
このページのスレッド一覧(全744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年11月9日 01:34 |
![]() |
1 | 4 | 2007年11月8日 18:19 |
![]() |
6 | 11 | 2007年11月8日 13:53 |
![]() |
2 | 4 | 2007年11月8日 01:44 |
![]() |
3 | 12 | 2007年11月7日 21:45 |
![]() |
4 | 3 | 2007年11月7日 13:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
購入を予定している者です。
初歩的な質問で恐縮です。
私はハンディカムHC1からHC3に撮りためたDVテープがあります。
HDMIで本機と接続し、BDに焼くことは出来るのでしょうか?
以前にも同様のレスがありましたが返信が無かったので不安です。
もし無理だったらどういう方法がありますか?
どなたか、アドバイスいただけますと助かります。
0点

HC-1を持っています。X90を買ったのは録画したテープをブルーレイで焼くためです。
HDMIでは確かめていませんが、ILINKでつないで取り込んでほぼ全てブルーレイに焼きました。
まったく問題なく編集も取り込みもBDに焼けました。
ちなみにBWシリーズでも問題なく取り込めてるみたいですよ。
書込番号:6958963
0点

はじめまして。
HC1持ち、BDZ-X90納品待ちのものです。
同じ事を考え商品購入を決断しましたので...
DVテープをレコーダーに取り込み(編集)、ハイビジョン画質のままブルーレイディスクに保存可能です。
ただし、接続は“HDMI”(←HC1にはないです)でなく“i.LINK”になります。
書込番号:6958967
0点

HDMI入力を持つレコーダー自体ないのでHDMI接続は無理ですが
i.link(DV入力)で接続すればいいと思います。
書込番号:6959001
0点

HC1などのユーザーに、V9/V7でBlu-rayに保存できるとDMを出したら、V9/V7の売り上げが飛躍的に伸びたそうですね。
SONYももっと、ビデオカメラとの接続互換性を機種名を明確にしてアピールすればいいのに。
書込番号:6959024
0点

X90のHDMI端子は、レコーダーに入っている情報をテレビ等に出力する
出力端子なので、つなげてもハイビジョン・ハンディーカムの映像は取り込め
ないと思います。
他の人からも言われているとおり、レコーダーの前面にある、「HDV1080i/DV
IN」という入力端子にアイリンクケーブルでハンディーカムとつなげてビデオの
映像を取り込む必要があると思います。
書込番号:6959032
0点

はじめまして。
私もスレ主さんと同じような点を非常に気にしている者です。
(SD画質のカムコーダーではありますが。)
BDに焼けるとのことで非常に参考になりました。
便乗で申し訳ありませんが、自動的にチャプターは作成されるのかご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか。
(D900Aを見送り、ようやくBDレコーダが出てきたところで、
L70かX90か、カムコーダからの取り込み機能を決め手にしようと思っています。できればX90にしたいと。)
”どうせ買うならUXGA”さんのコメントのとおり、もっとアピールしてもらえると良いのですが。
書込番号:6959917
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90

「ムーブ」とおっしゃられているのでコピーワンスのものではないかと思いますが、そうであ
ればBD/DVDに移動したタイトルを戻すことはできないと思います。
書込番号:6956626
1点

>DISC->HDDをすると何もないと出てます。
無理なこった
だからコピワンやコピテンを無くせと言ってる
書込番号:6956743
0点

諸先輩方の先レスの通り、
DVD、BDなどのディスクメディアに関しては、終着点であって、移動が不可能です。(-REでも同じです)
HDDは、ディスクメディアへの移動のための「仮置き場」として認められており、ムーブが可能です。
これは、コピワン→ダビ10でも一緒です。(ダビ10でのHDDでのムーブは分かりません)
書込番号:6957091
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
パイオニアのプラズマ6010を購入したのを機に初めてBDレコーダーを購入予定です。今現在、使用しているのはアクオスにつないでるシャープのDVDレコーダーのDV−ARW12です。この機種しか使ったことがないので最近の製品の機能の良し悪しがよく分かりません。
ぼくの使用方法は
1 レコーダー機能より主にBDソフト再生で映画を見たい。
2 テレビ番組を録画しても見終わった番組はすぐに消してしまうことが多い。
3 見終わったら消してしまうからあまりBDに焼いたりすることがない。
こんな感じです。
あとは、おまかせまる録にはとても興味あり。録画の簡単さには興味があります。録り逃しなどは困りますし、番組延長などにもしっかり対応してほしいです。それと値段とデザインもソニーなんですが、やはりパナの評価の高さも気になり迷っています。こんな僕でもパナを検討するべきでしょか?よかったらどなたかアドバイスしてください。
0点

