
このページのスレッド一覧(全744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年11月10日 13:09 |
![]() |
5 | 12 | 2007年11月10日 02:27 |
![]() |
1 | 5 | 2007年11月10日 01:55 |
![]() |
0 | 5 | 2007年11月10日 01:02 |
![]() |
6 | 12 | 2007年11月9日 22:33 |
![]() |
6 | 9 | 2007年11月9日 16:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
以前『ソフトウェアバージョンアップが出ました。』のスレ内に書き込んだのですが、
かなり下がってしまったので、スレたてました。
録画されたタイトルを編集しようとした際に発生しました。
状況は、チャプター編集画面で、例えば3番目のチャプターに一時停止状態でカーソルを合わせた際に、
1秒後に2番目のチャプターの最後のコマに自動的に戻るという現象です。
黄色で選択させた部分が自動的に前のチャプターに移動します。選択したチャプターの先頭で停止しない状況です。
これは録画したタイトル全部に出る現象ではなくて、とくにWOWOWで録画したタイトルに頻繁に起きます。
一応、リセットをしましたが、改善されません。
みなさんの機種ではどうでしょうか?
0点

不具合が出ているとのことですね。
ちょっとテンションが下がっていること察します。
私のところでは、不具合らしい症状は出ていませんでした。
バージョンアップが原因かどうかは素人ではわかりずらいと思うので
メーカーか販売店に問い合わせた方がよろしいんじゃないですか?
書込番号:6964641
0点

こんにちは、似た現象を確認しました。まだ、本体リセットをしてませんが、(編集&視聴中)
録画タイトルは、WOWOWのウルトラバイオレット。
現象は、チャプター移動などで先頭に移動した際、チャプターの無い4秒付近に固定され、再生状態で静止画停止です。(再生マークは出ている)
部分カットの最中で、A点が指定出来ない状態でした。(先頭で指定しようとしても勝手に移動し、かつ設定できない状態)
再生でも、チャプター戻しを行うと出るようでした。(早戻しでは問題が無いみたい)
あと、止まっていてもフラッシュや早送りなどを行うと問題なく再生します。
私の場合、不要部分だったので、仕方なく、タイトル分割に切り替え、B点予定位置で分割&最初側カットで対応しました。
録画はDRなので、原因は、判りません(AVCの影響とは考えられません)。たぶん、放送波との関係のバグでしょう。
以上参考まで
書込番号:6964779
0点

トルネード2さん
新製品初期の不安定さは、ある程度覚悟していたので大丈夫です。
お気づかいありがとうございます。3ヵ月ぐらい先には安定して
使えるようになれることを願っています。
一応、週明けにでもサポセンに問い合わせてみます。
エンヤこらどっこいしょさん、ありがとうございます。
>部分カットの最中で、A点が指定出来ない状態でした。
A点−B点カットは、以前のD700でも使った事がないくらいの初心者なので
意味が把握できませんでしたが、似た現象と言うことで理解しました。
チャプター編集で、不要部分をカットするのに時間がかかるのは少し困ります...
>たぶん、放送波との関係のバグでしょう。
自分の場合は、WOWOWがほとんどで、
(昨日のハーリポッターは、ほとんどのチャプターで起きるくらい酷いものでした)
稀にCS放送のアニマックスや地上デジタルで発生します。(5タイトル中、1タイトルぐらい)
スカチャンHVでは今のところ全く出ません。
録画1録画2に関係なくDRやSRでも発生します。
放送波との関係のバグの場合、どうしようもありませんよね...D700では全くなかったのですが...
チューナーが変われば、ありうる事ですよね...
また、受信環境も関係してくると、もうお手上げです。
書込番号:6965145
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
ブルーレイ初心者なので何卒宜しくお願い致します。
現在、SONYのX90かPana BW800か迷いに迷っております。
私がブルーレイを購入する動機は過去の私にとって貴重なS−VHSとVHSの
250本以上のライブラリーをブルーレイになるべく画質を落とさないで保存する事
その1点みです。その為に現在ビデオデッキHR−X3をオーバーホールして
新品に近い状態で待機させてる状態です。
何かにアナログからブルーレイだとSONYの方が劣化が少ないと聞いたような
記憶があるのでこちらにレス致しました。過去レスに6924381に似たような質問がありましたがエンコードの知識の疎い私には理解しがたいです。
ちなみにDVHSデッキ 日立DT−DRX100も所有しておりますがiLINK端子でPANA機につなげば劣化が少なくブルーレイにダビングできるのでしょうか?
只、その場合でも元画像のS−VHSテープの再生に関して言えばS−VHS機の
HR−X3機の方が圧倒的に画質がよいのでどうなのかと悩んでいる次第です。
ちなみにDVHSで録画したものは取るに足らないものばかりなので
考慮する必要は全くありません。
只々、「アナログテープをブルーレイになるべく高画質で残す!」このためにはどちらの機種が適しているでしょうか?
PANAとSONYではアナログからHDやブルーレイに保存するまでにエンコードなどのプロセスの違いがあるのでしょうか?
何分初心者なので宜しくお願い致します。
0点

