
このページのスレッド一覧(全744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2008年3月7日 09:42 |
![]() |
5 | 5 | 2008年4月10日 08:58 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月5日 03:23 |
![]() |
5 | 11 | 2008年4月12日 01:47 |
![]() |
0 | 1 | 2008年3月3日 15:34 |
![]() |
3 | 9 | 2008年3月9日 12:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
近日、デジタルwowowのSD画質アニメ(各30分 全50話)を録画しようと思っているのですが、これは放送内容がHDではないので、XPやSPのハイビジョン録画モードで撮ろうがSD画質のLPモードで撮ろうが大差は無いのでしょうか?それとも、SD画質をHD画質用にアップしたものとかなんでしょうか?
「保存用はDRで撮っておけ」というのは重々承知ですが、HDDにゆとりが無いのと、画質に差が無いのでしたらブルーレイに1〜2枚とかに収められたらな、と思っています。
どなたか、アドバイスお願いします。
0点

>XPやSPのハイビジョン録画モードで撮ろうがSD画質のLPモードで撮ろうが大差は無いのでしょうか?
どの番組のことかわからなかったので確かなことは言えませんが、SDのアニメは大抵SD放送
でオンエアされると思うので、DRが基本でいいと思います。8MbpsぐらいなのでSR相当です。
さらに容量を小さくしたい場合は、BDに入れるならLSR、ER、LRなどでしょうが、この辺は
DRでW録でもして、片方を残したままもう一つをそれぞれのモードでエンコしてみて自分の
許容範囲を見極めるしかないと思います。
MPEG-2のSPやLPに再エンコするのは、画質的にはお勧めしません。
私ならDRで残します。ただし、それだと一層3枚ぐらい必要かもしれません。
WOWOWでは見かけませんが、SDのアプコンHVの場合は、もともとぼやけてますから、そういう
ケースではほとんどSRで残してます。フェードイン・アウトで圧縮ノイズが目立つ以外、
それなりに見られます。
書込番号:7489954
1点

伊達政宗はどうなんでしょうね〜
1chだけのWOWOWを保存しようとしたのは初めてなので迷うんですが、LSRかDRか……。
ちなみに、NHKのBS2はそのまま録画だと、D端子からはSD出力しかされません。。。
私はD端子で繋いでいるので、困るんですよね。
書込番号:7491536
0点

>ジントちゃんさん
アドバイスありがとうございます。録画予定はリロ&スティッチなんですけど、今番組表見たら、HD放送になってました。しかし、wowowホームページにはHD表記はありません。ちなみに必要容量はDR録画で1話4GBとなってました。今日試しに撮った「ブック オブ プー」(SD放送)もDR録画で4GBでしたし。イマイチ仕組みがわかりませんね(~.~;)
やはりDRがお勧めですか…というのも、実は私はX90の所有者ではなくT50を所有してるんですよ。このシリーズはこちらを見ている方が多いので失礼しました(規定違反だったらすみません)。
なので、チューナーは1つしかないんです(T。T)。やっぱり、せめてT70にしとくべきだったと、後悔してます。
書込番号:7494300
0点

>必要容量はDR録画で1話4GBとなってました。
>今日試しに撮った「ブック オブ プー」(SD放送)もDR録画で4GBでしたし。
>イマイチ仕組みがわかりませんね(~.~;)
イマイチ話がわかりませんね(~.~;)
そもそも前提条件が崩れています。
容量4GでしたらSRかLSRでいいのでは?
画質に差はない、ということはないでしょうが、要は
許容できるかどうか?でしょ。
後マスターがHVかSDか、放送が1chか3chか、を混同
されてる、と思います。
WOWOWの「神霊狩」がDRで4Gちょい、SRで録っても画質が
特に気になる事はなかったです。
(X90、モニタはHDブラウン管28型)
「リロ&スティッチ」は画面も緻密なアニメではないだろう
からLSRでもいいような気がします。
似たようなアニメをSRかLSRその他で試しに録って参考に
すればいいでしょう。
書込番号:7496803
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
AVアンプとは、HDMIと同軸デジタルのどちらで接続するのが良いのでしょうか。公式サイトの商品説明では「HDMI回路に専用大容量コンデンサーを採用。安定した電源供給を行いHDMIでの低ジッタな音声伝送を実現。」と書いてはありますが・・・。
0点

