
このページのスレッド一覧(全744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2008年1月10日 19:31 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月8日 22:16 |
![]() |
5 | 9 | 2008年1月10日 11:45 |
![]() |
3 | 11 | 2008年1月7日 21:25 |
![]() |
0 | 1 | 2008年1月6日 01:25 |
![]() |
4 | 14 | 2008年1月9日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
BDの再生はPS3よりも鮮明で鮮やかと思います。X90で再生してからPS3で再生してみると何だかぼやけて見えるような気がします。DVDの再生もすばらしくアップスケーリング処理が実に見事。BDを見慣れた方も十分満足できる画質だと思います。
ただ、BDやDVD再生時に本体内部から周期的に『コトコト』と約2秒おきくらいにディスクの回転音らしき異音がしてきます。寝室に設置しているので気になりだしたら結構いやな音です。個体差があるかもしれませんが、誰か同じ症状の方がおられたら教えてくだされば助かります。よろしくお願いします。
0点

>BDの再生はPS3よりも鮮明で鮮やかと思います。X90で再生してからPS3で再生してみると何だかぼやけて見えるような気がします。DVDの再生もすばらしくアップスケーリング処理が実に見事。BDを見慣れた方も十分満足できる画質だと思います。
視聴環境を書かないと、参考には誰の参考にもならないです。
まさかオリ脳君のように、S端子の訳の分からない視聴環境での批評ではないでしょう?
僕はSHARPのLC-37GX1WとHDMI接続で1080pでの視聴ですが、V9、PS3、X90同列でBW200
と言う順番に画質が良いと思います。(DVDの場合)
X90とBW200では荒さが目立ちますが、V9は滑らかでジャギーは有りません。
PS3はV9に比べジャギーが少し目立ちます。
BDの場合は、V9、X90、BW200とPS3は同等と言うか甲乙付け難いです。
PS3はボヤッとしているのと、BW200は荒さが目立ちどちらが良いとは言い難いです。
と言っても、視聴環境によっては1080iの方が綺麗な事も有るし、TVによっても
違うでしょう。どの機種が一番綺麗かは一概には言えませんね。
>BDやDVD再生時に本体内部から周期的に『コトコト』と約2秒おきくらいにディスクの回転音らしき異音がしてきます。
僕のX90は有りませんが、心配なら修理を依頼してはどうですか?
書込番号:7221786
0点

BD、DVD再生時の異音はやはり異常かもしれませんね。メーカーに修理依頼したいと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:7222080
0点

私の個人感想は、X90は所有していないので何とも言えませんし、
テレビもフルHDではないHITACHI W37P-HR9000のプラズマですが
PS3>V9>BW700ですかね。
PS3の「赤」のクロマエラーの少なさに衝撃を受けました。
確かにPS3はジャギーは観えますね。けどシャープさが
個人的に好きなのでPS3が一番良く観えます。
もちろん全てHDMI端子視聴時です。
書込番号:7223526
0点

たぶん違うと思いますが、コトコトという音は、ピックアップの駆動音の可能性は?
書込番号:7223669
0点

同じPS3でも画質に差があるらしいので、ただPS3と書かれても…
画質は40G>20G>60Gらしいですね。
音質は20Gが断然上らしい。
どのPS3とくらべて上か下かが分かれば参考になるかと。
書込番号:7224722
1点

>同じPS3でも画質に差があるらしいので
そうなんですか!?初めて知りました。
私のタイプは20GBです。同じマシンで
HDDが違うだけだと思いました。
書込番号:7224901
0点

>同じPS3でも画質に差があるらしいので、ただPS3と書かれても…
それって事実なのですか?どうも信じがたいですが。
レコーダー等でも、ハイエンド機と普及機では内部が違いますが
PS3に関しては、変えてるとは思えません。
安くなったPS3も、基本的に今までの物と画質は変わらないと言う書き込みも見ました。
某HDMIスレのような人が言っているだけではないですか?
(HDMIケーブルによって画質の向上は無いと思います)
書込番号:7225187
0点

