
このページのスレッド一覧(全744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年4月30日 17:01 |
![]() |
2 | 2 | 2008年5月7日 19:24 |
![]() |
35 | 21 | 2008年4月29日 00:09 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月28日 23:22 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月27日 17:49 |
![]() |
3 | 9 | 2008年8月11日 20:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
東芝RD-X6のHDDから BDZ−X90へ iリンクでムーブを試した方はいないでしょうか?
RD−X6に貯めてあるTSタイトルをブルーレイに書き込みをしたいのです。
説明書を見ると無理そうですが...。
SONYお客様センターの答えは保障はしないが見れるかもという内容でした。
0点

>東芝RD-X6のHDDから BDZ−X90へ iリンクでムーブを試した方はいないでしょうか?
試すまでもなく出来ません。
X6はiLinkのTS出力には対応しているので、機種によりムーブは出来ますが、X90の端子はTSではなくDV入力なのでムーブは不可能です。
X90ではなく、パナのBW系でしたらX6→ムーブ→ブルーレイ焼きは可能です。
書込番号:7733960
0点

>パナのBW系でしたらX6→ムーブ→ブルーレイ焼きは可能です。
X6からBWへの直ムーブは不可能です。
X6→Rec−POTかRD−A300/600,301を経由しなければなりません。
書込番号:7734535
0点

>X6からBWへの直ムーブは不可能です。
失礼しました。
勘違いしました。jimmy88さんの言われるとおりです。訂正します。
書込番号:7734592
0点

>SONYお客様センターの答えは保障はしないが見れるかもという内容でした。
自社のBDレコーダーを買わせる為の曖昧で適当な回答だね。
近々出るって噂の新しいRDは、i.LINK TS入出力は出来るのかな?
(携帯でコピペしているので、価格.comモバイルでカタカナや記号が半角化されたものは、そのまま引用しています。)
書込番号:7735161
0点

残念です。
ムーブできればよかったのせすが....
みなさん ご返事ありがとうございました。
書込番号:7743275
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
頭に同じタイトルをつけたときに、その名前のフォルダが出来て、マークから見たとき、整理されますよね?
それが、フォルダが作られるときと、作られないときがあるんです。
これはどういった違いからなるんでしょうか?
たとえば
「Mステ Mr.Children」
「Mステ 東京事変」
などは「Mステ」というフォルダが出来上がるのですが、
「PV 光の射す方へ」
「PV キラーチューン」
などと名前をつけても、フォルダが作られずそのままマーク登録した場所に入っています。
この違いはなんなんでしょうか?
わかりにくい書き方で大変申し訳ないのですが・・・
知っている方がいらっしゃいましたら、教えてください。
1点

以前、展示会だったかで聞いた際には、単語のアルゴリズムがどうのとか言ってました。
結局は良く分かりません(苦笑)
おそらく、最低共通単語数を決めて(おそらく、4文字以上)、類似単語タイトルを集めているのではないかと思います。
たぶん、共通部分が短すぎるのでは無いでしょうか?
書込番号:7730744
1点

>エンヤこらどっこいしょさん
レスありがとうございます!
色々試行錯誤してみましたが、3〜4文字(文字によって違う)以上じゃないといけないみたいですね。
PVを、Mクリップに変えたらちゃんとフォルダが出来ました。
いまひとつスマートでないですが、これくらいは我慢しようと思います。
ありがとうございました(´∀`)
書込番号:7775937
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90

さぁ?
薄くなる可能性はあると思いますが、デザイン的にどうでしょうか?
質感的には、今の厚さも良いと思います。
シャープの今のデザインは悪くないですが、今更薄さ競争する気は無いのでは?
ま、D800クラスくらいにはなる可能性はある気がします。それ以上はどうですかね?
書込番号:7730689
2点

