
このページのスレッド一覧(全744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年4月22日 07:19 |
![]() |
23 | 13 | 2008年4月24日 17:50 |
![]() |
1 | 10 | 2008年4月22日 17:57 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月21日 16:26 |
![]() |
11 | 14 | 2008年4月22日 03:47 |
![]() |
3 | 6 | 2008年4月21日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
はじめて質問させていただきます。
現在ビデオカメラ(SR11)で、
ハイビジョン撮影した映像をX90に保存しているのですが、
そろそろディスクに書き出したいと思っています。
そこで質問です。
この機種では、DVDでもVRもーどであれば
ハイビジョン映像を保存することは出来るのでしょうか?
それとも、ハイビジョン映像は、BDでしか保存できないのでしょうか?
わかる方がいらっしゃったら、ご教示いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

HD画質のままディスクにのこせるのは、BDだけです。
DVDにのこす場合はSD画質になります。
本機ではAVCHDディスクの再生はできますが、作成は出来ません。
書込番号:7707320
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
こんにちは。
RD-X5、BW200、900の所有者です。
友人がS600を所望したので譲渡し、RDの後継はどう考えてもX90だと思っています。
しかし掲示板ではPanaのAVCに対して、見た目の画質が劣ると言う意見もあります。
X90を買って幸せになりたいので、皆さんのご意見を聞かせてください。
PanaのHEモードは、最新の007「カジノ・ロワイヤル」のタイトル直後の室内の暗いシーン(少年がコーラを運ぶシーン)で量子化ノイズが確認できます。(42Z2000を2メートル離れてみて認識できる)
HXモードだと目立ちません。
SonyのAVCの各モードの見え方は如何なものでしょうか?
皆さんのご経験からはどうですか?
よろしくお願いします。
1点

AVC録画なんかしないで、全てDRで録画すればいいのに。
書込番号:7705175
2点

http://homepage2.nifty.com/yss/bdzt70/bdzt70_2.htm
こちらにかなり詳しく比較されていますよ。
どちらにしてもAVCで幸せにはなれないでしょう。
書込番号:7705304
1点

パナBW800とソニーX90との比較になりますが、HXモードに匹敵するX90側のモードは少なくてもXSR(レート12M)ではないかと思います それでも激しい動きがあったり明るい画面から暗い画面へ切り替わる時に少々ブロックノイズが見られますのでよりノイズを目立たなくしたい場合はXRモードになるでょう。
勿論これも私見での意見ですのでほるへすさんが御覧になった場合満足されるかは分かりませんが、個人的には通常の視聴はXSRでも良いと思います。因みに私は主にアニメを録るのですが通常録画はXSRで綺麗に残したい得に気に入った物はXRで録画しています。
書込番号:7705425
2点

パナのAVC記録出来る機種は所有していませんので、X90の画質の印象ですが実用に耐えません。
だから全てDRで残しています。ちなみにTVはAQUOS LC-37GX1Wでの視聴です。
個人の感想なので、人によって感じ方は違うと思いますが。
書込番号:7705927
2点

みなさん、早速コメントをありがとうございます。
私は「見て消し」が殆どなのに見ている時間が無いため、いつもHDDが飽和状態なのです。
1週に1度BD-REにムーヴするのですが、HDDに貯めるにせよ、REに保存するにせよ、AVCの方が「時間を稼げる」ので最近は殆どAVCです。
20年前にハイヴィジョンでCGの仕事をし始めた頃は、「無劣化送出が前提のハイヴィジョンに劣化アナログ圧縮のmuse を適用するのはナンセンス」という議論がありました。
「DCT(離散コサイン変換)」はいまだ開発途上でしたが、「サンプリング定理に従えば、原信号帯域の2倍の周波数で量子化すれば原信号を完全符号化可能で、この点で冗長(圧縮率は他の方法に負ける)であっても、圧縮率と符号再現性をトレード・オフできるDCTの登場を待つべき」という理屈です。
20年経って民生で実用化された「段階的圧縮符号化(AVC)」を、利用してみたいのです。
(私にとっては)自分が作れなかったロケットの、せめて乗客になってみたい。
出来の是非はあっても、とてもワクワクしている部分があります。
書込番号:7706073
2点

ほるへすさん
既に御存知とは思いますがパナはHigh Profile、ソニーはMain Profileです。
以下のリンクにプロファイル毎のアプリケーションの有無が記載されています。
念の為に御確認下さい。
http://en.wikipedia.org/wiki/H.264/MPEG-4_AVC#Profiles
(英語版には一覧表が有りますので)
書込番号:7706184
2点