40Gは筐体の剛性が高くなって、ドライブ回転時の振動が抑えられてるらしい。
20Gは無線LAN非搭載なのでノイズ的に有利でいい音が出るのと画質にも好影響
なのかな。
実はそれぞれ画質や音質的に影響ある違いがあるようで、
60Gが一番駄目なのですが…
書込番号:7225354
0点

森の住人白クマさんのPS3はもしかして60Gですか?
ぼやっとしてる画質というのは60GのPS3の画質ぽい表現ですね。
書込番号:7225395
0点

>森の住人白クマさんのPS3はもしかして60Gですか?
>ぼやっとしてる画質というのは60GのPS3の画質ぽい表現ですね。
はい、そうです。僕のじゃないけど、今は僕の部屋に鎮座しています(笑)
でも、画像処理チップが違うなら分かるけどそれ以外で差が出るとは
考え辛いです。
書込番号:7225502
0点

きっと、各モデルで画像の差があったとしても同じモニターに
各タイプを接続し、見比べてみないと解らない程度の差だと思います。
どれか1種類を購入して使う場合、どれを買っても気にならないと思いますが。
後は、選定基準として、どのタイプのスペックが、自分にとって必要か
と言う事ではないでしょうか?
書込番号:7226552
0点

60G、20GのPS3の出荷が1月で終わりか…
プレイヤーとしては20Gがベストだと思ってるので
欲しい人はお早めにって感じでしょうか。
PS3各モデルの比較はBD-ROMが付属してたAV REVIEWに載ってましたね。
無線なしの40G出たらプレイヤーとしては最高なのかな。
出ないですけど…
書込番号:7229223
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
昨年末に購入しました。
今のところ設置して丁度一週間なのですが、先程本体前面の表示が【CS32*】と見ようとしていたCSを表示したままうんともすんとも言わなくなりました。
TVには何も信号が行ってないようで、リモコン→何も反応せず、本体電源→何も反応せず…。
先程の表示のままでした。
マニュアルを見て本体電源10秒長押で再起動、となっていましたので実行したところ…何も表示しなくなり、やはり操作しても何も反応しません。
やはり故障でしょうか?
電源コードとかは抜いても大丈夫なのでしょうか?
0点

BSアンテナ設置から1週間だけBSアンテナの動作チェックと宣伝のため(?)e2
byスカパー!が映るようになっています。CS194やCS055の無料チャンネル
を映してみて正常なら故障ではありません。
また、終わってもスカパー!社に電話すれば16日間無料視聴できます。
書込番号:7214331
0点

最初のアップデートはお済みでしょうか?
私のX90は最初のアップデートの際、まるでフリーズしたかのような挙動を示しました(実際フリーズしていたかもしれませんが・・・)。症状はルーキーさんと同じような状態でした。UPDATEの表示がでる前からファイルを受信しているようです。故障かと思ってしばらくぼーぜんとしていたら、UPDATEの表示がでて電源が勝手に落ちたりして。UPDATE終了後1〜2日くらい挙動が不安定でしたが、放置していたら元に戻りました。だからルーキーさんの問題もすでに解決しているかな。
ちなみにUPDATEに30分くらいかかることはSonyのHPに告知されておりますTT。
書込番号:7221877
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
X90を購入して早2週間。現在はただ見たい番組を徹底して撮る・・・のビデオデッキの延長のような箱にしか過ぎません。
そこで皆さんにお伺いいたします。
以前からホームシアターを考えていましたが、本日家電量販店を見ていたらDENONのDHT-M380が\29,800-で販売していたので、購入か否かと迷っております。
中には8万10万15万と出せばHDMIなど相応のものは手に入るかとは思いますが、部屋の壁も薄く・・・家族に迷惑をかけるわけにもいかないのでw簡易的なものでと考えております。
もっとも、DHT-M380は予算的にもデザイン的にも良いかと自身では評価しております。
あと、一つ気になる点が・・・光デジタル接続と同軸デジタル接続ではどういった差があるのでしょうか?何も知らなく申し訳ございませんが、ご教授宜しくお願い致します。
0点

