問が消えず

あれ?
動画用広色域色空間の国際規格「xvYCC」に対応しているレコーダーということですよね。

で、接続するテレビも本規格に対応していれば、「xvYCC」に沿って表示が出来る。

つまり、「xvYCC」に対応した機器を揃えることにより、現映像をより忠実に保存・視聴が出来ること。

それと同じことを、レコーダーにも対応させることで、ビデオカメラからレコーダーに移しても、同じことが出来ること。と認識していたのですが。

自分の認識が違っているのかな?
勉強不足で強く言えない。

書込番号:6844619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:9件 BDZ-X90のオーナーBDZ-X90の満足度4 3D HOME PEGE 

2007/10/08 16:00(1年以上前)

>BRAVIAのX2500をみればわかりますが、この機種はHDMI1.3ではなく
>1.2aですがx.v.YCCをサポートしています。

クチコミ[6714649]参照
新型TV、1.2個対応足りなくてHDMI1.3を満たしてないので公表1.2aしか
書けないそうです。
9/4SONYお客様相談室で担当に確認済み。

HDMI1.2+x.v.YCC+DeepColor対応であってHDMI1.3を満たしている訳で
はなくBDZ-X90のHPも
HDMI出力:1系統(1080/60p、1080/24p、Deep Color、x.v.Color対応)
でHDMI1.3とは一言も書いてない。
(どっかのHP記事は勝手に1.3て書いてるけど)

書込番号:6844872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件

2007/10/08 16:03(1年以上前)

公式サイトを見ると、x.v.Color やx.v.YCC は、1.3で加えた機能とありますよ。

http://www.hdmi.org/learningcenter/faq.aspx#q4_4

BRAVIAのX2500の場合は、x.v.YCCに完全対応ではないという記事も見かけました。
おそらく、不完全ながらも、1.2aまでの規格範囲で使える信号で、従来よりも広い色に対応させたのがX2500である、と思います。

書込番号:6844886

ナイスクチコミ!0


halmakoさん
クチコミ投稿数:248件

2007/10/08 17:25(1年以上前)

>どうせ買うならUXGAさん
別に1.2に1.3の機能を事前にいれることに問題はありません。機能そのものの仕様が決まっていればいいだけで、1.2として認証を受けるには何も問題ありません。

X2500の場合は時期的に開発していたチップとかの仕様が1.3の必須仕様すべてを満たせなかったため、1.2でサポートされていない1.3の機能を削除するのではなく、そのまま残して1.2で認証を受けただけだと思います。

SONYによればBDP-S1やBDZ-V7/V9は機能的にサポートされているらしいし、表面的にはサポートされていると公言されていないけど内部対応している機種は「SONY」にはそれなりにあるようです。

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0702/27/news052_2.html

書込番号:6845163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件

2007/10/08 17:32(1年以上前)

HDMI端子に対して「HDMI1.3に対応している」とか」HDMI1.3規格を満たす」とか「こうすればHDMI1.3と呼べる」という言い方自体がおかしいと思います。
端子に対してHDMIのバージョン番号を語るのは間違いだと考えます(HDMI LLCのホームページに「ユーザーは端子のバージョン番号を求めるべきではない。何の機能があるかに着目してください」という記述があることから)
実際、ソニーは新型BDレコーダに対しHDMI端子で何の機能があるかを説明しており、端子に対して「HDMIのバージョンが何だ」という記述をしていません。これがHDMI LLCの趣旨にかなうことなのでしょう。

それに、BRAVIAではアナログビデオ入力に対してもx.v.Color対応を謳っています。ということはx.v.Color対応はHDMIの性能とは無関係と想像します(明確な説明をされたものを見かけなくて困っていますが)。

今回の私の疑問は、BDレコーダのような「ストレージ」が、どうして「信号フォーマット」に対応しているしていないの議論になるのだろう、それって「このHDDにはJPGファイルが保存できるのかできないのか」とか「NTTの光フレッツはPNGファイルの転送ができるかできないか」と同程度に的外れではないのですか、というところから来たものですが、認識が間違っているのでしょうか?

書込番号:6845196

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7677件

2007/10/08 17:56(1年以上前)

>どうして「信号フォーマット」に対応しているしていないの
こういう書き方をすると「より広帯域の伝送を必要とする信号フォーマットも存在する」という反論が来そうですね。
x.v.Colorは従来の色信号と伝送されるデータの総量は同じで、ただ「データ」に「従来と違う色領域を対応させる」ということだから、従来と同じ記録媒体にも同じように記録再生はできるのではないの?という趣旨です。

書込番号:6845285

ナイスクチコミ!1


halmakoさん
クチコミ投稿数:248件

2007/10/08 18:01(1年以上前)

>しえらざーどさん
ちょっと脱線気味ですみません。

そもそもx.v.YCCって何かっていうところがまずあやふやなのでおかしくなったようなので、そこからいきます。
まずx.v.YCCとかIEC(国際電気標準会議)で承認された動画用拡張色空間の国際規格「xvYCC(IEC61966-2-4)」のことです。つまりHDMIに限らず動画系で色を扱うデータすべてに適用可能な規格になります。(データの規格が対応している場合に限られます)
もちろんアナログビデオ入力を記録する時にも有用かどうかは別にして適用可能です。

