
このページのスレッド一覧(全744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 11 | 2008年5月26日 12:29 |
![]() |
1 | 9 | 2008年5月22日 21:40 |
![]() |
0 | 5 | 2008年5月21日 00:24 |
![]() |
7 | 11 | 2008年5月20日 21:31 |
![]() |
1 | 6 | 2008年5月20日 13:01 |
![]() |
2 | 3 | 2008年5月18日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
こんにちは、過去のクチコミを網羅してません
はじめてDVDレコーダーを3月始に買いました
数日前、HDDに録画したデジタル放送の「1回だけ録画可能」な番組を、
CPRM対応のDVD-RW/-R(VRモード)ディスクに録画しました
他のDVDで再生&観れないのは設定ミスでしょうか?
メディアはThatのDR-C12WWY50BNです
0点

>CPRM対応のDVD-RW/-R(VRモード)ディスクに録画しました
>他のDVDで再生&観れないのは設定ミスでしょうか?
まずファイナライズされましたか?
ファイナライズ処理を施しても再生できない場合は、おそらくそのDVDプレーヤーがDVD-R/-RWのCPRM再生に対応していません。
そのプレーヤーの説明書に再生対応メディアの記載はありませんか?
書込番号:7840433
1点

原因はプレーヤーがCPRMに対応してないから。
書込番号:7840437
1点

ジャモさん、のら猫ギンさん こんにちは
再生したDVDはヤフオクで落札した超コンパクトDVD4〜5000円位のしなです
CPRMに対応してないみたいです(DVP-601SL・WS-205PBで再生できなかった)
それとパソコン(DELL)のDVDでも再生できません
ファイナライズ処理はしてますが(イマイチ理解不足)
今日、家で再度他のDVDプレーヤー(ナショナル製)で再生してみます
※いや〜ココに質問すると問題が解決できて嬉しいです
どうもありがとう御座いました
書込番号:7840500
0点

PCでも同じこと。[7840194] 読んでみて
書込番号:7840518
1点

ちなみにDELLのパソコンは全くCPRMをサポートしていません。(CPRM対応ドライブを採用していません)
ま、CPRMが日本独自のへっぽこ仕様だから「論外」なのかも知れませんが。。。
書込番号:7841054
2点

デルは対応してませんですか
家にあるパナソニックNV-VP30も再生不可能でした
古いDVDプレーヤーは殆ど再生できないって事ですね
デジタルチューナー内蔵型だと再生可能なんでしょうね
書込番号:7848601
0点

>家にあるパナソニックNV-VP30も再生不可能でした
パナソニックは NV-VP70 DVD-S50 から
これより前に出されたプレイヤーはソニーが有りましたが型番は
忘れましたが DVP-530 だったように
NV-VP30はDVD-RW(VRモード)は非公式ですが対応してます RAMが再生できますから
ただCPRMは非対応なのでコピーワンスは再生できません
アナログ放送をDVD-RW(VRモード)なら再生できるはずです
>デジタルチューナー内蔵型だと再生可能なんでしょうね
CPRM対応と書かれていれば チューナは関係なく再生できます
ただ
DVD-RとDVD-RWは規格が違いますのでDVD-R(VR)を再生するには
DVD-RのCPRM対応と書かれている必要が有ります
価格は5000円〜1,0000円ぐらいです
安いのはリジューム対応してない機種が多いです
それと決まり文句ですが
録画したDVDを店頭に持ち込んで 再生できることを確認してから購入
録画した機器 再生する機器 の相性が悪ければ再生できないことも
書込番号:7849977
1点

(/゜ο゜)/ オオオオォォォォォォ-
VROさん良いこと教えて頂いた。
>それと決まり文句ですが
録画したDVDを店頭に持ち込んで 再生できることを確認してから購入
録画した機器 再生する機器 の相性が悪ければ再生できないことも
次回購入する時、試してみます。
書込番号:7853066
0点

