
このページのスレッド一覧(全744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 12 | 2008年11月14日 19:16 |
![]() |
0 | 7 | 2008年11月20日 10:09 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月9日 14:05 |
![]() |
0 | 16 | 2008年11月9日 11:16 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月23日 23:45 |
![]() |
0 | 9 | 2008年10月22日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
質問です。以前使用していたソニー製HDレコーダーは250GBでしたが使用容量が150GBを越えたあたりから録画一覧のサムネイルが表示される時間が長くなったり操作がかなり重くなりました。やはり本機でも一定の容量を越えると重くなりますか? 容量アップの為に500GBを買ったのに、重くなるとフリーズを誘発するかなと勝手に思って結局150GB程度しか使用してません。まぁ、いっぱい録画して試してみればよいだけの話ですが、どなたか容量ギリギリまで使用している人がいたら状況を教えてもらえませんか?
0点

HDDは一時保管の場所だから、
あまりためすぎると操作が重たくなるとか、
フリーズしやすくなるのが普通です。
ぼくはX90を持ってはいませんので、
個人的な経験から、の話ですが、
使用量が半分を超えるとアウトの確率が高くなりますね。
よって、HDDが500GBの場合、
半分の250GBが目安になりますが、
保証はできませんし、
大事な番組はBD化したほうが、
精神的にも安心です。
書込番号:8635396
1点

>以前使用していたソニー製HDレコーダーは250GBでしたが使用容量が150GBを越えたあたりから
>録画一覧のサムネイルが表示される時間が長くなったり操作がかなり重くなりました。
編集後そのまま残していません?
編集してダビング後、すぐ消去なら影響は
出ないものですが。
スゴ録で残容量少なくとも動作に影響は
未体験ですね。
X90ですが、ケースバイケースでは?
つまり個体差が顕著という事です。
この機種だとあんまり貯め込むのは避けた
方が無難と思います。
書込番号:8635448
1点

X90使っていますが、おまかせ録画の比率が多いので、数日でギリギリまで一杯になることは多いです。
もともと動作は俊敏ではないですが、一杯になってそれほど重くなるということは今のところはないです。
書込番号:8635675
1点

ウチの嫁が2時間サスペンスが好きなので
おまかせ録画をしているのですが
仕事で帰りが遅く、数日ほったらかしてたら
残り10GB以下になる事もしばしばあります
ですが今の所は何も変化は感じません
書込番号:8636068
1点

自分の感覚ですが、(他のスレでコメントしてますが)
X90の場合、録画容量では特に問題は無いと思います。むしろ、録画中の編集作業に注意が必要です。
自分は編集中に録画が始まるパターンが多いので、何度かやられました(苦笑)。
必ず起こる現象ではないです。
注意する点は、一時停止の反応遅れです。録画中の部分カット等の編集作業時に一時停止が妙に遅れる(明らかな遅れ)場合が頻発すると危険です。即刻編集を中止し、録画が終わるまで放置するのがよいです。
無理して使い続けると、最悪フリーズし、放置しておくと自動でリセット&再起動します。当然録画は失敗。
ちなみに容量は、自動録画も使っているため、常に一杯です。
書込番号:8636235
1点

長年ソニーのHDDレコーダーを、おま録全開で使ってきて、空き容量は気にしていません。
今、7台稼動してます、使い始めて2ヶ月もすればHDDはいっぱいになりますが、不調にはなりません。
V9やX90もHDDの空き容量ゼロの状態で半年以上使っても、変わらなかったですね。
経験では、おまかせ録画がHDD容量の大部分をしめているかぎり心配する必要はありません。
自動消去される容量は、空き容量と同じと考えると理解しやすいと思います。
パソコン等でデーターを消去するとき、書き込みにかかった時間に比べれば一瞬ですよね。
あれは見えなくするだけで実際はデーターが残っており、上書きされて始めて消えます。
自動消去タイトルは、見えるだけで、断片化のすすみ具合によっては何時上書きされてもいいようにプログラムされていると思われます。
自動消去タイトルの割合が少なくなると、メディアクロスバーの動きがギクシャクしたり、早送りを最速にした時に後ろのほうにいきなり飛んだりします、
不調になるのは、2割を切ったあたりからかなあ?
これらの前兆現象が出たら、HDDを整理していますから、固まったことはほとんどありません。
書込番号:8636625
1点

