
このページのスレッド一覧(全744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2008年8月12日 08:50 |
![]() |
8 | 7 | 2008年8月10日 04:43 |
![]() |
16 | 16 | 2008年8月14日 13:41 |
![]() |
4 | 8 | 2008年8月4日 11:56 |
![]() |
1 | 4 | 2008年8月4日 21:01 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2008年8月4日 12:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
はじめまして。
現在、BDプレイヤーとしてPS3の購入を考えてます。(別の部屋でサラウンドシステムをセッティングするため)
そこで、質問ですがX-90のLSRモードで録画したBDをそのままHDのサラウンドでPS3で再生可能か、ご存知の方がいらしたら教えてください。また、DVD-R(CPRM)は再生できるのかも教えてください。
また、PS3でサラウンドシステムを構築する時の注意点なども教えてください。(ちなみにHDTV、AAC・DD・DTS対応のアンプ、およびスピーカー(ウーハーも含む)もそろっています。
根本的には安くて上記の互換性を持つBDプレイヤーがあればいいのですが・・・。
0点

再生自体は全く問題ありません。
ウチも再生にはPS3でやってます。レスポンスの軽快さがなんともスバラシイ。
ただ、AVC録画はXSRとかLSRとかモードに関わりなく、音声は2Chになったハズです。
まぁ5.1Ch以上の放送がどれだけあるかと言うと微妙ですし、私は気にせずAVC使用です。(SRを愛用しています)
書込番号:8184692
0点

さっそくの返信ありがとうございます。
画像の再生は問題なさそうなことが分かりました。ただ、スターチャンネルに加入していて5.1チャンネルの映画をよく見るので、音声はドルビーでもAACでも良いので5.1チャンネルで聞けることがPS3の購入条件になってきます。
PS3には(自分が知る限り)詳しくはありませんが、光ケーブルで接続できると思ったので5.1チャンネルで音声を出力することは無理なのでしょうか?
書込番号:8184761
0点

あーっと、ちょっと誤解があるようです。また私も記憶違いがありました。
PS3で、5.1Chで記録されたものを光(よりはHDMIを推奨しますが)接続により、5.1Chで出力するのはもちろん可能です。
私が書いたのは、PS3の問題ではなくX90側で、AVC録画すると5.1Chの放送でも2Chで記録されてしまうと...思い込んでいたのですが、よくよく調べたら勘違いでした。
字幕と音声の主/副を決め打ちで記録しなければいけないのと、記憶がごっちゃになってたようです。
つまりvaishadoraさんの狙いは問題なくいけそうということですね
書込番号:8185017
0点

アンプがHDオーディオ対応でなければ、S/PDIF(光デジタル端子)でもHDMIでも変わらないのでは?
それとも、ビットストリーム出力をアンプで行うか、再生機で行うかの違い?
横スレですみません
書込番号:8185362
0点

レスありがとうございました。
今日、近くの家電量販店に自分で録画したBD・DVDなどを持っていってPS3でちゃんと再生できるか確かめてもらい、無事PS3を購入しました。
ちょっと場違いかもしれませんが、PS3でBDはサラウンドで再生できるのですが、5.1チャンネル対応のゲームが2chでしか再生できません。PS3本体のサウンドの設定をDD5.1にするとゲームの音が全くでなくなってしまいました。リニアPCM2chでは再生できるようです。
もし、アドバイスをいただけたらありがたく思います。
書込番号:8187690
0点

AVアンプとPS3をHDMIもしくは光ケーブルで接続していますか?
テレビだけでは、5.1再生はできませんよ。
書込番号:8189415
0点

やや、すいません、ちゃんと読んでませんでした。AVアンプもしっかりお持ちのようで・・。
BDがちゃんとサラウンドで再生されているのであれば、
ゲームソフト側で、サウンド出力設定する項目はないですか?
リニアPCM2chで再生できるということは、ゲーム側の音声がPCMで出力されています。
DD(5.1)とはデータ形式が全く違うので、このままでは5.1に設定しても音声がなりません。
あと、念のためですが、
BD音声出力フォーマット(光デジタル)の設定が、
「Linear PCM」ではなく「ビットストリーム」になってますよね?
アンプのメーカー/型番、TVとPS3、アンプとPS3接続方法、ゲームソフトがわかると、もうすこし何とかなると思います。
書込番号:8189436
0点