ソニーX90、松下BW800のどちらでダビングしても、画質は差はないと思います。
私も市販VHSソフト、録画テープでDVD化されていないタイトルをDVD-RAMに
ダビングし保存しましたが、結局は一世代コピーの画質になりました。
長期保存性でDVD-Rでなく、RAM保存です。
VHSソフトを高画質で保存を希望しているようですがBDでもDVD保存でも
外部入力で録画するのでは画質は変わらないです。
10年、20年、と将来を考えるとBD保存が良いとは思います。
テープではホコリ・カビ・磁性転移など画質悪化しかないので早く、ダビングした方が
良いです。
書込番号:6956340
0点

ロンさん様ご返答ありがとうございました。
そうですかやっぱりSONYのX90でもPanaのBW800でもビデオからダビングしてブルーレイに
保存する場合は場合は両機とも画質は変わらないという事なのですね。
以前どこかの記事でSONYの方がビデオデッキからダビングしてブルーレイに保存する場合
SONYの方がエンコードが少なくて済むというような記事を読んだような気がしたものですから
私の思い違いだったようです。
両機に対して思い入れは別にありませんので、同じであれば販売店で交渉して安く購入出来そうな方に
決めたいと思います。
書込番号:6956849
0点

ソニーの外部入力はH.264で、パナはMPEG2だったと思います。
なので、BDに長時間入れたい場合にソニーはそのままOK
パナはH.264で再エンコということではないでしょうか。
違ってたらすみません。
書込番号:6956896
0点

>只々、「アナログテープをブルーレイになるべく高画質で残す!」このためにはどちらの機種が適しているでしょうか?
PANAとSONYではアナログからHDやブルーレイに保存するまでにエンコードなどのプロセスの違いがあるのでしょうか?
PanaのBW200とX90を持ってます。
私もアナログテープというか、アナログ放送録画モノをBDに残したいという動機が強くてSONYを選びました。
私の場合はS-VHS、W-VHS、DV、出来ればDVD-VRデータも、というところなんですが。
SONYの方式は、V9とX90ではMPEG-2 TSかMPEG-4 AVCかという違いはありますが、基本的にBDに高速ダビング出来る形でHDDに取り込みますから、外部入力でも変換は一回で済みます。
SDでもMPEG-4 AVCだとMPEG-2より低いレートで画質を維持出来そうなのが好印象。
Panaの場合は、今回の機種でも外部入力はMPEG-2のようですから、圧縮方式でSONYより不利。
さらに、DVDへは高速移動出来ますが(外部入力はMPEG-2 PS。少なくともBW200は)、BDへのダビングでは再エンコになってしまいます。
これらのことから私はX90を選びました。
で、X90の外部入力ですが、HDブラウン管のテレビにD3接続でSRとLSRで録ってみました。ERとかLRはあまり使う気が無いのでまだ試してません。
SRとLSRではさすがに目立った差はありませんでしたが、SRの方がすっきりした感じ、表現しにくいですが、見晴らしがいいような印象です。
どちらとも36インチで2〜3Hぐらいの距離だと元ソースとの違いは感じませんでした。
LSRだと、ちょっと色が薄くなったような印象はありました。
どちらのモードもSDで録画されているんだと思いますが、確かめる方法がわからないので確証はありません。
Panaは、XPで取り込んでBDにXPで再エンコダビングを試したことがあります。
この方式でも画質自体は取り込んだHDDのものからの大きな劣化は無いですが、もちろん多少は劣化しています。元ソースによりますが、許容範囲ではあります。
XP自体の画質がいいだけに、再エンコになるのが残念です。時間もかかるしね。
ただし、MPEG-4 AVCで録るとBW200でもPS3でも現状では再生出来ないので、PS3の対応や次の機種を何にするか(BW200の代替にBW900も欲しいので)などの計画を立てた上でBD化する予定です。
VHS系再生用にはW5を2台と、予備にHR-X5をキープしてあります。
書込番号:6956897
2点

