
このページのスレッド一覧(全744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 14 | 2008年4月16日 00:25 |
![]() |
16 | 14 | 2008年4月15日 02:38 |
![]() |
3 | 3 | 2008年4月14日 21:50 |
![]() |
5 | 6 | 2008年4月23日 02:08 |
![]() |
2 | 5 | 2008年4月12日 02:38 |
![]() |
1 | 8 | 2008年4月14日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
現在BDZ-X90を含めブルーレイレコーダの購入を検討しています。
そこで教えていただきことが2件あります。
1.フルHD対応のソニー機種(SR12)やキャノン機種(HF10)にてフルHDで記録 した映像は当該レコーダからブルーレイディスクへ劣化なしでフルHDのまま記録できる のでしょうか?(当該レコーダはパナ機種と違い地デジやBS録画の解像度は1440ですが が,ハンディカムのフルHD記録からのダビングはフルHDそのままで可能という認識 でよろしいでしょうか?)
2.SR12やHF10に限らずと思いますがDVDやブルーレイディスクへダビングの際, 撮影日時が表示されないようですが,日付を記録させる方法はないのでしょうか?
昔はDVテープからVHSテープへのダビングの際は,カメラ側で日時表示を押してTV 画面上に表示させておけばそのままテープへダビングできたんですけど・・・・
以上についてお願いいたします。
1点

>フルHDで記録した映像は当該レコーダからブルーレイディスクへ劣化なしでフルHDのまま記録できるのでしょうか
できます。
>当該レコーダはパナ機種と違い地デジやBS録画の解像度は1440ですが
これは違います。放送が1920(フルHD)でDRモードならフルHDで録画されます。
>日付を記録させる方法
ハイビジョンのままで、では無理と思います。
>カメラ側で日時表示を押して
で、SD画質に落としてなら可能でしょうけど。
書込番号:7671280
0点

前もって、余り、詳しい事は良くわかりませんが。
ソニーのBDレコーダー(X90)のAVCHDは1440だったと思います。
パナソニックのBW900/800のAVCHDは1920と思います。
私はBDレコーダーはソニーのX90、松下のBW900、800を持っています。
HDビデオカメラは昨年末に、ソニーのHC7(解像度1440)と2月にSR12(解像度1920)を購入して、ネコを主に撮っています。
HC7はHDV方式、SR12はAVCHD方式です。
SR12とX90をUSB接続して、簡単にX90のHDDにダビング出来ますが当然、
AVCHDモードですので、1440になります。
CSやBS放送をDRモードで録画すれば、1920ですがSR12はAVCHD方式なので
1440になると思います。
年末の次期型ソニーBDレコーダーのAVCHDが1920になる事を望んでいます。
簡単に言うと、SR12で撮影した映像をX90に取り込むと、1440になると言う事
です。
SR12、SR11用に出ている、専用DVDライターは1920対応なのでこちらで
DVD-R、RWに書き込んで、松下のBW900、800にダビングすると良いと思います。
ソニーDVDライターで書き込んだディスクはBW900で再生可能とHiVi等でなっていました。
私も、SR12で録画した映像をX90にダビングし、BD-REにダビングしましたがこれに気づき、専用ライターを買おうかと思っている所です。
(BW900で保存する予定です)
ソニー製BDレコーダーがワンテンポ、遅れているのがネックと思います。
AVCHDカメラ用DVDライター(AVCHD1920)が先に発売され、次にBDレコーダー(AVCHD1440)、今年の2月に発売されたAVCHDカメラが1920になったので、間に発売されたX90等が1440なので、年末のソニーBDレコーダーは
間違いなく、AVCHD1920になると思っています。
間違っていたら、ごめんなさい。
書込番号:7671546
0点

ロンさんさんその情報は本当でしょうか?
そこは相当重要な要素なんで「間違っていたら、ごめんなさい。」と言うくらいなら書き込みしないで欲しいです。
ご存知のかたおられませんでしょうか?
その組み合わせで買おうと思っていたので是非本当のことを知りたいです。
書込番号:7672373
0点

http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/special/handycam_bd.html#03
25GBのBDに1920記録(フルHD)で約175分または約195分記録できるとありますよ。
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/product/bdz_x90/func_x_movie.html
>1920記録対応モデル(HDR-SR12/SR11/UX20)で撮影した、1920×1080画素のフルハイビジョン画像にも対応しています。
取り込んでしまうとビデオカメラで録ったモードとレコーダーの表示は一致しないことがある(理由は下記)ので、1440に劣化変換されてしまうと思ってしまうのかもしれまんが、実際には無変換で1920のままBDに記録できると思います。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?027463
書込番号:7672775
3点