皆さん情報有難うございます。 一般的にはあまり容量いっぱいにしない方がよいけど、本機ではギリギリになっても問題無く使用出来そうという事ですね。 自分もおまかせ録画を多用してるので普通に使用出来るのは助かります。 そういえば自分もエンヤこらどっこいしょさんが言われるように録画中に編集してたら一回フリーズして危険かなと思いました。 録画中の編集以外にあまりやらない方が良い事ってありますか?また、フリーズって何回もやるとやはり寿命とか性能に影響はありますかねぇ?
書込番号:8638369
0点

>録画中の編集以外にあまりやらない方が良い事ってありますか?
ボタンの早急な連打。
反応が鈍いからってこれやる人がフリーズとか
起こしやすい傾向があるのでは?
>また、フリーズって何回もやるとやはり寿命とか性能に影響はありますかねぇ?
そもそもフリーズする、という時点で性能に問題アリ、
ですよ。
X90以前は欠陥機とPSX、HX8系ぐらいしかフリーズの話
は聞きませんでしたからね。
私はソニーレコでフリーズは未体験です。
フリーズから復帰で「電源長押し再起動」させると思い
ますが、スゴ録D5でファン回りっぱなしの折りにリセット
ボタン何回も押してリセットさせてたらHDDの録画に異常が
出て本体新品交換になった事はありますね。
書込番号:8638495
1点

デジタル貧者さん有難うございます。
やはりフリーズは問題ありなんですね。自分がフリーズさせた時はまさに録画中にリモコン早押ししてたので最悪な事してましたねぇf^_^;
それにしてもパナの新型のカキコミにも動作の鈍さ等不満の声があったりしてますけど、まだBDレコーダーは製品として販売するには品質面で各メーカー共に早過ぎたんですかねぇ
書込番号:8638953
0点

>パナの新型のカキコミにも動作の鈍さ等不満の声があったりしてますけど
>まだBDレコーダーは製品として販売するには品質面で各メーカー共に早過ぎたんですかねぇ
パナは機能改善と共にシステムも改変したので、
動作が一部鈍くなった。
ソニーはこのX90でコストダウンで無理しすぎた
のと、設計が変わってるのが全部裏目に出てる。
スゴ録とスゴ録ベースのV9・V7(ベアBD1号機)
は使い勝手も安定性もX90とは別物です。
要は「安かろう悪かろう」なだけです。
書込番号:8639137
2点

無理なコストダウンが原因とは知りませんでした。上位グレードぐらいお金かけてしっかり作って欲しいもんですねぇ。
これからはレコーダーに優しい使い方を心掛けます。
皆さん色々情報有難うございました。
書込番号:8639601
0点

