
このページのスレッド一覧(全744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2008年1月22日 19:49 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月22日 00:55 |
![]() |
8 | 17 | 2008年1月22日 11:41 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月19日 01:05 |
![]() |
7 | 7 | 2008年1月19日 21:51 |
![]() |
0 | 9 | 2008年1月19日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90

>説明書を見ても良く理解できません。
>全く御恥かしい質問で済みません。
この機種を持っていないので一般的なコメントになりますが、最初から完璧な事を行なおうとするので良く判らないという事になると思います。
トライ&エラーで自分で覚えるのがやはり一番です。必要の無い番組を録画して実際に編集して見ると良いでしょう。
書込番号:7274295
2点

>たとえば、チャプターを作って、プレーリストをどのようにするのか?
ソニー機では基本は直接削除です。
プレイリストは使いません。
CMカット(おまかせチャプター前提)
やり方1
「チャプター編集」にてチャプターマークの打たれ方を確認
→手動で調整(チャプターマークの打ち直し)
→チャプター消去。
やり方2
A-B消去
実際の画面を見てA点(開始点)、B点(終点)を指定して
消去。
その他に「チャプター選択消去」という方法もありますが、
X90だと確認画面が暗いので使いにくいと思います。
簡潔な説明ですが、実際に試してみてわからなかったらまた
聞いて下さい。
書込番号:7274418
2点

早速に御返事有難うございます。
普段は、東芝のRD-X5を使って編集していますので、ソニーのやり方がよくわかりませんでした。さっそくためしてみます。
また、これからもご指導お願いいたします。
書込番号:7275466
1点

自分は編集するときは、全てA-B消去で不要な部分を削除しています。
チャプターの打ち直しをしたいのですが、まだやり方が解りません。(^_^;)
早く説明書を熟読しなきゃ。。。と思いつつ、まだ読めていません。
あ、自分、この機種でなく、V9ユーザーですが。
書込番号:7278274
0点

D-45GEさん
>自分は編集するときは、全てA-B消去で不要な部分を削除しています。
V9なら「チャプター選択消去」を使えば便利ですよ。
A-B消去でもさほど手間でもないですが。
>チャプターの打ち直しをしたいのですが、まだやり方が解りません。(^_^;)
方法は3つあります。
1,再生しながら不要なチャプターを消す、必要なチャプターを打つ。
2,チャプターマークを全て消去後、普通に再生して打ち直す。
V9のリモコンにはチャプターマーク書き込み・消去ボタンがあるので
簡単です。
また「チャプターマーク全消去」の機能もV9にはあります。
3,チャプター編集画面でマークを打つ、消す。
>早く説明書を熟読しなきゃ。。。
取説は具体的なやり方を詳しく書いてはいないですから
実際に試した方が良いです。
リモコンを弄れば大抵すぐわかりますよ。
書込番号:7278336
2点

デジタル貧者 さん
いつも詳しい説明、興味深く拝見しています。
チャプター選択消去、これはやり方はしってるんです。
そして、皆さんが仰るように、精度もいいですよねー?
ですが・・・・まだ自分はV9を信じ切れず、残そうと思った番組は
全て自分で1コマずつ確認して、A-B消去しています。(^_^;)
チャプターを打つの、リモコンの蓋を開けた所だったと思います。
つい先日気付きました。(^_^;)
まずは練習用に番組録画して試してみるかなぁ と、思っています。
何分、初期設定やら基本的は使い方は、説明書いらずでいたので
全然マニュアルを読んでおりません。
実は、Woooも使ってますが、ソニーにもある、プレイリストとやらが
何かをはっきり知らないでおります。
ただ、Woooで、TS録画したものは、プレイリストで選択出来ないらしく
TS録画しか使用しない自分には、関係のない機能だなと思っておりました。
多分、V9では違うと勝手に思っているのですが。
リモコン、いじっていれば、大体は解りそうですよね!?
元々オーディオは結構好きですので、説明書を見なくても、機能は殆ど
解るんですが、映像機器にはあまり詳しくなく、大事な番組を適当な操作で
消してしまっては。。。。。と、殆どいじっておりませんでした。
今の仕事が一段落して、時間が取れる様になったら、イジクリまわしてみます。
有難うございました! m()m
書込番号:7279805
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
初歩的な質問ですみません。
既出でしたらご指摘ください。
HDVビデオカメラ(テープタイプのハイビジョン)HC3を使用しているものです。
X90にiLink接続して、HDDにDRモードでダビングは可能でした。
これをテープにバックアップするためiLink経由でビデオカメラに
書き戻したいと考えました。カメラの方はiLink経由で録画する設定に
できたのですが、X90側のiLink経由で出力させる事ができませんでした。
一応マニュアルは一通り最後まで目を通したつもりなのですが、
やり方はわかりませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010353/SortID=6958847/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83r%83f%83I%83J%83%81%83%89%81%40%83e%81%5B%83v&LQ=%83r%83f%83I%83J%83%81%83%89%81%40%83e%81%5B%83v
で同様なスレッドがありましたが、取り込みのみで書き戻しまでは言及されて
いなかったように思います。
実行されている方がいらっしゃいましたらご教示いただけないでしょうか?
0点