まさやっくまさん、レスありがとうございます。
まず、PS3とTV、AVアンプの接続ですが:
PS3からTVにHDMIケーブル、そしてTVからAVアンプには光ケーブルで接続してます。
持っているゲームソフトは『リッジレーサー7』です。
(基本的にBDの再生を目的にしているので、とりあえず安いゲームを購入してみました。)
このソフトのパッケージにはDD5.1chと書いてあります。
>ゲームソフト側で、サウンド出力設定する項目はないですか?
ゲームソフトのオプションをみたところ設定は、ちゃんとサラウンドが選択されていて、スピーカーの設定も5.1chになっています。
ただ、TVのAAC、BDのDDをAVアンプで受信する時はちゃんとデジタル入力の表示が出てサラウンド再生できていますが、ゲームの音声を受信している時はアナログ表示になっていて、(今日はなぜか)アンプではゲームからの音声が再生されていません。TVではちゃんと音が出ているので、訳が分かりません。
>BD音声出力フォーマット(光デジタル)の設定が、
「Linear PCM」ではなく「ビットストリーム」になってますよね?
まことに申し訳ありませんが、自分には意味が分からないので、もう少し説明していただけませんか?
前にも書きましたが、PS3側(本体)のサウンド設定を手動にしてDD5.1chを選択すると全く音が出なくなってしまいます。
自動にした場合、サウンド設定表示はリニア2.1chですがBDではちゃんと5.1chで出力されます。
書込番号:8189854
0点

HD音声対応アンプなら接続をPS-3→HDMI→アンプ→HDMI→テレビ
アンプ←光←テレビ
非対応なら、
PS-3→光+D,S端子→アンプ→光+D,S端子→テレビ
にすればよいのでは?
書込番号:8190642
0点

恐らく、DD5.1の音声をTVが受けられないので、TVでカットされていると思います。
直接デジタル音声をAMPに入れれば、解決出来ると思います。
書込番号:8190911
0点

皆さん、どうもありがとうございました。
おっしゃるとおりTV側からの出力に問題があったようで、自分の単純ミスでした。(-_-;)
音声だけPS3とアンプを直につなぐことで、問題は解決しました。
書込番号:8191148
0点

おはようございます。
私もスレ主さんと同様、X90とPS3を使用しているのですが、PS3はHDMIと光の音声同時出力は出来ません。
したがってスレ主さんの様に、HDオーディオ非対応AVアンプをお使いの方の場合は、PS3の音声出力設定をビットストリームにして光でAVアンプへ繋ぎ、ディスプレー(プラズマ、液晶、プロジェクターなど)へはHDMIで繋ぐ(この場合、PS3からの音は出ません)この接続方法でのみ、PS3ではDDやDTSの5.1chでの再生が可能となります。
また、HDオーディオ対応AVアンプへ買い換えられた際には、PS3の音声出力はビットストリームから、L-PCMマルチチャンネル出力へ変更して、PS3→(HDMI)→AVアンプ→(HDMI)→ディスプレー…と接続変更することでHDオーディオ対応となります。
X90と併用の際には、X90→(HDMI)→AVアンプ(PS3と入力切り替え)→(HDMI)→ディスプレー…と接続変更することになりますが、
X90は、音声出力はHDオーディオのビットストリーム出力に対応していますので、PS3とは違う仕組みだと言うことを理解しておいて下さい。
書込番号:8197756
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
市販ソフトで、ソフトの出力が 96k/24bit であっても、著作権保護情報があれば、48k/16bit に ダウンコンバートされます(パナも同じで 保護協会の差し金と思われます。パナの板でスペック質問、2重のような気もしますがご容赦)
そこで、回避方法、もしくは、96kで楽しんでおられる方、いらっしゃいますか。
パナ板で「HDMIでビットストリーム出力にして、対応AVアンプに接続すれば…」のアイデアは頂いたのですが、さてさて。
これが、不可能なら、NHKエンタプライズと喧嘩しなくては。
楽しむ方法が無いのに、96k/24bit でお楽しみいただけますって。
0点

> 楽しむ方法が無いのに
ご自身で書かれているとおり、HDMI経由という方法があるので問題ありません。
ロスレス音声をビットストリーム出力・デコードしてのLPCMマルチch出力する場合でもHDMIは必須ですから、96/24での出力に拘る高音質志向なユーザーであれば、当然HDMI入力を持ったアンプを使うべきです。
書込番号:8170957
3点

早速、恐れ入ります。
V9 と TA−DA9100ESの接続ですが、気に入ったHDMIケーブルが無いので、同軸を使っています。
HDMIケーブル接続で、解決するのでしょうか?
ソニーは回答がまだ、届きませんが、パナのサポートは、「市販のBDソフトの音声を96kHzのPCMで出力可能な機種はございません。」ここまで、言い切ってますが。
書込番号:8171020
0点

>パナのサポートは、「市販のBDソフトの音声を96kHzのPCMで出力可能な機種はございません。 」ここまで、言い切ってますが。
そうです。
BRONCOさんはウソこきましたっす。プレ−ヤ−ならありますし AVアンプとテレビを直接つないだ場合 対応アンプでの再生になります。
書込番号:8171080
3点