>無理なコストダウンが原因とは知りませんでした。
私はまあ、どちらかというとコストダウンよりもユーザーからのニーズ(オートチャプターや操作制限)に
ハード・ソフト両面で追いついていない過渡期状態ではないかと思います。
実際にアナログからデジタルになっただけで処理能力は膨大に増えていますが、ユーザー側では
アナログ時代以上の機能・性能は求めてきているので答えていかなければならないというところで、
パソコンで言えば、Windows95からWindows95XPに移行する途中の不安定なWindowsMeの状態ではないかと思います。
書込番号:8639806
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
こんにちは。いつも拝見させてもらっています。
質問がありますのでよろしくお願いします。
HD動画(1280×720)が撮影できるサーバーショットDSC-T500(オーバーシーズンモデル)を購入しました。
そこでDSC-T500で撮影した動画(Mpeg-4(拡張子が「mp4」))をX90のHDDにとりこみたいのですが、可能なのでしょうか?
【現状】
@アナログ(赤、白、黄の線)接続でのダビングは可能(当然劣化)
AT500をX90にUSB接続
→XMB [フォト]→[USB機器]で静止画は取込み可能
→XMB [ビデオ]→[ビデオカメラダビング]→[AVCHDダビング]で動画取込み不可
※ X90がデジカメは動画のハードとして認識しない仕様みたいです(SONYサポセン)
BPCにBDドライブは無し
CハンディカムHDR-SR12も購入ているので、付属ソフトの「ハンディカムに書き戻し」機能で
なんとかならないかなと試すもダメ。
T500をHDMIでTVにつないでも見れるのですが、ちょくちょくみるので面倒です。
せっかくのHD画質なのでそのままの画質でX90に取込み鑑賞したいです。
どなたか御教授頂きたいです。よろしくお願いします。
0点

たぶん、現状の1番以外の方法では無理だと思います。
というのも、デジカメで撮影した動画って、拡張子はMPEG4であっても、
AVCHD規格ではありませんから、X90で認識さえしてくれませんし、
当然のことながら無劣化での取り込みは不可能です。
ただ、AVC録画は外部入力にも使えるから、
若干の画質劣化を覚悟で現状の1番で録画をすれば、
一応X90のHDDに入れることはできます。
三洋のザクティで撮影した動画を無劣化で取り込めるレコがないのと一緒で、
おそらくT500から動画を劣化で取り込めるのはカードスロットのあるL95ぐらいか?という気もしますが、これも確かではありません。
書込番号:8634333
0点

訂正
誤:おそらくT500から動画を劣化で
正:おそらくT500から動画を無劣化で
書込番号:8634343
0点

万年睡眠不足王子さん 早速の回答ありがとうございます。
そうですか。。。残念です。。。
現状アナログ取込みで我慢ですね。
あとはPS3では再生できるんで、そこで我慢します。
書込番号:8634378
0点

私の動画デジカメキヤノンTX1というのをもってまして一応これもMOTIONJPEG記録のハイビジョンです。
このままではブルーレイレコーダーでダビング(私のはBW700です)できないのでNERO8でファイル変換してAVCHD出力しブルーレイレコーダーにダビングできています。
お使いのサイバーショットのMPEG4がNERO8で入力できAVCHD出力できればその吐き出したAVCHDデータ(フォルダー丸ごと)メモリーカードに入れてソニーブルーレイレコーダーにカードリーダー経由なりでダビング可能だと思います。
ファイル変換に関して詳しくはNERO8板で質問されるといいかもしれませんね。
MPEG4からAVCHD出力は結構時間かかりますが劣化はSD画質よりいいですよ。
書込番号:8642411
0点

チャピレさん情報ありがとうございます。
「NERO8」ですか。1万弱しますね。
X90の場合USB(メモリスティックスロットがないので結局USB)接続の場合、ビデオカメラと認識されないのでやはりダメな気がします。。。
「NERO8」で出力したファイルをSR12に直コピーしてみたら・・・いけるかも・・・?
年末くらいにPCの購入も考えているのでその頃までに決めたいと思います。
【追記】
「DVD Flick」というソフトでMP4からDVD作成には成功しました。
もちろん劣化あり。でもアナログでダビングするよりは断然綺麗です。
ちなみに6G強のMP4ファイルをエンコードするのに5時間弱かかりました・・・
(Pentium4 2.0G メモリ 1.5G)
書込番号:8657689
0点

NERO8で出力したAVCHDフォルダーを丸ごとSR12にコピーでもいけるはずです(ハイビジョン画質で)。
上のレスでの私の方法はまずNERO8でAVCHD出力しメモリースティックでもSDカードでもいいのでコピーしUSBメモリーカードリーダー(これが大事)をブルーレイレコーダーに繋げてダビングする方法です。
ちなみにNERO8で直接AVCHDDVDも作成できますのでそのAVCHDDVDをブルーレイレコーダーで再生可能だしブルーレイレコーダーのトレイからダビングも可能ですよ。
書込番号:8657712
0点