ソニーのレコーダーのi.LINK端子は、HDV1080i/DV “入力”専用です。
出力は不可ですのでカメラへ書き戻す事は出来ません。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026760#anc03
>主な仕様は?
>入出力端子
>i.LINK 前面1系統 (HDV1080i/DV入力)*8
>*8 (中略)テープへの書き戻しはできません。
参考までに、パナソニックのレコーダー(BW,XWシリーズ)は、
HDVの入出力に対応しています(非公式)が、出力はi.LINK(TS)ムーブアウトの動作でないと出来ない為、認識されない機器(カメラ)へは出力出来ません。
シャープのレコーダーにもHDVの入力に対応している機種もありますが、出力不可です。
ムーブ(ダビング)時にHDVタイトルを選択しようとすると、『このタイトルは選択できません』となります。
HDV入出力に対応していて、カメラへの書き戻しまで出来るのは、
IODATAのハードディスクレコーダー「Rec-POT R」「Rec-POT EX」です。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/hd-rec/2006/hvr-hdr/
書込番号:7273655
0点

ハヤシもあるでヨ!さん
ありがとうございます。
>ソニーのレコーダーのi.LINK端子は、HDV1080i/DV “入力”専用です。
>出力は不可ですのでカメラへ書き戻す事は出来ません。
規格なのでどうしようもないのですね。
おっしゃるようにRec-POTを購入するか、パソコンのハイビジョン編集&書き戻しが
可能なソフトをあたってみるしかないのですね。
パソコンのスペックが許せばソフトを探してみたいと思います。
多分ediusかpremier関係になるのでしょうね。
書込番号:7277514
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
はじめまして。
僕はソニーのKD-28HR500という、地デジ対応のスーパーファインピッチFDトリニトロン(ブラウン)管のハイビジョンテレビを使用しています。
HDMI端子も1080pにも対応してませんが、BDレコーダーが欲しいと思います。
そこで質問なのですが、KD-28HR500には、コンポーネント端子があります。
ソニーのBDZ-X90を購入した場合、D4端子とコンポーネント端子で、どちらか少しでも綺麗に観れますか?
ソニーのブルーレイのカタログには、「デジタルコンポーネント記録されたソフトを再生するにはコンポーネント端子。」「1080iや720p入力対応ならD4端子」みたいに書いてあったと思います。
コンポーネント端子もD4端子も同じだと思っていたのですが、以前、PS2用のケーブルを買いに行った際、店員に「コンポーネント接続の方が若干綺麗です。」と言われました。
でもPS2はDVDですからね。やはりハイビジョンならD4端子ですかね?
よく判らないので、教えて下さい。
ちなみにテレビは、一応地デジハイビジョン対応なので、当分買い換えるつもりはないです(笑)
店頭でフルHDのアクオス観ても、あまり綺麗とは思えないですし。
0点

>コンポーネント端子もD4端子も同じだと思っていたのですが、以前、PS2用のケーブルを買いに行った際、店員に「コンポーネント接続の方が若干綺麗です。」と言われました。
同じです。コンポーネントを纏めたのがD端子なので基本的に画質は同じです
根強いコンポーネントの方が綺麗と言う説は確かに有りますが
個人的な感想で同じです(ケーブルによって変わる事も無いと思います)
>でもPS2はDVDですからね。やはりハイビジョンならD4端子ですかね?
個人的な感想でD端子ではD3、1080iの方が綺麗です。D4の1080pにすると色の滲みと
ボケボケ感が有ります。
これはモニターにもよりますし、どちらの方が適した映像なのかと言う事も有りますので
ご自分で視聴し綺麗だと思う方で良いと思います。
書込番号:7269566
1点