>ちなみにDVHSデッキ 日立DT−DRX100も所有しておりますがiLINK端子でPANA機につなげば劣化が少なくブルーレイにダビングできるのでしょうか?
只、その場合でも元画像のS−VHSテープの再生に関して言えばS−VHS機の
HR−X3機の方が圧倒的に画質がよいのでどうなのかと悩んでいる次第です。
DRX100からPana機へのiLINKダビングが可能で、DRX100はアナログ録画モノもデジタル化してiLINKから出力してくれるなら、Panaの方が高画質にBD化出来るかもしれませんね。
でも、上記二つのことを確認しないことには何とも言えないので、ごめんなさい。
けど、X3の方が圧倒的に再生画質が良いのなら、X3を送り出しに使う方がいいでしょうね。
VictorのD-VHS機はS-VHSの再生も高画質だという評価を見ましたが、日立はそれほどでもない?
書込番号:6956966
0点

ノーチル様、ご返答ありがとうございました。
ジントちゃん様わざわざ長文でのご返答ありがとうございます。大変恐縮です。
そうですか、やはりSONYの方がエンコードが少なく済むのですね。目からうろこです。
ジントちゃん様の言葉を私なりに解釈して整理しますと
SONYの方はS端子入力の場合ハードディスクにMPEG-2又はMPEG-4 AVCという
ブルーレイディスクと同じ規格の形式で取り込めるのでブルーレイディスクに
保存する場合エンコードなしで高速コピーが出来る。
パナの場合はMPEG2というブルーレイとは別の規格なのでエンコードが必要になり
その分、画質が落ち時間がかかる。 ということなのでしょうか間違っていたらすいません。
画質も重要ですがビデオの本数が多いのでエンコードなしで高速コピーは助かります。
録画モードと画質や互換性についても勉強不足でまだ解らないのですが出来ればブルーレイ1枚に
5〜6時間保存出来ればと思っています。もちろん画質次第ですがジントちゃん様の意見を
参考にさせていただきたいと思います。
これでSONYのX90で購入を本格的に検討して行きたいたいと思います。
VictorのD-VHS機はS-VHSの再生も高画質だという評価を見ましたが、日立はそれほどでもない?
↓
私見ですが日立DT−DRX100のS-VHSの再生はおまけ的な感じであまりよくありません
もちろんデジタル録画は申し分ありませんがVictorは高画質なのですか?うらやましいです。
VHS系再生用にはW5を2台と、予備にHR-X5をキープしてあります。
↓
いや〜すごいラインナップですねうらやましいです。私はHR-X3 1台なので250本分の
ビデオをブルーレイ化するまでにビデオヘッドが持つか心配です。
余談ですが昔のオーディオ&ビデオ機器を見るとあのころが懐かしく思えます。
置いてるだけで持つ喜びがあったというか、PANAのBW900を見るにつけこれが30万円のルックスかと.....
まあ性能が良ければいいのでしょうけれど......
書込番号:6957298
1点