BOSEのLifestyle18 II トラブルシューティングで調べたらちゃんと書いてありました
>DVD-Rが再生できない。
DVD-R書込み時に、ビデオモードでフォーマットし、ファイナライズ処理を行ったものか確認してください。
VRモードで録画したもの(地上波デジタルやBSデジタル放送の録画)は再生できません。
書込番号:7857447
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
携帯からのレスみたいですが、コメントの情報が少なすぎて分かりません。
普通の予約も切れるのですか?電波は安定して良好なのでしょうか?
発生したのは1回だけ?複数回?、同じチャンネルで発生?
など、コメントが必要です。
書込番号:7837145
0点

と言うことであれば、故障の可能性もありますが、
自己メールは確認されましたか?録画失敗なら何らかのコメントが残っていると思います。
あと、試しにリセットしてみるのも良いと思います。
電源ボタン長押しで再起動します。それで、様子を見るのも良いと思います。
自分のレコーダでは無い現象ですのでこれ以上は分かりません。
書込番号:7837187
0点

はじめて聞く現象ですね・・・もちろん、そのような現象は今までありません。
エンヤこらどっこいしょさんが言われているように、一度リセットしてみて下さい。
それで駄目ならサポートに相談しましょう。
書込番号:7838929
0点

これかもしれませんね。一応、参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010353/BBSTabNo=2/CategoryCD=2027/ItemCD=202770/MakerCD=76/Page=10/ViewLimit=0/SortRule=1/#7686100
書込番号:7840919
1点

ハイグレートさん〜
PCで開いてみてくださ〜い!
今、仕事中なので対応できませ〜ん。
書込番号:7841911
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
現在、ブルーレイレコーダーX90の購入にちょっと迷っています。
まず、接続する予定が、液晶ベガ32型(HDMIにて)とワイヤレス液晶ベガ(D1にて)の接続を考えていますが、 HDMI端子は1080iに設定した場合は D端子(D1)からも映像出力はされますか?
HDMI端子がだめであれば 液晶ベガにD端子(D4にて) ワイヤレス液晶ベガ(コンポーネントからD1)にて出力がされるか疑問です。
ブルーレイをリビングの液晶ベガに出力して 寝室のワイヤレス液晶ベガでも見れたらいいなと思っています。
また、 2階にはプラズマベガ37型があり、それにはPS3がつながっていますが、DLNAにて DRで保存された番組を見たいと思ってますが、操作感や画像の質などどんな感じかな〜と思います。
T90を購入して、ロケフリHDで飛ばしたほうが使いやすいですかね。 ロケフリHDでは圧縮して録画したAVCも見れるとは思いますが・・・
購入金額からでは同じくらいですから X90=T90+ロケフリHD
このような使用をされている方いらしゃいましたら、ぜひお教えください。
0点

PS3ではDLNA出来ないです.残念・・・.私も期待してるんですが.
アップデートで何とかならないもんでしょうかねぇ.
ロケフリHDですが,私もPS3でDLNA出来ないことを知って購入しました.
なかなか使い勝手が良いです..かなり画質も安定しています.
私はリビングのX90から2部屋(木造)飛ばして,PCの液晶( FlexScan HD2451W )
HDMI接続でみています.録画(DRもAVC)や放送(地アナ・地デジもWOWOW・e2)も
綺麗ですよ.SONY同士相性がよいので,予約も簡単です.
しいて言えばリモコンがワンテンポ遅れる感じが欠点ですかね.
書込番号:7832627
0点

おそらく、HDMIとD端子同時出力は可能だと思いますが、
実際にX90は持っていないので他の方の回答を待ってください。
PS3は今のところまだDTCP-IPに対応していないので、DR録画は視聴できません。
※アナログのみです。
ロケフリHDは無線でもかなり強力で安定していますが、DLNAと違って
本体の操作をリモコンで出来ますが(BD視聴も)、DLNAとの相違は
本体で視聴しているものと同じものしか見れないということです。
DLNAの場合はリビングで再生していても寝室では別の録画が見れますが、
ロケフリの場合リビングで誰かが録画を見ている場合は同じものしか
見れません。
DLNA対応のメディアプレーヤー(2〜3万程度)と言う手もあります。
バッファローのLT-90が一番互換が高いようです。
ソニーでもMR200という機種がありますが、同じメーカなのに
L70・A70・X90には対応していない(V9・V7まで)ので避けたほうが良いです。
書込番号:7832819
0点