KD-28HR500はD4対応ですね。D3以上に対応していればハイビジョンですので、
X90を購入してD端子ケーブルでつなげば、ハイビジョン画質で見ることが出来ます。
コンポーネント端子もD4端子も、画質的にはほとんど同じですが、D端子の方が劣る、
という意見もあるようですね。まぁ、28インチなら気にする必要はないでしょう。
>コネクタの構造(接続部での整合が取れない・信号線のシールドが維持できないなど)
>に起因して画質が若干コンポーネント端子に比べて劣るという声もある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/D%E7%AB%AF%E5%AD%90
28インチD4のブラウン管だと、DVDの再生に丁度よく、DVDソフトを楽しむには
一番のテレビだと思いますので、D端子なりコンポーネントなりでつないで
お楽しみ下さい。
書込番号:7269579
2点

びんぼう暇だらけさん、こんにちは。
私も、32HR500を使用しています。ブルーレイレコーダーはまだ買っていません。
次期機種まで我慢しています。
友達が東芝の人気No1のフルHD液晶を買ったので映画を一本見に行ってきましたが
私もHDブラウン管と比べると全く・・・でした(笑)
その後、その友達が私の32HR500を見に来ましたが、
HDブラウン管がこんなに綺麗とは思わなかったと驚いて帰っていきました。
こうなると買うならプラズマしかないけどプラズマも・・・・。
色々言う人もいますが、私の目ではHDブラウン管を超える画質には
まだあったことがありません。
SEDテレビを期待していましたが駄目みたいですし、いまは有機EL頼みです。
どちらにせよ、お互い貴重なTVですから大事に使いましょうね。
さて質問の件ですが、私はどちらも全く同じと聞いていました。
出力がD端子だったらD端子に入れるのが一番いいと思いますよ。
入力が足りなくてD端子からコンポーネントに変換するならしょうがないですが。。。
でもD端子に入力しようがコンポーネントに入力しようが目で違いはわからないと思います。
PS:
PS3でBD映画を見ていて飽き足らず、AVアンプを中高級機SONY DA5300ESに買い換えましたが
今の規格は全てHDMIに準じているので、昔のHDTVではD端子に変換しなければいけないことで
次世代音声に対応できなかったりと、色々不都合が多々あります。
その不都合を我慢できるだけの画質なのですが、早く素晴らしい次世代TVがでるまで
お互い我慢しましょう。
書込番号:7269642
1点

すいません、横から質問です。
DVDレコーダーにコンポーネント端子が付いているものも多いですが、
コンポーネントケーブルの代りに、コンポジット(黄赤白)で代用することは可能でしょうか?
これからはHDMIが主流で、付属の黄赤白ケーブルで代用できれば、D端子ケーブルを買う必要が無い人も多いと思うのですが、どうでしょう?
書込番号:7269713
0点

>D4端子とコンポーネント端子で、どちらか少しでも綺麗に観れますか?
使うケーブル次第です。
どの程度のグレードを使われるつもりですか?
X90の画質はまだ「味わい」とか言わばクセに類するモノ
の要素がありますから、コンポーネントの方がいいかも
しれません。
TVの入力はコンポーネント、D端子両方ありますから両方のケーブル
買って実際試して気に入った方を使えばどうでしょう?
(無論画質調整は同じように合わせて)
残ったケーブルも他の機器で使えば無駄ではありません。
それで一番納得できる答えが出るのではないでしょうか?
私はKD-28HD900に直接サエクのDC3Pというコンポーネント
ケーブルで接続していました。
メイン機器はコンポーネント、サブはアンプ経由でサエクD30で
接続しています。
書込番号:7270040
2点

>コンポーネントケーブルの代りに、コンポジット(黄赤白)で代用することは可能でしょうか?
>付属の黄赤白ケーブルで代用できれば、D端子ケーブルを買う必要が無い人も多いと思うのですが、どうでしょう?
何か使えるっぽいですよ。周波数の関係で画質が悪くても文句は言えませんが。
映像用(黄色)のケーブルが複数お持ちなら、それで代用された方が良い気がします。
私もこの意見には、同意です。現在のHDMI全盛時代に今更、中間的存在のD端子ケーブルを買うのは無駄と思います。
書込番号:7270042
1点