>パナの場合はMPEG2というブルーレイとは別の規格なのでエンコードが必要になり
その分、画質が落ち時間がかかる。 ということなのでしょうか間違っていたらすいません。
細かいことですが、一応説明させてください。
デジタル放送自体がMPEG-2ですから、BDもMPEG-2には対応しています。
ただし、レコで使われているMPEG-2にはMPEG-2 PSとMPEG-2 TSの2種類があって、
前者のPSはDVDレコで使われている形式です。PSはProgram Streamの略です。
MPEG-2 TSのTSはTransport Streamの略で、放送用の仕様です。
で、BDはMPEG-2はTSにしか対応していないんですよ。だから、ベア第一世代でSONYは
BDに高速ダビングするために、SDもMPEG-2 TSで保存するイレギュラーな仕様にしました。
PanaはDVDもまだ使う頻度は多いだろうということで、SDはMPEG-2 PSで保存する仕様にしました。
だから、SONYではBDへはTS→TSで高速、DVDへはTS→PSで等速再エンコ。
Panaはその逆でBDへはPS→TSで等速再エンコ、DVDへはPS→PSで高速ダビングという事です。
今期の機種のMPEG-4 AVCは、SONYでは前世代のMPEG-2 TSと同等の扱いになってますね。
(HD DVDはMPEG-2 TSとMPEG-2 PSの両方にネイティブで対応しています。
「DVDと互換性が高い」という主張は公式にはこのことを指しているようです。
それ以外、運用面でBDとHD DVDにDVDとの互換性の差は無いと思います)
んで、外部入力をもう少し検証してみました。
結論から言うと、外部入力で過去資産を残すならX90で決まりだと思います。
外部入力で多少ブライトネス、コントラスト、色の濃さを調節出来るし、MPEG-4 AVCでの録画画質は
かなり優秀みたいです。
SRだと、ほぼ元ソースとの差がわからないレベルでダビング出来(もちろんSDの話)、
このモードならBD一層に6時間ほど入りますから、実用性高いんじゃないでしょうか。
LSRでもほとんどの人はSRとの差は気がつかないと思います。ほんのわずかにSRよりフィルターが強く
かかっているような印象ですが、あら探しをして強いて言えば、というレベルの違いです。
私もブラインドテストをやったら正確に見分ける自信はありません(笑)
LRでも試したら、これまた優秀で、LSRよりさらにフィルターを強くしたという印象で解像感が落ちる以外、
SRやLSRとそう変わらない感じです。
ただ、動きには弱くなってきます。SRでは動きのあるソースでも解像感が損なわれません。
(視聴はブラウン管SONY HV-36DZ950だったかな?そんな感じの名前の機種です)
久しぶりにW5のS-VHS3倍再生とかやったんですが、改めて再生能力が優秀だと見直しました。
まあ、W-VHS SDモードが3倍とテープ速度同じだから、S-VHSなどもその恩恵を受けているんでしょうね。
色はダメダメですが、今でもDVDレコの長時間モードより確実に綺麗ですね。場合によってはレコのSPよりいい。
書込番号:6957758
1点

ジントちゃん様、又々丁寧で詳しいご説明ありがとうございます。
なるほどSONYのハードディスクの外部入力の保存形式がMPEG-2 TSでブルーレイと同じ規格で
PANAの方がMPEG-2 PSでDVDレコと同じ規格なのですね。その成り立ちやエピソードも
大変参考になりましたありがとうございます。
そこで一つ疑問があるのですがMPEG2-TSとMPEG-4 AVCの関係ですが
カタログで記録時間のDRの項目から下のXRからERモードまでをMPEG-4 AVCという形式と
解釈しているのですが、MPEG-2 TSで取り込んだ物をMPEG-4 AVCでブルーレイに保存するときにエンコードは必要ないのでしょうか私的にはMPG4-AVCはMPEG2-TSの圧縮率を高めた物だと思っているのですが
まちがいでしょうか?大変初歩的な質問で申し訳ございませんが、ご教授下されば幸いです。
書込番号:6958302
0点

>MPEG-2 TSで取り込んだ物をMPEG-4 AVCでブルーレイに保存するときにエンコードは必要ないのでしょうか私的にはMPG4-AVCはMPEG2-TSの圧縮率を高めた物だと思っているのですが
ちょっと書き方がまずかったですね。すみません。
MPEG-2 TSで取り込むのはV9とV7だけです。
今回発売の4機種は、全て最初からMPEG-4 AVCで取り込むので、レコ内部ではDR以外MPEG-2 TSは使われません。
DVDに焼く時だけMPEG-2 PSに等速再エンコされます。
MPEG-4 AVCは、MPEG-2から結構時間が経って、効率的にデータを省く手段が色々出てきたので、
それを組み合わせたモノでしょうけど、具体的にはトーシロなのでわかりません(笑)
GOPの長さを変えたりブロックを小さくしたり予測の向上とか前処理がうまくなったりとか、ですかね。
MPEG-4 AVC HPが今みたいに高画質になったのはPHLのお手柄で、それまでは画質はあまり評価されていなかったそうです。
私も昔MPEG-4はあまり画質は良くないと聞いていたので、最近の高画質ぶりには驚いています。
HDのSR録画でも、元と比べずに絶対評価すれば結構高画質ですよ。
SDの録画なら上に書いた通りですし。
書込番号:6958933
1点

ジントちゃん様、何度も丁寧に答えていただき恐縮です。
今回からMPEG4-AVCを採用して高画質で保存時間が延びたのですね。
初歩的な質問ばかりで申し訳ありませんでした。後は自分で調べて勉強する事にします。
ありがとうございました。
< SRだと、ほぼ元ソースとの差がわからないレベルでダビング出来(もちろんSDの話)、
このモードならBD一層に6時間ほど入りますから、実用性高いんじゃないでしょうか。>
↓
前回教えていただいた<SRだと元ソースとの差が解らないレベル>とは大変勇気ずけられます。6時間も入れば十分です。私は画質優先なのでたとえLSRとそんなに差がなくてもSRで保存しようと思います。
昔の映像を変わらない画質でディスクで簡単にアクセスし自由に鑑賞する事が夢でしたので
今からとても楽しみです。ただ量が多いので忙しい合間を見て全てをブルーレイ化するのに
相当の時間と労力が掛かりそうですが....(汗)
書込番号:6959507
0点