チャピレさん返信ありがとうござまいす。
NERO8試してみます。と言いたいのですが、フリーではないの難しいですね。
PCのスペックも厳しいので・・・
PC購入の際(近々)動画編集ソフトも購入しようと思っているので、NERO8も視野にいれて考えてみようと思います。
書込番号:8665671
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
質問です。どなたか宜しくお願いします。CS日テレプラスの「THE MAKING」という14分番組をBD−Rに出来るだけ高画質で残したいのですが、30タイトルまでしかダビングできないので、まずタイトル結合で24タイトル結合してみました。合計時間が336分(5時間36分)で、さてダビングモードはどのくらいかと見てみたところ、DR→高速13.2GBとなっていました。まだまだ入るな。BR−Rは確か25GB位いいんだよな。でもそんなにダビングできるんでしょうか。確かに元の画質は悪いです。それでオプションボタンを押して、ダビングモードを見たら、XR41.9GB、SR21.9GBとなっています。なんだか意味がわからなくなってしまいました。取扱説明書のP.211を見ても、よく理解できていない自分がそこにいます。どなたかお助けを!
0点

>DR→高速13.2GBとなっていました。まだまだ入るな。BR−Rは確か25GB位いいんだよな。でもそんなにダビングできるんでしょうか。
BD−R 25GBは初期化すると24GBと表示されますので、そこまでは書き込み出来ます。
>確かに元の画質は悪いです。
CSの番組は元々画質は余り良く有りません。XRやXSRにすると画質が更に低下した上に容量が増えてしまいます(多分SRでも同じでしょう。)ので、DRのままBD−Rにムーブで良いです。
書込番号:8616043
0点

実機持ってるなら一度BD-REにでも焼くとか実際
やればいいんですよ。
>BR−Rは確か25GB位いいんだよな。
初期化で24G、管理情報領域に0,1G取られますから、
(1タイトル毎焼いてたら確実に取られる、と
思ってて下さい)
ギリギリまで焼きたいならまとめて一気に焼いた方
がいいです。
>XR41.9GB、SR21.9GBとなっています。なんだか意味がわからなくなってしまいました。
CSのダビングでよく聞く逆転現象です。
DRよりXR、SRが画質下、容量も少なくて済む、
と思ってるから、ですよ。
CSは画質も悪いですが、容量も低いです。
ソニー機は容量が簡単にわかるから理解して
使わないと無駄です。
なぜ逆転するかというと、DR以外は決められた
録画レートで記録するからです。
CSはXRやSR以下のレートで放送しています。
DRは放送局のデータ次第で増減します。
書込番号:8616665
0点

jimmy88さん、デジタル貧者さん、ご返信ありがとうございました。喉につかえていたものがとれた感じです。要は、CSって、画質があまり良くないんですね?これが、BSであれば
話が違うわけですね。おっしゃるとおり、「高速」ダビングでいけるところまでいってみます。
書込番号:8617177
0点