はじめまして、俺も現在ヤマハのYP-Iのサラウンドで光接続で鑑賞していますが貴方がどにくらいの音の広がりを望んでいるかかな?、ドルビーサラウンドでもそこそこですがDTSソフトでは臨場間がぜんぜん違います又俺はパソコンでサラウンド対応のへッドホンを使用してます。<パイオニア>のTRE-D1000<DTS>対応を使っていますが、なかなかのものです。参考になれば幸いです。なお光も同軸も同じかなと考えています。
書込番号:7213176
1点

DHT-M380スレで聞けばいいじゃないヽ( ´ー)ノ
書込番号:7213334
1点

きなおさん、始めまして。
光デジタルと、同軸デジタルの接続の件ですが、以前私は光のほうがいいと勝手に思っていました。買ってから数年経ったある時、DVDプレーヤー(ソニーです)の取り扱い説明書だったと思いましたが、読んでいたら同軸の接続を推奨していました。騙されたと思って同軸接続をしてみてビックリ。全く情報量が違います。同軸の方が音が豊かになり、臨場感も増しました。デジタルテレビを買った時に今までアナログを見ていて画質の違いに損をしたと感じたくらいに音が変わりました。一度試してみる価値はあると思いますよ。
書込番号:7213369
2点

DTS HD、TrueHD対応機いきましょう。X90の元を取るためにも。
壁の向こうのお隣さんもうっとり?!
書込番号:7213542
0点

きなおさん、はじめまして。
gaunsanさんも書かれてますが
(TRE-D1000はトランスミッター本機の型番で、ヘッドフォンはSE-DIR1000Cというものです)
わたしは、その後継機のSE-DIR2000Cを使用しています。
クチコミはこちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20464510633/
周りに迷惑をかけずに個人で「迫力ある音量で」サラウンドを楽しむのであれば
ドルビー、DTS対応のサラウンド・ヘッドフォンが簡易で安価で部屋も狭くならず、お薦めです。
普通のヘッドフォンのように耳元で音が聞こえるのではなく、音場に距離感があります。
安っぽい?サラウンドシステムよりイイ音だと思います。
サラウンドシステムだと、夜に映画を視聴するとき音量に気を使いますが、
サラウンドヘッドフォンなら思う存分大音量で映画を楽しめます。
アクション物の銃撃戦やドッカンドッカンの爆発シーンは
夜、サラウンドシステムで大音量で見れませんが、コレなら全然問題なしです。
見始めるとヘッドフォンの存在が気にならなくなりますよ。
サブのヘッドフォンも購入できるので、友だちと見ることもできます。
あ、わたし、メーカーの人間ではありませんから。使用者としての感想です。
ソニーや他のメーカーのヘッドフォンも量販店で試しましたが、
個人的には、この機種が余計な誇張もなくリアルな感じで一番よかったです。
音質は好みの問題なので、実際にお店で聞いてみてイイと思うものを購入すればよいと思います。
本体のトランスミッターには光デジタル接続と同軸デジタル接続が可能なので、
両方の比較をしてみてもよいかも。
ヘッドフォンで聴く限り、両者の差は感じられませんでしたが、
一般的には「光<同軸」だそうです。
こだわりがないのであれば光ケーブルでも十分楽しめます。
書込番号:7214407
1点

同軸デジタルケーブルも安いのから高いモンスターケーブルまでありますが俺も一度試して見ようかな、ただスピーカーがいい物だら良いのですが?
書込番号:7216898
0点