高さ100o程度で、「異常に厚い」ですか・・・。
この位のサイズなら、ラックに収めるのに邪魔にならず、且つ適度に存在感が
あっていいと思いますが?
回路の集積化が進んでいるので、ソニーもその気になれば高さを抑える
事も出来たのでしょうが、そうしなかったのはひとつの見識だと思います。
逆にパナやシャープは薄過ぎて存在感に乏しく、「買った気にならない」
との反論も可能でしょう。
既に製造中止にはなっていますが、RD-A1に至っては160o弱ありますが、
どういうボキャブラリーで表現すればいいのでしょうか?(笑)
書込番号:7730927
4点

早速のレスありがとうございます。
現行モデルは前面のプラスチックパネルだけ幅を狭く作ってあり
薄く作りたかったけど予算ほか制約があり、薄く見せかけるためプラパネルだけ薄くした
なんてうがった見方をしてしまうのは私だけ?
いずれにしても次期モデルの薄型化に期待します。
書込番号:7730961
0点

私は、他のAV機器とのバランスを考えて今の大きさを希望します。
正直、パナの薄さは安物っぽくて買う気がしませんでした。
スペースがない方はしょうがないと思いますが、通常のラックだと今でもがらがらといった感じです。
個人的には時期モデルも今の大きさを希望します。
書込番号:7731240
1点

>いずれにしても次期モデルの薄型化に期待します。
まあ、各自要望点というか、使い勝手を含めたデザイン等の考え方は色々有ると思いますが、自分は薄くしない方が良いと思っています。
理由は、技術的観点から、筐体の高さ=背面に有る冷却ファンの口径に直結するからです。
この冷却ファンの口径は、同じ風量を確保する場合、径が小さい程回転を上げないと出来ません。回転を上げれば音も大きくなる。
また、筐体の体積が大きい程、一般的に熱設計上有利になります。
パナの方が薄く出来た理由の多くは、カスタムチップによる消費電力を抑えた設計が出来たからでしょう。
その上で筐体の高さを抑えるデザインを優先項目に上げた。と思っています。
(筐体を小さくすればするほどコストダウンになるし。)
その意味では、消費電力を抑えれば薄く出来る可能性が高くなりますが、個人的には耐久性への配慮を含め、余裕有る熱設計をしてほしいので。
書込番号:7731377
4点

高さ、奥行ともにAVラックにぴったり収まっており、満足しております。
D-VHSのVTRとほぼ、高さ、奥行、幅共に同じ大きさで、SONY製DVDプレイヤー、AVアンプを重ねた高さ、幅とほぼ同じ為、非常に統一感があります。
お陰で、Rec-PotやWiiが小さくて見劣りしています…。
高さを測ってませんが、2DINですかね?これ位の大きさの方が、AV機器を買った満足感があります。
書込番号:7732227
3点

異常に分厚いですか.....
次期モデルはD900並に薄くなるかもしれませんが、
スゴロクより薄くなっては購入する気にはなれません。
ビデオカメラやノートPC、デジタルカメラや携帯電話ではないのですから
小型化はあまり必要ないと思います。
実際にSONYが設計の段階で、本機をできるだけ薄くしようと考えていたのなら、
インシュレーター自体をもっと薄くしていたでしょうから、現時点では薄型は
考えてないと思います。
>薄く見せかけるためプラパネルだけ薄くした
なんてうがった見方をしてしまうのは私だけ?
あまり幅を大きくすると、開いた時に邪魔にまりますよ。
個人的にはV9みたいに、"ガッチリ" シッカリ"した質感の方が高級感があり
デザイン的にも格好がいいと思います。
コード類(特にF栓)が
かさむ奥行きは多少縮んでほしいと思いますが....
書込番号:7732303
2点

厚いほうが高級感あるなんて古臭い考え方ですね。
うちはAV機器は見えないようにしているから小さければ小さいほどいいけどね。
大きいのは単に技術がないだけでしょ。
ソニーはコア部分をNECから調達してるし。
書込番号:7732726
1点