>HDMI端子は1080iに設定した場合は D端子(D1)からも映像出力はされますか?
同時に使用しないという条件つきで可能です。
HDMI=1080i、D端子=D1にすると、HDMI端子から画像が出ている間(HDMIリンク確立中)は、D端子、S端子/黄色端子の出力はカットされます。
なおS端子/黄色端子の出力は、D端子=D1にしなければ出ません。
ワイヤレス液晶ベガ使用中は、液晶ベガ32型の電源を切るようにすればいいでしょう。
>液晶ベガにD端子(D4にて) ワイヤレス液晶ベガ(コンポーネントからD1)
これは不可能。
書込番号:7833110
0点

皆さん ご連絡ありがとうございます。
PS3はてっきりDRモードであれば見れるものと思っていました・・・・ SONYのアップデートでなんとかしてほしいですね。^^
バッファローのリンクステーションというものがあることをはじめて知りました。 これであればDLNA対応でないテレビでも 録画したものが見れそうですね。 あまり高いものでないので結構使えそうですね。 なんでSONYは同じような機器を発売しないのでしょうか? 疑問です。 PS3がそれになればいいのに・・・・
どうせ買うならUXGAさん もし、おわかりであれば教えてほしいのですが、
液晶ベガ(HDMI接続)しているものが、電源入っているとD1出力がないとのことですが、
液晶ベガの電源が入っており、地デジなどみているときに X90を起動して ワイヤレス液晶ベガ(D1接続)したものはみれないということですか?
HDMI接続しているものが、外部入力していなくても電源が入っているだけでHDMIの固定になるということでしょうか?
たぶん、同時出力はしないと思いますが、 液晶ベガ(HDMI接続)したものを地デジなどでみているが、 X90はD1出力するという使い方があるたと思われますので。
わかる範囲をお教えください。
書込番号:7834081
0点

>HDMI接続しているものが、外部入力していなくても電源が入っているだけでHDMIの固定になるということでしょうか?
これは、実際にやってみないとわかりません。
HDMIリンクがいつ確立されるか(HDMI入力に切り替えた時か、TV電源をいれてすぐか)や、いつ確立が外れるか(HDMI入力から他の入力、内蔵チューナーに切り替えてすぐ外れるか、TV電源を切るまで外れないか)は、レコーダーとTVの相性次第です。
書込番号:7834897
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
先日この機種を転居と共に購入し、概ね機能には満足して使用しております。
テレビ : KDL-46W5000
ホームシアタースタンド : RHT-G1200
レコーダー : BDZ-X90
のセットで使用しているのですが、本日電気メーターの検針が来て驚きました。
今までの4倍近くの電気が消費されています。
転居前はブラウン管25型テレビ + アナログDVDレコーダ(RDR-HX70)のセットで使用しており、
1ヶ月の消費電力は、約80kWh でした。
転居後、上記構成のシステムに変更したところ、
1ヶ月の消費電力が、約300kWh と大幅に増加になってしまいました。
増加の原因を考えると、テレビ・レコーダ・シアターを追加したぐらいしか思い当たらず、
これらがどれくらい電気を食うのか、よろしければご教授いただけたらと思います。
ブラビアリンクや携帯電話からのリモート録画を使用しているので、
BDZ-X90 の設定は「高速起動」にしていますが、これのせいで大きく消費電力が増えているのでしょうか?
また、シアタースタンド RHT-G1200 のせいで、大きく消費電力が増えたのでしょうか?
みなさまのご意見を頂戴できたら幸いです。
0点

転居前がワンルームで、転居後が一軒屋だったりマンションでも部屋数が増えたら、当然消費電力は上がると思いますよ。
消費電力については、それぞれのマニュアルに記載されてますので、ご自分で合計電力を計算されてはどうですか?
ある程度の目安にはなると思います。
書込番号:7828431
0点