「ロンさん」,「どうせ買うならUXGAさん」情報提供ありがとうございました。正直私もロンさんに近い認識でおりましたが,UXGAさんの情報を見ると・・・・またまた混乱です。
もう一度自分なりに整理しようと思います。
最近思うことは,記録メディア,フォーマット,各種入出力端子,互換性の相違 等々,もう少しユーザーに優しい,買って後悔せずに済む製品を作って頂きたいものです。
書込番号:7675013
0点

失礼ですが、実際にソニーのBDレコーダー・X90、L70とハンディカム・SR12、
SR11を所有している方の意見を聞きたいです。
SR12(SR11)→X90(L70)へUSBでダビングしているユーザーです。
X90はAVCHDが1440は間違いないです。
SR12、SR11は新型AVCHDビデオカメラで(今年2月発売)やっと、パナソニック
並にHD解像度が1920になりました。
HDVビデオカメラのHC9は旧モデルHC7を少し、改良した程度で1440のままです。
どうせ買うならUXGA さんの貼り付けた先を見ても、ビットレートや録画時間しか情報が
見えず、肝心な1920でダビング出来る事を示す情報がありません。
SR12・SR11のAVCHD1920の映像がX90にダビングした場合、1920で
取り込めるなら、CS・BS放送をAVCHDモードで録画した場合も1920で録画できる
はずと思います。しかし、実際は1440です。
ソニーのサポートセンターに聞けば良いのですが、マニュアル通りしか返事が返って来ないので、未だにしていません。
AVCHDビデオカメラ・SR12をダビングした場合、X90のメニュー画面には
AVCHDの最高画質モードが表示されます。
グレー反転して、取り込むモードは選択できません。
この時点で、AVCHD1440でダビングされると、思う方が自然だと思います。
ダビング時、1920で取り込めると思う事が不自然です。
ならば、内蔵チューナーで録画も1920のはずです。
実際に、X90とSR12を購入した、ケーズデンキの担当者も同じ事を言っていました。
この組み合わせでビデオ撮りする方は、注意した方が良いと思います。
HiVi、AVレビューの4月号で特集していましたが、X90の1440、
SR12・SR11の1920の違いについては、全くふれていません。
(両方買って全て読んでいます)
自分は昨日、ケーズデンキでソニー製専用DVDライターを注文してきました。
SR12ですのでHDD120GB(1920で約14時間撮影可能)とは言え、BD等に
保存しないと撮影できなくなるので当面はBW900・800でダビングします。
この件はSR12、SR11の方に立てた方が良いと思いますね。
書込番号:7676281
0点

今日、10時頃、ソニーのサポートセンターへ問い合わせました。
30分位して、答えがありました。
結果は、SR12・SR11で、1920の解像度で録画した映像をUSB接続で
X90のHDDにダビング、BD-R・BD-REに保存した場合、1920で
行われているとの事でした。
心配いりませんでした。
内蔵チューナーでWOWOW等のハイビジョン放送をAVCHDで録画すると1440
に固定され、再生も1440で再生されます。
X90等ではAVCHDモード録画は1920にアップする機能がないため、録画再生が
1440固定になるとの説明でした。
絶対に間違いないですか、と言いましたが、絶対に間違い有りませんと返って来ました。
X90とSR12、SR11の組み合わせで問題なく使えます。
書込番号:7676467
1点

SR12をX90に取り込む場合、高速取り込み出来るのに1440にエンコードされていると考える方が不自然ではないでしょうか?
AVレビューの4月号で特集していましたが、ビクターのものをX90で取り込む場合には1440になるとわざわざ注意書きがありますよ。その他は大丈夫と考えるのが普通でしょう。
X90で放送をAVCHD録画した場合はその時点で1440なのは分かっています。
SR12が1920で録画できるのも分かっています。
それだけで知りもしないことを断定的に書き込まれるのもどうかと思いますよ。
悪いのはソニーのサポセンですけどね。
書込番号:7676847
1点

ちょっと失礼します。
>日付を記録させる方法
確かSR11/12なら付属ソフトで作ったDVDに限り
字幕表示でタイムコードが表示できるみたいです。
(SR11/12のスレを探ってみては?)
それをダビングしたらどうなるかは知りません…
中途半端でスミマセン。。。
書込番号:7677083
0点