一般的には同軸 > 光ですが、符号レベルでの違いはありませんので、良く聞き比べないと違いはわからないと思います(一発で聞き分けられる人もいてびっくりしますが)。光と同軸の差は主に高音域に出て、音の抜けや輪郭が良くなったりします(煩さが減ります)。オケのバイオリンの音とか、コーラスなどかたまってしまうと雑音になる音が、分離して楽音として聞き取れるようになったりします。
ただし、同軸が5m等長くなる場合は良いケーブルを使わないと光より劣ったりするようです(装置や環境にもよる)のでご注意を。
M380のクラスなら気にしなくて良いです。(そこだけ頑張っても仕方がない)
gaunsanさんwrote:
>ただスピーカーがいい物だら良いのですが?
それはあるかもしれませんが、帯域が上に伸びているなら効果はあると思います(アンプの分解能がそこまでないとか、そこだけ改善しても価値が薄いという可能性はありますが)。とりあえずビデオ用のそこそこ良い1mくらいの短いケーブルで試してみるといいですよ。
>以前からホームシアターを考えていましたが、本日家電量販店を見ていたらDENONのDHT-M380が\29,800-で販売していたので、購入か否かと迷っております。
M380はコストパフォーマンス良いと思います。入門用にはいいんじゃないでしょうか。
バーチャルサラウンドとかヘッドフォンは人によって聞こえ方が違うそうですが、わたしにとってはヘッドフォンは「ちょっと音が広がったかな」程度で後ろからきこえません。SPで出せるならSPを周囲に並べることをお勧めします。出来るだけ視聴点に近づければ音量は絞れると思います。
もう一点、セリフの明瞭度などに関しては、やはり音質の良いものの方が上で、その分ボリュームは絞れるようになります。(12〜20万くらい掛かりますけど)
書込番号:7219940
0点

ムアディブさん、こんばんは。はじめまして。
サラウンドシステムで視聴できる環境ならば、絶対サラウンドシステムですね。
深夜でも自由に視聴できる環境がほしいです。
ただ、わたしはそれなりの音量に絞って映画を見るのが大キライなんですw。
どど〜んっ!という場面ではどど〜んっ!という音量で聞かないとつまんないんです。
だから深夜にサラウンドシステムで音をそれなりに絞って映画を見るくらいなら、
サラウンドヘッドフォンでどっかーんっ!というほうがはるかにいいのです。わたしには、ですが。
購入当初、わたしのヘッドフォンも後ろから音が聞こえませんでした。
でも、スピーカー部がこなれてきたのか脳内補正が行われるようになったのか(多分両方でしょう)、数ヶ月もすると後方や頭上から音が聞こえるようになりました。
深夜に映画の中で電話が鳴ったり、ノックの音がすると、後ろを振り返りたくなることがあります。
ヘッドフォンをしてるだけに、ちょっと怖いです(笑)。
映画だけではなく録画したTVドラマもヘッドフォンで見ています。
生活習慣のせいか、どうも夜遅くに映画やドラマを見ることが多いので、
音量を絞って見るのがキライなわたしには、サラウンドヘッドフォンは手放せません。
サラウンドシステムを導入したら、音量を上げる機会がほとんどないまま宝の持ち腐れでストレスが溜まりそうです。あくまでも、わたしの生活スタイル、視聴環境の場合のお話です。
書込番号:7221352
0点

ギルベイツ3さん こんにちは
ヘッドフォンが良いのかスピーカーが良いのかは、そもそも先に環境の話があるので、ヘッドフォンを全面否定するつもりは無いです。サラウンド効果が落ちるだろうということがいいたかっただけで。
>ただ、わたしはそれなりの音量に絞って映画を見るのが大キライなんですw。
>どど〜んっ!という場面ではどど〜んっ!という音量で聞かないとつまんないんです。
わたしが書いたのは、SPを近づけることで低い音量でも同じ迫力が得られるということで、ヘッドフォンがその最たるものです。当然、映画そのものはSPとスクリーンの距離が一致していることを前提に作りこまれてますので、ベストはスクリーンのすぐ裏です。サラウンドヘッドフォンは、その辺をDSPで緩和してくれるという意味では優れた存在ですね。
ちなみに、スーパーウーファーは定位がわかりにくいので、視聴点の近くに置くのが有効と言われてたりします。(無駄な騒音や定在波/共鳴を出さないためにも)
SONYが試作的に出しているイヤースピーカーがありますが、あれはむしろサラウンドで出せると自宅で観る映画用には最適ですよね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070903/sony1.htm
無駄なエネルギーを外に出さないという意味では、一部のタイムドメインスピーカーも有効と思います (正面にのみ音を出す)。特性がヘッドフォンに近づきますが、、、
書込番号:7227920
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
BDZ-X90をこうにゅうしました。
地上波のアナログの画質もまあまあで満足していたのですが肝心の
地デジの画面がゴーストみたいな症状が出ています。
ゴーストほどはっきりとしたものではないのですがシーンによって特に
暗いシーンで人が移動するときなどに画面に向かって左側にはっきりとその残像のようなものが映ります。どのチャンネルもその症状があります。
ちなみに地デジのアンテナ入力レベルは62ありました。
これはこしょうでしょうか?
それとも皆さんのにもこんな症状の出ている方いらっしゃいますか?
何か対処の方法があれば教えてください。
0点