そういうHPがあるので計算してみました。
http://www.kunisan.jp/denki/
TV 待機消費電力0.16W、BD 0.8W、アンプ0.3W(合計1.26W)
結果は待機電力だけなら月20円ということでした。。。
やっぱり原因は他にありそうです。先月分でしょうからエアコンの暖房とか。。
合計でも2ワットにならないので、トイレの電気の方がはるかに大食いですね。
---以下貼り付けです。---
消費電力: 1.26W(ワット)
1日あたりの使用時間: 24Hour(時間)
1日あたりの消費電力: 0.0302kWh
1日あたりの電気代: 0.67円
1ヶ月あたりの消費電力: 0.91kWh
1ヶ月あたりの電気代: 20円
書込番号:7828511
1点

連続投稿すみません。300kwっていくらくらいだろうと思って見ていたら見つけたので。
実際にはこういう計算になるので参考にしてみてください。
HPより
(東京電力・従量電灯B契約 2003/05/31付)
第1段階料金 最初の120kWhまで@\15.58
第2段階料金 120kWhをこえ300kWhまで@\20.67
第3段階料金 上記超過@\22.43
340kWh利用した場合、
第1段料金 120kWh × \15.58 = \1870(1869.6)
第2段料金 180kWh × \20.67 = \3721(3720.6)
第3段料金 40kWh × \22.43 = \897 (897.2)
※端数は第1小数点で四捨五入します。
合計 \1870 + \3721 + \897 = \6488
ここで30Aの基本契約をしていたとして請求される電気代の合計は
基本料金 780円+電力使用量料金 6488円+消費税 363円=7631円 となります。
http://www.seikatu-cb.com/kounetu/dkeisan.html
書込番号:7828532
2点

みなさま、ご意見ありがとうございます。
>のら猫ギンさん
たしかに転居によって部屋数は若干増えましたが、
基本的な電気を使う機器の構成は変化なく(上記のテレビ・レコーダ・シアターだけです)
ライフスタイルもほとんど変わってないため、電気代の大きな影響を与えているとしたら、
この3つだけなのかな、と思った次第です。
>偽業界人さん
便利なサイトを紹介くださり、ありがとうございます。
自分でも入力して計算してみました。
BDZ-X90 の待機電力なのですが、「高速起動」設定になっているため、
待機時の電力は起動している際と同じ76Wであると認識しました。
(たしか「高速起動」はずっと起動しっぱなしの状態と同じであると、どこかで拝見したもので…。若干少なくはなっているのかもしれませんが。)
そうだとすると、
-------------------------------
消費電力: 76W(ワット)
1日あたりの使用時間: 24Hour(時間)
1日あたりの消費電力: 1.824kWh
1日あたりの電気代: 40.13円
1ヶ月あたりの消費電力: 54.72kWh
1ヶ月あたりの電気代: 1204円
-------------------------------
と計算されました。
これにシアタースタンド使用時の電力 110W。
テレビ使用時の電力 285W。
とすると、1日6時間程度使用した場合、やはり300kWh程度の電気代になりそう
だと計算されました。
上記の認識に誤りがありましたら、ご指摘いただけたら幸いです。
最新のデジタル機器の消費電力はバカになりませんね(泣)
とりあえず電気代節約のために、普段はシアターOFFで視聴し、
レコーダの高速起動もOFFにしようかな、と考えてみます。
(ブラビアリンクも使えなくなるし、携帯からの遠隔録画もできなくなりますが…。)
書込番号:7828678
0点

本日、エコワットを購入し帰宅途中で
この口コミを拝見させて頂いたのでさっそく実験を。
機種:当然、X90。
設定:高速起動
計測時間:2時間3分
結果:0.17kWh
やっぱり、スレ主さんが書かれているように
起動時と同じ分、電気代を使うようですね。
書込番号:7829182
2点