> 「市販のBDソフトの音声を96kHzのPCMで出力可能な機種はございません。」ここまで、言い切ってますが。
それは、”S/PDIF(光デジタル・同軸)では”か”当社製品では”とその頭に付きますね。
もともとDVD-Audioの時点で著作権保護のかかった市販ディスクではS/PDIFからのデジタル出力に制限がありましたし、SACDに至ってはS/PDIFからの出力そのものが禁止されていました。
収録された高スペックそのままの音声をデジタル伝送するには、DTCPで暗号化されるi.Link接続が必須。
BD(と某規格を含む次世代DVD)では販売が始まる直前まで、映像に関してアナログでのHD出力(1080i以上)が禁止される見込みだったくらいで、その後1080i出力は許可されましたがBDに収録されている本来のスペックである1080pについてはやはりHDCPで暗号化されているHDMI接続が必須です(余談ですが、アナログでの1080i出力可能なBD再生機器の出荷は2010年末までと期限が決まってます)。
BDの音声について明確に書かれたソースはありませんが、DVD-Audio相当の制限がかかっていてもおかしくはないでしょうね。
ただ、HDMIでHDCPで暗号化することでDVD-AudioやSACDの高スペックな音声信号をそのまま伝送出来るということから、同等のスペックであるBDの音声も保護という観点からHDMIでの伝送なら問題ないであろうということが言えるかと思います。
その上で、個々の機種に起因する制限があるのならそれはその機器の問題です。
こちらで、192khz/24bit音声収録のBDソフト再生に関しての話題が載っていますので参考にどうぞ。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1178/20080720/6089/
PS3やX90でHDMIでの伝送が出来ているとのことなので、HDMIに起因する制限はなさそうです。
書込番号:8171586
2点

BRONCO様
詳細に有難うございます。
ケーブル、不確かな物に 4万円は考え込みまして。
やってみるより無さそうですね。それにしても、ソニー返事よこさないなあ、事業部を横断している性でしょうね。
お世話様でした。
書込番号:8171692
0点

PS3でも似たようなことで制限がいろいろとかかっていますね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071113/sce.htm
書込番号:8189461
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
3月に購入後、なんの問題もなく使用していましたが、2週間程前、初めて不具合が発生しました。
不具合内容はつぎの症状でした。
(1) X90電源ON (設定は、高速起動)
(2) TV画面映像なし、音声のみ聞こえる
TV自体、デジタル放送などは映像が映ります。HDMI接続BDのみが真っ黒画面
(3) 何度かX90の電源OFF/ONしても不具合解消せず
(4) X90電源長押しでリセット
(5) X90本体「SYSTEM ERROR」、TV画面に「リセットしてだめならサポートセンタへ連絡しろ」みたいなメッセージで、
電源OFF/ON受け付けず
(6) サポートセンタへ電話したら、「電源ケーブルをいったん抜き、しばらく放電させてみて下さい」とのこと
(7) 指示通り電源ケーブルを抜き、しばらくたってから、電源ケーブルを挿し、X90電源ONで復活
(8) 気になって、再度X90電源長押しリセットすると(5)の現象再発
(9) 再度、電源ケーブルを抜き、しばらくたってから、電源ケーブルを挿し、X90電源ONで復活
(10) 現在、その状態のまま使用中
どなたか同様の不具合が発生した方いらっしゃいますか?
現在、問題なく使用できる状態ですが、サポートセンタ(出張)で故障診断してもらえるものなのでしょうか?
例えば、診断結果、HDD交換となったら、とりためたコンテンツは、保証されてないのですよね?
自分でBDにダビングするしかないんですよね?
あと、引き取り修理になった際は、代替機を提供してもらえるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございませんが、どなたかご教授頂きたく。
4点

ご愁傷様です。
自分のレコーダーでは出ていない現象なので、なんとも・・・
ただ、別件(録画中のレスポンスの異常な悪さ)で、ソニーと相談中なので分かる範囲で。
>サポートセンタ(出張)で故障診断してもらえるものなのでしょうか?
あまり期待できません。基本的に外部委託なので、お願いすれば、見てくれるとは思いますが、結局は引き取り修理になると思います。内容によっては、出張手数料を請求されます。
>例えば、診断結果、HDD交換となったら、とりためたコンテンツは、保証されてないのですよね?
>自分でBDにダビングするしかないんですよね?
その通りです。
>あと、引き取り修理になった際は、代替機を提供してもらえるのでしょうか?
これは、交渉次第です。
基本的に代替え機は準備されてませんので、ソニーの検証用のレコーダーを借りる事になりますが、これも余裕が有る場合のみ。希望のレコーダーを貸してくれるわけではないです。
自分の場合は、現行機の機能(AVC録画)が必須なので、現在、サポセンと調整中です。
スゴ録なら・・・と言われましたが、BDに完全移行してしまった現状では、使えませんので。
あと、代替え機方法では、玄関先での現物交換となりますので、結構大変です。
可能であれば、自分で、サブ機を用意する方が安心です。
ただ、今更、出来のあまり良くない現行機と言うのも抵抗があるので、思案中です。
書込番号:8170255
4点