画質の良さなどの感じ方は人によって変わります。お店に行って試させてもらって、
ご自分で見て確認するのが一番確実ではっきりするのではないですか?
そうしないと買っても後悔することになるかもしれませんよ。
書込番号:7706638
3点

>X90を買って幸せになりたいので
私はX90買って幸せにはなれませんでした…。
>SonyのAVCの各モードの見え方は如何なものでしょうか?
>皆さんのご経験からはどうですか?
SRモードとXSRモードしか試していませんが。
地デジはアニメと「世界遺産」でSRモード。
BSは「世界遺産」でXSRモード。
地デジはSRモードでいいんじゃないかな?って感じ。
BSはXSRモードでも劣化具合が気になりました。
どっちにしてもあんまり気にする性質ならAVCモードは
使わない方がいいんじゃないですか?
見て消しならAVCも悪くはない、というのが私の考えです。
書込番号:7707633
2点

PanaのAVCは未体験ですが、X90のAVCに関しては、画質を気にしない番組か、元がSDの
アプコン放送の省スペース化、外部入力でBD化、などの用途にしか使っていません。
放送時点でも圧縮の弊害が盛大に出ているので、画質を重視する番組はせめてDRで、と
考えています。
あと、アニメなどは16:9でもアプコンとしか思われないような(ボケボケな)番組がほとんど
なので、アニメもAVCを使う事は結構あります。
でも、他人の感想を総合した想像ですが、AVCはPanaの方が画質が良さそうですから、
X90にそこは期待しない方がよいと思います。
ただ、PanaのAVCも現状では使い勝手が悪いので買うのを保留しています。
SONYと同じ形式で最初から録画するモードも付けて欲しいですね。
あと、AVCの編集時には、今の仕様だとフレームカウンターが欲しい>Pana
書込番号:7707951
1点

奇妙丸さん
>既に御存知とは思いますがパナはHigh Profile、ソニーはMain Profileです。
>以下のリンクにプロファイル毎のアプリケーションの有無が記載されています。
ありがとうございます。
Profile と言うのが曲者のような気がしております。
元来放送帯域の制限に由来した策のように見えますが、これが判断をややこしくしている元凶にも思えます。
HDはあくまで一仕様であって欲しかったです。
まさのりちんさん
)画質の良さなどの感じ方は人によって変わります。
まさしく、その感じ方の違いに興味があります。
人間の認識は面白くて、一度気が付くと深化します。
自分一人ではスタディに限りがあるものですから、人様の意見も聞いた方が自分の判断も明確になります。
デジタル貧者さん
>地デジはアニメと「世界遺産」でSRモード。
>BSは「世界遺産」でXSRモード。
>地デジはSRモードでいいんじゃないかな?って感じ。
>BSはXSRモードでも劣化具合が気になりました。
とても参考になります。
私は、世界遺産・日曜美術館・美の巨人・クラシック倶楽部、が最初はHX、最近はHEです。
早いZoomやPanning があると、違いが分かりますが、ヴィデオ撮りのドキュメンタリはHEで良しとしています。
今のところです。
>見て消しならAVCも悪くはない、というのが私の考えです。
Latitude が比較的狭いヴィデオ撮りなら、HEでも保存しています。
「2メートル 離れて気にならなければ良い」、が基準です。
合計7Hの「まるごとカラヤン」は、フィルム撮りにも拘わらず、カラヤンなのでHEにしました。
100インチになったら全部アウトかも知れませんが、そのときはそのときかと。
ジントちゃんさん
>元がSDのアプコン放送の省スペース化、外部入力でBD化、などの用途にしか使っていません。
私は逆にBS2のSDは、DRで残しています。元々がHDの1/3程度の転送レイトだし、HVのHEに比べてもボケ感が強いので。
REに焼いても殆ど見たら消します。
アナログ時代は「HVの次に綺麗」と思っていたのが、デジタルだと最低評価です。
ドット・マトリクス・ディスプレイは極端ですね。
>放送時点でも圧縮の弊害が盛大に出ているので、画質を重視する番組はせめてDRで、と
生中継・バラエティなどのリアルタイム圧縮以外でも気になりますか?
>SONYと同じ形式で最初から録画するモードも付けて欲しいですね。
>あと、AVCの編集時には、今の仕様だとフレームカウンターが欲しい>Pana
同意です。意図した場所にチャプター・マークが打てているのか、把握しにくいです。
書込番号:7710908
2点