昨日のアップデートによってPS3でX90のAVCを再生出来るようになりました。
で、PS3はフルHDの液晶テレビに繋げてあるので、BD-REにダビングして見てみました(S-VHS3倍→SR)。
DVDでないと画質が評判のアプコンは効かなかったかもしれませんが、元ソースの質が悪いにもかかわらず、まあ見られる感じです。
少なくとも、DVダブルデッキに付属しているSONY製S-VHSで再生するよりは綺麗でした(笑)
ちょっと解像度が甘く感じましたが、まだ状態の良いソースでは試していませんので・・・・。
W5はこちらには直接繋がっていないので、元ソースとの比較は困難なのが残念です。
書込番号:6961413
0点

ジントちゃん様、貴重な情報ありがとうございます。
<昨日のアップデートによってPS3でX90のAVCを再生出来るようになりました。>
↓
そうですかそれは大変うれしい事ですね。今、少し心配なのはMPEG4-AVCは互換性について
ですね。皆さんの書き込みを見ているとMPEG4-AVCは互換性に少し問題があるようなので
少しでも他機やPANAやこれから販売するかもしれない他メーカーでも
お互いにやりとりできる様になって欲しいものです。
ライブラリーが出来て将来買い換える時に他メーカーから
素晴らしい製品が出ても互換性がなければそれまで蓄えた映像の為に縛られ続け、
一生、SONYなんてなりかねませんから(笑)
アップデートでも簡単に互換性が出来るということはメーカー同士が協力すれば
簡単なことなんでしょうかね...いい加減覇権争いはやめて消費者の立場に立って
物作りをして欲しいものです。
いろいろと画質の情報ありがとうございます参考にさせていただきます。
明日、電気店にいって交渉してこようと思います。クチコミでもX90の特価情報は
全然ないので期待できませんが...X90も人気が出て生産台数が少なくどこにも
在庫がないので電気店も強気なのでしょうね...
書込番号:6963811
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
X90にて高速起動モードに設定した際の待機消費電力について
どなたかご存知でしたら教えていただけないでしょうか?
カタログ上「待機消費電力は増えます」と記載されていますが、
一体どの程度なのか気になっております。
以上宜しくお願いします。
0点

>高速起動モードに設定した際の待機消費電力
常に通電してる状態=高速起動設定なので電源オン
状態と同じ消費電力になります。
書込番号:6949406
1点

パナだと
使用時:48w
クイックスタート「入」時
待機時消費電力:約9.8W
時刻表示点灯時:約9.9W
時刻表示消灯時:約9.5W
ってなってますけどね
書込番号:6950226
0点

オフ(標準モード)
オフ(高速起動モード)
オフで録画中
それぞれの場合の消費電力が知りたいですね。
というか、オフ時のモード切り替えををワンタッチでできるように
して欲しいです。
夕方に高速起動モードにして、夜寝るときに標準モードにするという
使い方ががしたい
書込番号:6950715
0点

どこのサイトに載っていたか忘れましたが、60Wくらいだったと思います。
昔の機種はカタログに載っていましたが、あまり成績がよくないので載せなくなったんでしょうね。
ちなみにRDZ-D60Vは起動時44W、高速起動待機時29Wです。
書込番号:6952008
0点

みなさんありがとうございました。
60Wも消費するとなると高速起動設定は私的には無しですね。
書込番号:6963743
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
SONY スカパーチューナーDST-MS9からi-LINKでパナ BDレコーダーBWシリーズで
BD-RもしくはBD-REにDR録画したものをこの機種で再生できるか、わかりますか?
PS3は駄目でした。
0点

星の金貨さん、こんにちは。
DST-MS9ではありませんが、ビクター TU-VCS1で同様に録画したBD-REは
再生できませんでした。(再生できないタイトルですと表示)
しかも、なぜか録画モードがLSRと表示されています。
書込番号:6961346
0点

私は昔BW200で記録(DR)したBDをX90で再生しているし、記録途中で空き容量があるDISCにX90から追記したりできていますよ。
スカパはやってないですがようするにテレビ録画(DR)ですよね。チューナー経由だと条件が変わるのかしら。
PS3は持ってないのでよくわからないけど。
書込番号:6961381
0点