>何か使えるっぽいですよ。周波数の関係で画質が悪くても文句は言えませんが。
>映像用(黄色)のケーブルが複数お持ちなら、それで代用された方が良い気がします。
そうなんです、形状的には刺さるんです。
アナログハイビジョンテレビなんかは、コンポーネントはあるけど、D端子が無いのもあるし、
そういう人にはいままで、片方コンポーネントのD端子ケーブルを薦めてきたんだけれど、
間違いだったのかもしれない、と思ったりしたもんですから。
私自身は、コンポーネント入力のテレビは所有していないので試しようがないんです。
書込番号:7270326
0点

>コンポーネントケーブルの代りに、コンポジット(黄赤白)で代用することは可能でしょうか?
多分可能だとは思いますが、映像にノイズが入る恐れが有りますね。
僕もTVにはD端子とHDMIの端子で、コンポーネント入力が無いので試せません。
書込番号:7270356
0点

私もKD-36HR500を2階のリビングに設置しています。
正直、画質的には十分に満足出来るもので、壊れるまではそのままだと思います。(重量が100kg近くあり、ユニックで搬入した関係もありますが・・・)
X90とは設置場所が違うので、接続しての比較は出来ませんが、今までに色々と接続して使っていましたが、画質差があるとは感じませんでした。
ただ、皆様も書かれているように、コンポーネントの方がもしかしたら少し良いのかなとのイメージがあり(思い込み?)、大事なほうをコンポーネント接続していました(コンポーネントとD端子入力が1個ずつなので)。
他のハイビジョンレコーダー(東芝のXD72)を接続して使っていますが、十分に高画質な映像を楽しめますので、X90でも満足出来るのではないかと思います。
今の時代、ブラウン管のハイビジョンテレビは貴重でしょうから、壊れるまで使ったらいいと思います。また、出力は基本的にD3(1080i)で良いでしょう。
早くブラウン管に代わるぐらいの高画質な薄型テレビが出てくれればいいのですが。やはり有機ELの大型化が一番早いですかね。価格の問題もありそうですが。
書込番号:7270662
0点

皆さん、いろいろなご意見、本当にありがとうございました。
いろいろ試してみたいと思います。
途中、黄・白・赤のAVコードでコンポーネント接続という意見もあり、大変勉強になりました。
僕は・・・・やはりトリニトロン管が最高のモニターディスプレイだと思っています。
時代遅れですね(笑)
書込番号:7272015
0点

私もブラウン管のハイビィジョンテレビを使用していますが、コンポーネント接続とD端子接続を両方試して画質を比較してみましたが違いはわかりませんでした。
手間のかからないD端子接続でいいと思いますよ。
それと今では貴重なブラウン管のハイビジョンテレビ大事に使いましょうね。
あとD端子接続の場合テレビ側への出力設定はD3です。間違えてD4にすると画像がゴーストみたいな画像になります。ご注意を!
書込番号:7272394
0点

失礼ながら補足を。
D4(の最上位解像度設定)は1080pではなく720pです。
1080pなのは滅多にサポートされていない(X90でもサポートされない)D5規格でサポートされるようです。ですから、解像度上はどうしても1080iになるD3の方が720pになるD4より上になります。
D3=480i/480p/720p
D4=480i/480p/720p/1080i
のようになっていた方がよかったのかな?
書込番号:7274045
0点

>間違えてD4にすると画像がゴーストみたいな画像になります。ご注意を!
なりました?
KD-28HR500だとD4で720P出力(されてると仮定して)でも
TV側で1080iに変換しますよ。
ですから見る事は大丈夫なのでは?
X90のD4設定が720Pで出すかどうかは未確認です。
KD-28HD900だとD4でも問題なく見れました。
過去のソニー機ならD4設定でも放送が1080iならそのまま、720Pの番組
(存在しませんが)は720Pで出しますからD4設定でもいいです。
今回X90はD4設定に切り替えようとすると警告が出るし、何か東芝機
の様な変わりようですね(東芝機はD4=720P出力)。
>1080pなのは滅多にサポートされていない(X90でもサポートされない)D5規格でサポートされるようです。
実際にはデジタル放送の制限でD5でも1080Pは出力されません。
D5は規格上定義されてるだけですね。
書込番号:7274221
0点