>私は逆にBS2のSDは、DRで残しています。
私もそうですよ。BS2やWOWOWの191/192/193ch放送はSDであってアプコンではないですから、
なるべく綺麗に見られるよう、DRで録りますね。
といっても、上記のチャンネルを録画するのはWOWOWのテニスだけですけどね。
>生中継・バラエティなどのリアルタイム圧縮以外でも気になりますか?
どんな番組でも文字の周りのモスキートっぽいノイズは気になりますし、音楽番組などでは
フラッシュで画面グズグズですし、地上デジタルではドラマなどでも暗部にノイズ乗り
まくりで汚いと感じますねぇ。
あと、720pから1080iに変換していると思われるジャギーも気になりますね。
放送の帯域でMPEG-2では、リアルタイムじゃなくても苦しいみたいです。
それでも、DVD時代に比べれば夢のように楽に高画質で残せますから、メディアの消費が
DVD時代よりかなり増えてます。
外部入力ならSONY一択ですね。SDをMPEG-4 AVCで残せるのは有難いです。
これは全モードSDのままMPEG-4 AVC化出来ます。
どうしても過去のアナログソースを高画質にBD化したい場合はSONYですね。
書込番号:7712897
1点

>私もそうですよ。BS2やWOWOWの191/192/193ch放送はSDであってアプコンではないですから、
失礼しました。送出時アプコン・タイトルの事を書いていらしたのですね。
勘違いしました。
>どんな番組でも文字の周りのモスキートっぽいノイズは気になりますし、音楽番組などでは
>フラッシュで画面グズグズですし、地上デジタルではドラマなどでも暗部にノイズ乗り
>まくりで汚いと感じますねぇ。
モスキートは、多重化する前のMPEG2の特性だと理解しておりました。
従ってDRでも出る、と。
暗部表現は苦手のようですね。DRと比べるとはっきり違いが分かります。
>あと、720pから1080iに変換していると思われるジャギーも気になりますね。
>放送の帯域でMPEG-2では、リアルタイムじゃなくても苦しいみたいです。
はい、Panaでも素材によっては気にある場合があります。
素材のクオリティ、エンコード時仕様、送出帯域 の組み合わせがありますので、AVCの作用している部分はむしろ小さいような気がしていたのですが。
WOWOWやBS-hi では気になることが少ないです。
TVドラマは視聴時間が上記に比べて短いわりに、気になることが多いです。
(女優さんの顔のアップにモアレ状のノイズをかんじるなど。)
>どうしても過去のアナログソースを高画質にBD化したい場合はSONYですね。
なるほど。自分の場合の適用例を考えて見ます。
ありがとうございました。
書込番号:7716636
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
どなたか教えてください。
今まで使用していた東芝S-600のHDD内の
TS録画したものをこのX90に画質を落とさずに移動することは
出来ますか?
HDD→BDに保存したいのですが・・・無理でしょうか。
この東芝のHDDの中には、お気に入りの映画やライプが沢山入っていて
DVDに保存したいのですが、どうしても画質が落ちることに抵抗が
あって躊躇しております。
0点

移動は不可能です。
ソニー機はI.link(TS)信号は受けられません。DV/HDV入力のみです。
書込番号:7703697
0点

パナBD機ならS600→レックポット→BW800ってムーブしBD化できますが
費用も時間もかかるし時々ムーブ失敗話もあるようだから
S600が使える間はそれに置いたまま見るか諦めたほうが良いです
書込番号:7703762
0点


皆さん有り難うございました。
そうですか・・・残念です。I.link端子が僅かな望みだったのですが
無理なんですね。
では、スパッと諦めてこれからの放送に期待します。
実はX90を予算オーバーで購入したため、このS-600を売って少しでも差額を埋めよう
という悲しい皮算用からでした(悲)
しかし、いろんな規格が氾濫して振り回されているのは、私だけでしょうか。
今まで、どれだけの投資をしたと思っているのか、考えただけでもガックリきますよ。
書込番号:7704500
1点

>しかし、いろんな規格が氾濫して振り回されているのは、私だけでしょうか。
たくさんいらっしゃると思います
S600を買われた時期
既にパナBD機に直接ムーブしBD化出来る
XW30やXW50が発売されてたし
S600からは直接ムーブ不可なのは調べれば分ることで
将来自分が録画したタイトルがどういう事になるかは
分ろうと思えば分っていたはずです
ソニーのi.LINKの仕様もですが
調べずに買えば調べて買った人よりは
期待を裏切る結果が出やすいです
書込番号:7704914
0点