HDDレコの場合、タダのファイルを無変換で入出力する機能と、色情報を持った何かを色情報をつけてファイルとして記録したり、記録したファイルの色情報を処理して外部に出力する機能があります。

なので、ファイルの入出力として再生などをしない場合は色情報を無視できるのですが、画像として入力したり出力したりする多くの場合は色情報の変換が必要となります。
なので、レコの場合でもソース次第ではx.v.YCCに対応している・していないのことが重要になってくる場合もあるということです。

もちろん、未対応機器では変換出来ない部分がクリップされるだけなので、作成時になるべくクリップさせた場合でも色が破綻しないように作ることも可能です。
どこまで互換性を持たした上でうまく作るかは各社のノウハウになるのでしょうから、このあたりはレコ製造各社ではSONYが一歩進んでいるような気がします。

書込番号:6845301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件 BDZ-X90の満足度2

2007/10/08 18:22(1年以上前)

このx.v.Color対応ってx.v.Color記録したビデオカメラの
映像を見る時にモニタが対応してる必要があるだけじゃん、と
私も思っていましたが、新ブラビアの仕様だと出力対応機器(レコ)
を接続すると、通常の放送録画映像も色再現性等を改善する、との
事。
実際効果があるかどうかは別にして、対応を謳う理由にはなる、かな?

書込番号:6845367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3366件

2007/10/08 19:22(1年以上前)

>端子に対してHDMIのバージョン番号を語るのは間違いだと考えます

こういう考え方は、世間では受け入れられないでしょうね。
メーカーもユーザーも、スペックで性能を語りますから。
少しでも上のバージョンの端子を持っていれば、それだけ優れた製品であると一般人は錯覚しますから。

書込番号:6845618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件 BDZ-X90の満足度2

2007/10/09 09:47(1年以上前)

そもそもCEATECでのソニーの説明員の説明自体が
おかしいですね。
実際間違っているわけですし。

>端子に対してHDMIのバージョン番号を語るのは間違いだと考えます
一般的にはバージョン1,2や1,2aというより1,3と表現した方が
わかりやすいですよ。
1.3の方が「良さそう」な感じも受けますしね。
ただ厳密にどこまで基準を満たしているか最近は
論議の的にもなるからバージョンは明確にはしない
のでは?
もしくは
>HDMI LLCのホームページ
にあるように個々の機能を明確に説明(アピール)
するやり方を取る様に業界内で調整されたのでは
ないでしょうか?
製品カタログではどうなるんでしょうかね?

書込番号:6848034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7677件

2007/10/10 00:27(1年以上前)

皆さん多くのご意見・ご説明ありがとうございます。
初めて知った内容も多くありいろいろ感心する次第です。詳細を知ろうと思うと、おそらくHDMI LLC参加のメーカー内にしか出回らない資料に当たるしかないのでしょうか。

>デジタル貧者さん
ソニーは今のところ最新BDレコーダのHPではバージョン数字を掲げてはいないようです。「機能の説明なんて消費者に受けないわからない、バージョンの数字を教えろ、数字を」等というユーザーや販売店の圧力を受けて表示に走らなければいいのですけどね。

書込番号:6851113

ナイスクチコミ!1


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2007/10/17 21:58(1年以上前)

きょう、こんな記事が出ていました。

広色域対応HDMI機器は「HDMI 1.3(x.v.Color)」に
−新表示ルールを規定し、対応機能を明確化
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071017/hdmi.htm

書込番号:6877828

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90

クチコミ投稿数:42件

この機種とL70は例えばHC7のようなHDVカムからもハイビジョン・ビデオの取り込みができるようですが、その際はHDVカムとはどのような接続になるのでしょうか?
それと、取り込まれた映像はAVCHD形式になるのでしょうか?

書込番号:6839026

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:755件Goodアンサー獲得:29件

2007/10/07 03:56(1年以上前)

接続はUSBかi.LINK(DV端子)でしょう。アナログ接続する意味ないですから。
映像は取り込む時点では元データそのままのMPEG2かDV形式になると思います。
で、BDに落とせばMPEG2かMPEG-4 AVC、DVDならMPEG2かと。

書込番号:6839253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2007/10/07 10:57(1年以上前)

USBからも取り込みできるんですね。
HDMIはどうなんでしょうか?

書込番号:6839903

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件 BDZ-X90のオーナーBDZ-X90の満足度4

2007/10/07 11:13(1年以上前)

>HDMIはどうなんでしょうか?

HDMIは、TV出力用です。何処のメーカーも同じです。

書込番号:6839942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/10/07 12:04(1年以上前)

>USBからも取り込みできるんですね。

HDVカムからの取り込み(HD画質)は、i.LINK接続のみのはずですが。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?025120

書込番号:6840082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/10/07 12:24(1年以上前)

HDVカム(テープ式)のUSB端子は、静止画を転送する為のもので、
動画には対応していないはずです。

書込番号:6840122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2007/10/07 13:56(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。

ところで、HC7やHV20のようなHDVカムからハイビジョンで取り込んだ場合、日時データは残っているでしょうか?