デザインは、時期モデルはV9と同じでもいいと、自分は思います。
V9のガラスパネルの部分を、もっとブルーに出来ると、カッコイイな と思うのですが。
性能的には、V9+α がいいですね。
そうなったら、間違いなく買います。
書込番号:7732728
0点

見えないように小さくした方がいいってのにはある意味賛成。ダサいのはあまり見せたくないですね。その点では、パナとかシャープのデザインはダサいけど、外観薄っぺらくて小さいから、たしかに隠しやすい。インテリア然として置けるのはソニーのデザインだけかもしれないですね。
書込番号:7733145
2点

私は今の質感と大きさには大変満足しています。
他メーカーの物は質感に満足しなかったので(私の主観ですが)
私としてはせっかくのブルーレイですのでこのぐらいの自己主張が必要だと思います。
ソニーの意気込みも感じます
AVアンプやレコーダーをラックに飾ることに満足を感じる人もいれば
小さく自己主張が強くない機器を好む方もいます。
こればかりは個人の好みの問題ですよね。
ぴぃちゃん35さんがおっしゃる
>無理に薄くして排熱効率が悪くなるよりマシだと思いますが・・・
この意見に賛成です。
本体が暑くなっていたりすると少し心配になります
大丈夫な設計だとはおもいますが。
書込番号:7733241
2点

僕もやはり薄さより性能ですね。
ルックスは今でもパナなどと比べ圧勝だと思っていますし、(V9には負けてるけど)次世代機ではぜひCellのようなアタマを積んで性能面での向上を期待します。
その分排熱のためむしろ少しなら筐体が大きくなってもOKかなあ?
RD A-1はさすがに重量級ですが、少しくらいなら。
薄くすると今からの夏場、熱暴走とか怖いですしね。
書込番号:7733344
2点

いぬマンさん(^^)
>Cellのようなアタマを積んで性能面での向上を期待します。
もしそうなったらすごい!価格も心配ですがものすごい性能の飛躍を予想させますね。
書込番号:7733444
1点

>厚いほうが高級感あるなんて古臭い考え方ですね。
古くさいですか…。そんな時代になったんですね…。
確かにバブル時代はゴツく分厚く電子的ってのが流行りましたけど
私はそんな時代の物がいまだに好きですね。懐古主義とも言えますが
良いものを作るにはそれなりにコストと時間を掛けないといけないような
気がします。当方BDZ-V9を所有してますが、やはりデザインで決めました。
私も皆さんと同様薄さよりも性能を重視してもらいたいです。
というより物作りの原点に戻って欲しいです。
書込番号:7733645
4点

放熱効率然り、音響効果然りですが、何故業務用VTRがこのご時世になっても大きいか?
それを考えると、匡体を小さくする事に疑問を持ちます。
オールデジタル回路ならまだしも、D端子、コンポーネント端子、RCA入出力などアナログ回路も持ってるわけですし、あまり小さいと逆に不安になります。
書込番号:7733712
2点

>私はそんな時代の物がいまだに好きですね。懐古主義とも言えますが
懐かしいですね。
昔はアンプなんか重たいものがいいとか言われてましたよね(^^;)
昔の山水のアンプ35kgぐらいのものを持っています。
重いですが重いものほど音がよかった時代です。
現在は技術が進んでそんなことは無くなっているかもしれません。
でも何となく昔の名残で電化製品を買うときなぜか重さも比べたりします。
無意識ですね。
やっぱり電化製品と布団は重いものほうが安心します。
書込番号:7734483
1点

思わぬ多数のレスにビックリ。
SONYさん参考になりましたか?
でもV9,V7が出た当時、2層に対応できなかったように
薄型にできなかったとうがった見方をしてしまうのは私だけ?
D900の隣に置く予定なので薄くしてくださいね。
書込番号:7735661
0点