おっしゃる通りですね。
如何せん、新物好きといいますか昔から「よし!これは買いだ!!」と
判断した買い物は大方失敗してました。(笑)
でも、今回BDを選択したことが間違いではなかったことを祈っています。
書込番号:7705870
0点

メーカーの体質というか、過去資産に対する考え方も頭の片隅においておいたほうがいいです。
パナ XW系→BW系にデータ移動 BD化
東芝 S系→A系にデータ移動 HD DVD化 しかしHD DVDがポシャる
ソニーはどちらかというと過去資産はスパッと切り捨てる傾向があります。
DVD事業もそうですし、iLinkについてもソニーの商標登録であるにもかかわらず、最近はTVにも搭載してないですし。
パナ・東芝は上記のように過去資産に関してはiLinkを介してという(というよりもそれしかなかった)同じような
経路で進んでいたため、たまたま、パナと東芝の互換性が高く、東芝ユーザーでBDに移したい方は
パナしか選択肢がなくなったというような流れです。
書込番号:7706338
0点

実用性を優先すると、現段階でコレというのは
Blu-rayでのTS録画だけじゃないかなぁとも思います。
ただ、X90であれば、AVCHD、
エンコード、DTCP-IP、ダビング10や二層BDも含めて
互換性には最も優れるはずですから、
オーバーした予算額も後から取り戻せる気がします。
それらを想像すると、決断は正しかったのではないかと。
正直、そんな気はしますよ。
書込番号:7706445
0点

あのくだらさん
A600使いで、BD乗り換え予定組なのですが、
X90の選択は、良いと思います。
私は、A600とPOTの資産をiLINKで移動したいので、
選択はパナ以外にないと感じていましたが、
TVが東芝のZシリーズなので、A600の映像も、
LAN経由で視聴しています。ですから、
DLNAやDTCP-IP機能の優れたソニーは大変魅力です。
Zシリーズからソニーの録画像はLAN経由で見れます。
希望的観測ですが、もしかしたら、DTCP-IP経由での
ムーブがもう少し先に可能になるかもしれません。
そう考えると、東芝とソニーの関係は、LANで結ばれる
ような気がします。
ですから、S600の録画像はそのまま残して、
とりあえずX90で録画保存を進めて行く方がいいと
感じます。
S600をオークションで売っても大した額にはならないので、
見て消し専用のHDD録画機として使ったらいかがですか?
自分も、もしかりにパナを購入したとしても、
A600の画像はHD DVD-Rに残して、結局はBD機で録画保存を
していくであろうと考えます。
そう考えると、録画したい番組はたくさんあるので、
A600はサブ機として見て消し、あるいはHD DVD-Rでの
保存となると考えます。
今日まではRD、明日からはX90でいいのではないでしょうか?
書込番号:7708372
0点

皆さん。
参考になるご意見・情報有り難うございます。
My価格さん。オークションで売っても安いですかぁ!そうですか・・・。
ショックです。6万位で売れればとはおもっていたのですが・・・。
でも
「見て消し専用のHDD録画機として使ったらいかがですか?」
なるほど。
その方が利口かもしれませんね。
検討したいと思います。有り難うございます。
書込番号:7708803
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90

コピワンものでなければできますよ^^
書込番号:7702690
0点


milkyway1211さん。万年睡眠不足王子さん。
ありがとうございます。
お陰様で、X90を安心して購入出来そうです。
書込番号:7704262
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
近所のジョーシン行って見てきたのですけれども、
開閉のボタンを押すと、前面のふたが自動で開いて
ディスクトレイが出てきて・・・
もう一回開閉ボタンを押すと、ディスクトレイは
引っ込みますが、ふたは閉じない・・・
これは、こういう仕様なのですか?
それとも店頭のマシンが壊れていたのでしょうか?
ちなみに横にあったPanasonicのBW800は開閉ともに
自動で作動しました。
使用上大したことはないのでしょうが、なんだか不細
工やなぁと思いました。
0点

BDZ-V9やV7なら前面パネルも電動なのですが・・
これは仕様です
コストダウンの結果でしょうね
書込番号:7700349
1点

も一つ付け加えるならば
前面のふたは自動では開きません
正しくは
自動で出てきたディスクトレイが
前面のふたを押し倒しているはずです
書込番号:7700371
1点