25インチのブラウン管から46インチの液晶にしたわけですから、
これがまず倍くらい電気を喰ってるような気がしますが。
液晶やプラズマって意外に電力を消費しますよ!
書込番号:7829381
0点

私も経験しましたのでお気持ちよく分かります。
最初は確かにギョっとしますよね(笑)
でも考え方だと思いますよ。
単なる必要不可欠な家電への不本意な経費と考えるか?趣味・娯楽・嗜好品の為に好んで払う料金と考えるか?みたいな。
一ヶ月まとめた料金を以前の料金と比べるから結構な差を感じると思いますが、日割りにすると一日あたり缶ジュース一本分位の差でしかありません。
以前の視聴環境に比べて今の満足度は一日それ位払う価値があるとは思いませんか?
私はこの都合の良い解釈で、WOWOWやe2にまで加入しました。
一日たった100円で…って(笑)
もし節約するなら、例えばタクシーに乗る回数を減らす等、光熱費以外で考えた方が効果的だと思います。
とりわけ電話代は結果が出やすい様に感じます。
あと、最初の月はどうしても嬉しさの余り長時間見過ぎちゃうので(笑)、翌月からは幾分落ち着いてくる事と思います。
書込番号:7829525
2点

みなさま、ご回答ありがとうございます。
「電気代」という、抽象的かつ、この機種自体の質問とズレていたかもしれませんが、
いろいろお話をいただけて嬉しいです。
>テイクンさん
実際に計測していただきありがとうございます。
やはり「高速起動」で待機している際は、起動時と同じ電力が使われていたんですね(泣)
起動時の消費電力が76Wなので、かなりの電気喰い虫だということですね。
>GCS-50さん
たしかにテレビの消費電力を侮っていました。285W なんですもんね。
私はそれにシアターの110W も入るので、実はすごい電気量だということがわかりました。
とりあえずテレビの画面設定でバックライトの量を減らして、少しでも節約しようと思います。
余談ですが、私はテレビの画面設定を「ダイナミック」に設定していました。
「ダイナミック」設定は「目潰しモード」など言われ、評判が良くないですが、
私は色鮮やかな方が好みなので、あえて「ダイナミック」で視聴していました(苦笑)
とりあえず「ダイナミック」から「スタンダード」に変更したので、少しは電力節約になるかな、って思っています。
>丈直し豊さん
なるほど、実際に経験された方のお話、すごく参考になります。ありがとうございます。
たしかに、趣味・嗜好に費やすお金ですから、ガマンしてもいいのかな、って思います。
せっかくシアターも買ったのに、電気代が惜しいから使わないでいたら本末転倒ですもんね(苦笑)
とりあえずテレビのバックライトについては慣れていけばいいかな、って思いますので
バックライトの光量を減らしてみて、シアターについてはサラウンドを使いたい場合にONにしようかな、と。(スポーツ中継や映画等)
悩ましいのはレコーダの「高速起動」設定ですね…。
ブラビアリンクと携帯からのリモート録画さえガマンすれば、「高速起動」にしなくてもいいってことなので…。
…うーん。
書込番号:7831408
0点

>やはり「高速起動」で待機している際は、起動時と同じ電力が使われていたんですね
よこやりで申し訳ありませんが、私がサポートから聞いた話がありますのでそれらを踏まえて一応書かせて頂きます 消費電力76Wですが、これは本体がフル稼働してる時の最大値の物(W録画時等)で通常起動中(電源オン後何もしていない時)はそれよりも低く更に高速起動設定時のスタンバイ時はそれよりも低く、消費電力の低い順で言い直しますと、高速起動無しのスタンバイ・高速起動ありのスタンバイ・通常起動・フル稼働・となるらしいので高速起動
設定でも見ない時はスタンバイ状態にすればある程度は消費電力を押さえられるかと思いますし、例えば通常スタンバイ時は0・8Wですが、これを1Wと考えこれより、より消費電力
を使う高速起動が10倍から20倍使ったとしても10W〜20Wとなり仮に20Wでも(私の部屋では)蛍光灯の約半分位になります。
勿論これらは大まかな目安としての話にはあなりますが、ある程度は参考になるのではないでしょうか?私も消費電力が気になってはいますが、2週間ほど前に40W5000を購入したのでとりあえずは便利なブラビアリンクを使って暫くは様子を見ようと思っています。
書込番号:7832237
0点