HDMI入力のあるAVアンプだと次世代サラウンド対応では?
なら音質関係なくHDMIでしょう?
BD-ROMは関係なく放送のAAC音声のみの話ですか?
実際にHDMI・同軸デジタル両方試してみて好みで
決めたらいいのでは?
書込番号:7484235
0点

概論で一括りにするに要素が多すぎて「これ」という結論を出すのは大変です。
どのアンプを使われるのか?どのSPを使われるのか?どんなソースを聞かれるのか?
と言う事が先ずありますし、HDMIケーブル同軸ケーブルにしてもどの製品を使うかで
音が変わると言われる方もいらっしゃいます。
どんなに詳しく書かれた商品説明を読んでも「音」はわかりません。
ご自分の予算・時間・趣味心を考慮されてご自分の耳で判断されることが第一かと。
デジタル貧者さんの仰るように最新のAVアンプ群でHD音質対応の製品は同軸での
再生は対応していませんね。
書込番号:7484606
1点

本当にいい音を追求するのでしたら、モンスターケーブルがあります<HDMI及び同軸ケーブル>がありますのでサイトで確かめてください。
書込番号:7484639
1点

簡単な話、アンプがBDソフトのTrueHDの音声対応&使うのでしたら、HDMIになります。
規格上この音声のみHDMI限定出力です。他のデジタル音声は同軸・光デジタルでも出力されます。
あとは、使い勝手で決めるのが良いです。HDMIをアンプ経由にすると、普段の視聴もアンプの電源を入れる必要があると思います。普段用接続でD端子を利用する方法もあります。
あとの細かな話は、諸先輩方のコメントの通りです。
書込番号:7484788
1点