書込番号:6840355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2007/10/07 14:05(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん、
情報ありがとうございました。

マニュアルのありかがわからないのでどうやって情報を得ていいものやら困っていたのですが、そうですかQ/Aにあったんですね。

少し見てみます。

書込番号:6840382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/10/07 15:29(1年以上前)

>HC7やHV20のようなHDVカムからハイビジョンで取り込んだ場合、日時データは残っているでしょうか?

恐らく、タイトル名は「HDV」等の名称に(パナは「TS」)、
日時は「レコーダーに取り込んだ日時」になると思います。
レコーダー側で撮影日時の確認は出来ないと思います。

※BDレコーダーは取り込んだHDVをカメラに書き戻しは出来ないはずです。
 Rec-POT R は、取り込んだHDVのタイトル・日時は上記と同様ですが(タイトル名の変更も不可)、
 カメラに書き戻しが可能で、書き戻し後も撮影日時情報・カメラデータは残っていました。


取説はここ。(発売前の製品はUPされてないでしょう)
http://www.sony.jp/support/manual.html

書込番号:6840580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/08 12:08(1年以上前)

便乗質問させてください。
発売前でなんとも言えない状態ではありますが、BDZ-X90でのDV取り込み機能と、BDZ-L70の「ワンタッチダビングボタン」による取り込みの違いについて知りたいのです。

本機種でもL70の「ワンタッチダビングボタン」の機能説明に書かれている、「取り込んだハイビジョン映像には、撮影の開始シーンに自動でチャプターが作成されるので、不要なシーンをチャプター単位でカットして、思い出のシーンだけを集めて、ハイビジョン画質のままブルーレイディスクに残すことができます。 」が出来れば別に「ワンタッチ」じゃなくても良いなと考えているのですが、「ワンタッチダビングボタン」以外のDVの取り込みってどのような操作感なんでしょうか?

もしご存知の方がいましたら教えてください。
# 発売後まで待てば良いんですが。。。気になって気になって。。。

よろしくお願い致します。

書込番号:6844161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2007/10/09 00:15(1年以上前)

今回のソニー新機種のXとL以外でHDVを取り込みできるレコーダーは他にどのようなものがありますか?

書込番号:6847213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/10/09 00:47(1年以上前)

>今回のソニー新機種のXとL以外でHDVを取り込みできるレコーダーは他にどのようなものがありますか?

それはBD機に限定しての質問ですか?
DVD機(ディスクに焼くと通常画質になる)も含めてですか?

BD機なら、パナの新3機種、ソニーBDZ-V9/V7、パナDMR-BW200、シャープBD-HDW20/15
DVD機は、ソニーRDZ-D900A、パナDMR-XW300/100/51/31/50/30、シャープはhttp://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/dvqa/dv51_010.html

HDDレコーダー(DVDドライブ非搭載)なら、Rec-POT R
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/hd-rec/2006/hvr-hdr/index.htm

書込番号:6847340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2007/10/10 12:17(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん、ご回答ありがとうございます。

パナの新3機種もHDV取り込みできるんですか!
パナはDVDにもH.264(AVCHDではないんですよね?)で焼けそうなのでそうなると短いものならDVDでもバックアップ可能になりますのでかなり魅力的です。

レコーダーの使い方としてはHDVから取り込み、SD画質のDVD作成(親戚配布用+日時データの問題)、HD画質でのバックアップ(テープとの二重化)を目的としています。

書込番号:6852268

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

プレイリストからのムーブ

2007/10/05 13:58(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90

スレ主 heikinrituさん
クチコミ投稿数:11件

HDDのプレイリストからのブルーレイディスクへのムーブ、そして将来的にコピー10対応時にはコピーも東芝のように可能なのでしょうか?

書込番号:6833413

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件 BDZ-X90の満足度2

2007/10/05 15:11(1年以上前)

無理ですね。
プレイリストからムーブしたいなら東芝しか
選択肢がありません。

書込番号:6833573

ナイスクチコミ!2


スレ主 heikinrituさん
クチコミ投稿数:11件

2007/10/05 15:46(1年以上前)

やはりそうですか。デジタル放送時代にプレイリストからのダビングはほしいものです。まあ編集面だけではタイトルの結合ができるだけパナよりいいかもしれません。

書込番号:6833656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/20 10:11(1年以上前)

はじめまして、東芝のRDを使ってる者ですが
初心者な質問ですみませんが、チャプターを打ってり、おまかせチャプターで
区切られたものをCM部分を取り除いたプレイリストを作成した後なんですが
ムーブが出来ないとのことですがDVD−Rなどに焼くときはどうするんでしょうか?
いったんHDD内にプレイリストを録画?してからそれをムーブしたりするんでしょうか?
東芝(RD−XS57)とかなり昔のパナ(DMR−HS2)しか使ったことないもので
最近の事情にうといものですみませんがよろしくお願いします。

書込番号:6886021

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件 BDZ-X90のオーナーBDZ-X90の満足度4

2007/10/20 12:00(1年以上前)