>ソニーのBDレコーダー(X90)のAVCHDは1440だったと思います。
>パナソニックのBW900/800のAVCHDは1920と思います。
そもそも、X90って"AVCHD" でしたっけ?
AVCHDは、ビデオカメラやDVDの規格では?
X90のAVC変換は "MPEG-4 AVC/H.264" だと...
パナソニックは知りません。
この件は、SONYの表記の仕様の問題だと思います。
テレビ放送と同じ表記の場合なら DR と表示されるはずなのに、
ビデオカメラからの録画の場合は、素材の"ビットレート表記"になっている不思議な仕様ですね。
これをテレビ放送にあてはめると、地デジをDR録画すると表記が XR 以下になるという事になります。
と、言う事から...ビデオカメラからの録画の場合は、"解像度" と "ビットレート表記" は
別物と考えられるのではないでしょうか。
もちろん DR録画(可変ビットレート/ダイレクトレコーディング)なので
SR12・SR11の場合、間違いなく "1920" の解像度でしょう!
....たぶん
書込番号:7677290
0点

現在、デジタル放送で伝送されたデータはMPEG-2で、
AVCHDカメラで記録されたデータはMPEG-4/AVC (H.264)となり、
放送波とは圧縮方式が異なります。
従ってDRでは無く、XR/SR等に相当します。
書込番号:7677771
0点

>失礼ですが、実際にソニーのBDレコーダー・X90、L70とハンディカム・SR12、
SR11を所有している方の意見を聞きたいです。
結局、非ユーザーの私の意見が正しくて、ユーザーであるロンさんさんの情報は間違いということでOK?
ユーザーだからいつも正しいとは限らない、ということですね。
>HDVビデオカメラのHC9は旧モデルHC7を少し、改良した程度で1440のままです。
HDVは規格が1440では?画素が正方形でないと聞いたことがあります。
なお、AVC録画機能が無いV9でもHDVの取り込みはできるのですから、AVC録画の解像度とHDV取り込みは関係ないです。
書込番号:7678028
0点

SR11/12に記録する時点ではAVCHD方式でそれをX90にムーブするときはDRなんです。
ですがそのムーブする際にビデオ素材のビットレートに近いモードが表示されるようです。
ここが勘違いさせられるところですね。この点についてはX90の取説には書いてなくL70の取説には書いてあるのです。困ったもんだ・・・
書込番号:7679742
0点

あ、ごめんなさい。L70の取説にもなかった、Q&Aから見たんだった・・失礼。
どうせ買うならUXGAさんが貼ってくれてましたね。
でもビデオのムーブについてはL70の取説のほうが説明が多くて親切ですね。
書込番号:7679839
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
僕はアクオスのRシリーズ(46)をもっています。
そこで、あたらしくDVDレコーダーが欲しいと思っています。
質問です、
今はハイビジョンレコーダーとブルーレイレコーダーとどっちを買うか迷っています。
ブルーレイを買えばあとあと、後悔はしないと思いますが、どの、メーカーのDVDレコーダーを買ったらいいのか分かりません。シャープにしようかなと思ってはいるのですが・・・
ソニーがすきだから、ソニーBDにしたいな〜とも思っています。
自分はべつにDVD-RAMは使えなくてもいいと思っています。
ハイビジョンレコーダーは絶対にシャープを買います。
(使いやすいので)
0点

>ハイビジョンレコーダーは絶対にシャープを買います。
ご自分の気に入った物を購入されていいと思いますヨ。
ただ、なんだか、ハイビジョンレコーダとDVDレコーダとブルーレイレコーダの区別があいまいの様な気がします。
ハイビジョンレコーダの中の種類として、記録メディア
によって、DVDレコーダとブルーレイレコーダがあるのだと思います。
シャープのハイビジョンレコーダー希望ということですので、あとは、ブルーレイが必要かどうかだけですね。不要ならば、シャープのDVDレコーダで良いと思います(ご希望通りですから)。
ただ、いまのところ、安定性などの点からシャープのレコーダはあまりお勧めではないようですが。
書込番号:7669917
2点