エンヤこらどっこいしょさん
ご教授ありがとうございます。
今は問題なく使用できているのですが、なんか病気持ちみたいで気分が悪いです。
HDDの録画物保証なしは我慢できますが、引き取り修理で代替機なしはつらいですね。
自分でサブ機を用意することは無理なので、じゃあ、スゴ録でもどうぞと渡されても・・・という気分です。
けっして安い買い物ではないのでなんとかしたいのですが、次回ファームアップ後、電源リセットで問題発生したら、真剣に修理を検討しようかと思ってきました。
蛇足ですが、「電源ケーブルを抜き、放電」って対策ありなの?って感じです。
サポートセンタも即答だったので、この手の不具合って多いのかな。
書込番号:8171871
0点

こんにちは、
先ほど、ソニーより連絡があり、週末に代替機(現行機:機種未定)交換での対応となりました。
経緯はこうです。
1.現象をメール問い合わせ
2.現象が確認できないと言うことで、修理の依頼をしてくださいとのメール連絡。
3.サポセン連絡(8月4日)、指定の問い合わせ番号を伝え、状況を確認。
4.代替機について、聞いたが、無しの一点張り(女性)。
5.責任者に代わってくれる様に依頼。折り返し電話するとの回答。
6.(男性)より、電話があり、状況を説明確認。代替機が必要でさらに現行機で無いと困る旨改めて依頼。修理時期はソニーに任せるとまでコメント。週末に一度連絡すると言われ連絡待ちに。
7.週末、何度か電話をもらうもタイミング悪く、出られず。
8.本日、電話があり、週末なら、現行機(機種未定)を準備できそうなので、どうしますか?との問い合わせ。
9.10日に玄関先現物交換で確認。
と、相成りました。
細かな注意点も確認されましたが、取りあえずは、直ってくれることを期待して、バックアップに忙しくなりそうです。
書込番号:8171987
0点

> 別件(録画中のレスポンスの異常な悪さ)で、ソニーと相談中なので分かる範囲で。
横レス、失礼します。
うちのX90もここのところ、かなーーりレスポンス悪いです。録画時に限らずという感じです。1ヶ月半ほど前、HDDの残量が30Gくらいになってしまい、フリーズ2回起こすなど不調になったのですが、それ以来、悪くなった印象です。そのあと、残量を100G台に戻しても、レスポンスの悪さが戻らない感じです(フリーズはなくなった)。
一度、HDDを初期化とかすれば、復活するのかも、と思っていたりしますが、簡単にはできないため、現在は放置状態です。
エンヤこらどっこいしょさんは、初期化とか試されましたか?(別スレで書き込み済みの場合ご容赦ください)
書込番号:8172026
1点

>蛇足ですが、「電源ケーブルを抜き、放電」って対策ありなの?って感じです。
>サポートセンタも即答だったので、この手の不具合って多いのかな。
自分は経験無いですが、時々聞きます。(メーカー関係なく)
でも復活する場合があるのも事実の様です。
おそらくは、完全に電源を落とすことでのリセットと言うことだと思います。
パソコンとおなじですね。
書込番号:8172027
0点

>kaju_50さん
こんにちは、久しぶりの直レスです(笑)
初期化は、自分も考えましたが、出来ていません。というか、録画品が溜まる一方で状況が悪化するばかりです。
今回の自分の不具合は、録画中の編集(部分カット)によるフリーズ&強制終了が2回続けて発生した点です。(最初は、反応の鈍さでリモコンを連打しフリーズ、自分でリセットしました。2回目は編集画面中に勝手にフリーズ、放置して置いたら勝手に再起動してました)
実は、その頃から、一時停止の反応が極端に悪く、ボタンを押してから3秒くらい止まらないこともある状況でした。現在も1秒くらい止まらない(流れる)場合があります。
現象は必ず、録画中に発生するので、その関係と思っています。(録画が無ければ、割と調子よく反応します)
今回は、一通りのサルベージして置いた上で、録画品そのままで、修理に出す予定です。(BD買い込みました・・・笑)
ちなみに併用のV9は快適ですが、DR専用でAVC録画したBDが扱えないのが困ったところです。
AVC録画されたディスクでも、V9で追記が出来るなら、困らないのですが・・・。
書込番号:8172094
0点

> 実は、その頃から、一時停止の反応が極端に悪く、ボタンを押してから3秒くらい止まらないこともある状況でした。現在も1秒くらい止まらない(流れる)場合があります。
あっ、まったく同じ状況ですね。。たまに、笑っちゃうぐらい反応悪いです。あれっと思って、一時停止を連打して、忘れたころに、連続して反応するとか。
一定期間、使って、フラグメンテーション(??)がひどくなるとそうなるのかな?
HDDの残り30〜50Gになったときフリーズが2回ほどありましたが、確か編集作業中だったと思います。1回は固まったままになり、1回は勝手に再起動されました。状況は、かなり似ていますね。
私も、HDDをカラにするのはとても難しいので、とりあえず放置の状態です。フリーズは一応なくなった状態ですが、より悪化したら考えます。
修理でどうなるか、わかったら教えてください。
## 修理に出される前に自分で初期化してみたら、直っちゃうかもしれませんが、それだと修理センターの方で、不具合が再現しない可能性があるので、やめたほうがいいかもしれませんね。
> こんにちは、久しぶりの直レスです(笑)
最近、書き込み頻度が減っていて。。仕事は、いま暇なんですけど、若干興味がほかにそれています。
書込番号:8172580
2点

