
このページのスレッド一覧(全744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 16 | 2008年2月12日 12:34 |
![]() |
5 | 7 | 2008年2月12日 13:03 |
![]() |
17 | 6 | 2008年2月8日 18:55 |
![]() |
1 | 3 | 2008年2月7日 12:27 |
![]() |
1 | 6 | 2008年2月7日 12:43 |
![]() |
3 | 4 | 2008年2月6日 19:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
はじめまして。
少し御伺いしたいのですが、映画ソフト「カプリコン・1」のブルーレイ、イギリス盤を購入しようと思ってますが、再生可能でしょうか?
イギリスはPAL方式ですよね、何か変換器が必要でしょうか?
現在、BDZ−V9とディスプレイは5010HDを使用しております。
どなたか、お分かりになる方いらっしゃいませんでしょうか?
どうぞよろしく御願い致します。
0点

テレビのカラー方式には、大きく分けてNTSC、PAL、SECAMの3種類あります。
放送ばかりでなく、ビデオ・DVDソフトも記録時のカラー方式と同じ方式のデッキやプレーヤー、およびTVでしか再生できません。
たとえば、日本で録画したビデオテープは、カラー方式が日本と同じアメリカやカナダでは再生できますが、カラー方式が異なるヨーロッパなどでは(基本的には)再生できません。そして、その逆も同様です。
海外で(から)DVDやビデオソフトを購入すると「PAL」と書かれている場合があります。(見られなかったでしょ?)
これはアイルランドや英国などをはじめ、欧州各国(除く-フランス)で採用されているカラー方式のことです。
一方、日本やアメリカでは「NTSC」という方式ですので、「PAL」方式で記録されたソフトは(普段使っている機器では)見ることが出来ません
書込番号:7358707
2点

素朴な疑問です。
gaunsanさんが丁寧に書かれたことは、非常に参考になります。
ところで、ブルーレイのようなハイビジョン信号に対応したテレビの現状は、外国ではどうなんでしょう。
ブルーレイって、リージョンコードはありましたっけ。
どうも、世界の最新事情に付いていけてないです。
書込番号:7358782
2点

先ほどのレスに追加です。
デジタル放送(信号)の規格は、ぜひ国際的に統一してもらいたいものです。
(もう間に合わないのかな。)
書込番号:7358793
1点

■Blu-Rayの地域コード、
「A」→米国・日本・韓国
「B」→ヨーロッパ・中東・アフリカ
「C」→中国・ロシア・その他のアジア地区
とグループ分け設定されていますが・・
従来のSD信号(NTSC、PAL、SECAM)と違いブルーレイはHD信号ですのでMPEG2、
MPEG4(AC-1、H264)は世界共通方式になり問題は上記リージョンのグループ分けになります。
但し既発売のヨーロッパBDソフトの中にはリージョンコードが入ってないタイトルもあり、
国内BD機器で再生できるものもあるそうですが、過去の報告でPANAではいけたが、
SONYではNGだったというケースもあり、「カプリコン・1」に関しても専門店でもまだ
確認はとれてないようです。(DVDのようにまだBDプレーヤーのオールマイティー機はない)
書込番号:7358832
4点

虹ヲ魅汰甲斐さん、ありがとうございます。
うちのテレビもハイビジョンになったので、ぼちぼちレコーダもハイビジョンにと思ってるんですが。
BDソフトも、DVDと同様に、海外版のほうが安いということになるんでしょうかね。
書込番号:7358890
1点

>現在、BDZ−V9とディスプレイは5010HDを使用しております。
ぼちぼちレコーダーもハイビジョン?の意味が掴めません。
安価だけで海外盤を選択って痛い目に遭うと思います。購入前に音声についても
念入りに確認してください。
因みにHD DVDはリージョンコードは存在しません。いずれBDもそうなればいいですね。
脱線しますが2/2WOWOWでハイビジョン放送された『ゲット・リッチ・オア・ダイ・トライン』
完全無修正で下半身もモロ描写されています。
今度3/23に再放送の予定がありますがSD放送になる為、残念ながら細部の解像度は劣ります。
我が日本の映像描写の規制もここまで緩和されたという認識でよろしいかと。
書込番号:7359042
3点