だったらおまかせまる録のあるソニーでしょう。またシャープで毎週録画は時刻と
チャンネル指定のみで時刻変更に追随できなかったのですが、ソニーは番組名指定
で録画できます。番組名指定録画では特別番組でお休みのときは録画しません。
AR12で録画したデジタル放送も問題なく再生できます。注意すべき点はデジタル
放送録画はシャープは予約時に指定しなければHD/SDモード(ソニーのDRモード
相当)ですが、ソニーは前回の予約モード(SPモードなど)で予約される点と、
録画した番組でデータ放送が楽しめないことでしょう。
書込番号:6950531
1点

正直どっちでも大差ありません。
使い方から言ったら。
>それと値段とデザインもソニーなんですが
値段に関してはX90とBW900を比べていませんか?
じんぎすまんさん
>録画した番組でデータ放送が楽しめないことでしょう。
これはパナも一緒です。
ソニーはデータ放送を記録しない分容量が節約されますが、
パナは記録してるので容量が無駄です。
見て消しならどのみち問題にはなりませんが。
書込番号:6950561
1点

番組名指定だと、その名前を使った番組まで撮っちゃうますよね?
たとえば、今までの話をダイジェストしたりする番組とか、特集とか。
HITACHIなんかは普通に予約すると、お休みや時間変更は勝手にやってくれていたので、
ソニ-のその機能は番組名指定だと思って設定したら、
他番組予約時に予約の空きがあるのに、予約がかぶっていますってでるので、
おかしいなあと思ったら、特番を番組名で抑えちゃってるのがわかりました。
なので番組名指定はすべて解除しました。
パナソニックは買ったことがないから判らないけど、HITACHIと同じ方式なら、
そっちの方がいいかもしれません。
書込番号:6950614
0点

>デジタル貧者さん
注意すべき点についてですが、ソニーとパナの比較ではなく、シャープから乗り
換えるときの相違点です。
書込番号:6950641
1点

じんぎすまんさん の文章の意図は理解していますが、
スレ主さんが誤解するかも?と思っての事です。
書込番号:6950674
1点

みなさん、早速のご意見ありがとうございます。比較していた製品はBW900のことです。すいません機種名を書くのを忘れていました。やはり自分のような使い方だったらBW900は容量などもオーバースペックな感じがしてきました。値段も結構違いますし。
書き込みしたあとに近所のヤマダ電機で初めて実機を見ましたがデザインはパナより断然いい感じでした。レスポンスの良し悪しもあまり気になりませんでした。展示で画質の見比べができませんでしたが両機の掲示板を見ていると画質はパナみたいな感じに書かれてます。そのあたりはどうなんでしょう?
書込番号:6952894
0点

>両機の掲示板を見ていると画質はパナみたいな感じに書かれてます。
>そのあたりはどうなんでしょう?
パナは私は興味ないので言及しませんが、詰まるところ
「どっちが好みか?」でいいのでは?
それか「画質はパナ」の書き込みを信じてパナを
買えば問題はないでしょう。
先代のBW200 VS V9でも優劣論議はありましたが、人によって
意見は分かれます。
AVC録画モードにしても100インチオーバーのスクリーンで
チェックするモノでもないでしょう。
書込番号:6953099
1点