>CSって、画質があまり良くないんですね?これが、BSであれば話が違うわけですね。
BSの場合はビットレートが一番高い(Bs-HiやWOWOWなど)のでAVCモードは一番力を発揮します。
CSでもHD放送の日本映画専門チャンネルやムービープラスHDなどはだいたい地デジとビットレートは
同じくらいなのでAVCを使う利点は十分にあります。
要するに例えばSRの場合、放送のビットレートが24.0Mbpsの物でも4.0Mbpsのものでもすべて8.0Mbpsで
録画(ダビングする)ということです。
書込番号:8617290
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
AVアンプ(TA-DA5300ES)
ブルーレイレコーダー(BDZ-X90)
スピーカー(IQ7)
テレビ(古いテレビ。もちろん地デジ非対応)
の状況ですが、
今BD(HDMI出力)→(HDMI IN6)AVアンプ
BD(出力1の映像)黄色コード→(ビデオ1入力)テレビ
と繋いでいます。
それで、x90を介して、地デジ・DVDを見る時は問題ないのですが、BDは見られません(読み込んでくれません)。
それで、アンプをDVD/BDに選択してから、X90にBDを入れたら認識してくれて映像は出ます。しかし、音は出ないため、アンプをHDMI6に選択し直すと音も出るようになります。
BDのメニューが切り替わる時などは、また読み込んでくれず見られなくなります。
BDを入れる前にDVD/BDに選択していないと、認識してくれずに映像は出ません。
DVDは最初からHDMI6の選択で、音も映像も出ます。
@この接続であっているのでしょうか?
またBDをこの様(アンプを最初DVD/BDにしてBDを読み込んだ後、HDMIで音声を出す)に見て、壊れたりしないのでしょうか?
AX90とTA-DA5300ESの組合せで、最も高音質・高画質で堪能するには、X90あるいはTA-DA5300ESの映像・音声設定をどの様にすればいいのでしょうか?
一度、TA-DA5300ESの掲示板で質問させて頂いたのですが、解決出来なかったため、こちらにおじゃまさせて頂きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8613460/?s1
よろしくお願いいたします。
0点

チョット良く分からないので確認させて下さい。
1.BDとは、ソフト?録画品?
2.HDMIケーブルのメーカーとカテゴリーは?
3.アンプの入力先を変えてみた?
あと、HDMIリンクは切ってますよね?
音声はThruHDにこだわらなければ、光もしくは同軸という手が有ります。
BDソフトの音声での問題なら、HDMIケーブルが怪しい可能性が有ります。
書込番号:8613674
0点

エンヤこらどっこいしょさん
返信有り難う御座います。
1 レンタルしてきたブルーレイソフトです。(DVDは問題なく見られます)
2 HDMIケーブルは箱を捨てたので分かりませんが、規格は1.3でカテゴリー2対応だったと思います。値段は1mで3,000〜5,000円位だったと思います。私の田舎の電気屋さんでは1種類しかありませんでした。
3 アンプのHDMI入力6つあるのですが、いずれもダメです。
HDMIリンクは切っています。(設定→本体設定→HDMIコントロール切)で良いんですよね?
アンプをDVD/BDに選択した後、ソフトを入れると映像が出ますが、最初からHDMIでは映像が出ません。
またアンプがDVD/BDのままだと音が出ないため、映像が出た後HDMIに選択し直して音を出しています。
書込番号:8613819
0点

BDソフトの名前もしくは音声形式は何ですか?TrueHD音声ですか?
アンプの音声が出ている時の音声の形式は何になってますか?
ダメ元になりますが、HDMIケーブルをアンプとX90を逆に差してみて下さい?過去に改善した例があります。
書込番号:8613885
0点

エンヤこらどっこいしょさん
今持っているのはdts-HDのデモソフトです。その他、レンタルしたブルーレイソフトも同じ症状で、アンプがHDMIの選択では映像が出ません。
まずアンプをDVD/BDにして映像を出してから、HDMIに選択し直して鑑賞していました。
アンプの音声が出ている時の音声の形式は何になってますか?については、
スミマセン・・どうやって確かめるのか分からないのですが・・
HDMIケーブルをアンプとX90を逆に差してみたのですが、やっぱりダメでした。
書込番号:8613936
0点

X90のファームは012以上になっていますか?
これ以下のバージョンでは、HDMIとS端子の同時出力がほとんどの場合でできません。
書込番号:8613972
0点

どうせ買うならUXGAさん
ありがとうございます。
X90のファームは012以上になっていますか?
これどうやって確認するのですか?
書込番号:8614015
0点

>X90のファームは012以上になっていますか?
>これどうやって確認するのですか?
ホーム→本体設定→本体情報 です。
書込番号:8614042
0点

万年睡眠不足王子さん
ありがとうございます。
ソフトウェアバージョン 06.3.019となっていますが・・
これってOKなんでしょうか?
書込番号:8614049
0点