皆さん、早速のお答えありがとうございます。
そうですよね、日本はNTSC方式ですもんね、PALが観れるはずないですよね。
US盤がリリースされるまで待ってみます、日本盤は発売されそうにありませんので。
ちなみに、日本盤ブルーレイもUS盤のように安くなれば良いんですけどね、アメリカからの
送料を含めても安く手に入りますからね。
書込番号:7359185
1点

はらっぱ1さん すみません混同していました。
BDZ−V9と5010HDを使用しているのはスレ主さんでした。
>日本はNTSC方式ですもんね、PALが観れるはずないですよね
DVDの話に戻すと、今フツーに電気店で売られているDENON
デノンとマランツのDVDプレーヤーがPAL対応って知ってました?(NTSC←PAL変換機能)。
国内のプレーヤーはリージョンコード「2」なので、PAL版のリージョンコード「2」のDVD
ソフトはデノンとマランツのプレーヤーで再生出来ます。
書込番号:7359352
2点

虹ヲ魅汰甲斐さん、
>はらっぱ1さん すみません混同していました。
いえ、気になさらずに。
それにしても、スレ主さん(キリノッチさん)の環境は良いですねぇ。
うらやましいです。
書込番号:7359400
1点

虹ヲ魅汰甲斐さん、ありがとうございます。
US盤DVD(ユニヴァーサル映画、ザナドゥ。日本盤とは音も画質も別物でした)が観たく
てマランツ、DV−8400(SACDも再生可能)、リージョンフリーのプレーヤーを昔購
入しました、今でも大事に使ってますよ。
早くユニヴァーサルもブルーレイ出して欲しいですね、素晴らしい作品も沢山ありますしね。
書込番号:7359500
0点

キリノッチさん、目のつけどころが違いますね。
>マランツ、DV−8400(SACDも再生可能)、リージョンフリーのプレーヤーを昔購入しました
マランツリージョンフリー仕様は初期ロットで、知る人も当初少なかった(極稀)。
よく考えてみるとはらっぱ1さんが仰るようにV9とKUROの組み合わせ+マランツ
ユニバーサルは羨ましい組み合わせです。
私が一番期待しているのは「韓国盤」DVDとブルーレイです。長編アニメや連続ドラマの
セット物が約1/5〜1/10の価格で買えます。画質は国内版に比べてやや劣る程度で
スカパーよりは遙かに高画質です。日本では5,6万円するセットBOXが韓国盤だと1万円
しません。国内では唯一ワーナーの「巨人の星」が11枚組で25%引きのところで購入すれば
実質7500円、一番安価なタイトルでしょう。(画質はLD以上単品DVD同等)
ブルーレイは転送レートを50いくつも上げる事が出来るので、ブロックノイズが発生する
箇所に高レートを配分し、2層のブルーレイ1枚にH264等を使って45分ドラマが20本位
入り、値段も1万円以下であれば経済効果出ると思いますね。楽しみですね。
書込番号:7360011
3点

ブルレイはPALでもNTSCでもないですよ。
DVDの話なら日本語字幕版が出てるようです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%BB1-%E3%83%AF%E3%83%B3-%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89/dp/B00005HNLB
なんか混乱してるような気がするけど、大丈夫かいな、、、
まぁ、ヨーロッパからのBD輸入はリージョン違うのでムリって話はありますが、そのうち情報が流れるかもですね。
書込番号:7360203
1点

ブルーレイはNTSC、PAL関係ないという話は私が■Blu-Rayの地域コードのところで説明しているんだけどね。ムアディブさん。
書込番号:7360667
4点

ブルーレイというからには1080i、もしくは1080p記録でしょう。
NTSC(525i)でもPAL(625i)でもありません。
>>デジタル放送(信号)の規格
デジタル放送(=電波に乗せる形式)の規格は世界ばらばらです。
しかしデジタル映像信号の規格は世界共通です。
1080iや1080pは世界共通の規格です。
書込番号:7363254
1点