聞いたことがない症状なので、原因はTV側じゃないかな?
TV側で、ノイズリダクションや輪郭強調を強くしすぎとか。
書込番号:7210733
0点

レコーダとテレビの間の接続は何ですか。
コンポジットやS端子ですと、テレビのほうはVTRなど画質が悪い信号が入力されるのを想定してノイズリダクションをきつめに設定しているので残像が生じるのかもしれません。
D端子やHDMIで接続したら改善するでしょう。
書込番号:7210752
1点

コーミングの事かな?
過去にも何人か同じ表現していましたが。
「シネマ変換」を「ビデオ」にしてみて下さい。
試してみてダメならまた書き込んで下さい。
書込番号:7210764
1点

X90では聞いた事無い症状ですが、東芝機ではDNR関係をONにすると発生します。
X90かTV側のDNR関係の設定を見直してどうですか?
書込番号:7210783
0点

>レコーダとテレビの間の接続は何ですか。
レコーダとテレビの間の接続はD端子で接続しています。
ゴーストとはちょっと違うのは人の輪郭が残像現象のように画面の向かって左側に30センチぐらいはなれて写ります。
サポセンにも問い合わせしましたが明確な答えが返ってきていません。
増幅器などで改善されませんか?
それともチューナーの不具合も考えられるでしょうか?
書込番号:7210788
0点

>30センチぐらい
何型のTVかは知りませんが、ノイズリダクションなどの影響ではなさそうですね。
D端子ケーブルを太く短い高品質なものに換えたらどうかな?
それでもだめなら、TV側のD端子入力回路の質に問題がありそう。
書込番号:7210866
0点

皆さん親切にいろいろ教えていただきありがとうございます。
皆さんからいただいたアドバイスはすべて試してみましたが症状は改善されませんでした。
今日購入店に事情を話し機種交換しました。
再度挑戦しましたがやはり同じ症状が出ます。
それと地デジだけではなくBSでも同じ症状が出ています。
それともう一台DVDレコーダーを持っていますがD端子接続でこの様な症状は全く出ません。
持っているのはパイオニアのDT90です。
私にとっては地デジがかなり重要な部分なのでショックです。
D端子を新しいものに買い替えしてみます。
もうひとつコンポーネント接続してみたいと思います。ちなみにコンポーネントだと
D4端子と比較すると画質はかなりおちるのでしょうか?
ご存知の方いらしたら教えてください。
書込番号:7213188
0点

>ちなみにコンポーネントだと
>D4端子と比較すると画質はかなりおちるのでしょうか?
コンポーネントを纏めたのがD端子なので同じです。
コンポーネントの方が、画質が綺麗と言う根強い意見も有りますが
僕は心霊写真判定だと思います。
書込番号:7213238
1点

森の住人白クマ さん
返信ありがとうございます。
コンポーネント接続で挑戦してみます。
書込番号:7213344
0点

圧縮したデータを映像に展開するためアナログに比べてデジタル放送は微妙に遅延を起こします。アナログ放送とデジタルの同チャンネルを見れば少しデジタルの方が遅延しているのがわかると思いますが、その圧縮データを映像に展開するため暗部等に残像のようなものが残ることがあります。特に低レートのものや古い映像をアップコンバートしたものに多く見られ暗部に粒子のような残像が残ることがあります。最近のハイビジョン撮影されたものにはあまり目立ちません。(何かで読んだものなので正確にはわかりませんが)
と言うものではないでしょうか?これはデジタル放送の仕様なので機械を換えても直りません。
書込番号:7213732
0点