>シンジ・shinjiさん
こういうことは、新スレを立てた方が、レスが付き易いです。

プレイリストによる編集は、東芝によって普及しましたが、実態(他社)は、直接編集が主流です。
BDで先行のパナ、ソニー、シャープは、基本的にオリジナルを編集するスタイルです。
東芝で問題となる部分削除によるHDDトラブルについては、パナ・ソニー共に殆ど聞きません。

チャプターについては、ソニーは編集用・プレイリスト作成用として使ってますが、パナは、完全におまけ機能(一度無くしたくらいですので)です。シャープは知りません。

ダビング(ムーブ)は、直接(変換して)になります。

書込番号:6886324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/22 21:33(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん
情報どうもありがとうございます。
東芝の編集機能に馴れてる私としてはパナ機より
ソニー機のほうがよさそうですね

書込番号:6895075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2007/10/22 21:57(1年以上前)

 編集と言ってもほとんどの人はCM抜く位じゃないでしょうか?僕はアナログの時東芝機を使用した事が有りますが操作が煩雑でいちいちプレイリストを作って映像や音声のビットレートを決めて等とても時間がかかり煩わしかった思いしか有りません。
 CM抜いてDVDにダビングするには結合分割もダイレクトにできるSONY機が断然早いし自分の使い方には合っていますね。おまけにRWへのダビングならダビング後にDVD上でダイレクトにCM等抜いたりもできるし・・RD派の言ってる編集って何をするの?

書込番号:6895177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2142件

2007/10/22 22:23(1年以上前)

>>うすらトンカチ2007さん

おっしゃるように、単純なCMカット作業だけなら直接編集だけでも十分です。
RDの編集機能が生かせるのは、プレイリストを使って、複数のタイトルから必要な部分を集め、好きな順序に入れ替えるといったような編集をするときだと思います。要するに、PCの編集ソフトを使って行うような編集ですね。

なお、ソニー機にもプレイリスト編集はありますが、使い勝手は以下の点でRDに劣ります(BDZ-V9とRD-XD91の比較)。

・分割したチャプターをシーン切り出しに生かすことができない(チャプターを分割していてもわざわざ始点・終点を指定する必要がある)。RDはチャプターをそのまま切り出せる。
・プレイリスト作成の際の処理時間がかなり長い。RDは必要なチャプターを選んでプレイリスト作成を選択すれば、瞬時にできる。
・プレイリストをダビング(ムーブ)の対象にできない(これは重複しますが)。

書込番号:6895330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2007/10/23 00:27(1年以上前)

>BAYERNファンさん
 
 レスありがとうございます。
>複数のタイトルから必要な部分を集め、好きな順序に入れ替えるといったような編集をするときだと思います。要するに、PCの編集ソフトを使って行うような編集ですね。

PCではPremiereやTMPGEncなどではやりますが、僕にはリモコン使ってこのような編集をやる根性無いです。(笑い)CPRMは最初から諦めていてCM抜きくらいしかやりません。まあSONY機は究極のものぐさ者御用達機と思っています。

書込番号:6896028

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信36

お気に入りに追加

標準

BW800とX90の比較

2007/10/02 17:00(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90

ソニーX90を買おうかBW800を買おうかと思います。

http://www.phileweb.com/news/d-av/200710/02/19523.html
はBW900と比較していますが,500MのBW800と比較すべきでは
と思うのです。今の所BW900とBW800はHDDが1Tと500Mだけのように
書いてあるので,そうすると
実売金額がBW800は23万,X90が20万
iLINK経由ムーブ可とX
AVC録画の違い(1,920×1,080でハイプロファイル対応と,1,440×1,080のメインプロファイル)
DLNA,DTCP-IP非対応と対応
CM自動ちゃぷたーなしとアリ
コンポーネント3RCAなしとあり
DVDにHD録画とX(BDに録画するから別にこの機能いらない気も)
ですがBW800のD端子にソニーのロケーションフリー
LF-W1HDつければDLNA,DTCP-IPなくてもいいかな
(これだとBW800で契約したwowowwとか生で別の部屋で見れるそうです)
と思いはじめました。
iLINKは過去資産もなく,REGZAのLAN-HDDもあるので
REC-POT買ってmoveもあきらめるかと思うと
最後はCM自動ちゃぷたーの機能,,
やはり録画,再生,編集はX90が使い勝手いいのでしょうか?
5万位はX90の方が安いと思うし,LF-W1HDつければさらに5万で
10万の価格差。ソニー購入と思うのですが
皆さんどう思われますか?

書込番号:6823490

ナイスクチコミ!1


返信する
奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2007/10/02 17:42(1年以上前)

BW800+LF-W1HDではDRでもMPEG-4 AVC/H.264にエンコードしてから送信されますから、その画質次第では無いでしょうか。

逆にX90のDLNAですとファームアップでの改善がアナウンスされていない現状ではDRのみですから割り切りは必要ですね。
X90+LF-W1HDですとH.264録画は再々エンコとなってしまいますね。
(これはBW800+LF-W1HDでも同じですが。)

何れにしろ実際に見ないと善し悪しは判断出来ませんが。

書込番号:6823604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/02 17:47(1年以上前)

消費電力の差が一番大きいでしょう。
X90 =76w
BW800 =44w

これが私の中では決定打になりそうです。

書込番号:6823613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:9件 BDZ-X90のオーナーBDZ-X90の満足度4 3D HOME PEGE 