他の調べごとからgoogle先生に導かれてこのスレに来ました。
ToGaMcさんはとてもいい質問をされていると思います。
私も正直どちらがいいか、わかりません。
ご存知のとおり、今、HDMIのバージョンは1.3aであり、この機種も1.3a(および1.3)が対応するいくつかの機能を備えています(もちろん備えていない部分もあります)。ただ、2008年4月現在は、どの機能に対応しているかを明記する義務はないので、その点が仕様の説明の曖昧さに反映されているものと理解しました。
さて、音質ですが、確かにそのとおりです。どちらがいいのでしょう?
1.3aで対応している「ドルビーTrue HD」や「DTS-HD マスターオーディオ」を楽しむことを最大要件とするのであれば、みなさんがおっしゃっている通りHDMI接続で音声も再生する、という案以外を採用するのは気分的にも難しいでしょう。だからこそ、この質問に興味を持ちました。ここでHDMI接続というとき、Blu-rayソフトなど1080pを超える解像度の信号を伝送する場合には、HDMIケーブルはHi-Speedのものを選択されることを前提とします(地デジなどの伝送はstandardで可)。
なぜ、ToGaMcさんも指摘されている通り、わざわざ商品HPにて「HDMIでの低ジッタな音声伝送を実現」などと注意書きを加える必要があるのでしょうか?当機種の開発側の立場での良心が見え隠れしますね。
HDMIは構造からしてバージョンによらず、AVアンプへの接続の場合、映像クロックは直接伝送しています。しかし、音声信号は、映像信号から受信機(AVアンプ)側で音声クロックを生成するための設定値のみを送っています。つまり、AVアンプ側(正確には分周器)で音声クロックを作りなおしているのです。このクロックを作る作業時にジッターが発生します。しかも、このジッターは映画を楽しむときのある種キィともいえる低音を喰ってしまいます。
さらに、HDMI伝送ケーブルをスタンダードではなくHi-Speedにして楽しむとき、この影響が大きくなります。
HDオーディオに焦点を絞れば、さらに、ソニーのAVアンプ「TA-DA5300ES」の報道資料にはこうあります。
「新たにストリーム伝送が可能となった「ドルビーTrueHD」および「DTS-HDマスターオーディオ」は、ともにロスレスコーデックと呼ばれるもので、記録ストリームをデコードするとエンコード前のPCMと同じデータが得られます。したがって原理的にはリニアPCM記録再生と同じデータが得られ、音質も同じになるとされています。
しかし実際には、デコード時にDSPが発生する電気ノイズが従来のコーデックよりはるかに大きいため、DA変換回路に音質に有害なジッタを発生させやすく、音質をリニアPCM記録と同じにすることは難しさを伴います。」
(http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200708/07-0807/)
上記の現象を受けて、メーカー側は「HDMIでの低ジッタな音声伝送を実現」と謳っているのでしょう(上記ジッターはいずれもプレーヤー側を離れた後の話ですが。。。)。この点で原音再生能力ではHDMI接続よりも他のデジタル伝送のほうがノイズが少ないといえます。他メーカーの話でも、HDMIでも他のデジタル伝送と同じクオリティが得られるように努力しているところだそうです。
では、上記を踏まえて、音声接続にどういう選択肢があるでしょうか。
最も重要なのが、ToGaMcさんがお使いのAVアンプです。お手持ちのAVアンプのHDMIがver1.1などで該当デコーダー不装備であれば、そもそも「ドルビーTrue HD」や「DTS-HD マスターオーディオ」は下位変換されて「ドルビーデジタル」や「DTS」の音質になりますので、Blu-rayソフトが「ドルビーTrue HD」や「DTS-HD マスターオーディオ」であったとしても、同軸ケーブルでサラウンド鑑賞しても理論的には低音迫力が衰えずいい音になるでしょう。DVDソフトや地デジ、さらには上記コーディックに対応していないBlu-rayソフトでもこのことがいえます。1.3に対応した(デコーダー装備の)AVアンプであれば、当機種が謳うジッター制御の効果を信じてHi-speed接続するのも手です。しかし、先に挙げましたとおりプレーヤー側でのジッター制御も重要ですが、やはりAVアンプのDSPのジッター制御のほうがはるかに重要です。リップシンクの安心感はありますが、こればかりはお手持ちのAVアンプの性能によります。低音に満足を得られるかに注力して再度試聴し直してみて下さい。ぜひレポートをお願いします。
私は、現行ハイエンドAVアンプの中でもDSPに比重をかけてないデノンのAVC-A1HDを使用して、@Blu-ray再生機はPS3、ABD書き込みその他の機能は全て自作PCとNASを使用してます。PS3リニアPCM変換HDMI接続と自作PC映像HDMI・音声同軸接続を併用していることになります。サウンドカードとビデオカード業界も1.3対応に追われている状況のようだし、現行@AともHDオーディオのソフトを再生する意味はないもののDVDソースなどではAの同軸はPS3よりも密度の濃い音がなります。@でTrueHDをリニアPCM変換後にAVアンプHDMI接続しても実は相当緻密な音を奏でてくれて文句ないです。
現在、HDMIのHD音声に関しては、ハイエンドのAVアンプの受信回路ですら発展途上だと個人的には思ってます。せっかくビットストリームできる機種をお持ちですから、AVアンプの今後の品質改良を見越しつつも、今は同軸DTS/ドルビーサラウンド、HDオーディオのHDMIビットストリームの両方からソースの傾向やご自身の耳を信じて選択するのがよいのではないでしょうか。
書込番号:7654229
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
こんにちは。私は発売と同時にこの機種を買ったものです。それまではRDZ-D900Aを使用していました。そのレスポンスの良さやアプリの使い易さ等に惚れ込んだものです。この機種にしてから、皆さんご指摘の通り、レスポンスの悪さや頻繁に起こるフリーズなど、不満がありましたが何とか使ってます。さて、最近の書き込みを拝見すると、ソフトウェアのバージョンが09まで行っているそうですが、私の機種を調べてみると06でした。説明書を調べて見ても分かりませんし、SONYさんとは電話が繋がらなくわからないのですが、手動でバージョンアップさせる方法をご存知でしたらご教授下さい。文章が長くなり申し訳ありません。
0点