皆さん色々なアドバイスありがとうございました。
原因がわかりました。
私の場合テレビがD端子接続でD4の端子だったため初期設定でテレビへの出力解像度の選択を
D4に設定したために起こった現象のようです。
取説では通常はD3を選択する必要があったようです。
D3に設定し直したところ変なゴーストめいたものはなくなりました。
大変お騒がせしました。
これからも色々わからないことが出てくるかもしれませんが、また、よろしくご教授お願いします。
書込番号:7217537
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
BDZ-X90を3月頃購入予定しています。
既存レンタルDVDソフトの再生はどうでしょう?
綺麗に再生できますか?
今も、4年前のレコーダーですが、まあまあ綺麗に
再生できるのです。
デジタル放送録画ができれば、4年前レコーダーでも
しばらく良いのですが・・・。
0点

その4年前のレコーダーとやらよりは上だと思うが、いわゆる「それなり」。
まあそれを承知してれば十分見れるレベルではあるが、PS3のとか見ちゃうとどうしても低レベルに感じる。
書込番号:7209819
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
BD/HDDレコーダの購入で、PanasonicのBW800と、SONYのBDZ-X90の2機種で悩んでいます。
・安定性のPana、使いやすさのSONY
・SONYでは事実上DVD-Rが使えない。(PanasonicはDVD-R へもHD解像度録画が可能)
・Panasonicより長時間録画が可能(データ放送を記録しない)
・おまかせチャプターが便利
など、検討されている方もいらっしゃいますが、同じように検討された方(迷って購入を決めた方)がいらっしゃったら、アドバイスをいただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

私の場合は
・プレイリスト編集がSONYは可、Panaは不可
・SONY機のほうが録画時間が長いので、私の皮算用では、SONYの方がBDの費用は3割程度安く抑えられる
ということでSONYにしました。
Panaの特徴であるi.LINK、AVCRECのどちらも私は要りませんし。
書込番号:7208157
1点

2重の同じ内容の書き込みは禁止されてます。こちらにレスが付いているのでこちらでレスします。
BW800側は削除依頼された方が良いです
私はおま録、おまチャプの利便性、XMBの操作性でX90にしました。
現時点で従来機に劣る部分が多いので、不満もありますが、早急に改善されることを望んでいます。(初期に比べるとかなり改善されてます)
パナのAVCRECにも興味はありましたが、使用メディアが-Rと-RAMと自分の使わないメディアだったのでパス。I.Linkも使わない。操作性も好みでないので、パスしました。
書込番号:7208212
1点

>同じように検討された方(迷って購入を決めた方)がいらっしゃったら、アドバイスをいただけませんでしょうか?
パナソニックを選択する理由ですが、i−Linkで他の機器からデータを移行出来る事が最大のメリットです。これが必要な方はBWを必然的に選択する事となります。
AVCRECがDVDにも記録出来るメリットは有りますが、無いよりは有った方が良いですが、保存をBDのみとするのであれば、使用機会は少ないと思います。
おまかせ録画やおまかせチャプター等の便利機能は有りませんので、SONYとは違ってその辺りは割り切る必要が有ります。
書込番号:7208272
1点

一世代前の機種(パナBW200とソニーV9)を購入する際に私も迷いましたが、下記の理由(現行機でも共通の理由です)でV9を選びました。
・ソニーは録画機能(特に番組表関連)が充実している。パナはフリーキーワード検索など多くのメーカーで採用されている機能が欠けている。
・PSPに録画した番組をムーブして視聴できる。録画した番組を消化するのは結構大変なので、個人的に重宝する機能。
・民放のドラマや深夜のアニメなどをよく録画するので、視聴時間・CMカットの時間短縮のため自動チャプター機能が必要だった。
・リモコンの使い勝手が明らかにソニーのほうが上。これは学習リモコン等を使えば解決できる問題ですが・・・。
なお、ソニー機はBDに特化した機種なので、まだまだDVDも活用したい方にはパナ機のほうがお勧めです。
書込番号:7208315
1点