特に評価はしてないですけど、D端子でも気にならないですよ。ただし、コネクターの出来が宜しくないのか接続不安定になったりしますが。
ブラウン管TVにはインターレースが最適なんで、プログレッシブでないほうがいいと思いますけどね。(1080/60pに無理にしても横の解像度が落ちる)
24pができるとかならそっちの方がいいとは思いますけど。
D端子のメリットはアスペクト情報が乗っている事なんですが、双方ハイビジョン機なら、多分なくても問題ないです。
わたしも薄型TVが気に入らない人ですけど、解像感と歪のなさは評価できるので最近のTVは拮抗してきたなぁという気がしてます (値段を考えなければ)
SEDが変な会社にひっくり返されちゃったんで、有機ELには期待ですね。ただ、大型化が困難なようですけど。CANON頑張って欲しいなぁ。
書込番号:7274230
1点

スレ主さんがもういなくなってしまったようなので手遅れかとも思いますが、
オーディオテクニカ製の同一シリーズの安価なケーブルで、Dと3RCAを
比べてみた事がありますが、Dの方が微妙にザワつき感が多いように感じました。
コネクターの差でしょうか?
あと、同じ3RCAの安価なケーブルでもテクニカ製とオーディオクエスト製の
画質の差は歴然としていました。
http://www.ippinkan.com/video_cable_test.htm
この記事を読んで眉唾ものと思ったのですが、実際試してみて明るさ・コントラスト感が
向上して、目から鱗が落ちる思いがしました。
ケーブルを変えて感動したのは、今までのところこれが唯一です。
書込番号:7274812
0点

当たり前田のおせんべいさん こんにちは。
おぉ、安い。銀メッキなのに。
そういわれると試したくなりますね。良い情報ありがとうございます。
書込番号:7278421
0点

ムアディブさん、こんにちは。
映像ケーブルによる画質の差は微々たるものか、殆ど無いに等しい
場合もありますが、これは例外でした。
価格も安いですし、本当にお勧め出来ます。
騙されたと思って、是非試してみてください。
(本当に騙されましたというのはナシでお願いします・・・爆)
書込番号:7278462
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
どなたか分かる方、教えてください。ビデオカメラダビング機能を利用して、PanasonicのNV-C2から映像をダビングしたいのですが、うまくいきません。
実行させると、ビデオカメラのテープ巻き戻しが動き、すぐに一瞬だけ再生、録画が動き、すぐに止まってしまいます。
自己メールでエラーを確認すると「接続機器あるいは接続状態のため・・・・DVのダビングは途中で中断されました」となっています(・・・・は日付時刻などがハイフンです)。
結局、外部入力のDVでビデオ再生し、録画ボタンを押してます。つまり「手動」です。
NV-C2は昔、相当売れたと思うんだけど、もうかなり古いし、使っている人も少ないだろうなぁ〜。
「手動」でやるしかないでしょうかねぇ〜。
尚、本機のソフトウェアバージョンは008です。
メーカが異なり、機種も相当古いため、ダメとは思っていましたが、できればラッキーなんやけど。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
SONYとPANAのAVC記録は双方に互換性があるのですか?
たとえばX90でLSR記録したものをBW900で見れる?
またその逆は?
もし、わかる方がいらっしゃれば、ご教授ください。
1点


> たとえばX90でLSR記録したものをBW900で見れる?
過去にも同様の質問や発言がありますが、結論だけ言えば
当然見られますよ。 私自身、X90とBW700を使ってます。
初歩的な注意点としては、BD-REは関係ないけど、BD-Rの
場合は、他メーカー機で再生するためにはファイナライズが
必要になります。 ちょうど、DVDの頃のVRとVideoの違いの
ようなモンですね。(こういう不便な仕様は、もう終りにして
欲しいと思うけど)
書込番号:7261708
0点

>BD-Rの場合は、他メーカー機で再生するためにはファイナライズが
>必要になります。
AVC記録するとファイナライズがいるんですか?
書込番号:7261759
1点

BD-Rにダビングした際のファイナライズの件ですが、
私のライブラリーは、殆どをBD-Rで残しています。
昨年11月まではパナBW200でダビングしていました。
12月からは、sony X-90を使用。現在は、パナで
ダビングしたBD-RをX-90で見ています。
特にファイナライズしていませんが見ることが出来ています。
PS3でも見ることが出来ています。
ファイナライズの件でご指摘がありましたので、
気になり、取扱説明書を調べました。
パナのBW200では、BD-R、機種によってはファイナライズ
してないと再生できない事もある、とありました。
しかし、パナ機、BD-Rをファイナライズする機能が見つ
かりません(DVDはありますが)。
sonyのX-90では、説明書p167の欄外『ちょっと一言』に
BD-REとBD-Rでは、ファイナライズすることなく、他のBD機器
で再生できます、とありました。
書込番号:7262445
1点