末尾3桁は012じゃなくて019ってことだから、
ファームについては問題ないってことだと思います。
書込番号:8614065
0点

スレ主さん
あとは、音声設定でTrueHD音声をOffにしてみてはどうですか?
どうも個人的には音声認識に何らかの問題があるような気がしてなりません。
疑っている部分は
HDMIケーブル自体
アンプのデジタル音声処理
あとHDMI認識の問題。
この辺とは思いますが、色々と試してみないと。
ただ、HDMIケーブル以外の要因であれば、必ず修理が必要なので、ソニーには修理依頼をした方が良いかも知れません。
書込番号:8614225
0点

エンヤこらどっこいしょさん
音声設定でBD-ROM HD音声出力を切にしましたが、やはり映像が出ません。
DVDはしっかりと見れます。
書込番号:8614321
0点

ファームは最新ですね。
012でHDMIとアナログ同時出力の制限はかなり緩和されたはずですが、BD-ROMのHDオーディオではまだ何かあるのかも。
出力解像度設定を「D1/2/3/4優先」にし、解像度をD3またはD4にしたらどうでしょう?
または、黄色端子ということは画質最悪でよいってことですから、D1に設定してみるとか。
HDMIの出力が出ていればHDMIと正面左のディスプレイに表示されます。
HDMIリンクが切れれば消灯します。
アンプなどの操作をしたときとこの表示の点灯・消灯のタイミングを調べれば、何かわかるかも
書込番号:8614346
0点

どうせ買うならUXGAさん
映像設定の出力映像解像度設定をHDMI優先からD設定優先にしたら、見事に映りました。
皆さん本当に有り難う御座いました。
感謝です。
ちなみに、
X90とTA-DA5300ESの組合せで、最も高音質・高画質で堪能するには、X90あるいはTA-DA5300ESの映像・音声設定をどの様にすればいいのでしょうか?
書込番号:8614424
0点

HDオーディオ対応機器とHDMIで接続しているのですから、HDMI音声=自動、BD-ROMのHD音声=自動が最高音質でしょう。
TVとは黄色端子で接続しているなら、画像・解像度関係は設定をどう変えても画質は最悪のままです。
音声出力に問題が出ないように設定すればいいと思います。
高画質にしたいなら、HDMI端子付のTVを用意してアンプのHDMI出力と接続が必要ですね。
書込番号:8614952
0点

どうせ買うならUXGAさん
また、皆さん本当に有り難う御座いました。
近々、プロジェクターを購入予定ですので、画質についてはその時まで我慢してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8616641
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
今までBD-HD100で無印スカパー(アナログ、コピーフリー)の音楽番組を入力音声「ステレオ」で録画(「二ヶ国語」入力でない!)したカートリッジ付きBDディスクを、BDZ-X90のトレイに乗せました。BDZ-X90で再生すると画面右上に「♪ステレオ」と出るべきが、「♪主/副」となったりします。しかし他のプログラムを再生すると「♪ステレオ」に戻るときあり。
またこのカートリッジ付きBDをBDZ-X90のHDDに高速ダビングして、さらにカートリッジなしのBD-Rにダビングしてもやはり元が「♪主/副」のまま残ることがあります。
私の場合、カートリッジつきBDをHDDに高速ダビング、さらにDVD-Rにダビングして友人にあげたいのですが、HDDにダビングした時点で「♪主/副」になってしまうと、HDDからDVD-Rにダビングする際に、音声が主音声か副音声のどちらかしか選べない仕様ですので、このままだとせっかく元がステレオ音声の音楽番組がモノラル音声のDVD-Rとなってしまいます。
このような現象は私だけでしょうか?BD-HD100でアナログ放送録画したことある方、いかがでしょうか?
0点