>kaju_50さん
今回の現象ですが、ソニーからはHDDほぼ一杯状態でも問題ない旨の報告をもらっています。
ま、何か原因が分かれば良いのですが。(何となく推測の通りのようにも思ってます)
>スレ主さん
済みません、何か個人的な話になってしまったようで。
ソニーとの交渉ですが、怒らない程度に強く出るのが良いみたいです(引くべき処は引くのがコツかと・・・ちょっと偉そうに言ってみたりしてww)
参考になれば幸いです。
書込番号:8173457
0点

エンヤこらどっこいしょさん
> 済みません、何か個人的な話になってしまったようで。
気にしてませんので大丈夫です。
サポートセンタ対応までアドバイスいただきありがとうございます。
書込番号:8174015
1点

>現象は必ず、録画中に発生するので、その関係と思っています。(録画が無ければ、割と調子よく反応します)
X90は動作に余裕がないですから、録画中に編集作業は
危険だと思いますよ。
>蛇足ですが、「電源ケーブルを抜き、放電」って対策ありなの?って感じです。
>サポートセンタも即答だったので、この手の不具合って多いのかな。
これ常套の返事です。
放電=コンデンサ放電で異常状況を初期化出来る場合も
あるので、やってくれと言いますね。
マイコンチップが載ってる家電製品なら一般的ですよ。
エンヤこらどっこいしょさん が詳細に解説してくれて
いますが、代替機は「いかにうまく交渉するか」に尽きます。
がんばって交渉して下さい。
書込番号:8174658
0点

最近は録画中に編集することは極力避けています。
致命的なことにならないように祈っていますが。
書込番号:8175054
1点

ほぼ同時期に私のX90もSYSTEM ERRORを発症しました。
同様に電源ボタン長押しでも復旧できずに、
電源ケーブル抜き(1分以上待ち)挿し後に再起動で、
一度は何とか復旧させることができましたが、
その後タイマー録画を行なったところ現象が再現し、
それからはPLEASE WAITからなかなか進まず、
進んだとしてもSYSTEM ERRORとなり一度も起動できません。
サポートに連絡したところ言葉を濁されましたが、
同様の現象は多数発生しているニュアンスは受け取れました。
今日7日18時以降に修理のために日通さんに回収される予定です。
私の場合は代替機貸し出しはNGでした。
お願いできたことは、
HDDの中身を消さなければならないような場合は、
事前に修理担当者から連絡をもらうことくらいです。
前回のファームアップに問題があったような気がしますね。
ダビング10対応以降急にこのようなSYSTEM ERRORの報告が増えていますから。
※ところでスレ主さん、自己メールに「停電」云々のメールは来ていませんでしたか?
書込番号:8178846
1点

> ところでスレ主さん、自己メールに「停電」云々のメールは来ていませんでしたか?
「停電」メールは来てませんでした。
今日、アップデートがあったので、今しがた電源リセットしてみました。
「SYSTEM ERROR」は発生しませんでした。
ちょっと引き取り修理は、検討しなおそうかと思い始めました。
書込番号:8180985
1点

>ou!さん
ご愁傷様です。緊急時は仕方がないですよね。
自分のは、kaju_50さんと同じように極力録画中の編集操作を避けているので、今回のような交渉が出来ました。
ちなみに「停電・・・」は、録画中にフリーズした場合の決まり文句です。
原因に関しては、デジタル貧者さんの指摘にある動作の余裕がないこと(=CPUのパワー不足)だと思っています。
早く治ってくれると良いですね。
書込番号:8181305
1点

はじめまして
やっとほぼ同じ症状の方々がちらほらと・・・・・。
私の場合、3月末に購入し、4月にBCASカードを認識しなくなったのを初めに
録画予約したのに録画が始まらない、音声は出るのに画像が出ず、操作を全て
受け付けない・・・等等
ここを見ても何も報告がないし、サポセンに連絡しても自分以外に症状が
出ていなかったみたいでした。(4月中〜5月初)
私は、チューナーかソフトバグを疑っております。(サポセンにも言ってあります)
サポセンへの連絡で修理時の代替機の話も当然行っておりますが、
私もダビング量より録画量が上回っており、修理に出す機会がないのが実情。
自分だけではなかった事の安堵感と嬉しさ(?)からつい書き込んでしまいました。
失礼いたしました。
追:ソフトバグだけであって、バージョンアップだけで直ってほしいですね。
書込番号:8199001
0点