>田中かがみさん
たしかに、スタンバイ時と起動時に同じ電力が使われているとは思えませんもんね…。
田中かがみさんが仰られてる通り、待機時どんなに使っても20Wくらいだと考えると、
ブラビアリンク・携帯からのリモート録画の利便性を考慮して「高速起動」にする方が
良さそうですね。
やはり節約すべき部分は、
・いつでもシアターを付けない
・テレビのバックライトを少し落とす
くらいなのでしょうね。
情報ありがとうございました。
書込番号:7833007
0点

>やはり節約すべき部分は、
いつでもシアターを付けない
テレビのバックライトを少し落とす
因みに私は
シアターはデジタル放送等で声が聞こえ難い場合か好きなアニメを見る時に付けて
ゲームも結構しますがあまりつけないので普段の使用時間は1日約数時間(2〜3)長い
時はもう少し)です バックライトの設定は3で消費電力バーは真ん中より少し「小」の方
寄りで1〜100まで数字があるとしたら40(50は行っていないと思います)位の位置を示しています、試しにこれを最大にしてみました時は消費電力バーが最大になるので設定でバックライトを下げると少しは節電になるかも知れません。
PS ピクチャーは50〜60で明るさは低めに40か45です。
書込番号:7833728
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
以前は X90>=BW800 だと思うのですが、T90の発売によりどのようになったのでしょうか?
@ BW800=T90<X90
A BW800=X90>T90
B X90>BW800>T90
ヤマダでパナ機は値下がりしているのにX90は下がりません。。。
X90を購入しようと思っていたのですがT90の値下がり具合に気持ちが揺らいでいます。
0点

>以前は X90>=BW800 だと思うのですが、…
スレ主さんの判断されたこの基準はいったい何を指針にされているのでしょうか?もし仮にスレ主さん自身の判断基準であるならば、
>@ BW800=T90 A BW800=X90>T90 B X90>BW800>T90…
以上のランク付けも、スレ主さんがご自身の基準で判断されればいいだけの話だと思うのですが、いかがでしょうか。
>ヤマダでパナ機は値下がりし…
もし価格を基準にされているならば、ちょっと前まではヤマダも含めてパナ機のほうがだいぶ高かったですよね。
ちなみに私もパナとソニーで悩み、この掲示板の先達のカキコミも拝見しながら、自分の基準でX90を選択した口ですが、パナのほうが上だと思うポイントも多く、単純な優劣は付けられませんでしたよ。
書込番号:7828610
0点

>X90>=BW800
これは市場価格を基準に判断されているのでしょうか?
特にメーカーが違う場合、機能もまったく違うので、一概にどちらが上とは
言い切れません。
ユーザーが必要としている機能の結果が販売台数となり、
市場価格に結びついていきます。
同メーカーであれば比較的機能比較もしやすく、DLNAとお出かけ転送のないT90が
同容量でDLNAとお出かけ転送が出来るX90より上ということはありえません。
X90とBW800であれば価格が上だから機能が上ということではなく、自分のニーズに
合致する機能を持っている方はどちらなのかを選択した方が良いと思いますよ。
書込番号:7828829
0点

どちらも似たようなスペックですが、使い勝手は違ってきますので、比較はしにくいと思います。
X90がBW800より優れている点
○おまかせ録画&おまかせチャプター
○PSPに録画番組を転送できる
○BW800はDIGAの中では中級機(BW900が上位)X90はSONYの中では上位、これらを踏まえて推測では
あるが、X90の方が良い部品が使われているかもしれない。
BW800がX90より優れている点
○簡単リモコンでお子さんからお年寄りの方まで操作が簡単
○i,LinkのTSモードに対応し、DVDタイプのi,Link搭載レコーダーから無劣化でムーブが可能、そのままBDに焼ける。
○圧縮録りであるAVCがパナはフルハイビジョンに対応(地デジは1440×1080のため1920×1080のBSデジタルに適応)
私が考えられるのはこれぐらいです。他に考えられる点、間違っている点があったら追加なり修正してください。
書込番号:7829100
0点