初めて書き込むもので、画面いっぱい出してごちゃごちゃ書き込んでるうちに、消し方も分からないうち・・・、二重になってしまいました(スミマセン)。削除依頼してますので(反省)
さて、皆さん早速の書き込みありがとうございます。
DVDへの書き込みは、知人に(私が)録画したものを見せてあげる程度の利用に留まるかと考えています。DRやLSRで録画したものを、SPなど画質を多少落としてもダビングできれば良いのですが、この点の使い勝手などはどうでしょうか?
BWのHEモード≒X90のLSR 実際はどうかも気になる所です。
書込番号:7208406
0点

私もX90とBW800で悩みました。
Rec-POTを所有しているのでi.LINK(TS)は必須なのですが、XMB、おまチャプ、おま録にどっぷり浸かってしまった身としてはX90は捨てがたいのです(^^;
ただ私にはXMBのカクカクが耐えらない事と、コストダウンが目に余るので今回はパス。
次期新型で、
・i.LINK(TS)の復活
・XMBの改善(画面透過&ぬるぬるw)
・リモコンのジョイスティック復活
がされたら購入します。
でも次期新型がダメだったり、その前にBW800が10万円の大台を切ってしまったら、BW800を買うつもりです。
最近のソニーはレコーダーに限らず、ユーザーにコストダウンを意識させるモノ作りをするのでがっかり。上記のいずれも、以前可能だったモノなのですから。
年末の不具合騒ぎも、「ソニータイマーは知っている」発言に泥を塗ってしまいましたし。
ほんと頼むよソニーさん!!!
書込番号:7208578
0点

自分もBAYERNファンさんと同じで、前機種で迷いましたが、SONY(BDZ-V9)を選んでいますね。
自動チャプター機能,タイトル結合(パナ機は出来ない)の2点が主な理由かな。
リモコンに関しては、自分から見ると論外でしたね。(笑)
まあ、これは選択では優先項目には入っていませんが。
>DVDへの書き込みは、知人に(私が)録画したものを見せてあげる程度の利用に留まるかと考えています。DRやLSRで録画したものを、SPなど画質を多少落としてもダビングできれば良いのですが、この点の使い勝手などはどうでしょうか?
SONY BD機でDVD作成は、ビデオカメラから外部入力で作った程度ですからとても勝手を言うレベルでは無いのですが、聞いた範囲では書き込みに実時間が掛かるだけだと思います。
操作も「HDD→Disk」を選ぶだけだと思うし。
それよりも、検討時には、デジタルがコピワン環境下では(W録をしない限り)複数枚メディア作成が出来ない点から、貸し出しは事前依頼以外は諦めました。(結構文句が出たけど・・・)
アナログ機が、まだ現役だった点は大きかったですけどね。
書込番号:7208734
0点

お初にお目にかかります 私は現在SONYのT70をもっていますが購入理由はPS3での再生ができるというのとチャプターが自分でやらなくて良い点でした パナ機で録画したBDをPS3にて再生をするには録画前に音声部分を変更すれば再生できるようになるらしいですがダビング時間が等速ャ AVC‐RECは便利ですがパナの現行モデル以外では再生ができないのでパス ということでソニーになりました ちなみに前はパナのXP10を使用(^_-) ってところです。
書込番号:7209548
0点

私はDMR-BW900をおすすめいたします。
1・画質音質ともに素晴らしい 2・AVCRECがかなり使える。 3・チューナーの性能が素晴らしい
4・大容量1TB 5・低消費&静穏性による、機器内部への負担軽減 6・レックポット、D-VHSとの連携
7・コマ送り、スローが前後とも滑らか 8・ライティング性能が素晴らしい 9・録画中の制限が少ない
編集機能、リモコンの操作性、システム速度も慣れればどうってことありません。(慣れの問題だけです。)
タイトル結合、データ放送のカット、番組検索機能 この3つがX90のアドバンテージ部分ですかね。
書込番号:7211497
0点