衛星ダウンロードでは、最新は008です。
しかしデータの配布は終了しました(2/24まで)。
次回は009の配布でしょうが、まだ時期は公表されていません。
>発売と同時にこの機種を買ったものです。
006で止まっているのでは変ですね。
意図的にアップデート切にしない限り、勝手にバージョンアップしていくんですが。
書込番号:7483361
0点

早速のご回答有難うございました。期間が決まっているんですね。
バージョン006で止まっている原因は何ですかね。
メールを見ると番組録画と重なった為にバージョンアップ出来ませんでした、というメッセージが一度ありましたが。
書込番号:7483475
0点

サポートに連絡すれば、サービスマンにアップデートしてもらえるかもしれません。
今後アップデートがある時は、あまり録画予約をしない方がいいかもしれません。
書込番号:7484036
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
ホームサーバー機能を利用して、パソコンでの録画番組再生を試みましたが
うまく再生できませんので、アドバイスをお願いいたします。
再生アプリケーションソフトとして、DiXiM2 Vista(体験版)を
インストールしました。DiXiM2 Vistaにて、BDZ−X90に録画した
番組名まで確認できますが、番組名にすべて「!」がついており、ダブルクリックすると
「再生できないコンテンツです」というメッセージがでます。
BDZ−X90の録画データは、DRモードで録画したものです。
DiXiM2 Vistaは、MPEGデコーダが必要ですが、Power DVD7を
インストールしております。DiXiM2 Vistaでは、BDZ−X90にてデジタル録画した番組の再生できないのでしょうか?
0点

一般で市販化されてるDIXIMソフトは、コピワン再生は不可だと思います。
書込番号:7480938
1点

PCの汎用DLNAクライアントでコピワンのDR番組を再生できるものは市販されていません。
(市販されている物はコピワン再生に必要なDTCP-IPモジュールが含まれていません)
NEC/東芝/ソニーのPCで地デジチューナーが付属している一部の機種か、ソニーのVAIOである条件を満たす機種に有料のアドオンソフトを導入した場合のみ再生可能です。
うちではVAIO VGN-AR71DBにアドオンソフトを入れてX90のDR番組が再生出来ています。
残念ながらH.264番組はリストアップされないので再生できませんが・・・
書込番号:7481046
2点

早々の回答ありがとうございます。
DiXiMでは、コピワン再生不可なのですね。
製品版を買う前の体験版による動作確認でしたので
助かりました。
SONYパソコンを買うか、DiXiMのコピワン対応版を
待つしかないようですね。
zinn zinnさん、halmakoさんありがとうございました。
書込番号:7482611
0点

だいぶ前の記事への遅レスですが、
>SONYパソコンを買うか、
一応、下記動作保証外ですがVAIO以外でもインストール可能です。
※X-90はもっておらず、RDZ-D97AとRD-A301のDRは視聴可能でした。
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/HNPD-VM5.html?sssid=62
一応対象機種等は出ていますが、私は動作保証外のVAIOとMacminiに入れたXPで動いてはいます。
(あくまでも自己責任で)
書込番号:7544793
1点

・・・ 僕も前に教わったんですが。。
Certified Output Protection Protocol
基本的にこのプロトコルをサポートしてるかどうか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0309/ubiq105.htm
今のPCだったらほとんど行けると思うけど、
何気にSONYのDLNAって強固な著作権技術で武装されてるから、
アクティベートしても観れないスペックだと観れないから
そこを留意すれば何とかは成ると思います。
書込番号:7544821
1点

hiro3465さん情報提供ありがとうございます。
インストール時にVAIOチェックを行っていて、VAIO以外ではインストールもできないと思っていたのですが、使用できそうですね。
SONYのお目こぼしでしょうか?
2500円の出費は必要ですが、挑戦したいと思います。
書込番号:7564425
0点