>初歩的な注意点としては、BD-REは関係ないけど、BD-Rの
場合は、他メーカー機で再生するためにはファイナライズが
必要になります。
どこでそういう経験なさったんです?
BD-RとBD-REは、書き換え可能か否か以外、取り扱いに違いはありませんよ。
BD再生可能な機械は3台持ってますけど、今までに一つもファイナライズなどせずとも
再生互換はとれています。
DVDはDVD-Videoが基本なので、録画規格はDVD-Videoに合わせるためにファイナライズを
必要としましたが、最初から録画が前提のBDにはファイナライズはありません。
ファイナライズと言っているものは、テープの書き込み禁止の爪を折る程度のコトだそうです。
書込番号:7264090
2点

BW200だと説明書のP94にBD-Rファイナライズについ書いてありますね。
BD-AV1もファイナライズしたBD-Rを再生するよう注意書きありました。
書込番号:7267073
0点

BD-RはファイルフォーマットにUDF2.6を採用していて、疑似書き換えが可能ですから
記録したタイトルの名前を変えたり消去したりすることが可能です。
BD-Rのファイナライズはそういった上書きの防止がメインかと考えています。
(別途ディスクプロテクト設定もできますが、ファイナライズが確実です)
BDは未ファイナライズを前提とした規格制定経緯があり、
上記の用途以外では原則ファイナライズは不要だと思います。
書込番号:7267638
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
現在X90とPS3,TA-DA5300ES,BRAVIA V5000をHDMIで接続しています。
本日上記のソフトで気になる点があったので、どなたか教えて下さい。
メインメニューが表示された際に、X90だと文字がちらつきます。
それに対してPS3はちらつきません。
故障なのか、1080iが90X,1080pがPS3ということなのでしょうか??
かつてDVDでプログレッシブで再生している時としてない時ぐらいの開きがあります。
原因が分かる方教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

TV側、レコーダ側それぞれの出力設定、接続設定などを今一度見直して見るのがいいと思いますが
HDMIは稀に相性があると聞きますが、ためしにD端子等で表示がどうか見てみるのも問題の切り分けに繋がるかと
書込番号:7259389
0点

出力が720Pになっているのでは?
フルHDのモニタに720Pで映すとちらつきを感じますから。
1080Pはもちろん、1080iでもちらつきは出ないはず。
書込番号:7259744
0点

皆様レスありがとうございます。
まずD端子ケーブルが無いので、D端子ではチェック出来ないんです。
出力設定ですが、自動と1125pの両方を試しましたが変わりませんでした。
昨日分かっていればソニーのサービスマンが着てたので聞けたのですが・・・・。
書込番号:7260118
0点

うちもX90+PDP-508HXの組み合わせでメニュー内の画像だけがちらついています。
hdmi優先1080p出力で、本編動画は全くちらつきません。
うちも原因はわかりません。
PS3だと正常なんですか・・・なんなのでしょうね
書込番号:7260488
0点

XEL-1では文字のちらつきは出ていませんので、本機の画像処理回路と
ディスプレイの相性の問題(パネル解像度も含め)ではないでしょうか?
>故障なのか、1080iが90X,1080pがPS3ということなのでしょうか??
このソフトはビデオ撮りなので1080i収録と思われますが、となると
PS3での1080p再生はあり得ないという事になりますね。
(現時点でHDソースのi/p変換機能は無いので)
書込番号:7261856
0点

我が家のX90もメニュー画面だけがちらつくので確認したところ1080p24Hzで出力されている為でした。
本編がはじまると1080p60Hzに切り替わります。X90はメニュー画面では映画ソフトと認識する様です。
書込番号:7266358
0点

皆様レスありがとうございます。
>lancaster-mtさん
結局のところ回避出来ないと言う事でしょうか??
書込番号:7266763
0点

V5000って、24Pに対応しているんですか?
24Pが原因とすれば、X90で24P出力を切にしてみたら、どうなるのでしょう?
書込番号:7266870
0点

もちろん24P出力を切にすれば、チラツキは無くなりますが実害は無く面倒なので自動のままです。
書込番号:7267247
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