自分は、V9とX90が並んでます。
非常にバランスが良いです。V9の天板を薄紫にしたくなる・・・(笑)
書込番号:7735704
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
皆さん お願いします 悩みを聞いて下さい 今ハンディカムSR7を持っておりそろそろ保存を考えています X90あるいはL70を購入検討ですがテレビはプラズマを購入希望です(WOO HR02) メーカーをレコーダー テレビで揃えないことで○○リンクとか使えないことがどの程度不便なのでしょうか?またハンディカムは今持っているのでパナのプラズマ BWシリーズを購入したらハンディカムとのリンクでどの程度不便かもわかりませんし ハンディカムとレコーダーはメーカーを揃えたほうがいいような気がします。(勝手に)長々と抽象的な質問ですみません どなたかご教授願います。
0点

>メーカーをレコーダー テレビで揃えないことで○○リンクとか使えないことがどの程度不便なのでしょうか?
テレビの電源・チャンネル(アップ・ダウン)・音量・入力切替以外の
操作ができないことが不便、なのではないでしょうか?
(たとえばテレビの番組表を使ってレコーダーの録画予約をするとか。)
逆に言えば、上記の操作さえできればかまわないというぼくのような人にとっては、
リンク機能は不要といえます。
それゆえ、レコーダーは性能で選ぶ、ということですかね。
>パナのプラズマ BWシリーズを購入したらハンディカムとのリンクでどの程度不便かもわかりませんし…
ブルーレイレコーダーのことですね?
ぼくにはよくわかりませんが、たぶんHD(ハイビジョン)画質で残せるか否か…。
そこがいちばんのポイントなのではないでしょうか?
>ハンディカムとレコーダーはメーカーを揃えたほうがいいような気がします。
ぼくもそんな気がします。
こんなカンジですが、いかがでしょうか?
書込番号:7730861
0点

まず、Wooリンク自体が現行機種では皆無だろうから、
公約数的に考えれば、
TVを変えてでもリンク機能重視か? ハンディカム連携重視か?
この二点に絞るのだとすれば、
VIERAリンクか? L70、A70、X90にするか?ですよね?
例えば、Wooの内蔵HDDから他への吸出しを考えるのだとすれば、
旧式REC-POTからの連携は考えられるけど、現実として非実用的かなと。
それにWooの場合だと、ILINK自体が不安定になると思うから、
録画目的としてリンク機能を優先されるのでは無く、
ivポケットでの割り切りで凌ぐ方が良いような気がします。
つまり、優先順位として、ハンディカムに軸を置いた上で、
SONY機器同士の連携を優先された方が良いと思う。
方やVIERAとDIGAで考えられるのであれば、
使い易さは抜群になると思いますが、
今度はハンディカムとの連携という簡便さは全く無くなります。
BW系の場合、USBのI/FでAVCHDは取込めませんから。
尤も、そっちは常にパソコンでAVCHDの処理を選ぶと言われるならば、
それはpanasonic連携が良いかなぁとは思う。
起動も早いだろうし、DIGA側でのB-CAS契約とかは特に生きるでしょう。
但し、個人的には、多少なりともSR7との組合せまで
考えた方が賢明だと思えるし、
BW系でAVCエンコの高速ダビングを考えた場合には、
互換性を考えるともう1台BWが必要になってきたりしますから、
その辺をどう考えるか?じゃないですかね。
と、言っても、BSやらの視聴環境がCATVじゃない事が前提ですけどね。
書込番号:7731546
0点

万年寝不足さん ZINNさん ありがとうございます やはりハンディカムを軸にレコーダーはSONYにしたほうがよさそうですね 99800円が間違えじゃなかったらグッドタイミングだったのに 今後は価格調査でオリンピックまでに買いに走ります ありがとうございました。
書込番号:7735598
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
今日、朝起きたら
X90の時計の時間がズレテいたので
何かおかしいなと思いつつ
リモコンで電源を入れようとしたのですが
うんともすんとも動きません
その後に本体の電源ボタンを10秒以上長押ししてもうんともすんともなりません
最後にコンセントから一回抜いて
もう一回挿して
起動したら治りました
これはおかしいでしょうか
良く起こる事でしょうか
0点