しえらざ〜どさん、はじめまして。
と言う事は、結論から言うと「カプリコン1」はうちのプラズマでも再生できると言う事です
ね。
「カプリコン1」はイギリス盤ブルーレイ(リージョンALLらしいです。)
ブルーレイはデジタル信号なので、NTSC、PAL方式とは全く別物と考えて良いわけです
かね。(簡単に言ってしまいましたが)
私のこの解釈でよろしいのでしょうか?
少し脱線しますが、このディスクはwww.fantasium.comというサイトで見つけました。
私は、いつもはアマゾンで購入してます、こちらの方が安いので。
書込番号:7363960
0点

虹ヲ魅汰甲斐さん
>ブルーレイはNTSC、PAL関係ないという話は私が■Blu-Rayの地域コードのところで説明しているんだけどね。ムアディブさん。
その後も混乱が続いているようなので、再度書いただけです。
あなたが書かれていることもわかっているし、批判しているわけではありませんよ。
書込番号:7379903
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
前の掲示板などにあったらすいませんm(−−)m
値段が下がってきて手が出てきそうな値段で購入したいな〜っと思うのですが
SONYの「BDZ-X90」かパナの「DIGA DMR-BW」どちらかに迷ってます。
所持しているテレビはパナのビエラで「リンク機能」を考えればディーガなんですが
録画機能や使い勝手良さはスゴ録だと感じました。
あと大きな違いといえばAVC記録ですか?(MPEG-4?)
ハイビジョンをDVDに残せる機能ですが、パナはDVDに残せるのですが
SONYのBDZ-X90シリーズにはブルーレイにしか残せない・・・。
この機能の違いは大きいですか?
まだイマイチ理解できていないのですが、購入の参考に教えてください。
0点

過去の資産(moveしたい番組)がなければソニーでしょうね。
使い勝手を優先するなら。
DVDにAVC記録も、これからはBD主体でますますメディアの値段もさがりますから互換性の低いものを選ぶ必要はないかと。
GBあたりの価格差もほとんどありませんし。
BDにAVC記録すればコレクションスペースも枚数が少なくて済みます。
ただ、常連の方々の本機の評価はそう高いものてはないので、待てるならオリンピック前に出るかもしれない新機種を待ってみるのも手ですね。
書込番号:7355298
1点

>この機能の違いは大きいですか?
機能の違いは大きいです
でもその違いが重要か?どうかは各個人の判断です
個人的にはBDに気合入れて残すほどでの内容ではなく
時間が中途半端な単発の番組はDVD使えたら便利だと思います
書込番号:7355316
3点

レコーダーは新規に購入されるのですか?それとも買い足しの機種を何にするかとお考え?
新規に購入なら、気に入った方をお買いになるのがよろしいかと。
2台目で購入なら、選定条件も変わってくると思いますが。
BRレコーダーで何をしたいかの違いが、機能の違いより大きな問題になるかもしれません。
私の場合はX-90を3台目のレコーダーとして購入しました。
第1の使用目的はハイビジョン放送を綺麗に録画したい。
第2はお気に入りの映画放送(2時間超の)を綺麗に録画したい。
第3に市販BRソフトを高画質・高音質で再生したい。
の3点です。
タイムシフト用には既存のレコーダーで録再、DVD画質で録画保存するためにも使用中です。
東芝のZ3500を同時購入したので「録って見て消す」はテレビのUSBHDDに順次交替ですが。
書込番号:7355564
0点

お使いのTVがVIERAのようですので、
BW800かBW900をおすすめします。
私の個人的な感想ですが、
予約・録画・再生・編集・ムーブ といった基本動作が一貫して安定しています。
他には、起動が早い、番組追従が正確、録画中の制限が少ない、動作音が静か、
今現在、BD-R20枚焼きミス無し、AVCモードでもフルハイビジョン記録可・・ などでしょうか。
書込番号:7356008
0点

BW800ユーザーですが、AVCRECは使っててもそれをDVDに焼いたのは一回きりです。
i.LINK受け用BDレコは一台あればとりあえず事足ります。
だから次に買うBDレコはパナ以外になる可能性が高いと思うので、互換性の事も配慮してます。
あとは何と言っても、私も昔、VHSに埋もれて生活した苦い思い出があるので、BDに焼く事で省スペース化政策です(笑)
BDーR一枚にドラマがワンクール分全て納まったりするので助かります。
でもDVDにAVCRECしまくってる人もいる様なので、人それぞれですね。
書込番号:7357698
0点