>SONYのお目こぼしでしょうか?
一応アナログ時代のVAIOMedia時代から「VAIO以外のPCで視聴するには」ということで
以前のバージョンのVAIOMediaは無料で提供してました。
DTCP-IP対応版も地デジ受信VAIOを持っていれば(私は持っていませんが)、プログラムから
他のPC(VAIO以外)にインストールするVAIOMediaを取り出せるみたいですよ。
地デジ受信VAIOを持っていれば無料、持っていなければ有料って感じみたいです。
書込番号:7565321
0点

hiro3465さん、丁寧な説明ありがとうございます。
もう1点疑問があるのですが、ご存知でしたら、ご教授下さい。
パソコンでBD-ROMソフト(市販のブルーレイソフト)を再生する場合、グラフィックボード、液晶モニタともにHDCPに対応している必要があったと記憶しています。BDZ-X90内に録画された地デジ番組をVAIOMedia(DTCP-IP対応版)にてパソコン上で再生する場合でも、グラフィックボード、液晶モニタがHDCPに対応している必要はあるのでしょうか?現在の私の環境では、液晶モニタは、HDCP対応品ですが、グラフィックボードは、HDCP対応しているか不明です。
書込番号:7565582
0点

>VAIOMedia(DTCP-IP対応版)にてパソコン上で再生する場合でも、グラフィックボード、液晶
>モニタがHDCPに対応している必要はあるのでしょうか?
VAIOMediaでクライアントとして視聴する場合は必要ないです。
CPUやグラフィックボードが脆弱(セルロン等)だったり、LAN環境が無線だとコマ落ちの
可能性はありますが。
書込番号:7565733
0点

hiro3456さん、早々の回答ありがとうございました。
HDCP対応である必要はないと教えて頂き、安心して「ホームネットワークプレーヤー デジタル放送対応パック for VAIO(HNPD-VM5)」を購入できます。
入手後に、動作確認結果を連絡させて頂きます。
書込番号:7565828
0点

ホームネットワークプレーヤー デジタル放送対応パック for VAIO(HNPD-VM5)を入手しましたが正常に動作しませんので、みなさまのお力添えをお願いいたします。
インストールしたパソコンは、非VAIO機(自作パソコン、Windows XP MCE 2005)であるため、メーカーサポート外です。
インストールは、正常に完了し、サーバーであるBDZ-X90内にデジタル録画されているタイトル名もパソコン上にて確認できます。
タイトルダブルクリックにてアクティベーションキー入力画面となりますので、ソフトウェアに付属のコード入力にてアクティベートが開始されますが、
「お使いのコンピュータは、デジタル放送を録画したコンテンツの再生に対応していません。」との表示が出て再生できません。(添付図です)
液晶ディスプレイ(ナナオ製S2411W)、グラフィックボード(SAPPHIRE製RADEON HD3650 512MB PCI-Express)ともにHDCP対応しています。
どなたか同様の問題を解決した方アドバイスお願いいたします。
書込番号:7661871
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
初めて書き込みします。BDZ-X90を発売と同時に購入し最近まで問題なかったのですが、電源を切った状態でも本体から音がするので電源を入れると5秒以内に立ち上がってしまいます。
もちろん高速起動モードにはしていなく、おまかせまる録も切っています。コンセントを入れ直して数時間たつと、また本体からファンが動いているような音がして、電源を入れるとすぐに立ち上がってしまい、電源を切ってもファンが24時間たっても動いている状態です。同じ症状の方いますか?
0点

自分のレコーダーは、dlnaを経由して他の部屋で見れるようにしている関係で、強制的に高速起動になっているようです。
ブラビアリンク、dlna、おまかせ録画 これらは、高速起動が前提になっているようですね。わたくしのX90もスリープ状態でファンは結構回っています。
待機電気消費が多いと言われるこの機種では、精神的には良くありませんが、仕方ないと思ってます。
色々使いにくい点もあると感じますが、現段階でブルーレイ録画機としては、値段も安くなってきてますので、安定していると言われるpanasonicと悩むところですがdlnaが思いの外、使いやすい点と、PSPへの持ち出しができる点でX-90の価値があるとは思っています。
書込番号:7479140
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90