HDテレビ放送さん
コンビニで働く高校生さん
レスありがとうございます。
やはりスカパーをDRしたものは駄目みたいですね。AVCに変換したら
ちなみにOKでした。
e2byスカパーだと、やってないものも多く、辛いです。
書込番号:6961603
0点

星の金貨さん
私も同じような使い方をしようと思っているのですが、
(ブルレイレコーダはまだ購入してませんが)
他の機種で再生できないのはショックですね〜。
確信はないのですが、スカパーの音声がMP2だから?
SONYのブルレイには想定外のディスクなのでは?
と思っています。
書込番号:6961972
0点

>確信はないのですが、スカパーの音声がMP2だから?
ムム、最近新型カタログ見ててどっかでそんなワードを…
あっ、そういえばシャープの新型BD上位機種に音声記録方式でMPEG1-L2の記載があって、
何かしらと首をひねった記憶が。これだとイケル?関係ないですかね?
http://www.sharp.co.jp/products/av/bd/prod01/bdhdw20/s_bdhdw20.html
書込番号:6963581
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
ソニーのレコーダーの編集機能で、部分消去はフレーム単位で可能でしょうか
パナソニックはコマ送りの機能がなさそうなのでこちらの機種がフレーム単位で
編集可能なら購入を考えているのですが、よろしくお願いします。
0点

>パナソニックはコマ送りの機能がなさそうなので
昔からありましよ。
書込番号:6912916
0点

他スレにも書きましたが、SONY機(BDZ-V9)の場合、始点終点の制限は無く、1フレーム(1/30)どころか、もっと細かい1フィールド(1/60)の部分消去もできますよ。
もちろん、Blu-rayディスク上で、です。
X90でも同じと思います。
書込番号:6913111
1点

今日、店頭でパナソニックの機械を操作してみたのですが、
一時停止からコマ送りが出来なかったのでてっきり出来ないものと思っていました。
確実にCMが消去できそうなので、X90にしようと思います。
最近、編集はフレーム単位とかGOP単位ですとかいう注意書きがないのでわからないですね。
東芝機は再エンコードはフレーム単位、再エンコードなしはGOPなので他の会社がどうなのか
気になっていました。今回はとうとう東芝機から乗り換えです。HD-DVDではどうしようもないですね。
MPEG4記録も出来ないですし。今回のX90のMPEG4記録は音声の5.1記録がうれしいです。
書込番号:6913629
1点

ソニーと比べてパナソニックの編集で使いづらいのはフレーム単位で出来るけれど、秒単位以下が数値表示されないこと。今回改善されてると期待していたのですが。ここが精度高い部分削除するうえで使いづらいです。
したがってコマ送りされてるんだかしてないんだかがが判別しずらい。絵で判断する以外ない上、ソニーが画面全体に再生映像が出るのに比べ、相変わらずパナは縮小画面であったのが残念です。
後はBW900で編集していて思ったのはリモコンの感度(再生停止関係)がいまいちでした。発光部が二個で強化されてるはずなんだけど?早送りで行きすぎちゃったり戻りすぎてしまったり。私の環境が悪かったのかしら?ソニーは他メーカーと比べリモコン感度はかなり高いです。
あとはジョイスティックなんでやめちゃったの〜
何でもおじいちゃん、おばあちゃんはアレが嫌いらしいので無くしてしまったとか。
書込番号:6913753
1点

>秒単位以下が数値表示されないこと
相変わらずですね。
>ジョイスティックなんでやめちゃったの〜
ジョイスティックが出た頃は年数経つと壊れる〜
という意見が少なからずあったんですが(笑)。
単にコストとそういう観点からでは?
書込番号:6915089
2点

BW700ユーザーですが、一時停止からのコマ送りはできますよ。
判りづらいですが(-_-;
書込番号:6919359
0点

パナソニックは十時キーにコマ送りが付いていたんですね。
ソニーと迷った結果、ILINKを重視してBW800にしました。
東芝のRD-X6とRD-XD92DからRec-Potを経由してムーブしたかったので
見事に成功して、ただいまタイトルを移動中です。東芝機は卒業ということに
なりそうです。ブルーレイとMPEG4記録があればよかったんですが....
東芝機を売った資金でX90も買おうかと検討中。
書込番号:6920416
0点