2007/10/02 18:01(1年以上前)

[6822653]新機種発表でも白熱してますが

DMR-BW800・BDZ-X90/T70・DVD-2500BDが今のところ候補ですね。
まだ決められませんね。
BD-V再生能力みて決めたいと思います。
(H.264記録は使わない気がする)
価格はSONY?現物で判断かな?とりあえず1台ずつ確保して貰ってどれか
買うと馴染みの店に言っておこうと

書込番号:6823650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:755件Goodアンサー獲得:29件

2007/10/02 18:23(1年以上前)

私も迷っています。
字面だけ見ると、確かに一見Panaの方が良さげなんですよね。

SONY 解像度1440*1080(MP)、XR(15Mbps)/XSR(12Mbps)/SR(8Mbps)                     LSR(6Mbps)/LR(4Mbps)/ER(2Mbps)
Pana 解像度1920*1080(HP)、HG(12.9Mbps)/HX(8.6Mbps)/HE(5.7Mbps)

ただし、Panaはデータ放送部分も録るらしいので、フルHDな解像度(地デジは1440*1080での録画ですが)と相まって、実際には同程度のビットレートなら画質は不利になると思うし。
あとPanaのDVDにHD映像を録画出来るのは気になりますが、BDレコでDVDにってのも・・逆にDVDレコにってのはいいと思うんですが。うーん、iLink不要、基本見て消し、おまチャプ重宝、非フルHD液晶TVな自分は迷うまでもなくSONYでいい気がしてきた。

比較対象ですが、微妙なところですね。金額とHDD容量だけ見れば、X90とBW800の比較が妥当なようですが、高音質とかまでこだわると、フラッグシップ同士の比較が妥当とも言えます。ごく普通のユーザーにとってはX90とBW800を天秤にかけることになるんでしょうけど、PhileWebはどちらかというとマニア向けのサイトだと思うので、フラッグシップ同士の比較になるのでしょう。

書込番号:6823713

ナイスクチコミ!2


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2007/10/02 18:38(1年以上前)

ノーチルさん、

> X90とBW800の比較が妥当なようですが、高音質とかまでこだわると、フラッグシップ同士の
> 比較が妥当とも言えます。

仕様表など発表資料しかわかりませんが、DMR-BW900とDMR-BW800の違いはHDD容量だけのよう
な気がします... (重量や消費電力も違いますが、HDD 1台分かなと思います。)

もし、この想像があたっていれば、容量が同じBDZ-X90とDMR-BW800の比較の方が「妥当」なの
かもしれません(^^;

書込番号:6823770

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:5件

2007/10/02 19:06(1年以上前)

>消費電力の差が一番大きいでしょう。
いや、単なる疑問なんだけど
これってコストの面で言ってるのか、
エコの面で言ってるのか
どちらなんでしょう?
消費電力といっても
実際には待機状態の方が多いと思うし。

違ってたら申し訳ないけど
月額に直すと数円か十数円の差じゃないの?
実売価格で1万円以上違ったら
それを取り戻すのは無理だよね。

書込番号:6823860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:625件

2007/10/02 19:52(1年以上前)

みなさん,どうも。
実際に触ってみての録画編集再生をしたいですが,そうすると購入が
11月初旬でしばらく録画はLAN-HDDだけなんです。私の場合。
決めて予約しようかとも思いますが,本当に悩みます

2ちゃんねるで「HDD上でHDDにDR録画をAVCに変換できるのはBW800,900だけ」と知りました。X90はBDに焼く時にAVC変換だそうです。これをどうみるか
そのほかいろいろ細かいところがあるようですね。

書込番号:6824024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:9件 BDZ-X90のオーナーBDZ-X90の満足度4 3D HOME PEGE 

2007/10/02 20:12(1年以上前)

>違いはHDD容量だけのような気がします...
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071002/pana1.htm
最上位モデルのDMR-BW900には、ピュアオーディオ用コンデンサや
銅フレームオペアンプ、OFC電源ケーブルなど音質にこだわった
パーツを採用している。
と書いてありますね。どれだけ違いがあるかわかりませんか?

書込番号:6824090

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:755件Goodアンサー獲得:29件

2007/10/02 20:32(1年以上前)

idealさん、BW200の方ではありがとうございました。

電子の要塞さんが既に書かれていますが、BW900には高音質を狙ったパーツが使われているようです。もっとも、TVのスピーカーや安価なHTシステムで違いがわかるとは思えませんけどね。

書込番号:6824162

ナイスクチコミ!0


hata3さん
クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:11件 BDZ-X90のオーナーBDZ-X90の満足度5

2007/10/02 21:51(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

ようやくパナの発表もあり、BDも出揃ったようですね。
私はBDレコーダー初心者ですが、教えて欲しいことがあります。
パナやソニーから数種類の機種が発表になっていますが、DRでBD化した場合の品質はどの機種でも同等と考えて良いのでしょうか。
音質については、アンプが3200でinfinityのスピーカーなので、それほど拘っていません。
なので、高音質設計については気にしていません。