発売当初からBW800を使ってますが、AVCRECはまだ使ったことが無いです。
DVDは安いイメージがありますが、AVCRECにはCPRM対応が必要なので、メディアは結構高いです。二層メディアなら容量比でBD一層の方が安いです。(10枚6,600円が出てきましたが、BDはこれからも下がります。)
AVCRECの前提となるのはHEモードですが、わたしはHEモードはさすがに嫌なので、録画可能時間の関係から使えるケースはごくごく限られてきます。(詳しくはパナのWebページで説明書をダウンロードしてください)
しかし、HEで十分だと考える方なら、逆に使いやすいかもしれません。(BDだと沢山入りすぎる?)
一応、念押ししておくと、AVCRECはDVDが使えますが、他のDVDプレイヤーなどでは再生できませんのでそういった利便性はありません。
というわけで、わたしにとっては無くてもよい機能です。
書込番号:7380028
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
何か市場に変化があったのでしょうか?
次期モデルのニュース、悪い評判、それとも潤沢な供給が始まった?
購入を検討しており安くなるのは良いのですが、ちょっと急激なので心配。
どなたか情報お持ちの方いらっしゃいますか?
2点

ニュースは知りませんが、、、
・落ち着くところに落ち着きつつある
・パナの量産体制が整って需給が緩んだ
・出来の悪いところが気にならない人への需要が一巡した
7掛け切ってないし、心配するような価格じゃないと思いますけどね。
これが撤退店が出て価格が上昇しだすと危ないと思いますが。
書込番号:7354852
4点

ムアディブさんありがとうございます。
順当なタイミングで市場価格が順当な方向へ推移し始めたということですね。
しばらく動きが鈍かっただけにグラフを見ると急激な値下がりですが、おっしゃられるように、実価格ベースでは、投売りのような大きな動きではありませんね。
11万円くらいになったら即買うんだけどな。(笑)
落ち着くまでもう少し待ってみます。
書込番号:7355262
2点

ヤマダ(LABIナンバ)は明後日から価格変更です。現在は152,800円ポイント20%です。但し店員により154800円と言う人もいますので要注意です。明後日の予想価格は149800円ポイント20%程度と予想します。今週の値下げ幅には及ばないと思われます。
書込番号:7355501
5点

年明けくらいまで在庫薄で多少高くても売れてましたからね。
そろそろその在庫薄も緩和され、やっと店のほうも価格競争できる段階になってきたのでしょう。
書込番号:7355919
1点

11万円になるまで待たれる気なら、
いつまで経っても購入出来ないでしょう。
下がれば下がったで、次期モデルを気にされるお方ですから。
価値観は人それぞれですが、
ブルーレイを購入検討されるお方なら、
番組保存も目的でしょうから、
購入迷っている間に
大切な番組が保存出来なくならないようにしましょう
書込番号:7357528
2点

数週間前、ジョーシンなどでは売り切れてましたよ。今まで供給が追いついていなかったんじゃないでしょうか。
書込番号:7360230
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
題名どおりの質問なのですが
プラズマの42型を購入したのですが
スカパーをコクーンで録画したものがS端子ではいまいちなんです
X90をとおしてHDMIから1080Iで出力できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

可能ですが、大した画質向上は期待出来ませんよ。
スカパー自体が低画質な上、X90のスケーラーも大した性能ではありませんから、
その為にX90を購入するのは無駄になります。
単体のスケーラーを使えば違うと思いますが、何しろ元の画質が悪いので、
過度の期待は禁物でしょう。
書込番号:7354139
1点

プラズマテレビそのものがコクーン、DVD、アナログ放送などのスタンダードソースを
お持ちのプラズマパネルに最適に映るようアップスケールしています。外部の機器で
1080iにアップスケール出力したものはプラズマテレビに最適化したものではありま
せんから、期待しないほうがよいと思います。
書込番号:7354311
0点