>このような現象は私だけでしょうか?
直接関係はないと思うんですが、X90でWOWOW録画(DR)をそのまま
ダビングしたBD-R(1枚のみ)が何故かPS3の表示では2chとなって
しまいます。
ちゃんと5,1chで音出るんで実害ありませんが。
同じソニーのBDZ-V9に入れると正常にサラウンド表示が出るんですが。
ま、シャープ機で記録したディスクですから表示が多少変になっても
仕方ないかもしれません。
>HDDからDVD-Rにダビングする際に、音声が主音声か副音声のどちらかしか選べない仕様ですので
>このままだとせっかく元がステレオ音声の音楽番組がモノラル音声のDVD-Rとなってしまいます。
モノラルのDVD-Rにはならないのでは?
試されましたか?
もしくはVRモードでフォーマットするとか。
書込番号:8539900
0点

デジタル貧者さま
ご返信ありがとうございます。シャープBD-HD100でアナログステレオ放送を録画したBD ver.1のX90での再生ですが、音声の表示が「♪主/副」となる誤表示だけでなく、実際の音声に関しても二重音声になってしまいます。つまりX90のリモコンの音声選択を押すと、「♪主/副」→「♪主」→「♪副」というふうに二重音声放送を録画した感じになります。
「♪主/副」のときは当然ステレオ音声ですが、「♪主」もしくは「♪副」のときは片チャンネルのみのモノラル音声が聞こえます。
このBD Ver.1をX90のHDDに戻しても同じ音声表示および二重音声的な聞こえ方になります。
この二重音声的ステレオ音声?のHDDからDVD-Rにダビングしたときの音声ですが、DVD-Rがもったいなくてまだ試せてません。DVD-Rは友人にあげたいのでVRモードでなくビデオモードでダビングしたいのです。DVD-RWなどでもう少し試してからまた報告します。
他にBD-HD100でアナログ放送録画したBDお持ちの方の報告お待ちしております。
書込番号:8543263
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
SONYのビデオカメラの、SR12で撮影した動画をこのX90に取り込む場合ってどうやって取り込むのですか?撮影した動画の画質などを落とさずにそのまんま取り込みたいのですが。
0点

こちらのページが参考になるかと…。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?028028
(このページへはPCまたは携帯のフルブラウザからどうぞ。)
書込番号:8537818
0点

X90とSR12をUSBケーブルで接続して下さい。
取り込み方法は取説に書いてないですか?
まずは取説を読んで下さい。
書込番号:8537839
0点

付属のUSBケーブルで接続して、ワンタッチボタンを押してください。
詳細はメーカーサイトでどうぞ。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR11SR12/feature02.html#caption03
書込番号:8537869
0点

ご返事ありがとうございます。それで、取り込めたのですが、X90でSR12で撮影した画像を再生したのですが、画質がSRになってしまってます。
これを画質をDRにして取り込めないのかと思いまして、、、。
書込番号:8537873
0点

SR12はAVCHD方式(圧縮)での録画機ですのでHDV出力は付いていません。
USBでAVCHDのデータを受取る場合DR(非圧縮)形式での録画はできないようです。
書込番号:8538060
0点

くわしいご説明ありがとうございます。
USBで取り込んだ場合なんですが、ハイビジョンのままレコーダには取り込めてるんですかね?
あんまり気にしないほうがいいですかね、、?
書込番号:8538085
0点

>USBで取り込んだ場合なんですが、ハイビジョンのままレコーダには取り込めてるんですかね?
答えとしては「はい」です。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/GUIDE/leave.html
世の中の製品はフルハイビジョンの定義を1920×1080としているイメージです。
一度圧縮しようがなんだろうが1920×1080で再生できればフルハイビジョンです。
一度冷凍して解凍したマグロも「マグロ」です。
入り口としてはこの辺からどうぞ。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/benri/avchd/index.html
書込番号:8538167
0点

本当にわかりやすいご返信感謝しています!この価格コムの掲示板は皆様親切でわかりやすいご返信ばかりで助かります。もっと勉強したいとおもいます。本当にありがとうございました。
書込番号:8538209
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