>画質はパナみたいな感じに書かれてます。そのあたりはどうなんでしょう?
何回聞いても、ここだって掲示板なんだから同じ答えしか得られないと思いますよ。
同じTV、デモディスクの映画で見比べましたけど、パッと見パナの方がよかったです。が、良く見比べると何が違うのかわからなくなったり、それよりTVの設定を変えると画質が大きく変わって改善したりしますんで、チューニングによっては評価が変わるかもしれません。別の機会に見たとき、時間がなかったんで徹底追及しませんでしたが、動いてるときの森などの解像度は違いがあったように思いましたが、これはTVの方の差かもしれません。
画質/音質を求めて買う機材なのに、まともに比較視聴できないのはつらいところですね。音もちゃんとした環境で比べたいけど、店頭でまともにセッティングしてるところはなさそうだし。
わたしは圧縮の画質も気になったんでパナにだいぶ傾いてます。(^_^; 130分超えるときに2枚に焼くかというと、そんなことするくらいならセルを買いたいですから妥協して圧縮して入れるだろうし。
店頭だと、録画で高画質の映画を見るのが難しいからなかなか評価しづらいですね。
X90は録画1をやってるとBDVが見れませんが、パナ機は再エンコードを使ってるときという制限のようです。どっちも、BDVを見るかどうか決めてから妥協して予約しないといけないのは同じですけど。
書込番号:6953197
1点

友人が5010とT50(なぜT50なのかよくわからんが)を接続しているが、
それなりにリンク(電源連動や入力切替など)するらしい…
TV電源OFF時にレコーダー起動でTV電源ON(もちろんレコーダー接続の外部入力に切り替わる)
TV電源をOFFにするとレコーダー電源OFF
TV視聴時にレコーダーのリモコン「見る」「予約する」「ホーム」などを押すとレコーダーの画面に切り替わる!
という感じです。設定はお互いHDMIコントロールを[ON]にするだけです。
どなたかの書き込みでもありましたが、シャープともリンクするらしいですね!
他のメーカーともリンクすのかな?
書込番号:6954283
0点

>展示で画質の見比べができませんでしたが両機の掲示板を見ていると画質はパナみたいな感じに書かれてます。そのあたりはどうなんでしょう?
impressのAV Watchだったかの記事に、Panaの現行機種のクロマアップサンプリングの素晴らしさを紹介した記事が出ています。
現行の圧縮映像がHDでさえ4:2:0であることは私も不満に思っていましたが、Panaの新しい画像エンジンは4:4:4へアップコンバートする際にPHLのアルゴリズムで高精度コンバートするので色が一皮むけるそうです。
ただし、この機能はBD-ROMの再生時にしか働かないために、デジタル放送の視聴や録画物の再生では恩恵を受けられないそうです。
「Panaが画質は上」という評価と「変わらない」という評価が混在するのはこの制限のせいではないかと思います。
つまり、BD-ROMで画質評価を行った人はPanaが上と思い、放送や録画で行った人は他と変わらないという印象を持った可能性があります。
ですので、BD-ROMを頻繁に見る人ならPanaが綺麗、ということになるんじゃないかと想像しています。
プロジェクターとかじゃない限り、そこまで再生機自体のHDの画質差を気にすることもないとは思っていますが(^_^;)
HD再生機器は4台ぐらい持っていてそれぞれ画質に差異はありますが、個人的にはあまり気になりません。それよりソースやモニターによる画質差の方が遥かに大きいですし。
アプコンの性能差は明確にわかるので物凄く気になりますけどね。
書込番号:6957049
0点

確かに画質についての議論は尽きないよですね。どちらの機種にしろ、ぼくは名古屋に在住のおかげでドラゴンズ優勝セールなどでかなり安く購入できそうです。
量販店でもう一度ゆっくり見比べて検討してみます。今度は機能的な要素を重点的に聞いてみようと思います。
レコーダーは一度買うとなかなか買い替えできるようなものではないので、じっくり検討して購入したいです。
今週中には購入するぞ!
書込番号:6957300
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
みな様こん●●は!
初レコーダーとしてこの機種の購入を検討しております。
使用目的としては、
BDの映画鑑賞はもちろん、妻の趣味である連ドラの撮りだめ、DVテープのバックアップ、これを機にWOWWOWの鑑賞!趣味である写真の閲覧、が主な使い道です。
そこで質問です。
この機種での対応状況を分かる範囲で構いませんので教えてください。
【1】miniDV映像(Sonyハンディーカム:DCR-PC101)のHDD取り込みと編集、その後DVD化。
【2】ビクターのHDDビデオムービー(型式忘れました・・ハイビジョンでない)も【1】は出来ますか?
【3】外付けHDDの追加(USBタイプorLanタイプ、その他)
【4】複数の予約録画の場合、それぞれ個別に圧縮レートが選択できる?
【5】写真表示が出来るとの事ですが、縦横比はどうなるの?
※【3】に関しては以前「出来ない」という書き込みを見た記憶があるのですが、本日、立ち読みした雑誌に可能らしき図表と内容が書かれていましたので少し期待してしまっています・・
以上、質問多くてすいません・・
よろしくお願いします。
0点