当たり前田のおせんべいさん じんぎすまんさん とても参考になりました。
ありがとうございました。やっぱりデジタル並はむりなんですね。
撮りだめしたLOSTが残念です。
書込番号:7354655
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
この機種をX5000に接続されている方に質問です。ぼくもこの機種をX5000に接続しているのですが、この機種はBDを再生する時に1080/24pに対応しているそうで、X5000シリーズもそれに対応しているそうですが、X90側の設定を自動にしています。テレビ側の設定は必要なんでしょうか?テレビ側の説明書を読んでも書いてありません。ひょっとしてテレビ側の設定のシネマドライブかなーと思っているのですが、関係ないんですかね?よろしくお願い致します。
0点

HDMI(カテゴリー2;1.3a 対応)で繋いでるなら自動でOKと思います。
書込番号:7350650
1点

返信ありがとうございます。テレビ側の設定でシネマドライブというのがあります。オート1(フィルム映像をより滑らか)、オート2(フィルム映像をより忠実)とあるんですが、これは直接は関係ないんですかね?ちなみにぼくはオート1は動きが不自然な感じがするのでオート2にしています。
書込番号:7351833
0点

レイヤーケーキさん、ビンゴです。シネマドライブ設定は、いわゆるMotionFlow機能の
設定で、オート1だと映画の24P(24コマ)のコマ間に補間映像を生成して、120コマにするため
動きがなめらかになり、動きぼけも減ります。
映画館で映画を見るように24コマのカクカクした(離散的な)動きを楽しみたければ、
オート2でOKです。24コマをビデオソースの60コマにプルダウン変換せず、
24コマx5=120コマに展開します。動きぼけもなく切れのよい24コマが楽しめます。
オート2だと、フィルムに忠実というか、映画館と同じく横にパンなどすると
フリッカーっぽく見える筈ですが、これで理屈通り正常です。
両方ともBDレコーダーとTVの間のHDMIには24Pのデーターが流れますが、シネマドライブは、
それをテレビ側でどう加工するか、の設定です。
書込番号:7353475
0点

丁寧な説明ありがとうございます。要するにオート2ではフィルム映像を忠実に再現しつつ、モーションフローで動画ボケを抑えていると考えてよろしいでしょうか?初心者なもんで何度も質問してすいません。
書込番号:7353936
0点

もともと1秒に24コマしかない映画の場合、動きボケよりフリッカーが問題になります。
そのフリッカーをキレよく忠実に再現するのがモード2で、
フリッカーをなくして滑らかにするかわりに映画館っぽさが減退するのがモード1です。
書込番号:7354187
0点

紅のとんちゃんさん丁寧でわかりやすい説明ありがとうございます。大変よくわかりました。感謝です。
書込番号:7354720
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
今あるHDDレコーダーが壊れたので、この機種の買い替えを検討しています。
我が家のTVにはHDMI端子は無く、D4端子しかありません。
D4接続で問題なく楽しめるでしょうか?
また、何か制約がありますか?
初心者ですので宜しくおねがいします。
ちなみに我が家のTVは、KD-32HD800です。
0点

>D4接続で問題なく楽しめるでしょうか?
デジタル放送やBD-ROMはハイビジョン画質で楽しめますよ。
だから基本的には問題ありません。
>また、何か制約がありますか?
市販DVDがD2出力制限(1080iにアップコンバートしようとしても480pまでに制限される)を受けるのが個人的にはかなりウザイです。
でもどのメーカーのどのレコーダーにも同じ制限があるのでX90だけの問題では無いです。
書込番号:7348632
2点

ほとんどのハイビジョンソースは1080iで製作されています。それを1080i出力
してそのままインターレース1080本で表示できる、ある意味ハイビジョン規格に
忠実な組み合わせだと思います。
また、DVDなどのスタンダードソースもきれいに観られると思います。HDMI出力
でフルハイビジョンテレビに映したときと遜色ありません。
書込番号:7349717
1点

>ジャモさん
>じんぎすまんさん
ご丁寧かつわかりやすいご回答ありがとうございました。
購入に向けて一歩前進しました。
もうひとつ質問させて下さい。
D4端子とコンポーネント端子(3RCA)端子では画質・機能等に差はありますか?
書込番号:7351491
0点

書込番号:7351594
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





