
このページのスレッド一覧(全744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年12月18日 01:30 |
![]() |
2 | 8 | 2007年12月22日 14:48 |
![]() |
0 | 7 | 2007年12月20日 11:44 |
![]() |
2 | 4 | 2007年12月18日 09:28 |
![]() |
3 | 6 | 2007年12月22日 23:29 |
![]() |
3 | 5 | 2007年12月18日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
HNPD-VM5は一部でXPのみ対応とおっしゃってる方がいますが、
Vistaは対応していないのでしょうか?X90のカタログには詳細が書いてないし、
サポートはXPのみ対応といっていますが、なんか違う気がして・・・・・
ルームリンクのHPには対応と書いてあるし・・・どれを信じればいいですか?
VGN-FZ71BというVistaのVaioを使用していますが、デジタル放送が見れません。
教えてください。よろしくお願いします
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
暗くなります。(私は劣化を少しでも遅くするために「消灯」設定にしておりますが・・・)
書込番号:7128295
0点

消灯にすると、使っているときの表示も暗いんですよね…
使っているときは普通に明るく、使っていないときは全部消灯にするモードがあるといんですが…
書込番号:7128359
0点

皆さんありがとうございます。 暗くなった場合はメーカー修理とかで表示管の交換なんかは出来るんでしょうか?
書込番号:7128379
1点

当然部品があれば、可能なはずです。
10数年前のCDプレーヤーのFLパネルでも、本来部品の保有期間が
過ぎていても、在庫があれば有償ですが交換してもらった実績を知っています。
書込番号:7130068
0点

FL管、暗くなりますよ。
特に、私の手持ちの機器ではSONYが一番寿命が短いです。
Victorの8年経ったデッキは今でも十分明るいですが、7年のSONY製DVデッキは、一度
フロントパネルを交換しているにもかかわらず、もう電源オフ時には表示が暗くて読めない
状態です。
こんなところでコストをけちってるんですかね。
常時光るSONY製品はX90が上記デッキ以来なので、最近のSONY製品についてはわかりませんが。
書込番号:7130237
1点

本題とは逸れますが、デッキとはもともと甲板のことで昔のカセットデッキとか
ビデオデッキは天板パネルに操作パネルがあり、ボリュームやレベル調整用のス
ライダーを帆にみたててデッキと言われていました。wikiに「AV機器のうち、再生、
録音(録画)機能をもつ機器のこと。」と書かれているのでもう一般的に認知され
た言葉なのでしょうが、最近の録音録画機器に上面操作パネルのものはみたこと
がないので少し違和感を感じました。ら抜き言葉みたいなものでしょうか。
書込番号:7130892
0点

皆さんありがとうございます。 表示管を長持ちさせるには、消灯設定がいいんですね。 表示管を交換すると工賃+部品代が高そうだし…
書込番号:7133864
0点

消して不便がなければ消してもいいんじゃないですかね。
自分の場合、FLパネルが悪くなる前に、他の部分が悪くなると思って
全然気にしていませんが。
年数が経過すると、暗くなるだけじなくてパネルの良く点灯する部分と
そうでない部分でも、明るさに違いが出てきます。
ま、ビデオ類で、本体の表示がなくても、そんなに困る事はないかもですね。
ボタンひとつで画面表示が出来るだろうし。
書込番号:7146619
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
いつもこちらを参考させて頂いております。
今回、始めての書き込みです。
過去の書き込みも調べたつもりなんですが、
同じ様な質問があったら申し訳ありません。
つい先日、こちらの書き込みを参考にX90を購入しました。
レコーダーは始めての購入で、画質については大変満足しています。
満足出来ないところは音声についてです。
って言っても、X90自体に不満がある訳では無く、私の視聴環境に対する不満ですが、、、。
現在、テレビはEIZOのFORIS.HD 27インチでX90とHDMI接続。
部屋の広さは6畳程。 2、3年後に引越しする予定で、
そのタイミングでAVアンプ、スピーカー、などを揃えようと思っています。
(しっかりとお金を貯めて、満足いく視聴環境にしようと思ってます)
それまでは今のTVのスピーカーで我慢しようと思ったのですが、
どうにも我慢できなくなりました。
とりあえず、最小限の出費で音質upを考えた末、BOSE M3が候補に。
ここで質問です。
X90のアナログ出力からM3へ出力しTVとはHDMI接続で、音は出せるのでしょうか?
(チャンネル変更、DVDやBD鑑賞など、映像にリンクして音声も切り替わるか?)
又、仮に出力出来るとして、HDMI接続したTV(EIZOのFORIS.HD)の音声と比べ、
音質は良くなるのでしょうか?
FORIS.HDの音声を知っている方は少ないかと思いますので、
スピーカーのスペックを一応書いておきます。
(参考になるかどうかはわかりませんが、、、)
・フルレンジバスレフ 50mm×2
・音声最大出力 4W×4W(JEITA)
音質の良し悪しは、人それぞれだとは思いますが、
こちらの方々の意見を是非伺いたく、
又、他に候補などあればご教授頂きたく、
宜しくお願い致します。
0点