【1】【2】は可能なはずです。i.LINKやUSBがありますから。編集でタイトル結合できるのはソニーのいいところです。
【3】は現状のレコーダでは無理(パイオニア スグレコ例外)じゃないかしら。すくなくともX90は不可。レグザ(TV)とかである機能です。
【4】予約をとるごと、おまかせまる録で条件つけるごと、画質モードを変更できます。
DR、XR(AVC 15M)、XSR(AVC 12M)、SR(AVC 8M)、LSR(AVC 6M)、LR(AVC 4M)、ER(AVC 2M)
【5】縦横比は保って表示されます。写真とテレビの縦か横で、目一杯まで拡大して表示されます。縦長写真なら左右は隙間があり、横長写真なら上下は隙間。とにかく比を保って全部表示です。16:9テレビなら、それと同じ解像度の写真なら(1280*720ドットなど)全画面かな。
x-Pict Story HD は楽しいですよ♪
※【3】に関してできるなら是非教えてほしいです。
書込番号:6952782
0点

>【4】複数の予約録画の場合、それぞれ個別に圧縮レートが選択できる?
「録画1」を使う限り圧縮レート(記録モード)が選択できます。
「録画2」はDRのみ(放送そのまま無圧縮)。
ですので同時間帯のW録時は片方は必ずDRになりますよ。
書込番号:6953284
1点

>【1】miniDV映像(Sonyハンディーカム:DCR-PC101)のHDD取り込みと編集、その後DVD化。
【2】ビクターのHDDビデオムービー(型式忘れました・・ハイビジョンでない)も【1】は出来ますか?
DVDに残すなら、SONY機はお勧めしません。
というのも、取り込み時にDV→MPEG-4 AVCに変換があり、さらにDVDへのダビング時にMPEG-4 AVC→MPEG-2という再変換が行われるからです。
私はDVから取り込んだものはそのままBDにMPEG-4 AVCで入れるつもりなので、MPEG-2になるPanasonicより今回はSONYを選びました(Panaはもう持ってるし)。
>【4】複数の予約録画の場合、それぞれ個別に圧縮レートが選択できる?
デジタル貧者さんがすでにお答えくださっていますが、2つのチューナーがあって、その内の「1」でだけ圧縮率を選択出来るという仕様です。Panaも恐らく同じ。
ですので、「録画1」に設定した予約なら、個別にモードを選べます。
書込番号:6954296
0点

コンビニで働く高校生さん、デジタル貧者さん、ジントちゃんさん、情報ありがとうございました。
【1】【2】
DVからの取り込みの仕組みがよく分かりました。
BDがもう少し普及したならBDへのバックアップが望ましいですね!
ちなみに、MPEG-4 AVCでコピーしたBDは他のBDプレーヤーで見る事が出来るのでしょうか!?
【3】
これに関しては、どこのスレでも話題に上がっていないので無理そうですね・・
あの雑誌のあの図式は紛らわしいです。私のような知識のない者が見ればきっと勘違いしてしまいますよ・・
【4】
理解できました。
【5】
>x-Pict Story HD は楽しいですよ♪
ハイビジョンテレビも同時購入を検討しているので、この機能は非常に楽しみです!!
ますます購入が楽しみになってきました。
ありがとうございました!
書込番号:6956216
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90

H.264/AVCエンコと2層BDにこだわらないならV9でもいいかも
録画中にチャンネル変えられるとかV9の方がいいトコもあるし
書込番号:6947551
0点

個人的な意見としては、もしBSデジタルHD画質保存を望むなら、X9がいいと思います。
私もあまりAVCや、2層はこだわってなかったのですが、
最近の2時間を軽く越える映画などをHD(DRモード)で保存するには、
2層か、AVCエンコードしたものしか手がありません。
V9なら2枚に分けるのかな?その辺が分かれどころだと思います。
2枚にタイトル分けて保存でもよければV9もありかな?と。
操作性はすでに他社BDレコを使いまくってると言うことでなければ、問題無いと思います。
DRモード専用録2画メイン使用であれば、チャンネル変更、
BD−V見れないという制限も関係ないですし。
DRモードでの録画がメインなら、やはりX9だと思います。
書込番号:6947656
1点