sugoiyo masarusan 初めまして。
私も今RD-X6を使ってる身でございます。
同じようにソニー機種(主にX90を検討中)を頭に入れてます。
撮りためたDVDをBDに移して枚数を減らしたいのが主です。
プレイリスト作成やタイトル結合などRD機に似た要素があるので非常に興味があります。
しかし今まで保存してきたDVDは9割がRAMでの保存ですので少々悩んでます。
どうやらDVD-RAM未対応のようなので出来たらi-LINKで「RDーX6→X90」にムーブで行いたいのですが
やはりREC-POT経由じゃないと無理でしょうか?(主にアナログ映像です)
最悪DVD-RAMからRD-X6にムーブしてさらにRD-X6からDVD-RWに焼き直してからX90にその焼き直したDVD-RWをHDDに移動もしくはコピーで移してからBDに焼く方法を考えてますがこれだと非常に効率が悪いのですがこれしかないのでしょうか?
どなたか良い方法があれば教えてください。
デジタル関係はあまり詳しくないのでおかしな部分がありましたらすみません。
よろしくお願いします。
書込番号:6959993
0点

>どうやらDVD-RAM未対応のようなので出来たらi-LINKで「RDーX6→X90」にムーブで行いたいのですが
>やはりREC-POT経由じゃないと無理でしょうか?(主にアナログ映像です)
Rec-POTは放送録画データではデジタル放送などの「MPEG2-TS」形式しか扱えないので(H.264は無理だと思います)、アナログ放送を録画したRAMのデータは移せません。
X6でDVD→HDDとダビングし-Rか-RWに移しかえるか、アナログダビングしか方法がありません。
書込番号:6960003
1点

ご丁寧にありがとうございます。
今日電気店の店員さんに聞いてみたところジャモさんの言うとおりでした。
ただもっと残念なことに東芝機で焼いたRWをX90でVRモードビデオモード共に見れるがコピーや移動はできませんといわれ、両機を赤白端子で繋いでするしかないと言われたので非常にガッカリしました。
他機に変えるのをこんなにもネックになるとは思ってませんでした。
久々に電気店にいってビックリしたのはパナ、シャープ、ソニーを目立つ位置に置き
HD DVDは裏棚の隅に追いやられてたのを見て現実を見ました。
東芝機もBD対応にしてくれたら助かるけどそうもいかないのでもうちょっと考えて見ます。
書込番号:6962451
0点

ジャパニーズマンさんこんばんわです。
DVD−RAMのタイトルがアナログでコピーガードの無いものでしたら
パナソニックのBW800でコピーが可能なはずです。
一度店頭で事情を話したうえコピー可能かどうか調べさせていただいたら
どうでしょうか。私も何度か再生互換性を調べるために店頭で実際に
試させていただいたことがあります。
問題はパナソニックはVRのタイトルをBDにコピーする際は
再エンコードになることですかね。これにより画質は落ちてしまいます。
あと前のかたが書いていただいたようにRec-potは、X6でいうところの
TSモードで録画したタイトルしか移動することが出来ません。VRの
タイトルは扱うことが出来ないです。
私もアナログ経由でダビングしましたが、ハイビジョン録画を見慣れてしまうと
がっかりです。まあそこは考えようで昔の映像ということで納得することにしましたが
本当に東芝のBDへの対応を望みますね。BW800を購入しましたが、お任せ自動録画
の機能を使いたいので、X6は手放しますがあまり評判のよくないXD92はおいて置く
事にしました。録画は移動できるようにすべてTSでするのでHDDがすぐにいっぱいに
なってしまいますが
書込番号:6962683
0点

わざわざ質問にお答えいただきありがとうございます。
そうなんです。BW800やBW900も一応念頭に入れてたんですがなんせタイトル結合とプレイリスト作成が出来ないということがわかって一気に熱が冷めちゃったんです。
なのでBD対応のX90に魅力を感じてしまいました。
sygoiyo masarusanもRDシリーズを使っているようなので分かっていただいてると思いますがこの機能は手放せなくなっています。
もともと画質にあまりこだわってなかったのでX6で1.4や2,0ぐらいの画質で撮りためてたんですが赤白端子で繋いでやるという原始的な方法だとこの画質を保つには購入予定だったX90側を標準レベルの画質で録画しなくてはならない気がしてそれだと枚数を減らす為のBDの意味がなくなってしまうのかなぁとか考えてる所です。
HD DVDの書き込みにもRDもBD対応を望む声が多いのに会社側は庶民の声が届かないようでがっかりですね。
書込番号:6962830
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
購入を検討しているのですが、カタログを見て気になった点が。
DVDへの記録にはXP XSP SP LSP LP EP とあるのですが、HDDへの記録にはXP(AVC 15M)とAVC記録のように書いてあります。
実際には、HDDには従来のXPやSP等で記録できないのでしょうか。
個人的には我が家のビデオカメラがSD画質のDVテープで、それをHDDに取り込み、編集してDVDにレコーダーで焼いているため、できればこの機種でもそうしたい。(PC使うより全然楽なので)
地デジやアナログではSDの番組もあるので、従来の方式でHDDに記録して、CM等抜いてDVD焼きたい。
また、AVCは、BDにしか焼けないし、パナや東芝など、みんな互換性ないので将来的に不安を感じてしまうので。
0点