>今はハイビジョンレコーダーとブルーレイレコーダーとどっちを買うか迷っています。
基本的にHDDにハイビジョン録画をする機能としては、両者ともに同じものです。
それをその品質のままメディアに残せるのがブルーレイで品質を落とさなければ残せないのが
DVDレコーダーと考えればよいと思います。
見て消しならブルーレイはいらないと思いますが、何かしらメディアに残したいならブルーレイの方がオススメです。
はらっぱ1さんのおっしゃるようにご自分の好きな機種・メーカーを買うのが良いと思います。
・・・が、
ブルーレイ(DVDも含めて)の一般的は評価は、
・本体の性能・安定性
パナ>ソニー>東芝>シャープ
・使い勝手・機能
ソニー=東芝>パナ>シャープ
若干、異存のあるところもあるかもしれませんが、上記が大方のユーザーの評価です。
(もちろん私見も含みますが)
書込番号:7670131
1点

スレ主さん的には、シャープのハイビジョンブルーレイレコーダーを買えば後悔しないんじゃないの。
書込番号:7670192
1点

スレ主さんのやたら平仮名が気になる・・・!中学生かな?
シャープが使いやすいんですかぁ・・・w
それなら、パナやSONYなんて使ったらサイコーですよ(*^_^*)
ブルーレイならSONYのX90辺りを押しときます。
DVDレコーダーならAVCRECが使える、XWシリーズが無難です。
書込番号:7670366
2点

BDレコーダハイビジョンレコーダなら今後の事も考えてやはりBDレコーダが良いと思いますよ、ハイビジョンの録画再生だけが目的ならハイビジョンレコーダでも問題ないでしょうが、翌々綺麗に保存して楽しみたい場合やBDソフトを鑑賞する予定があるのなら(見るだけならPS3も可能)BDレコーダが良いと思います。
私はシャープのテレビにソニーのX90を接続していますが大きな問題や不満も無く
使えていますし、操作性も良くお勧めですよ。
書込番号:7670722
1点

みなさん、お返事ありがとうございました。
Panasonic!!さん。平仮名が多くてすみません。変換するのを忘れてて。
hiro3465さん やっぱり、シャープのDVDレコーダーはあとあと、後悔すると思いますか?
ただ、自分的にはパナソニックのDVDレコーダーが使いにくく、壊れたので、それで自分の父がシャープのDVDレコーダーを買ったんですよ。それがそれが使いやすかったです。
うちにソニーの商品がなくて、ソニーは買おうとは思わなかったのですが、皆さんが言うとおり、ブルーレイレコーダーはソニーの方がいいというならばソニーのブルーレイを買いたいと思います。
書込番号:7672311
2点

>hiro3465さん やっぱり、シャープのDVDレコーダーはあとあと、後悔すると思いますか?
そうですね。こればっかりは個人の好みや慣れもあるのでゴリ押しは出来ないです。
いろいろ知る意味でもソニーのブルーレイ買うのが一番無難かもしれないですね。
書込番号:7673581
1点

>いろいろ知る意味でもソニーのブルーレイ買うのが一番無難かもしれないですね。
そうですか・・やっぱり、ソニーのブルーレイがいいですか。
自分でも、ソニーのBDレコーダーは良いんじゃないかな?なんて思っていたので、思い切って買ってしまおうと思います。
ただ、1つ疑問があるのですが、パナソニックやシャープ東芝のレコーダーに比べて壊れやすいとかはないんですか?
書込番号:7673977
0点

>ただ、1つ疑問があるのですが、パナソニックやシャープ東芝のレコーダーに比べて
>壊れやすいとかはないんですか?
壊れる・不具合含めてですが、一般的な評価では
パナ>ソニー>東芝・シャープの順序で評価は高いです。(あくまでも私見も含みますが一般的な順序です)
機械なので個体の当たりハズレや仕様環境ももちろんありますので一概には言えないですが、
万が一故障・不具合があってもサポートもしっかりしているので大丈夫だと思いますよ。
書込番号:7674077
1点

>壊れる・不具合含めてですが、一般的な評価では
>パナ>ソニー>東芝・シャープの順序で評価は高いです。(あくまでも私見も含みますが一般>的な順序です)
なるほど、ということはソニーの商品は結構安心というわけですね。
本当にありがとうございます。
来週、電気屋に行ってBDZ−X90を買いたいと思います。
書込番号:7674101
0点

先日業務用にX90を8台購入し、内1台が初期不良でしたが素早く交換してもらいました。
ただ、ある条件下の録画予約でシステムエラーが発生し、サポセンよれば現時点では対応策が無いとのこと。
>壊れる・不具合含めてですが、一般的な評価では
>パナ>ソニー>東芝・シャープの順序で評価は高いです。(あくまでも私見も含みますが一般的な順序です)
アナログ機から百台以上も使用した感想では概ね当たっていると思います。
ただ、なぜかシャープが10台くらい使用したのですが、問題がないのですよ。
東芝はハードな使い方をする使い物にならないですけどね。
書込番号:7674972
2点