すみません。私の質問の仕方が悪かったとおもいます。
あらためて、今まではソニーの最上機種とパナの2番手(900の次)が、HDD500Gという関係でX90かBW800かで迷っている方も多いと思います(私も含めて)。しかしT90の発売でその位置づけがどのようになったか知りたく質問しました。他メーカーなので個々の判断基準により変わるものと思いますが皆様の意見を聞かせてください。(ちなみに私はBと思っています。)
書込番号:7831322
0点

T90の位置づけは容量と機能から考えると
T50<T70<T90≒L70<A70<X90になります。
T90はあくまでも中位機種なのでX90の位置づけが変わることはないと思いますよ。
>HDD500Gという関係でX90かBW800かで迷っている方も多いと思います
位置づけで購入は決めるべきではないと思いますよ。
購入機種が自分の環境とニーズに合った機能を持っているかで決めるべきだと思います。
特にソニーとパナの場合、Panasonic!!さんが出しているように機能的には
まったく違うものなので。
例えば、私の場合ですと、最初はCATVのSTBからのTSムーブまたは録画が第一条件になり、
かつ、AVCRECは使わないので敢えてBW200にしました。
STBがもう1台あるのでそちらはシャープ機にしましたが、現在、見て消しに使っている
スゴ録がデジ×アナなので、用途から考えると、こちらはDLNAが必須なので、
買換え時にはソニーまたは条件次第で東芝機になる予定です。
書込番号:7831843
0点

物事に序列を付けたがるのは、人の悪い癖で、自分も時々考えます。
個人的には、
BW900>=X90>BW800=T90
程度に思っています。(かなり異論のある方も多いとは思います)
理由は、
i.link不要、AVCREC不要、そこそこの編集機能必要(パナ機は物足らなすぎ)。番組検索必須、自動チャプター必須。などです。
書込番号:7832018
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
タイトル通りです メモリースティックやメモリーカードに入ってる画像などをカードリーダーを介してHDDに取り込めますか?
それとBDZ-X90を使用してて思ったんですがHDMI入出力端子が一つしかないのって不便じゃないですか?
0点

こちらのページをご覧ください。
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/support/usb/index.html
とりあえず、動作確認機種として載っているものならば問題はないかと…。
>それとBDZ-X90を使用してて思ったんですがHDMI入出力端子が一つしかないのって不便じゃないですか?
個人的にはひとつで間に合いますが、ホームシアターをお考えの方などにとっては不便かもしれませんねえ…。
書込番号:7824274
0点

USBは使ってないので、分かりませんが、たぶんメディア単体は無理では?
HDMIが1端子なのが不便なのは、同感です。
ましてや、最近のデジタル音声の出力制限には参っています。
TrueHD音声がHDMI専用と言うのが不便の極みです。「光ぐらい出せよ」と言いたい。
それさえ無ければ、HDMI1系統でも何とかなるんですがね。
こう言う企画を決める連中は、自分ではレコーダーを複数持ってのホームシアターと普段視聴の両立を考えないのだろうなぁ。頭が固いというかなんと言うか。
それでも、D端子、コンポーネント端子が付いている分、助かります。
自分は、TVとプロジェクター、AVアンプを併用しているので、この3出力は非常に助かります(フル活躍です)
書込番号:7824295
1点

デジカメで録ったメモリーカードをカメラから抜いて、そのままカードリーダーに挿してUSB端子に繋げば、画像の取り込みはできます。
PCからてきとうにメモリーカードにコピーしてそれをUSBに繋いでも、取り込みはできません。
要は、デジカメが記録する方式(DCF規格など)でメモリーカードに記録すれば良いということです。
書込番号:7825541
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