分かりません。故障かもしれませんし、一時的なバグかもしれません。
現象が続くようでしたら、現象維持でサービスマンを呼んだ方が良いでしょう。
買って間もないなら、販売店に言って交換という手もあると思います。
書込番号:7729050
0点

原因不明の誤動作は時々起こりますね。
私の場合、時々音声が出なくなることがあります。電源オフ・リセットで直りますのでX90でメーカーに問い合わせたことはありません。ちなみにHDDの容量にはたっぷり余裕があります。
書込番号:7729452
0点

う〜ん...購入してもうすぐ半年になりますが、一度もありませんね...
少し様子を見て、再発するようでしたら、サポートに問い合わせたらどうでしょう。
書込番号:7729996
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
やっと今日購入しることができました!127000円って安いほうですか?高いほうですか? 実際触ってみての感想なんですけど、家はVHSからDVD飛んでBRにきてしまいました。。。ですからレスポンスが前回(RDZ)はどんくらいの反応速度だったのか・・・というのはぜんぜんわかりません。。。が、初めての僕にはそんな違和感はありませんでいた。PS3よか遅い・・というのは見受けられましたが! みんなにお聞きしたいのは、解像度のことです。家は液晶32型1080iまで対応しています。フルHDではありませんがその場合PS3ではそうなんですが、1080iよりも720pのほうがきれいですかね??インターレースよかプログレッシブの方がノイズ削減されるのはわかりますけど・・・・そこらへん本と初心者なんでよろしかったら教えていただけないでしょうか。。。
0点

自分もそうでしたが、スペックに踊らされすぎと思います。
購入時には、多少は参考になりますが、購入してしまった後は、自分の感覚が一番です。
一般には1125i(1080i)の方が良い感じです。
自分で見比べて良いと思える方を使うのが良いです。自動では、1125iになると思います。
書込番号:7728435
0点

>127000円って安いほうですか?高いほうですか?
凄く安いですよ。
>初めての僕にはそんな違和感はありませんでいた。
なら過去機種を気にする必要はありません。
>1080iよりも720pのほうがきれいですかね??
試して見たら?と言いたいけれど、その前に
720Pで出力してそのまま表示出来るんですか?
TVによっては720P信号はTV側で変換して1080iに
する場合あります。
32液晶非フルHDならそういう仕様では?
確認してみて下さい。
書込番号:7728484
1点

現行テレビ放送は地デジ BSデジタル、CSデジタルのハイビジョンは1080i D端子で言えばD3です。720Pにする意味がないと思います。
書込番号:7728718
1点

yuuki210さん
127000円はポイント還元後でしょうか?純粋な売価なら凄い安いです。
どちらで購入されました?差し支えなければ。
今後の参考にしたいのでよろしくお願いします。
書込番号:7728973
0点

>127000円って安いほうですか?
安いと思いますよ、私は最寄のデオデオでHDMIセレクター(12800円)と
BD‐RE5枚パックとHDMIケーブル2本(ソニー純正1mと2m)と5年間延長保障が
付いてジャスト18万円(それとポイントが2600位付き)でしたから微妙とは思いますけど・・・
>1080iよりも720pのほうがきれいですかね??
そうですね個人の感じ方にもよると思いますが、現在では殆どの放送が1080@なので
設定も1080@(1125@)で良いと思います無理に720Pしてもあまり有効とは
言えないでしょうね。
書込番号:7729715
0点

みなさんありがとうございます!
結局テレビ自体720にしても意味無かったので
設定変更して1080iに直したいと思います
ありがとうございました!
書込番号:7730031
1点

yuuki210さん、127000円は、物凄く安いと思います。
どちらで購入されたのですか。
よろしかったら、教えて下さい。
書込番号:7731148
0点

さすがに127000円はポイント還元後だと推測するのですがどうなのでしょうかね。
書込番号:7753263
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