パナは本当に壊れないですね。(自分の購入したものは)
DMR-HS1現役で動いてます。20年前に購入したビデオデッキも
先日、ようやく友達の家で昇天しました。
BCLラジオも15年位、鳴ってましたし、(壊れたあとも2万円で個人の修理屋さんに
直してもらいました。)
それに比べ、SONYはDVデッキは1年1ヶ月で壊れるし(無償で直してくれましたが)
スカパーチューナーは肝心な日に昇天して、交換になったのだが
2日かかるありさま(今日中に持ってこいが通用しない)
挙句の果てにSONYのDVテープのせいでパナ機がおかしくなり
SONYにDVのテープ、50本位を新しいDVテープにダビングしてもらいました。
そのころのSONYのminiDV、スタンダードDVは全部、パナ機にかけると
磁性体がはがれるとの事でした。
東芝もRD-XS40は一度もDVDかけてないのにドライブが駄目になりました。
RD-XD91もHDDがクラッシュしました。
年間100万はAVに使うので、故障の心配は一番パナが少ないです。
初期不良はパナもかなりありますが、今は放送からのアップデートで
ほとんど改善しますし。
ちなみに プレステ、プレステ2はお話にならない位、よく壊れました。
書込番号:7675742
1点

ちなみに
初期のころにシャープ機で録音したMDは初期のSONY機で音飛びする可能性大です。
なお、そのころのMDの心臓部は、ほとんどSONYかシャープなので
同様のことが他メーカーでも起こってます。
それはエラーレートの差でおこるのですが、どっちが責任をとるのかは
知りません。
書込番号:7675773
1点

ブルーレイの話からそれてしまいました。
ごめんなさい。
今までの各メーカーの不具合に怒りを感じてますので、熱くなりました。
書込番号:7675813
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
先日、BDZ-X90を購入しました。フラッシュ等の反応には多少不満はあるものの概ね満足しております。ところでおまかせ録画ですが、使いこなすコツってあるのでしょうか。みなさんどんな使い方されてますか?
1点

特別なコツは無いです。個人的には旧機種のスタイルが好きなので不満はありますが、諦めています。
コツと言えるかどうか分かりませんが、参考まで。
1.勝手に録画されることに目くじらを立てない。(おまかせ録画には、タイトルに★マークが付き、容量が一杯になれば、優先的に消されます)
2.必ず録画したい物は、録画予約に切り替えておく。(おまかせ録画を当てにしない)
3.次回録画を上手く活用する。おまかせ設定を入れてあっても、予約時間が他と重なるとリストアップにも出てこなくなるので、予約漏れを起こす可能性があります。
4.細かな番組の検索は検索専用画面を活用する。
5.録画時間が近いチャンネルの違う録画は、録画チャンネル(録画2)を使い分けるのも必要です。
ってところだと思います。
書込番号:7670887
1点

おまかせ録画のコツを思いつくままに、
1.対象チャンネルで、CMのある民放を録画1、NHKを録画2に分ける。
2.CSが受信できるなら、キーワード『無料』とすると、1話だけを録画できていたりする。
3.気に入った番組を、キーワード登録しておけば再放送があった時に拾うかもしれない、地上波とBSで放送開始時期が違うことはよくある。
4.重要度が低いジャンルのおま録は、他のおま録とかぶらないよう詳細設定で時間を決める。
5.キーワードは、長すぎず短すぎないように。
6.デジタルおすすめはレコーダーを2台使うと、ユーザーの好みを間違って覚えるので注意。確実に録画したい番組をおま録が貧弱な別のレコーダーで録画するため。
書込番号:7671159
1点

エンヤこらどっこいしょさん、バカボン2さん、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:7674282
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
購入から約4ヶ月が経ちます。その間、あらゆるジャンルのコンテンツをあらゆるモードで録画して画質を比較しています。
録画1、2で同じ番組をDRとAVCで録画して比較したり、アナログ放送のAVC録画したり、主にAVC録画のビットレートによる画質の違いの検証だったのですが、放送波や録画ビットレートの違いに関わらず、AVC録画だとカット変わりや、早い動き、爆発シーン等で一瞬横縞のノイズが入る様に見えます。
アクションシーンや爆発シーン、細かいカット割りが無いドラマ等ではあまり見られ無い事と、DRモードでの録画ではまず見られ無いので、コーデックの問題かと思いますが、皆さんは気になりませんか?
BDに保存しようと思ったコンテンツはDRモードでしか録画しないので困りはしませんが、たまに地上波の特番を録画して観ると気になります。
接続の問題では無いと思いますが、参考までにテレビはブラウン管WEGA、KD-32HR500でD端子接続、X90側はD3出力設定です。
テレビ側のコンポーネント入力設定はYPbPrにしています(YCbCrだと柱状のノイズが画面下手から上手にかけてゆっくり動くので)。
1点