また、再生については、次世代アンプを買うまでは、基本的にPS3で行うつもりです。
ちなみに出力はソニーのVW60です。

もし、録画の品質が同じであれば、安価なT70やT50の購入を考えようと思っています。
パナの方はソニーのように安価な機種がないようなので、あまり魅力はないかなあと思っています。

今のDVDレコーダー(400GB)はi.LINKを搭載しておらず、BD化は出来ませんので、i.LINKは特にいらないと考えています(スターウォーズ6作品が保存されているので、壊れるまで置いておくと思います。BDが発売されればもういりませんが)。D-VHS(DRX-100)も持っていますが、コピーワンスのものばかりで、どうしようもありません。

書込番号:6824530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件

2007/10/02 22:06(1年以上前)

私は再エンコ録画には興味が無く、i.LINKも要らないので、編集機能が現行V9並にあることと、2層殻付きの再生に対応していれば、X90を買いたいですね。

Pana機はデータ放送の再生ができないのに録画する仕様をBW900も引き継いでいるなら、容量をムダ使いしてしまう。
Pana機はプレイリストとかも相変わらず使えないのかもしれないし。

書込番号:6824631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:9件 BDZ-X90のオーナーBDZ-X90の満足度4 3D HOME PEGE 

2007/10/02 22:50(1年以上前)

http://panasonic.jp/diga/products/bw900_bw800_bw700/compilation/index.html
複数シーンの部分削除や結合などのチャプター編集も可能。
前よりは良くなっているようですがタイトル結合は?
(またタイトル分割のみかな?)
プレイリストは無さそうですね。

書込番号:6824912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:625件

2007/10/03 13:30(1年以上前)

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070912/sony1.htm

BDZ-X90のみの機能として、HDDに録画した番組をPSP用に変換して出力し、PSPで視聴できる「おでかけ・おかえり転送」も搭載している

これ結構ビジネスマンにはいいです。
またお風呂ジャケットでお風呂場でも活躍できますね。
私,東芝のギガビートもってますけど,ワンセグ録画は電波の状態悪いところだとXだし,
さあ,見ようとおもったら,映像がカクカクやコマ飛びで何度泣いたことか,,,

X90では,地デジだけでなく,BSやCSなども録画したのをPSPでみれるんですよね。
でもコピーワンスの現状なら,
PSP用に変換して出力したらHDDから消えるんですよね?
はやくコピー9になってほしい。
さー風呂場でもみるぞー


書込番号:6826733

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2007/10/03 13:41(1年以上前)

ホセ・メンドーサJr.さん、

> でもコピーワンスの現状なら,
> PSP用に変換して出力したらHDDから消えるんですよね?

そのための「おかえり転送」なのだと思います(^^)

「おでかけ転送」すると削除されるのではなく、再生できない状態になります。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?019908

書込番号:6826752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:625件

2007/10/03 13:48(1年以上前)

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061101/zooma278.htm

スゴ録 RDZ-D900Aでも
デジタル放送番組を持ち出しても、オリジナルが消えないそうだから,大丈夫ですよね。

万一の時はW録画で片方を残し,片方をPSPへでOK。
うーん,マイナーなこの機能で
X90購入の駄目押しになった気がする。

X90購入です。多分。

書込番号:6826767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:625件

2007/10/03 13:58(1年以上前)

idealさん,ありがとうございます。
そうですよね。
ビジネスマンといいましたが,
これ学生さんのバス,電車通学にもいですね。
もちろん録画内容は英会話!!など,でお勉強なんちゃって。
W録すれば同じ番組を2人が同時に持ち出しできますよね。
メモリースティックで持ち出しなら
いくつも同時に持ち出しOKなのかな。

メモリースティック情報を大きなファイル転送サービスなんかで
離れた家族に送ったりできるのでしょうか?
(実家に電話して,録画して送ってなんてこと,もちろんBD]に焼いて
郵便で送るより簡単ですよね。これチョサッケン違反?)

書込番号:6826785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/03 14:15(1年以上前)

ホセ・メンドーサJr.さん

私もPSPおでかけ転送重宝してます。深夜番組『プリズンブレイク』などの
26時くらいから始まるドラマは翌日着替えながらPSPに転送してます。
そして通勤電車で観てます。会社までだいたい1時間くらいなので
ちょうどよく見終わるんですよね。(CMも飛ばせるし)

転送も1時間モノなら5分程度で終わりますからかなり便利ですよね。
最初は必要ないかなって思ったりしましたが、使用してみると
相当便利に気づきました。家に帰ると編集作業に追われ観る暇がない状況を
考えると、やはり通勤時間に観られるのは便利です。
それに液晶画面もそこそこ大きいので観やすいですし。

書込番号:6826823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:625件

2007/10/03 14:15(1年以上前)

idealさん紹介ページの
「録画2」で録画した番組はAVCの同時生成が行われないため、「おでかけ転送」は等倍速となります。
がX90にもあてはまれば,同じ番組を同時録画しても,転送が片方遅いようですね。
メモリースティックを郵送,または内容を大容量ファイル転送サービスなどでおくれれば
孫の映像を祖父母にみせたり,BDもってない,ひとりぐらしの子供に近況報告したり
できますね。

書込番号:6826826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/03 14:23(1年以上前)

録画2の方では確かにAVC変換できませんが、HDD内で変換できるので(実時間)
寝る前にしかけておくという手もありますよ。

書込番号:6826841

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2007/10/03 14:25(1年以上前)

ホセ・メンドーサJr.さん、

> がX90にもあてはまれば,同じ番組を同時録画しても,転送が片方遅いようですね。

ページの左上の方に書かれていますが、対象機種にBDZ-X90も含んだFAQページです...