>スレ主さん
レスありがとうございます。
SYSTEM ERROR自体は発生しないようになったご様子。
とりあえず様子見かもしれませんが、
良かったですね。
>エンヤこらどっこいしょさん
コメントありがとうございます。
さて、サポートの手に渡った私のX90ですが、
やはりHDDに問題はないものの、
起動ができない状態らしく、
起動させるためには今のHDDをイニシャライズするしかないそうです。
いろいろ話したのですが、
話す相手が連絡担当の方ですので、
難しい話ができるわけでなく、
何度か繰り返される
「HDD内の録画内容を消去する承認をお願いします」との問いかけに、
泣く泣く答えるだけでした。
問いかけは!決心してください!って感じでした。
慣れてるんだろうなぁ・・・
2001年のDMR-HS1から、ほぼ1年更新で、
パナソニック、東芝、と5台を使ってきて、
2007年末からソニーに移行しました。
たまたま運悪くなのか、ソニーだからなのか、
初めてHDD内の映像を消去しなければならない状況となって、
いくつかBDに移せていない映像もあったので、
少し凹んでいます。
ソニー製品は一度修理すると長引く経験からも、
安心はできませんが、
今は基盤&HDD交換で早く元気に戻ってきてくれることを祈っています。
書込番号:8206180
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
こんばんわ^^
先日KDL−40F1(ソニーの液晶テレビ)を購入したものです。
今後、ブルーレイおよびAVアンプの購入を考えております。
現在、テレビ放送をただ単に視聴する際もテレビスピーカーだけでは満足できないため、AVアンプ(ヤマハDSP−AX640)経由でスピーカー(ヤマハ製)から音を出すため、DVDレコーダー(東芝製:RD−XS41)から出力されるテレビ映像を見るのが当たり前のような状況です。
フルHD対応のテレビを生かせるような(フルHD画質で見れるような)機器を選びたいと思っております。当然AVアンプは、HD対応アンプを選ぶつもりですが、そこで質問です。
BDZ−X90の機能で1125P(1080P)出力とありますが、これは地デジ放送のテレビ番組もブルーレイレコーダー経由で映像を出力した場合は、この機能がないと、フルHD画質で表示することができず、フルHD対応でないテレビと同じ画質になるのでしょうか?
市販のブルーレイディスク(映画等)の再生時だけ、この機能がないと記録されている画質をフルに表示できないだけなのでしょうか?
上記のような方法でテレビ番組を見ても、この機能の有無で画質に影響ないのであれば、非対応のBDZ−T70でもいいのかなと思っております。
お忙しい中申し訳ありませんが、教えてくださいませ_(._.)_
0点

>HD対応アンプ
画像の解像度とAVアンプは無関係と思います。
フルHDというのは、1920×1080の解像度のことであり、1080Pだけでなく1080iも含みます。
HDMIだけでなくD端子でもOKです。
つまり、1080P出力機能は無くても、現行のデジタルチューナー付きレコーダーは全機種「フルHDで出力する機能はある。ただしソースに左右される」と考えていいでしょう。
AVアンプではなく、映すテレビによるということです。
1920×1080の解像度が必要です。
>この機能の有無で画質に影響
これはありますよ。1080iと1080Pでは後者のほうがいいです。
ただし違いはわずかです。TV番組では違いは出ないかもしれません。
市販の映画ソフトを本当の高画質で見たいなら、フルHDは当然として、1080/24Pの入力に対応したTVを選ぶほうがいいでしょう。
これが可能なTVはまだ少ないです。
書込番号:8159922
1点

放送波をレコーダーのチューナーで経由するだけなので、1080P云々は関係ありません。
ちなみに、フルHDというのは解像度が1080×1920Pixelという事であって、フレームレートは言及してません。
そもそも、HDの最上位規格は1080/60Pですが、放送規格は1080/60i、ブルーレイでも1080/24Pです。
ただ、どんな場合でも、アンテナ線をダイレクトにテレビに繋ぐより、レコーダーなどを経由すれば若干ながら信号の減衰があるので厳密には画質は劣化しています。
書込番号:8159962
1点

どうせ買うならUXGAさん^^
ご丁寧に回答ありがとうございます。
整理すると、
@AVアンプは画像には影響なし
AKDL−40F1(フルHD対応)の液晶テレビを使う限り、どのブルーレイレコーダーを選んでもほとんど画質の差は見られない。(BDZ−T70も例外ではない)
つまり、
決してKDL−40F1のテレビ(フルHD対応)で、先程の1080P出力非対応デコーダーであっても、ほぼ性能を発揮していると考えてよろしいのでしょうか?
たびたびすみませんがよろしくお願いします。_(._.)_
書込番号:8160003
0点

返信を考えているうちに、KDL−40F1を既に購入しているという所を失念していました。
このTVは24Pに対応しているので、T70の1080/24P出力機能が活かせますね。
BDの24P収録された映画ソフトなら、高画質で見れると思いますよ。
X90は24P以外でも1080P出力する機能がありますが、40F1であれば、無くても問題ないでしょう。
TV放送であれば、X90で1080P変換しても、T70の1080iでも、ほとんど差は無いと思います。
>どのブルーレイレコーダーを選んでもほとんど画質の差は見られない
これは違いますね。
画質はレコーダーによってけっこう違いますよ。
デコードした後の画像処理回路は、メーカー別に違いがありますし、同じメーカーでも上位と下位では違う。
X90とT70であればほとんど違いはないでしょうが、他のメーカーとはかなり違ってくるはずです。
また、1080/24Pに非対応のモデルをあえて選ぶ必要は無いでしょう。X90かT70のどちらかでいいと思います。
書込番号:8160873
1点