SONYのBD-R(4倍速含む)と、BD-R DLで10枚以上ダビングしていますが、1度も失敗していません。
書込番号:7472998
0点

>TDK製が今のところ一番売れているようですが、
OEMまで含めれば、Panasonicが一番のような気がします。
SONYの25GBは自社製ですが、50GBはPanaのOEMです。
FUJI、Victor、ImationもPanaのOEMです。
ちなみにTDKの50GBは自社製です。
書込番号:7473250
1点

>TDK製が今のところ一番売れているようですが、X90と相性が悪いという話も聞きます。
主にTDKのBD-R、BD-REを使っていましたが、
問題ありませんでした。
ソニーのBD-R、BD-REでも問題はなかったです。
>SONYの25GBは自社製ですが、50GBはPanaのOEMです。
ニューパッケージは25G(パック品)もパナ製では?
純正も混在してるでしょうが(単品売り)。
パナは確かに一大OEM供給元ですね。
マクセルの純正品て製造されてるんでしょうか?
書込番号:7473309
0点

まだBDレコーダーは導入していないのですが、先走りでSONY、PANA、三菱、TDK のBD-R
取り寄せてみました。(限定特価狙い)
★中でも三菱BD-Rのゴミの付着の多さには閉口
しましたが。TDKは油性マジックが馴染みそうで良い印象。レコーダーが欲しくて悶々して
います。
★既出かと思いますが、2層DLディスクにムーブの際、例えば3時間映画なかば
インターミッションが設けてあるタイトルを2分割して1層目に前半、2層目に後半と
指定ダビングってできるのでしょうか? また4時間ぶっ通しの番組を2層ディスクに
機械まかせでダビングした場合、1層→2層目の切り替わりって一瞬気付いてしまう
レベルなんでしょうか?
書込番号:7473438
2点

TDKのBD-R・BD-REとSONYのBD-Rを約30枚ほど使用しましたがミスは1度もありません。
TDK・BD-R10枚パックが6500円でしたので4つ買いました。
もっと安いディスクもあるようですが、ミスってガックリするよりは安心料込みで
このくらいならまあまあかと思います。
書込番号:7473653
0点

>ニューパッケージは25G(パック品)もパナ製では?
4倍速のRはまだ試していないので、全部確かめたわけではありませんが…
25GB-REで、カラーの5枚パック、プリンタブル3枚パックはSONY自社製でした。
>マクセルの純正品て製造されてるんでしょうか?
私も見たことがないですね。
maxellの25GB-RE、50GB-Rは共にPanaのOEMです。
書込番号:7474186
0点

どうせ買うならUXGAさん
返信ありがとうございます。
>25GB-REで、カラーの5枚パック、プリンタブル3枚パックはSONY自社製でした。
REはまだ純正なんですね。
>私も見たことがないですね。
やはりそうですか。
書込番号:7474757
0点

-R、-REともに台湾製のHi Diskを使用し、各10枚ずつ焼いてますが、書き込みミス無しです。
ビックカメラで-Rが780円、-REがで1280円と非常に安くて助かります。
2層は発売されてないみたいなのと、1層で収録出来ないハリウッド大作長尺映画はSONY製を使用してます。
やはり、台湾製は不安なので…
書込番号:7478970
0点

みなさん、こんにちは。
録画用ディスクですが、先日パナソニックのBD-R
5枚パックを特価(3980円/ヤマダ電機)購入しました
(SONY一筋のわりには安いメディアしか買えない・・・)。
ところが5枚中3枚で「初期化できませんでした」という
エラーメッセージが・・・。もちろんソッコウでヤマダ電機へ
行き、展示機でも試しましたがダメだったので、新しいBD-Rと
取り替えてもらいました。
どなたか、初期化ができなかった方、いらっしゃいますか?
実は、私のX90は別の不具合で本日修理に出します。そのせいで
初期化に失敗したのかも・・・。代替機はV9です。別のクチコミにも
投稿してますので、修理完了後にレポートします。
書込番号:7507625
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