# 転送が遅くなると言うより、変換が済んでないので転送時に(裏で)変換しています、ってこ
# となのですけどね(^^;

PanasonicさんのもそうですけどAVCエンコーダー2つ欲しいですね。

書込番号:6826847

ナイスクチコミ!1


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

T-70でいいかな・・・

2007/09/26 23:33(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90

スレ主 天chalさん
クチコミ投稿数:60件

今までDVDレコーダーは買わず、待ち続けていましたがこれはいいと思いました。
コピー9回、HDのままブルーレイへ等。

今のところ
居間・・東芝28W20(95製)+三菱DJ-VG530P
寝室・・松下21VFR2(00製)(録画しても音が物凄く小さくなる症状有)
子供部屋・・ソニーKDL-32S2500(ちなみに室内アンテナ)+PS3
という状況です。
BSデジタルやCSなども入れたいと思っています。

ですが、フルHDのTVも無い状況なのでブルーレイレコーダーなどは宝の持ち腐れでしょうかねぇ〜;;

ですが、普通のDVDレコーダーだとムーヴした時にSDに劣化するようなので・・・
ちなみに家族みんなで使いたいと思っております。
他の問題は、親が今の三菱のビデオデッキだと「リモコンのボタンが小さい」と言ってるなどですかね;

皆様の意見ありましたらヨロシクお願いします。

書込番号:6803015

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:6件

2007/09/27 00:15(1年以上前)

天chalさんこんばんは

>フルHDのTVも無い状況なのでブルーレイレコーダーなどは
 宝の持ち腐れでしょうかねぇ〜;;

いえいえそんな事はないですよ。私は日立37型プラズマでフルHDではないですが、
デジタルハイビジョンの恩恵を受けてます。そして現在V9でバリバリ録画してます。



>普通のDVDレコーダーだとムーヴした時にSDに劣化するようなので・・・

そうですねDVD規格自体がSDなのでまあしょうがないかと…。しかし近い将来
いやPanasonicの新型機にはDVDにハイビジョンが2時間録れるモードが
付くかもしれませんよ(まだ全然分かりませんが…)
このX90だとDVDは使用できないと思った方が良いかもしれません。
(実際は録画できますが、再エンコード必項なので)



>三菱のビデオデッキだと「リモコンのボタンが小さい」と言ってるなどですかね;

SONYも以外に小さいですが、一番必要な再生ボタンは
大きいので心配ないと思います。


私はV9を所有してますが、このX90を購入予定です。
やはりH.264/MPEG4エンコーダーは魅力ですからね…。
HDDも500GBは欲しいですし、PSPお出かけ転送も欲しいですので…。


書込番号:6803252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:6件

2007/09/27 00:25(1年以上前)

>居間・・東芝28W20(95製)+三菱DJ-VG530P
 寝室・・松下21VFR2(00製)(録画しても音が物凄く小さくなる症状有)

失礼しました…。拝見するとブラウン管テレビですね。
う〜む…これだと確かに…と思いますが、テレビは
買い換えれば済むことですが、録画したものは
より良い画質で残しておいた方が良いですので、
これからDVDレコーダーを買うならBlu-rayの方を
おすすめしますね。テレビを買い換えた時SD画質だと
ハッキリ言って萎えます…。



書込番号:6803304

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/09/27 00:56(1年以上前)

28W20↓一先ず、コレ入ってますから未処理ならば要確認かもです。
http://www.toshiba.co.jp/product/tv/osirase/20040119.htm

で、上の記事がある割りに、仕様がネット上で探せなかったので
今一つ上手く意見が纏まらないのですが、

> ブルーレイレコーダーなどは宝の持ち腐れ

少なくともコレは無いでしょう。 何故ならば、S2500があるので
こっちとの相性は良いと思います。

液晶TVの場合、小型だったら何でも綺麗に映るか?等という事は無く、
画素が足りないTVとかだと、逆にHD放送はバッチク成りますから、
この辺は守備範囲の広いブラウン管とは丸で異質です。
S2500であれば、表示画素に対して綺麗に映してくれると思いますよ。

逆に考えれば、ソコソコのブラウン管であれば、
上手い具合に拾ってくれますから、デジタル系のような表示機に較べて
S端子とかでも、???という感じにはならないと思う。
つまり、懸念されてる類の心配は無用かなと考えます。

加えて、少なくともX90にはDRCを積んでますから、この先に
リビングに大きなデジタルテレビをと考えられる時が来た時であっても、
その時にはこのスケーラーが効きますから、その時は何とでも成ると思います。