CBいちさんさん ご回答ありがとうございます。
やはりそうでしたか。
ちょっとがっかりですね。
しかし、ただそれだけのことで、Panaの方が良く
見えてきました。
書込番号:7700489
0点

パナはパネルが電動開閉する反面、筐体がベコベコで頼りなくインシュレーターも
チャチなので、コストダウンのしわ寄せが垣間見える点はどっちもどっちですよ。
まあ今は、造り込みよりも価格競争力がないと売れない時代ですからね。
かつてのBDZ-S77やRD-A1の、コストを度外視したようなガッチリした筐体と
高級感ある動作(パネル電動開閉を含め)が、懐かしい・・・。
書込番号:7700610
2点

>パナはパネルが電動開閉する反面
パナの現行機種でそんなの有ったなんて知らなかったな。
俺の持っているBW800は、トレイに押されてパネルが開いて、トレイが引っ込む時にバネで閉まるけど。
ということは、BW900が電動なんですか?
(携帯でコピペしているので、価格.comモバイルでカタカナや記号が半角化されたものは、そのまま引用しています。)
書込番号:7700753
1点

パナのフロントパネルは、すべて、単にトレイで押し倒して、バネで戻しているだけです。
自分的には、ペコペコで嫌いです。恐らくVHS一体型以外、すべて同じ仕様(部品?)でコストダウンを図っています。
書込番号:7701453
2点

も〜××さんたら、意地悪なんだから!(笑)
BW900は2ヶ月使っただけで手放しましたが、記憶を辿るとパタパタした
せわしないパネルの開閉動作は、確かに電動動作などではありませんでした。
書込番号:7701523
0点

BW900、800持っていますが、松下のはインシュレーターではないですよ。
単なる、四角い、薄っぺらなゴムです。
これで、音質重視で設計したとはひどいです。以前、E90H・E200Hを使って
いましたが、足は年々、退化して行く感じです。
今は、オーディオテクニカのインシュレーターをはかせています。
見た目も良くなって、音質が変わった(良くなった)感じです、HiVi4月号の潮さんの
まねをしました。
X90がインシュレーターで松下製はゴム草履ですね。
書込番号:7703172
2点

さまざまなご意見ありがとうございます。
非常に参考になっております。
総じて各社苦心してコストダウンを図っているということと
結果、外側がどこかしら犠牲になっているということなので
すね・・・そういった中で総合的に見て一番良いのはどの機
種、でしょうか?
書込番号:7703403
0点

>総合的に見て一番良いのはどの機種、でしょうか?
それは誰にとって?って事です
各人で価値観や使用用途や環境も違うんだから
わらわさんにとってはわらわさんが決めるしかありません
他の人がアドバイスできるのはその価値観や使用用途・環境なら
○○が合ってるって部分だけです
だからその使用用途ならAだけどその環境ならBって事もあるから
ある程度の妥協も必要です
わたしは自分の価値観と用途・環境に沿ってパナBW800を選びました
書込番号:7703845
0点

>一番良いのはどの機種、でしょうか?
そんなの誰も答えて上げられないが
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080418-00000007-bcn-sci
これでも参考にしてください
書込番号:7704398
0点

>総合的に見て一番良いのはどの機種、でしょうか?
ユニマトリックス01の第三付属物さん が説明してくれていますが、個人の価値観になります。
自分は、ソニーのデザインと搭載の機能が気に入っている(外せない)のでソニーにしています。
ただ、現時点では、BD機での選択肢としてはソニーかパナしか無いのが実情ですので、自分が良いと思う方を買うのが良いと思います。
シャープは、AVC録画に対応できていませんし、システムの安定性に不安があります。
三菱は、これからなので実力のほどは疑問です。
書込番号:7704451
2点

"一番良い"などという質問がまずかったなと
反省いたしております。
気を悪くされた方がおられるようで申し訳あり
ませんでした。
皆様ご意見ありがとうございました。
ビデオに関しましては皆様のご意見をお伺いし、
結果、もうしばらく動向を見てからということ
になりました。
ただ、どういった関係のどんな年齢の方がお答
えいただいているのかはわかりませんが、
ものの言い方、書き方もう少しお考えになられ
た方が良いと思います。その人となりのイメー
ジがいささか損なわれると思われるからです。
しかしながら、ここで書き込んでご回答いただ
けること自体が、親切気のある方たちだと私は
捉えておりますので、すべての方に感謝いたし
ております。
このスレッドは私といたしましては打ち切りと
いたします。
どうも失礼いたしました。
書込番号:7707060
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
BDZ-X90(画質重視) とBDZ-A70 どちらを買おうか迷っています。
店員いわくBDZ-X90 らしいですが価格は¥158000 BDZ-A70 はネットで¥146000+ブルーレイ10枚付き。新製品がたいして価格差がないのが気がかりで・・・。BDZ-A70 が発売後BDZ-X90が値崩れするような気がしますが、皆さんのお考えをお聞かせください。
0点