アナログ出力というのは、赤白端子のことでしょうか?
音声だけなら、HDMIでハイビジョン出力中でも、常時出ていますよ。
映像(S端子、黄色端子)の方は、HDMIのハイビジョン出力をリンクさせたとたんに勝手に出力をカットするという、極悪仕様ですが。
([7121938] 参照)
ちなみに光出力も常時出ています。
音質は個人の感性なので…
書込番号:7127562
0点

どうせ買うならUXGAさん>
早速のご返答、ありがとうございます!
音声だけなら常時出ているんですね。
これで疑問が1つ解消されました!
先日、銀座のソニーショールームで同様の質問をしたのですが、
X90の仕様を全く理解してない店員?さんでした、、、。
とにかく、本当に助かりました。
ありがとうございます!
書込番号:7127649
0点

TVがFORIS.HDなら、光デジタル出力が付いていると思います。
光ケーブルでTV出力→AVアンプと接続するのも手段のひとつです。
書込番号:7128326
0点

X90→HDMI→TV→光→アンプだとTVチューナーの音声以外は2ch音声になるのでは?(未確認)
書込番号:7128477
0点

光信号を使うなら、X90から直接取ったほうがいいですよ。
TVの光出力は、HDMIからはダウンミックスPCMしか通さないと思うので。
つまり、ドルビーデジタルやAACのサラウンドは楽しめないということです。
(FORIS HDの取説を見ていないので、確信はないですが、高い確率でそうなるはず)
MSA-0011[bst]PLAN303さんの意見のような単なる2chにはならない(ダウンミックスPCMでも一応サラウンド)ですが、アンプが正常にデコードできるかは疑問ではありますね。
X90から取れば、もちろんオリジナルのサラウンドが楽しめます。
書込番号:7128512
0点

>ダウンミックスPCMでも一応サラウンド
これは間違いでした。
MSA-0011[bst]PLAN303さんの意見の通り、HDMIからはダウンミックスPCMだと2chになります。
書込番号:7128571
0点

皆様、お返事ありがとうございます!
私、風邪でダウンしておりまして、
返信が遅れてしまいました。
申し訳ありません、、、。
皆様のご意見を参考に、また考えてみようと思います。
アンプ、スピーカー等は良いものを揃えたいので、
現状の音質up&最小限の出費で満足いくスピーカーを探してみようと思います。
また、何かご助言などありましたら引き続きご教授、
宜しくお願い致します。
書込番号:7138260
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
先日、購入したBDZ-X90が届きました。
ビデオデッキ(VHS)と接続して、VHSのテープをHDD、DVD等にコピーしVHSのテープを処分しようと思っています。
そこで、ビデオデッキ(VHS)とのS端子での接続で画面が表示されません(真っ白)。音声は聞こえます。映像端子(黄色いやつ)は映像が表示されます。
前面にある口(入力2)は正常に音声も映像も出るのですが、背面にある入力1、入力3のS端子の映像が出力されません。
このような感じです↓
入力 S端子 映像(黄色い端子) 音声
--------------------------------------
入力1 × ○ ○
入力2 ○ ○ ○
入力3 × ○ ○
また、ビデオデッキ(VHS)の代わりにDVDレコーダを接続しても同じでした。
何か設定があるのでしょうか?それとも故障でしょうか?
ご存知の方いましたらお願いします。
0点