ソニーのAVCは、パナに比べ画質が悪いとの評判です。
X90のAVCの画質は悪いです。XSRでさえノイズが目立ち、AVCは使用せず全てDRで記録しています。
視聴モニターはAQUOS LC-37GX1Wに1080pで視聴しています。AVCでは無くDRでもV9の方が綺麗です。
>一瞬横縞のノイズが入る様に見えます。
コーミングノイズに関してはNEC製の画像処理チップの問題なので、ファームで完全には直ら無いと思いますが
「映像設定」→「シネマ変換モード」を「自動」から「ビデオ」に変えれば多少ましになりますよ。
書込番号:7662221
4点

劣化なしにディスクに保存できるBlu-rayで、わざわざAVCに変換する必要性を感じないので結局一度も使った事がありません。
松下や東芝のようにDVDにAVC録画できれば、100%AVCを使うでしょうから、画質も気になるのですが。
書込番号:7663245
0点

ソニーのレコーダーを使っていますが、ノイズに関しては見たことがなく、NECのなんたらってのは都市伝説に近いと思います。ただ、動きが激しいシーンで画質が劣化するのは、そうやって圧縮しているわけですから、仕方ないとしかいい様がありませんね。
私の場合、大切な作品は全て非圧縮で残します。互換性の話もありますし、CMや歌を丁寧にカットすれば、1層のディスクに5時間程度(番組によって違います)入るので、それで十分かなって。圧縮は便利ですが、動画の画質が大幅に悪化します。ドラマや世界遺産とか、動きがほとんどない作品、とりあえずストーリーが追えればいい、一枚に全話収めたいとか、特殊な場合だけ、圧縮を使うといいと思います。
また、ブルーレイを買うなら、やはりソニーのが一番いいですね。データ放送を省いてくれる関係、パナより1割多く記録できますし、CMカットも圧倒的に良い。圧縮も、現時点では互換性の問題もあるようで、将来的なことを考えても、業界標準となるであろうソニー製を選ぶのがベストだと思います。
書込番号:7688259
0点

森の住人白クマさん
遅くなりましたが、ご回答ありがとうございます。
>コーミングノイズに関してはNEC製の画像処理チップの問題なので、ファームで完全には直ら無いと思いますが
「映像設定」→「シネマ変換モード」を「自動」から「ビデオ」に変えれば多少ましになりますよ。
「シネマ変換モード」はHDMI出力時のみの設定では?当方、記載した通りD端子接続ですので、影響無いかと思っていたのですが?
書込番号:7688291
0点

>「シネマ変換モード」はHDMI出力時のみの設定では?当方、記載した通りD端子接続ですので、影響無いかと思っていたのですが?
違います、取り説187ページにシネマ変換モードの解説が有り
HDMI出力、D映像出力端子、またはコンポーネント映像出力端子で接続していて、525p(480p)や750p(720p)、1125i(1080i)、1125p(1080p)の信号を出力しているときに(28ページ)、映像の変換方法を設定します。映像にはビデオ素材(テレビドラマやアニメーション)とフィルム素材(映画フィルム)が有り、ご覧になる映像に合わせて設定します。
D端子コンポーネントも同様に影響します。
書込番号:7691201
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
V3000には「ブラビアエンジンプロ」が採用されてないのですが、X90とのブラビアリンクでV3000でもW5000と同様に高画質に見れると言われました。「ブラビアエンジンプロ」は必要だと思いますか?
0点