HDDには従来の方式では記録できません。
でもDVDにダビングする場合は自動で従来の方式で
DVDに記録できます。
ですので心配無用です。
書込番号:6960363
1点

デジタル貧者さん、
> でもDVDにダビングする場合は自動で従来の方式で
> DVDに記録できます。
これは、自動ではあるけれどもビデオカメラからHDDへの取り込み時にAVCエンコードされて、
DVDダビング時にMPEG2エンコードされるということなんですよね?
ということは実時間かかっちゃうのでしょうか...
書込番号:6960396
1点

>ということは実時間かかっちゃうのでしょうか...
ソニー機はDVDに高速ダビング出来ません。
その代わりBDには全モード高速ダビング出来ます。
BD優先の思想でDVDはオマケです。
DVDに高速ダビングしたいならパナを買うべきです。
アナログ放送に関しては発売前の噂でDVDに高速ダビング
できる、とかありましたが、私はアナログ放送使わないので
未検証です。
取説もそこまで読んでいません。
デジタルは上記で間違いありません。
書込番号:6960478
1点

デジタル貧者さん、さっそくのご回答ありがとうございます。
idealさんが言うように
>これは、自動ではあるけれどもビデオカメラからHDDへの取り込み時にAVCエンコ
>ードされて、
>DVDダビング時にMPEG2エンコードされるということなんですよね?
ということは、オリジナルより画質が落ちるのでしょうか。
書込番号:6960491
0点

デジタル貧者さん、
詳しく教えていただきありがとうございました。
書込番号:6960529
1点

私はビデオカメラと連携させていませんので
コメント出来ません。
ただアナログ入力であれば今のDVDレコにしろ、
DVDに焼いた時点でオリジナルとは同じには
ならないでしょう?
将来ビデオカメラを買い換えた時の事も視野に
入れればワンタッチボタンがあるL70を検討する
方が良いのでは?
書込番号:6960542
1点

デジタル貧者さん
いろいろとありがとうございました。
参考にさせてもらいます。
SONYがDVDよりBD中心にする戦略には反対する気はありません。むしろ、パナや東芝のようにただでさえ複雑なDVDにまた独自仕様の企画を増やすのもどうかと思います。
ただ、現場では、従来方式の録画は残しておいてほしかったと思います。
SONYのAVCが果たして将来生き残れるか誰にも分からないのですから。
しかし、どうして各社AVCに関しては統一規格で出せなかったのだろうか。まったくユーザー無視の規格争いは辞めてほしいものです。経済通産省もちゃんと指導してください。
書込番号:6960684
1点

HDDの録画モードについては皆さんのおっしゃる通りです。
(HDDへの録画はDRかAVCのBDに無劣化高速ダビングできるモードのみです。外部入力に関しては私も未確認)
スレ主さんはムービーの映像とのことなので、例えばお子様の成長記録や結婚式などのイベント映像であれば、DVDではなくBDにしたほうが良いのでは?と思います。その上で親戚などに配布するのであればDVDに実時間変換ダビングでしても良いと思います。
まだまだBDメディアは高いのですが、お金に変えられない貴重な映像ならそれもお勧めだとおもいました。
ムービーからBD機への取り込み方法も含め、色々研究してみて下さい!
書込番号:6961192
0点

外部入力からの録画に関しては[6956311]で話題にしたので、もし良かったら読んでみてください。
SONYのAVCはBDとしての正式規格だそうですから、BDが生き残る限りは今後出るBD機器では
再生出来るんじゃないですか。
独自規格はPanaの音声仕様の方ですからね。
記録にDVDを使うならSONYは考えない方がいいです。DVDはオマケ程度の扱いで、再々エンコになりますから。
私はDVDレコに残ったモノを焼く以外、DVDはもう使っていないので、SONYの仕様で十分ですけど。
書込番号:6961479
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