>前面にある口(入力2)は正常に音声も映像も出るのですが、背面にある入力1、入力3のS端子の映像が出力されません。
入力1と3は、本体設定だったかの映像設定あたりで外部入力時の信号を映像かS入力か
設定してやる必要があります。
入力2だけは何故か自動判別になっているようなんですけどね。
XMBで一番左端の設定項目へ行って、それらしいのを見つけてください(^_^;)
書込番号:7125701
2点

ありがとうございます。
取説でご説明頂いた部分をみつけました。
「S端子」で検索して調べたんですけど・・・「S映像端子」で載ってましたね。
帰ってやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:7125732
0点

映像設定の出力映像解像度設定をご確認ください。
HDMI解像度優先になっているとS端子の映像が出力されないようです。
又、D1/D2/D3/D4設定優先でD3,D4を選んでいると同じくS端子の映像が
出力されないようです。
書込番号:7127272
0点

みなさん情報ありがとうございます。
「設定」→「映像設定」→「映像入力1」→「S映像」で映るようになりました。
「映像入力2」が設定なしで映ったので故障かと思ってしまいました。よかったです。
設定には「映像入力1」と「映像入力3」しかないですね。「映像入力2」は前面なので自動なのかな・・・
以前のレコーダ(DIGA DMR-E330H)で録ったものや、ビデオ(VHS)から録ったものはやはり映像がきたないですね。
前のテレビ(ブラウン管29型)で見る分には気にならなかったですけど。あたりまえですけど・・・
ありがとうございました。
書込番号:7129833
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
ブルーレイレコーダーである以上、画質などの違いについては理解できるのですが、
機能としてRDZ−D800と違う所って具体的にどんな所があるのでしょうか?
たとえば「おまかせチャプター」のCM検出率が向上した、とか
2番組同時録画中における制約が一部緩和された、とか
番組表が見やすくなった、とか何かありますか?
ブルーレイレコーダーは気になっているのですが、RDZ−D800を持っていることもあり
機能として目新しいものがなければ買い換えに踏み切れないというか…
ブルーレイに関してはPS3で再生できるので、ハイビジョンクオリティでのディスク保存
を目的とするなら、いっその事まだ手を出していないHD−DVD環境を手に入れる意味で
東芝のRDA301でも買って冒険してみようかな?なんて事も考え始めました…
HD−DVD…素直にブルーレイにした方が良いのでしょうか?
0点

BDZ-X90を使っています。
SONY機は初なので、RDZ-D800との違いは判りませんが、HDDに保存するだけなら、どちらでも同じでしょう。
やはり、「HD画質を機器の外に保管できる」ことをどう考えるか、です。
そこにメリットを感じるなら、別物と思います。
>東芝のRDA301でも買って冒険してみようかな?なんて事も考え始めました…
>HD−DVD…素直にブルーレイにした方が良いのでしょうか?
私は、HD-DVD機も持っていますが、録画機としての編集性能等を考えると慣れもあるでしょうが、東芝機の方が数段上と思います。
現行DVDに録画する場合でも、録画レートの選択や録画時間等、BDよりメリットがある様です。
HD-DVDの弱点である録画時間も圧縮機能搭載により、目立たなくなってきました。
問題は、圧縮した場合の録画質がどうか、ということと、HD-DVDの将来性をどう考えるか、ということです。
ここの考えが整理された上で東芝機を選ぶなら、それも十分ありと思います。
書込番号:7125269
0点

機能的には進化より退化が目立ちます。
D800が気に入っていて同じように期待すると「期待はずれ」
です。
詳しくは「BDZ-X90レポート(微妙)」をお読み下さい。
私はX90購入しましたが、もう手元にはありません。
またソニー機にしては珍しく不具合多発しています。
かつての東芝機に例えられるように(苦笑)。
書込番号:7125397
2点

すいません。訂正させて下さい。
>現行DVDに録画する場合でも、録画レートの選択や録画時間等、BDよりメリットがある様です。
↓
HD映像を現行DVDに録画する場合でも、録画レートの選択や録画時間等で、PANAのBD機よりメリットがある様です。
書込番号:7125682
0点