>・安定性のPana、使いやすさのSONY
パナは安定性は良いですねぇ。たまにHDMIのリンクがコケますが、その他には問題なし。
SONYは店頭で操作してみましたが使いやすいとは思いませんでした。何をするにもパナの1.5倍くらいかかりますが、XMBは元々とてもレスポンスが良いことが前提のGUIで、X90に関してはXMBに拘泥しないほうが良かったのではないかと思います。(ストロークが増えるだけで却って使いにくいです)
レスポンスがパナの1/2くらいになれば、これらのデザインは意味を持ち始めると思います。XMBに関しては「瞬間的に」反応してくれないと意味がないです。
>・SONYでは事実上DVD-Rが使えない。(PanasonicはDVD-R へもHD解像度録画が可能)
パナ機でも使いません。SD画質で撮りたい番組がまずない(選択できるなら間違いなくHVにする)ということと、SD画質であってもBDに入れたほうが整理が良いからです。(DVDの価格的なメリットは少ないです)
>・Panasonicより長時間録画が可能(データ放送を記録しない)
ほぼDRで録画しなくなったので、気になりません。どうせ余るようなら関係ないですし、入らなかったら圧縮する可能性が高いし。
>・おまかせチャプターが便利
確かに便利そうなんだけど、セルDVDのように的確な点に入るわけではないので(むしろ一定の時間ごとに入る感じ)、決定項ではありませんでした。保存は映画が多いので、チャプターはそんなに使わないし。
SONYで最も気になったのは、チューナーとか圧縮機の複雑な使い方で、録画1を使うか録画2を使うかで制限事項が違うとか、同時操作が出来なくてタイマー予約が妨害される可能性があるなどでした。これを家族に説明して、予約がだめにならないようにする注意が守れるとはとても思えませんでした。
もうひとつは、圧縮が1920ではなく1440に一旦変換されることで、画質に影響が出ているという評価がありました。つまり、SONYにするなら再圧縮は常用できないことになります。
もう、セルも出始めているし、録画は妥協しても良いかな(妥協できる画質である)と思い始めたのでDRより圧縮を重視することにしました。
後は、セルの再生画質がパナの方が上とか、黒沈みは例によってうまいので絵を見てパナに決めました。(セルBDの再生は明らかにパナが一枚上です)
音はX90のほうがいいらしいですけどね。
書込番号:7211806
0点

もうひとつありました。
パナ機はTrueHDとかdts-masterなどのロスレスサラウンドをデコードできます。(HDMI 1.1アンプへの対応)
SONY機は出来るという報告は見たことがないです。(PCM 2chには変換できるようなので出来てもおかしくないが)
書込番号:7211920
0点

PS3のサクサク感を味わってしまうと、X90の も っ さ り 感 は非常に耐え難いものだそうです。
私もPS3を持っていますが、早すぎるくらいに思います。あのカタカタカタタカタという操作音がよりいっそう俊敏さを感じさせます。
アップデートでXMBの操作性が向上すればいいのですが、どうでしょうかね。
書込番号:7212016
0点

アップデートでXMBのトロさはかなり無くなってますよ。今、念のためPS3と比べてもスピードで遅いとは思いませんでした。最初は確かにガクガクでしたが、今は止めたい所で止めるには手前でスピードを落とさなければなりません。PS3のリモコンの方がレスポンスとタッチの軽さでは勝ってますが。店頭の実機はアップデートされていない物も有ると思うので要確認です。
あと、リモコンは慣れるかと思ったけど指の感覚だけではマスター出来ず、2700円程でV9のリモコンを買って使っています。何の設定もせず使えます。これだけでかなり快適に使えます。D900Aで慣れていたせいもありますが、X90とD900Aをボタン切り替えで併用するのも楽々です。(D900Aは観て消しとか友人に配布用とかに使ってます)
書込番号:7213092
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