どうせ買うならUXGAさん回答ありがとうございます^^
あゆぞーさんもありがとうございます^^
だいぶ参考になりました。
T70に決めようと思いますが、どうしてもAVアンプとの関係だけが理解しかねてます^^;AVアンプは画質に影響ないとのことでしたが、(質問がテレビ画質に限ってお聞きしたので、テレビ画質のみなのかもしれませんが?)実際今使用しているAVアンプが、ヤマハDSP−AX640です。当機は、HDMI端子を搭載していない機器で、D端子もD5対応でなくD4です。このような場合であっても、HD対応アンプ、例えばヤマハのDSP-AX863・ オンキョーのTX-SA606Xなどに買い替えた場合、向上が見込めるのは画質ではなく、音声になるのでしょうか?
具体的に言いますと、T70やX90は、dts-HD Master Audio
dts-HD High Resolution Audio に対応しております。こちらに対応してるAVアンプをHDMI端子でテレビ→アンプ→ブルーレイレコーダーに接続した場合、HD非対応のAVアンプにD端子で接続した時との差がどのようになるのかお分かりでしょうか・・・?
レコーダーのクチコミでお話する内容から外れてしまっているかも知れませんが、今後の参考に合わせて教えて頂ければ・・・と思います。
よろしくお願いします。_(._.)_
書込番号:8161199
0点

論点がずれているので混乱されているのだと思います。
T70--HDMI--KDL-40F1
|____光___TX-SA606X
のようにT70とKDL-40F1をHDMIで直結し、アンプとは光接続した場合、アンプが何であっても画質には影響がないといえます。
しかし、この接続ではデジタルテレビ放送の音声フォーマットAACでは問題ありませんし、画質も問題ありませんが、セルBD(市販のブルーレイディスクROM)のHD音声が楽しめません(HD音声はデジタルではHDMIでしか出力できない為)。
単品AVアンプを買うような方であれば
T70--HDMI--TX-SA606X--HDMI--KDL-40F1
と接続される方が普通です。
この接続の場合、AVアンプの性能がおっしゃるように画質を左右してしまいます。
BDZ-X90はDRC-MFv2.5により地デジの1440×1080iを1080PにアプコンできるでしょうからこだわれるのであればX90の方がよいと思います。
もっとも、そろそろソニーも新機種を発表するでしょうから次機種を見てから判断された方がよい気がします。
書込番号:8166506
1点

任生さん
以外の回答は、いい加減過ぎませんか?
X90とその他の機種では、明らかに、再生性能に違いが有りますよ。
スレ主さんが、その違いを感じられるかどうかは、別ですが。
書込番号:8166568
0点

千生さんありがとうございます^^
私がイメージしているのも仰るとおり
T70--HDMI--TX-SA606X--HDMI--KDL-40F1
のような接続です。直結はしませんので^^;
やはりAVアンプも画質に影響あるのですね・・・。
AVアンプの購入はレコーダー購入後ゆっくり選ぶつもりでしたが、レコーダーも待ちなのですかねぇ^^;
今の東芝製のレコーダーでは地デジチューナーがついていないので、上記のような
テレビ--D端子--AVアンプ--D端子--東芝DVDレコーダー
という接続では、録画がアナログ放送になってしまいますし、テレビ放送を見る場合でもレコーダー経由で出力するためテレビ放送もアナログ?でしか見れなくなってします恐れがあると思って、早期にブルーレイレコーダー購入を!!!と思っておりましたが・・・。
新商品も見据えてもう少し考えて見ます^^;
ありがとうございました_(._.)_
書込番号:8166643
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
みなさんこんばんは。毎日暑いですね。
先ほどですが、e2 by スカパーでF−1GPのフリー走行の放送での出来事です。
放送は、全てタイマーで録画しておりますが、今日は、録画がスタートする5分ほど前に電源を入れて、録画しながらみていました。
丁度夕食の時間と重なった関係で、17:50〜18:00位まで見ていて、一度電源を「off」(録画は続いております)。食事を終えて18:20分頃だったか、再度電源を入れて見ようとした所、なななんと画面がベージュの四角で中に穴が黒で開いている丁度ビスケットを沢山並べた状態の画となってしまって、音だけ正常に出ている状態になってしまいました。他のHDDレコーダーで見てみたら、画も音もきちんと正常に出ておりました。録画の途中、何度か電源を入れたり、切ったりしてみましたが、結局症状は変わりませんでした。結果的に電源を切っておき、タイマー録画終了後に再生してみたところ、正常に録画されていました。なんだったんでしょうか??どなたか、こんな経験をされた方みえますでしょうか。途中で画面を戻す事は出来ないでしょうかね。録画中に、録画番組を見ながらという方法は、今まで何度も行っていますが、一度もこんな事はありませんでした。どなたか対処方法をご存知でしたら、教えて下さい。以上、よろしくお願い致します。
1点