>Valcantさん
X90とV9がごちゃごちゃになってませんか?X9とか
書込番号:6947675
0点

>maybe-maybe
あらら・・間違ってました。すみません。(笑)
X9=X90です。^^;
でも伝わってると思うので、受け流してください。
書込番号:6947714
0点

皆さん ありがとうございます。 メインがアニメばかりなのでV9でも大丈夫でしょうか?
書込番号:6948164
0点

もし録画したものをDVD保存または、BD-R1層に無劣化で焼くならV9でも良いと思います
アニメならガンダム00でCMカットしたところ2.7GぐらいだったのでBD1層に8〜9話は入りそうです。
しかし、BD-R1層にアニメを1クール(SRモードAVC8M)録画なんてことが出来る新型も魅力ですよ
値段差が大きいのでどっちかは薦めにくいですが
書込番号:6949324
0点

今気付いたんだけど、V9って確かW録中HDD再生できなかったような・・・
録画2も多用するようならやっぱ微妙かも>V9
どっちつかずな仕様だから困るんだよな
書込番号:6949844
0点

>メインがアニメばかりなのでV9でも大丈夫でしょうか?
テストでガンダム00をSRモードで録画しました。
保存用途で使えますよ。
AVC録画モードは完成度高いですね。
買うならSONYさん がスゴ録D900A系を所有してるならV9。
始めてのソニー機ならX90でもいいのでは?
現時点の快適さではV9圧勝です。
X90はダビング時に何も出来なくなる、V9は放送見たり、
予約したりいろいろ出来る、とか違いますから。
書込番号:6950139
1点

皆さん貴重な御意見ありがとうございます。現在使用してるのがRDZ-D5なんですけど、使いがってなどはV9、X90と比べると、かなり違いますか?
書込番号:6950967
0点

>現在使用してるのがRDZ-D5なんですけど
RDZ-D5はスゴ録デジタル機の初代。
私も過去持っていました。
同じシステムで熟成したV9は4世代目に相当
します(D900Aがベース)。
D5になくてV9にあるもの
・おまかせチャプター
・Wチューナー
・ダビング(ムーブ)時に放送視聴、予約、番組削除など可能。
・反応・操作感にこだわったリモコン
などです。
D5にあるのはアナログGRTぐらい、ですが、地デジWチューナーが
あればアナログ不要です。
D5は使い勝手はかなり悪いです。
X90はシステム一新したので現時点ではD5に相通じる煮詰めの
甘さです。
が、D5に比べれば十分使いやすくはなっていますね。
チューナー画質などはV9、X90共にD5を凌駕しています。
なお、V9、X90共にDVDは高速ダビング不可です。
BDは全てのモードで高速ダビング可ですが。
D5しか体験していないのであればX90でも不満は少ないでしょう。
AVC録画は魅力的ですし。
V9は安く買えるならお勧めです。
書込番号:6953357
1点

D5になくてV9にあるもの 追加
・お出かけ、おかえり転送
・ダイジェスト再生
書込番号:6953543
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
X90を使ってみて、やはり、みなさんがおっしゃるように、ジョイスティックの無いリモコンは、とても使いにくいです。
そこで、質問なのですが、BDZ-V9のリモコンは、X90でも使用できるのですか?
もし、実際に試している方がいましたら、教えてください。
0点

基本的な(両機に共通な)操作はできると思いますよ。私はD90のリモコンでPSX動かしてます。XMBは基本的に同じですから。
書込番号:6952459
1点

本体設定→リモコンモードで、V9はBD3(買ったときのデフォルト)、X90はBD1として
V9とX90を併用しています。
V9付属のリモコンRMT-B002Jは、スライド部分を開けるとリモコンモードBD1/BD2/BD3の
切り替えスイッチがあります。
X90の操作はすべて可能です。
書込番号:6952489
3点

ちなみにRDZ-D700のリモコンは全く使用不可でした(当たり前?)
RMT-B002Jをネットで注文したのでどの程度使えるか検証してみます
書込番号:6953745
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