>X90とのブラビアリンクでV3000でもW5000と同様に高画質に見れると言われました。
これを言った方がどういう意図で言ったのか図りかねますが、ブラビアリンクに限らず、
ファミリンク、ビエラリンク、レグザリンクなどはHDMIの制御信号を使った操作リンクなので、
リンクを使ったから高画質になるということは一切ありません。
ブラビアエンジンプロを積んでいないV3000でも十分画質はキレイですよという意味ならわからないでもないですが。。。
ブラビアエンジンプロがいるかいらないかは、ご自分で店頭等でご覧になって、価格に見合った価値があると
思われるのであれば、必要でしょうし、必要なしと判断すればいらないんじゃないでしょうか。
書込番号:7659579
1点

hiro3465さん
ありがとうございます。 店頭で確認して見ます。 ちなみにSONYの社員の人に聞きました。
書込番号:7659753
0点

ちなみにブラビアエンジンプロは液晶テレビかデッキどちらかに採用していればブラビアエンジンプロは発揮されるそうです。
書込番号:7660086
0点

>ちなみにブラビアエンジンプロは液晶テレビかデッキどちらかに採用していればブラビアエンジンプロは
>発揮されるそうです。
ソニーの社員さん言いたい意味はわかりました。
X90ではブラビアエンジンプロという名称ではありませんが、同じDRC-MFv2.5というLSIを積んでいるので
どっちかにあればブラビアエンジンプロと同じ画質が実現できますよという意味だと思います。
ただ、この場合X90の基本性能なので、ブラビアリンクとは基本的には関係はありません。
例えば、VIERA等にHDMI接続してもこのX90の性能は発揮されます。
各メーカーともリンクを強調していますが、(もちろん便利だとは思いますが)あくまでも操作リンクが主体なので、
レコーダー選びには各レコーダーの機能や性能を整理して理解しておくことも大切です。
(操作リンクが出来るという機能ももちろんこの中に含まれますが)
書込番号:7660518
1点

番組録画で番組名追跡出来るデッキが欲しいのでSONYかパナにしようと思います。今使ってるAQUOSデッキは時間追跡なんで毎日ちゃんとチェックしなきゃいけないので面倒なんです。値段ではパナ、SONYの40インチ使用してるので使い勝手がいいのがやはりSONYのデッキ。後はSD画質が綺麗に見れるやつがいいのですが、PS3があるからDVD再生に使用します。
書込番号:7661985
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
現在、一戸建てを新築中で、リビングにX90とX5000を設置(HDMI接続)、寝室にJ3000を設置予定なのですが、X90とJ3000をDLANで接続したく(ルームリンクって言うんですよね??)、配管工事をお願いしようと考えております。
この場合、単純にリビングから寝室へLANケーブルを壁の中を通してもらえばいいんでしょうか?
また、そのケーブルはストレートで良いのしょうか?また、その他注意する点はございますでしょうか??調べてみたのですが、機械音痴なものでわかったようでわかっていないような・・・。正直不安です。
宜しくお願いいたします。
0点

まず、モデム・ルーターをどこに置くかですが、他にパソコン等利用される可能性もあるので
仮に、モデム・ルーター・パソコンを置く部屋をA、リビングをB、寝室をCとします。
この構成なら、A→BとA→Cの2ヶ所に配線をストレートケーブルでしておけば大丈夫です。
B→Cは基本的にいりません。
また、Bの部屋にルーターもパソコンも置くのであればB→Cのみの配線が必要です。
現在、無線LANやPLC(電源コンセントを利用したネットワーク)もありますが、新築中ということであれば、
最初から有線LANがベストですね。
また、これからの家電は結構LANを利用するものも多いので、コストが許すなら、ルーターの部屋から
あらかじめ各部屋に配線しておくことをオススメします。
書込番号:7657738
0点

hiro3465さん
早々の返信ありがとうございます。
間取りとしましては、1階はLDKで、2階は主寝室(J3000設置)、子供部屋2室の3LDKです。
1階リビングにモデム、ルーター、PC、X90を置く予定です。
現在は主寝室へPCを置く予定はございませんが、将来的には可能性大です。
子供部屋へは間違いなくPCを置くことになります。
このような環境下ではいかがでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:7657786
0点

>このような環境下ではいかがでしょうか?
これでしたら間違いなく、1階のLDKにルーター・モデムを置いて、ルーターから1本はリビングのX5000、
あと3本を上の部屋各部屋に配線というのがいいと思います。
ルーターのLANコネクターが足りない場合は1階にHUBを入れれば問題ないと思います。
また、1階から2階へは配線を1本にして、寝室→子供部屋1→子供部屋2と各部屋にHUB(またはそれに準じるもの)を
使って繋げる手もありますが、そのあたりは建設業者とコスト的にどちらが安いかの相談になるかと思います。
書込番号:7657962
0点