たぶんどうしようも無いです。
レコーダーの再生プログラム上の不出来が原因でしょうから、メーカーに症状をメールする位が関の山かと。
録画については放送のデータをそのまま記録しているから問題なかったのでしょう。
ただし、再生のエラーが録画を巻き添えにする可能性もありますから、一旦そうなったら録画が終わるまで再生しない方がいいと思います。
ps.手持ちのSONYのBSデジタルチューナーでも、たまにそうなりますが、再現性は特定不能。
書込番号:8159731
0点

tarmoさん。レスありがとうございます。
メーカーにも早速メールをしてみました。しかし返事は対応不能との事でした。実際そうかもしれないですね、再現しようとしても出来ないですし。しばらく様子を見てみたいとおもいます。ありがとうございました。
書込番号:8166205
0点

TVとの接続はHDMIでしょうか?
まれにHDMIとの認証がうまく行かず、画面が乱れて映らないことがあります。
レコーダーではめったにないですが、うちではPCとの接続時に時たまありました。
一度入力を切り替えたり、TVの電源を切って認証が切れたあとに発生することがあるようです。
録画は正常に行われているとすると効き自体は正常に動いていると思われますので、おそらくHDMIではないかと思います。
書込番号:8166996
0点

hiro3465さんこんばんは。
接続は、BDZ−X90からHDMIでTA−DA5300ESへHDMI接続しています。購入初期にこのHDMIケーブルで映像が出なくて接続方向を逆にして映像が出た事がありました。アンプとテレビの間もHDMIで接続しています。ケーブルに問題があるとすれは、レコーダーとアンプの間のケーブルかもしれないですね。この障害が発生した時に、他の機器からの出力はテレビにはきちんと映っていましたから。今後の参考にしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:8168421
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
PSXから乗り換えるつもりで購入しました。
ところが、一部の地上アナログ局(テレビ神奈川とMXTV)が受信できません。
分配器で同じアンテナに接続しているPSXやテレビでは受信できているのに。
ちなみに、X90とPSXのアンテナ船を交換しても結果は同じでした。
地上アナログチャンネル設定の画面にはこれらの局が表示されていますが、
チャンネルスキャンを行うとこれらの局の表示はなくなってしまいます。
なまじPSXやテレビでは受信できているだけに、あきらめ切れません。
受信する方法をご存知の方がいましたら是非ご教授願いたく。
0点

まず分配器は、取り外してください。
そして、アンテナ線をV・U/BS・CS分波器に繋ぎ、X90の入力端子に繋いで、出力からテレビに繋いでください。
書込番号:8159689
0点

アナログチューナーの品質(この場合は感度?)が低下しているのは、
どこのメーカーでもあることのようです。
TVKとMXがデジタルで入るのなら、そちらを視聴すれば済みますが、
地上波デジタルは域内放送とかの関係なのか、東京周辺U局では、
アナログより受信地域が狭いようです。
東京、神奈川地域なら、最低でもどちらかが入らないのは問題です。
他県なら、仕方が無いのかもしれません。
ブースターとか専用アンテナとか、手段はあるとは思いますが。
書込番号:8159809
0点

いわゆるUHF局の場合、自動チャンネル設定をしても実際の周波数とチャンネル番号がズレていることがあります。特に地上デジタルが始まってから、U局の番号が自動チャンネル設定表示とちがっていることあります(VHF帯に移ってる可能性あり)。私は福岡ですが、37チャンネル(日テレ系)と19チャンネル(テレ東系)のみ映らないなあと思っていたら、手動で各々12チャンネル、11チャンネルにしたら、ちゃんと映ってました。手動で試してみてください。
書込番号:8160116
0点

>いわゆるUHF局の場合、自動チャンネル設定をしても実際の周波数とチャンネル番号がズレていることがあります。
TVKとMXは移動してません。 それぞれ42CHと14CHですね。
ってか、TVとPSXでは受信できると書いてありますし・・・・
>デジタルをみればいかがでしょう?
スレ主さんの環境は、まだ地デジが受信できる環境ではないのでは?
地デジが受信できるなら、わざわざアナログを使うとは思えないのですが・・・
(昔のW録の片方がアナログとかなら別ですけど、デジW録ですしね・・)
単純にX90のアナログチューナーの感度(性能)が悪いだけだと思いますよ。
基本デジタルな機械ですから、アナログにはあまりコストをかけていないのでしょう。
ですので、対応策としては、ブースターを導入するという事でしょうか。
まあ、ある程度アンテナ線を分岐させるなら、根本にブースターを噛ませた方が良い場合があります。(逆に信号を増幅しすぎて改悪する場合もあるので注意)
書込番号:8166842
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