時間と共に値崩れは必然でしょうけど、
SONYのマーケティング力はかなりしっかりしてるので
ラインの生産台数を調整するとか、そういった方向性として
隙は無いような気がします。
この場合、市場自体からX90が減って行く可能性の方が
どちらかと言うと高そうな感じもするので、
ある程度のラインからの大幅な下落は、
個人的には無いのでは?と考えます。
逆にT90はTシリーズの延長路線ですから、
コッチの方がどうかなぁ?という気はしますが、
基本コンセプトはHDD容量になるワケですから、
T90の市場価格が落ちてくれば、もっと市場自体が活性化すると
正直、そんなような気はしますね。
Aシリーズのコンセプトは、僕は微妙だと思ってます。
需要的にどうかなぁ?と感じるからです。
この場合は、割りと早めに先行機種並みに落ちる可能性も
無きにしにあらずかなと。。
X90自体の評価は微妙ですが、掲示板の評価とは別として、
僕はSONYのH.264エンコはAVCRECより優れると思っているので、
敢て購入されるのであれば、主観的にそれでもX90だと思う。
SONYの場合、後は市場のニーズ待ちで構わないと思えるから、
AVCRECに対応するにしても、各社の動きを待って後、必要に応じて、
PS3とかに対応してくれば良いだけの話に成るはずなので
アドバンテージはpanasonicより遥かに上のはずです。
多くがAVCRECフォーマットを使うしかない現状に於いて、
PS3の動向は常に気に成るはずですし、
かと言って、勝手な事をしてるpanasonicに迎合する義理等無い。
DVDにHD品質で録画出来る需要で困るのはBDユーザーですし、
BDにしても、面倒で片手間仕様のAVCRECの互換性の乏しさでは
BD自体の市場が伸び悩む可能性の方が高くなる。
結果として、二枚に分けたり、二層に頼るのであれば、
最初からDR録画した方がマシという考え方は
使って行くうちにきっと既成的に浸透するはずですから、
SONYの場合は、適度な刺激をして暫し傍観の格好で済むと思う。
故に、どの機種に限らず、大幅な下落傾向は難しい気もするし、
仮にそうなる場合があるとすれば、
恐らく国内消費動向に比例する予感はしますね。
書込番号:7699284
3点

>BDZ-A70 が発売後BDZ-X90が値崩れするような気がしますが、
X90はとっくの昔に値崩れしていますよ。
今は決算で安くしてたのが、する必要がなくなった
ので持ち直してるだけです。
A70が発売されたからX90が影響される、と考えるのも
?ですね。
量販店で既に安値が出てるのでX90でいいのでは?
A70が特に改良されてるわけでもないのですから。
書込番号:7699792
0点

こんにちは。
今のSONYのラインナップは、X90が画質、音質ともに一番頂点に作られていて、その下に、画質、音質が落ちる形で、A70,T70とかが続いています。
ですので、A70とX90がそんなに価格が変わらないのであれば、X90がオススメです。
因みに、ウオークマンに画像を移したいとか、ハンディーカムからワンタッチで画像を移したいのであれば、A70もいいと思います。
書込番号:7700481
0点

BDZ-A70の、おでかけ・おかえり転送は進歩してますねえ。
予約時に、ワンタッチ転送を設定でき、おでかけはもちろん、おかえりもボタンひとつで、番組は最新のものと入れ変わる。
これは楽チンそうだな、都会のサラリーマンは買わずにはいられなくなりそう。
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/product/bdz_a70/func_a_joint.html
書込番号:7700635
0点

失敬しました。
要するに、A70はL70の進歩版だったのですね。
今までカメラ取込が出来ないと思ってました。
前言撤回です。 魅力ある商品だと思います。
書込番号:7700876
0点

皆さん とても詳しい説明ありがとうございました。
X90を買う方向で検討しようと思います。
書込番号:7706408
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