三輪タクシーさん
当方BDZ-V9とDMR-BW700を所有しています。
>HD−DVD環境を手に入れる意味で
東芝のRDA301でも買って冒険してみようかな?なんて事も考え始めました…
冒険しても良いかもしれませんね。地デジが本格的に始まるのはまだ4年もありますしね。
その頃どうなっているか分かりませんが、お金に余裕があるならそれもありかもしれません。
ただ、A-301のHD Recは色々話題になっているので一度みてはいかがでしょうか。
ブロックノイズが出るとか、アンテナの受信が弱くなったとか…。
パナの場合は編集こそ万人向けでマニアック度は低いですが、AVCRECの評判は悪くなく
HG HX HEとモードがありますが、最低画質のHEでも全く問題ないという意見が多いです。(私もそのクチですけど)
書込番号:7125741
0点

BDZ-V9とBDZ-V9とX90を所有しています。
悪くなったところが目立つことは確かですが、
良くなったところもたくさんあります。
すぐに思いつくところでは。
1.W録中でも再生可能。
2.おま録のモードで、録画2のDRが選択できる。(Wおま録、可能)
書込番号:7126734
1点

みなさま親切にアドバイスいただきありがとうございました。
前回質問を投稿した後で、近くの電気屋に行ってRDE301というDVDレコーダーを
触ってきました。
店員の方に話を聞いて知ったのですが「おまかせプレイ」という高精度でCMをカット
したりバラエティ番組にありがちなCM前後の同一映像をカットしてくれる機能に
心を揺さぶられました。
しかもその機能はRDA301にも搭載されているらしく…
あ…、ここはBDZ−X90の掲示板でしたね…すみません。
とりあえず急ぎと言うほどでもないので、もう少し悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:7148880
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
まだ使いはじめでよく解らないのですが、自動的にチャプターが打たれるようですが、何らかの基準があるのでしょうか?映画等の時と、先日のWOWOWのドリカムのライブとでは全く違うチャプターの打ち方をしているようです。曲の始めにチャプターを打ってくれればいいのですが、そうでもないようです。自動チャプターを止める方法があるのでしょうか?
0点

録画2で取ればおまチャプは入りません。
ビデオ設定→自動チャプターマークを「入り」を「切」にすれば録画1でも
おまチャプは入りませんよ。
ちなみにおまチャプは「無音やステレオ検出などの”音”の切り替わりだけではなく
場面の変化が大きい”映像”の切り替わりを特微点として検出。ソニー独自の
シーン解析アルゴリズムにより、主な特微点にチャプターを打つ」そうです。
書込番号:7123621
1点

訂正:誤 録画2で取ればおまチャプは入りません。
:正 録画2で録ればおまチャプは入りません。
書込番号:7123758
0点

今回のX90より「おまチャプのみ」という設定も
出来ます。
CMがあるBS・地デジは基本録画1で、それ以外は
録画2で録ればいいでしょう。
完全・完璧ではありませんが、結構精度高く本編
とCMとにチャプター打ってくれます。
書込番号:7125442
1点

時間で打ってる様なところもあるんで、そんなに精度は高くないですね。
ただ、少なくてもカットの変化点には打ってます。(大きく変わるところに打たれやすい)
音は恐らくなにも見てませんね。映画なんかだとカットの手前から音が入るから、音を気にしてたらチャプター打てませんし。
書込番号:7126159
1点

みなさん、ありがとうございます。録画2で撮ってみたいと思います。
今回録画したドリカムのコンサートはかなりのチャプターが打たれていました。そのチャプターを利用してチャプターの打ち直しをしてみましたが、これが結構使えそうでした。
ただ、途中で2回固まってしまいました。1度は、一度ホームへ戻ってから再度チャプター編集へ。2度目は、ホームに戻ってもダメだったので、テレビの受信画面まで戻って5分程度置いてからチャプター編集へ行ったら、OKでした。それにしても、反応が遅いですね。もう少しサクサク動いて欲しいなと正直感じました。
書込番号:7131660
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