マンションですけど新築時にLANを通しました。
物置にハブを設置 (リビングにごちゃごちゃ機器がむき出しになるのを避けるため)、ここから5ヶ所に2本ずつ、当時最新規格のLANケーブル(100Mbps)を配線しました。当時は工事のオジサンがわかってなかったため、自分でドラムのケーブルを買ってきて渡し、壁コンも買ってきてつなぎこみも自分でやりました。(配置がわかってれば簡単)
配線だけで10万円くらいの追加 (ちょっと高い気もする)
とても快適なのですけど、やってみて幾つかわかったことを、、、
・無線LANは安定/性能が悪いのだがノートPCを持ち歩くときにはやはり欲しくなる
・ケーブルを直接引く工事だったためケーブル交換が出来ない (部屋によってはGbEが通らない)
※三階建てとなると無線LANで全てを代替することはできないので、配線はしておいたほうが良いと思います。性能/安定性も有線の方が良いです。
※出来たら後でケーブル交換が出来る、配線を通す管を設置してもらったほうが良いと思います (価格しだいだが)
2本ずつ引いたのは、バルクにして高速化できるようにというのと、断線したときの予備、および、電話線の代わりに使うため (変換コネクターを自作すれば流用できる) ですが、今のところ一本で足りてます。(ハイビジョン映像は通してません)
接続は全部ストレートでよいです。今は多分クロスを使うことはないと思います。(HUBが自動検出して切り替える)
ちなみに本来はクロスケーブルを使うシチュエーションはありません。HUBを使う前提で、HUBにはUP LINK用のポートを設ければOKだったんですが、HUB省略とかUP LINK用のポートももったいないから流用したいということでクロスケーブルが売られてました。
LANに限らないのですけど、部屋のインテリア性まで考えるのであれば、ドアや窓で区切られる壁ごとにコンセントがあったほうが良いです。床に配線がのたくるのが防げます。部屋の隅に照明器具を置いて壁を照らすなんて事も出来ますし、掃除のときに便利です。(うちは結局SPケーブルがのたくってますが、、、)
最低限電源だけ配線してあれば、あとは無線でなんとかなることも多いですしね。
書込番号:7658838
1点

こんにちは、
わたしも木造3階建てを約2年前に建てました。
そのときは
すべての部屋に有線LAN を配線しました。
後悔したことは
テレビなどを見る部屋には
LAN の口が 2つは必要ということです
テレビ と DVDレコーダー です。
そこで、結局 5口のルーターを多数購入しました
電源コンセントも LANのそばに4つはあった方がいいと思いました
良かったことは、予算が許せば
100MB よりも 1000MB=1GB のケーブル
カテゴリ 5 よりも カテゴリ 6 を全室に配線する方が
これからのことを考えるといいと思います
私は当時は工務店さんも意味がわかりませんでしたが
ケーブル15万円、ハブ10万円くらいしましたが、
配線してよかったと思います。
今はものすごく値段が下がっていると思います
ルーターは 2Fにおきました。
もちろん無線LAN も 2Fに入れています。
2Fに無線LANルーターを置くと1階と3階まで届きます。
楽しい新築で、
これから何年も生活する家ですから楽しんでください
書込番号:7667947
0点

私は6年ほど前に新築しましたが、松下電工の宅内LAN「マルチメディアコンセント」を設置しました。電源、電話、TV、LANを一まとめに出来ます。大元のハブは配電盤と並べて専用のボックスに設置できますのですっきりします。http://biz.national.jp/Ebox/haisen/index.html
居室すべてにマルチメディアコンセントを配し、リビングには3箇所設けました。しかし前の方もおっしゃっておられるように、今ではLANを使用する機器が増えたので、パソコン周りとAV機器周りにそれぞれハブを増設しています。
あと電源コンセントは『これでもか!』というぐらい沢山あっても良いと思います。
お家ができるの楽しみですね(^^)
書込番号:7668424
0点

DLNAで接続だと、AVCで録画したのは見れませんが大丈夫ですか?
(DRモードで録画した番組しかみれません)
私は上記制約があり、且つほとんどの番組をAVCで録画してるので、
DLNA接続はあきらめました。
書込番号:7670470
0点

皆様
貴重なご意見、ドバイス非常に参考になりました。
設計士に相談して「まとめてねっトギガ」にしました。
>DLNAで接続だと、AVCで録画したのは見れませんが大丈夫ですか?
そのようですね・・・。しかしそれほど頻繁に主寝室で鑑賞をすることはないと思うので、なんとか許容範囲でございます。
これで楽しいインターネットライフを満喫できそうです♪
書込番号:7673976
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