X90の場合、DVDに対してはH.264エンコ処理は効きません。
なので、CPRMのRやRWに対応したDJ-VG530Pとの併用に於いて、
メディアに迷うという事も無いかと思います。
寝室ではDVDでしか見れないと思えばイメージには早いです。
客観的に考えてみると、リビングのDJ-VG530Pを寝室に置き、
代わりにBDZ-X90を設置すれば、三方にて有効活用出来る気はします。

何れにせよ、この場合、お子さんのお部屋が
最先端を行くAV設備としての活用が出来そうですから、
今後 PS3の進化も含めて、若い感性で触れる事が出来るという点を鑑みても
バランス的には良いのかも知れませんね。

書込番号:6803432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件 BDZ-X90の満足度2

2007/09/27 08:39(1年以上前)

>東芝28W20(95製)
もう12年使われてるから買い換えてもいい時期でしょう。
悩む必要は何もありません。
決断は天chalさん がする事ですが、今更DVDレコを買うような
愚は犯さないで下さいね。

書込番号:6803966

ナイスクチコミ!1


m-kamiyaさん
クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2007/09/27 18:40(1年以上前)

>フルHDのTVも無い状況なのでブルーレイレコーダーなどは宝の持ち腐れでしょうかねぇ〜
>DVDレコーダーだとムーヴした時にSDに劣化するようなので・・・

自分もV9+BRAVIA KDL-26J3000(HDパネル)を持っていますが、それでもBlu-rayとDVDとの違いは解りますね。

Blu-ray機導入は、たとえアナログテレビのままでも、現在放送される番組はHD品質で保存出来る訳で、将来大型フルHDに移行した際に、過去の残した番組が綺麗に見れる訳です。

結局、将来SD画質のDVDで我慢が出来るかどうかが焦点なんですけど。
(少なくとも、アナログチューナーから録画した番組は、見る気が失せました・・)

また、レコーダーだけ換えると、テレビ買い換えまで良さが見えないのも気分的に厄介でしょう。


>寝室・・松下21VFR2(00製)(録画しても音が物凄く小さくなる症状有)
子供部屋・・ソニーKDL-32S2500(ちなみに室内アンテナ)+PS3

天chalさんの使い方・優先度・各部屋の状況が解らないので的はずれかもしれませんが、
BDZ-X90を購入して居間に設置、最終的に寝室設置するつもりでDLNA(+DTCP-IP)対応のHD液晶テレビを購入・居間に設置するのはどうでしょう?
この方法ならいずれ大型フルHD液晶テレビを購入した時に、寝室からBDZ-X90内の録画済み映像を見ることが出来ますので、寝室にレコーダーを購入しなくても我慢出来るかも?

問題点は、パネルサイズかな?
最終的に寝室となると大型は選びずらいし、小さいと居間で不満が出てくるし。

まあ、液晶テレビの実際の耐用年数も何とも言えない状況では、予定が狂うのは覚悟しておかないといけないのですが・・・


VHSしか無い環境で、テレビから買い換えるなら、すぐにレコーダーがほしくなるかも?
その意味では、レコーダーから買い換えていく方法が良いかも知れないですね。

予定では数年後に地デジに移行する(はず)ので、その時各部屋でテレビを見たいなら、買い換えか、チューナーだけでも購入する等が必要な訳で、予算を含めた予定を立てるのは必要と思います。

書込番号:6805362

ナイスクチコミ!0


スレ主 天chalさん
クチコミ投稿数:60件

2007/09/27 23:12(1年以上前)

>DORAGNFORCEさん
パナの新型機にハイビジョンでDVDに入れることが出来る可能性があるというのは初めて聞きましたw
パナのDVDレコーダーは一番安定しているとよく聞きますので、もしかしたらソニーよりすごいの出してくるんじゃないかとちょっぴり期待もしていますw

TVのほうは、ソニーのS2500を寝室か居間に移動しようかと考えてます。
我が子供部屋には、室内アンテナで繋げてますので安定していないので、レコーダーに繋げるなら安定させたいですからねwBSなどと一緒に。

もしくは、東芝のTVが12年経っているので買い替えのときにそのTVと一緒にレコーダーを・・・ですねw


>zinn_zinnさん
見事に当てはまってますね・・・
親に聞いたところやはり修理はしてないそうです。
いちお12年使ったので、壊れたらその時はその時だそうです。

S2500なら十分に堪能できるということですねw
さすがに居間のブラウン管はデカくて重いので移動はちと無理ですが、壊れたときにはそこにS2500を置くか新しいTVということになりそうです。

>デジタル貧者さん
ここまで待ってしまった以上、もう普通のDVDレコーダーは無いでしょうね・・・
もし、まだブルーレイも買い時じゃないというような状態だとしても待つでしょうw

>m-kamiyaさん
今のところ、TVやレコーダーに興味があるのは自分だけなので自分の部屋に最新機器が揃ってしまった感じですw
寝室といっても、増築したところのリビングですね。
高気密住宅なので、温度なども安定していることから両親ともその部屋を寝室として使っているだけですw
いちおう居間より大きいですね。

書込番号:6806449

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「BDZ-X90」のクチコミ掲示板に
BDZ-X90を新規書き込みBDZ-X90をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BDZ-X90
SONY

BDZ-X90

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 8日

BDZ-X90をお気に入り製品に追加する <691

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング