
このページのスレッド一覧(全744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2007年11月4日 18:48 |
![]() |
15 | 19 | 2007年11月4日 13:27 |
![]() |
2 | 7 | 2007年11月3日 21:29 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月3日 14:50 |
![]() |
16 | 11 | 2007年11月3日 04:52 |
![]() |
1 | 7 | 2007年11月2日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
できるはずですがデジタル放送のほうが、きれいで良いですよ。
すでにDVDに録画してある番組をコピーしたいということなら、
記録形式が、DVDとBDでは違いますのでエンコードしなければならず、劣化します。
書込番号:6941027
0点

解答ありがとうございます。 アナログ放送だったらGB数が多いからたくさん録画出来るんじゃ?って思いまして
書込番号:6941165
0点

>アナログ放送だったらGB数が多いからたくさん録画出来るんじゃ?って思いまして
MPEG-4 AVCで残すなら、25GのBD-Rに最大で8時間ハイビジョン映像を残せますよ。
書込番号:6941180
0点

アナログ放送ではハイビジョン放送やってないと思います。
今回のSONY機では、アナログ放送の録画は全部MPEG-4 AVC(AVCREC)になるみたいですよ。
MPEG2へのエンコードはDVDへのダビング時のみらしいです。
ですからBD-Rへのアナログ録画はすべてAVCRECになるのでは?
書込番号:6941689
0点

昨日からBDZ-X90でブルーレイデビューした新参者です。低いレベルの質問ですのでこのスレでひっそりと書かせていただきます。DVD-R710Hからステップアップしたのですが、DVD-RWにVRモードで二ヶ国語録画したディスクが何枚もありまして(NHK-BSの海外ドラマ等)、これを編集して順番に並べ直したいと考えてました。(できればBD-REに長時間モード高速ダビングで)ソニーの最新機種なら簡単にできるのでは?とタカをくくっていましたが、どうも2ヶ国語はDRモードで取らないと残せないようですね。(当然、DVDからの取込もNG) DVDレコーダのスレも検索して自分なりに整理すると、
1.BDZ-X90ではDRモードでHDDまたはBDに録らないと2ヶ国語は保存できない。
2.以前よりソニーのDVDレコーダーはDVDからHDDの高速ダビングができない。(その逆も同様?)
3.DVDからHDDへの2ヶ国語高速ダビング(要はHDDへの2ヶ国語保存)はパイオニアのDVR-555H、530Hはできたらしい。
4.現在持っている環境では、LINEでアナログダビングすれば2ヶ国語の編集ができそうだが、音声はステレオとして記録?され画質もが劣化してしまう。
結論として、ブルーレイレコーダでは従来のDVDメディアの編集は向かないということですかね?
(そもそもハイビジョン録画に特化しているから必要ない?)
この辺は、パナソニックのBW800,900あたりでも同じなんでしょうか?
書込番号:6942058
0点

>ブルーレイレコーダでは従来のDVDメディアの編集は向かないということですかね?
SONY機ではその傾向がありますね。
昔から、従来DVD関係は単なるオマケ扱いです。
初号機S77では、コピワンもののDVDは再生できません。
第2世代のV9では、アナログ放送も含めすぺてMPEG-TSで録画するので、DVDのMPEG-PSへのダビングは変換のため実時間かかります。
今回のX90では、アナログ放送はMPEG4-AVCで録るようなので、やはりDVDのMPEG-PSへのダビングは変換のため実時間かかります。
Blu-rayとDVDの共存は、Panaでは少しマシと思います。これはユーザーに訊いてください。
書込番号:6942214
0点

どうせ買うならUXGAさんご回答ありがとうございました。
パナソニックの件はBW800の板で聞いてみます。
書込番号:6943057
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
お楽しみの録画したBDデスクが劣化して再生不能と言う苦い経験が幾度かありました、こうした困惑を無くす為に二枚のデスクを作りたいのですが可能ですか?、どなたか教えて下さい、
例えば音楽番組ミュジックステーションのような歌番組を見ながらお気に入りの歌を1、2曲録画してWチューナーを使って二枚のデスク作り可能でしょうか、またBS放送スパーライブなどを二枚デスク作りでコピーワンスをかわしたいのです、皆さんからのアドバイスを参考にしてソニーかパナか何れかを決めたいと思います
1点

基本的に同じ番組のW録でしょう。
ソニー機の方法はV9と一緒みたいです。
パナは、そのままWでの録画設定が可能だった筈です。
書込番号:6938442
0点

>お楽しみの録画したBDデスクが劣化して再生不能
ムーブの失敗ではなく、BD-R劣化による再生不能という書き込みは
初めて見ました。(過去ログにあるのかもしれませんが・・・)
BD-RはDVD-Rと違って、低品質のディスクは少ないと思いますし、
BD自体新しいメディアなのですが、この情報を聞いて不安になりました。
コピー制限がなければ、数年ごとに焼き直したりできるだけに
本当に迷惑ですね、コピーワンス(ダビング10)。
書込番号:6938548
0点

W録機を使うのがいいでしょうね。
B-CAS1枚で有料放送が2個録りできますから。
SONY機の場合、予約後に時間変更されると片方は追従しませんから、Pana機のほうがいいでしょうね。
ダビング10はいつから始まるかもわかりませんし、地デジのみで実施という話もありますから、期待はしないほうがいいでしょう。
書込番号:6938562
1点

>片方は追従しません
これは、同じ番組を2個録りした時の話です。
SONY機では、同じ番組2つをEPG予約はできず、片方は日時指定予約になるので、そうなります。
書込番号:6938618
1点

>お楽しみの録画したBDデスクが劣化して再生不能と言う苦い経験が幾度かありました
BDディスクの劣化が原因で再生不能とは初めて聞きましたが
出来れば詳しく知りたいのですが?
再生が出来なくなったのは、ドライブ不良で書き込みが甘く
見れなくなった事も考えられます。
劣化が原因で再生不能と言う根拠と理由は何でしょう?
BDとは殻付きのVer.1.0のディスクですか?ベアBD?
僕もBW200でBDに残しているので劣化の状況がどの様な条件、メディア、機種の使用で
起こったのか気になりますので詳しい状況を教えて下さい。
書込番号:6938626
3点

皆さんのたくさんの経験談ありがとう、デスクの劣化、再生不能の詳細を書かせて頂きます、今使用している機器はパナE700BD二層です、04年7月に発売、ブレークしたのは二層デスク、録再消去と繰り返し2年6ヶ月ほどでハードに使用しました、再生不良の初期表示は「録画できないデスクが入っています」でした、1週間後は完全に再生不能となりました、パナの大阪お客様センターに相談したら解析するので送って欲しいと言われて送りました、結果はデジタルメモリーの劣化のブレークでした、書き換え用デスクの寿命は録再消去1.000回が目安との事です、
現在市販されている書き換え用BDデスクは未だ未だ品質レベルが低いと言われてるようです、
永久保存には無理と言われます、最近放送局アーカイブス用の永久保存用のデスクが開発されたニュースが報じられました、一般ユーザー使用のデスクも改良されて録再消去一万回の発売も近いと思います、参考まで
書込番号:6938767
4点

>現在市販されている書き換え用BDデスクは未だ未だ品質レベルが低いと言われてるようです
>永久保存には無理と言われます
永久保存できるディスクは不可能だと思うのですが、それは別にしてBD-REの品質レベルが低いとは初めて聞きました。
BDはまだ高いので、これが事実であるなら、不安で使えませんね。
ところで
・BDデスク
・ブレイク
という言葉が新鮮です
書込番号:6938865
0点

BD-REの書き換え回数は、殻付きだった頃からDVD-RWと同じ1000回と言われていますね。
ベアになってからも同じのようで、SONYとPanaのHPでもそのような説明があります。
手元にある各メーカーの未開封ディスクを改めて調べてみましたが、製品自体に1000回と書いているメーカーは無いですね。
三菱だけは、ベアBD-REの裏面に「2000回以上の書き換え時においても長時間の安定した記録特性を実現」とあります。
書込番号:6938903
0点

HDDに録画してBDにムーブしたらおしまい。
BD-REでも書き換える事なんか数回しかないだろうね。
それよりも、シャープの単体BDレコーダーが心配だね。いろんな意味で…。
書込番号:6939136
0点

>録再消去と繰り返し2年6ヶ月ほどでハードに使用しました、再生不良の初期表示は「録画できないデスクが入っています」でした、1週間後は完全に再生不能となりました、
ふう、安心しました。
内容が書き込まれるまで焦りました。(^^;)
BD-REも数枚使っていますが、自分の場合、そんなに消去はしないと思うので。
多数はBD-Rで保存用だし。
書込番号:6939320
0点

メダカの大将さん、お返事ありがとうございます。
そう言う事ですか。BD-REのアモルファス特性が失われた結果
再生不能になったと。
殻付きの時からBD-REの書き換え限界はDVD-RWと同じ、1000回と言われていますね。
自分でDVD-RWの書き換え限界を試した事が有りますが、国産のビクターで
30回〜50回位で書き換え不能になりましたね。
その点から言えばBDは安心して使用出来ると言えます。
ディスクにムーブするのは保存用の物なので、書き換える事は殆どしません
書き換えてもディスク1枚に対して3,4回ぐらいなので問題有りません。
E700BDはHDDが無いからHDD代わりに使用した事で書き換え限界が来たと言う事ですね
それよりもパナの場合はBD-Rが問題です。パナはDVDレコーダーの時から
ディスクを挿入する度に、管理情報が書き換えられ、ブランクメディアを
50回出し入れしたら使用不能になったと言う書き込みも有るようですね。
パナに電話をして確認しましたが、BD-Rでも挿入の度に管理情報の書き換えは
行われるので、他の機器との再生互換を高める意味でもファイナライズは
必ずするように指導していますとの回答です。
聞いたのはBW200ですが、同じ仕様だと思います。
ソニーはファイナライズ不要らしいですね。何故ディスク挿入の度に
管理情報を書き換える必要が有るんだろう?
未ファイナライズのBD-Rがいきなり見れなくなる可能性が高くなるのに...
書込番号:6939376
1点

>森の住人白クマさん
パナソニックのBDレコーダーではファイナライズをしなければ
互換性が低くなるという意味なのでしょうか??
BD-RではDVD-Rと違ってファイナライズしなくて良くなったと思っていたのですが。
>パナはDVDレコーダーの時からディスクを挿入する度に、
>管理情報が書き換えられ、ブランクメディアを
>50回出し入れしたら使用不能になった
(HPでは見つけられなかった情報なのですが)無制限に書き換えられるメディアではないのだから、そういう仕様はやめて欲しいですよね。
書込番号:6939762
0点

>パナソニックのBDレコーダーではファイナライズをしなければ
互換性が低くなるという意味なのでしょうか??
違います。互換性が無くなるのではなく、書き換え限界で
ディスク自体認識出来なくなるので見れなくなります。
パナ機でBD-Rは追記をしないディスクは必ずファイナライズして置かないと
そのような事も起こり得ると言う事です。
>BD-RではDVD-Rと違ってファイナライズしなくて良くなったと思っていたのですが。
BDの場合、規格上ではファイナライズの概念が無い筈だったのですが
ソニーは不要ですが、パナは違います。
ソニーのBDレコーダーはファイナライズという名称ではなく
BDクローズという名称らしいですね。クローズすれば完全に閉じてしまうので
以降管理情報の書き換えはされないようです。
書込番号:6939862
2点

>互換性が無くなるのではなく、書き換え限界でディスク
>自体認識出来なくなるので見れなくなります。
なるほど。
もう一点、確認させて下さい。
パナ:ファイナライズしておかないと限界がきたら認識できなくなる
SONY:クローズしておかないと限界がきたら認識できなくなる
つまり
「名前が異なるだけで、(せっかく規格上ファイナライズしなくてよいのに)ディスクを閉じておかないと、レコーダーに入れる度に、自動的に管理情報の書き換えがされて、書き換え回数を使ってしまう」
ということで宜しいのでしょうか?
ファイナライズしなくてよいはずのDVD+Rがスゴ録で必要なのと似て、不便というか困ったものですね。こういうことこそ、メーカーは周知を徹底すべきだと思いましたが。
書込番号:6940125
0点

>SONY:クローズしておかないと限界がきたら認識できなくなる
これはないでしょう。SONY機では、再生やディスク出し入れだけなら、ディスクの一部を書き換えることは一切しませんから。
クローズ(=ファイナライズ)なしで使い続けても、SONY機なら問題は起きないと思います。
書込番号:6940264
0点

>SONY:クローズしておかないと限界がきたら認識できなくなる
ソニーはクローズしなくても大丈夫らしいです。
取り説にもファイナライズ不要と明記してあるらしいです。
僕はソニーのBDレコーダーはまだ所有していませんので(DVDレコーダー含む)
信頼がおける人の書き込みでそのように書いていました。
そもそも、パナ機が挿入の度に管理情報を書き換えるのが異常と思えます。
今度のシャープ機はどうか分かりません。パナ機に関しては電話で聞いたので
間違い有りません。何とかして欲しい気がします。
書込番号:6940389
1点

パナ機だけの異常な仕様でしたか。
非常に残念です。
(まだまだ私が買えるまで価格が下がっていませんが)
実はHDD内蔵STBと繋いでハイビジョン番組を書き出す用途として
パナを考えていました。
[CATVユーザーです。将来、アナログチューナーからSTBへの移行を考え中。チューナーとレコーダーの二度予約設定するのが嫌なので、STBにするつもりです。STBは松下製。]
長らくSONY製レコーダーを使ってきたので、SONY製が欲しいのですが、
iLinkで繋いでBD-Rに焼けないので断念。松下機を考えていたのです。
書込番号:6941433
0点

>取り説にもファイナライズ不要と明記してあるらしいです。
取説にはないですよ(私はみつけられなかった)
SONYのHPにはこうありますが。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?021579
Pana機でクローズしたBD-Rが読めないとかありましたが、私はSTBからi.LINKムーブで持ってきたデータに問題があったように思えましたので、管理領域うんぬんとは思えませんでした。
まあ、Pana機ではBD-Rの再生互換性に関するファームアップもありましたから、何か問題を抱えていたのは事実と思いますが。
書込番号:6941747
0点

書き換え用デスクの寿命目安一千回と書かせて頂きました、DMR-700Eで2年六ヶ月ほど録再消去でしたが、使用期間中には丁寧に取り扱いしても微細なチリや指紋の付着が加わるとパナさんは言っています、
SONYさんの回答は書き換え用デスクの劣化目安は録画一千回、例え録画不能になっても再生のみは百万回と飛躍的回答がありました、パナさんは録再消去、避け難いチリ、指紋などの付着一千回目安との回答でした、ソニーさんはデスク劣化で録画は不能でも再生百万回の回答はパナさんとの異なる点ですね、パナさんに念を押してソニーさんは再生百万回と言っていますがと尋ねましたらPanasonicではあくまでの目安として録再消去、チリ、指紋による一千回使用との回答でした。
物ですから物理的にブレークする事は避けられない事は理解できますが、要はコピーワンスが制限付き解除でも良いから実行されていればこのようなトラブルは回避できる訳です
コピー制限は個人の権利呪縛としか言いようがない愚かな行為と思います
書込番号:6942080
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
現在、アナログVTRテープ(EDβU等)からの移行を希望しておりますが、
外部アナログS端子入力からXR, XSRモードでの録画は可能でしょうか?
2層DVD+RやBDへの保存を希望しております。
本日、DIGA DMR-BW800のクチコミで同様の事を質問させていただいたのですが、
無理との事でしたので御判りの方がいらっしゃいましたら御教授の程、よろしくお願いいたします。
0点

私もBetaを含むテープをBDに移せないかと考えてる一人です。
しかし悲しいかな、Betaにしても出力端子はコンポジットかS端子なので
間にビデオエディターをはさんで画質調整をするのが精一杯かなと思ってます。
録画モードに関しては持ってないので判りませんですm(_ _)m
書込番号:6927213
0点

>外部アナログS端子入力からXR, XSRモードでの録画は可能でしょうか?
発売されてない(取説のDownloadも不可)ので何とも。
参考に成りませんが、旧機種のV9は、S端子外部入力からSRモード(上のXSRモードで出来るかは試して無い)で出来ました。
>無理との事でしたので
なぜ、高画質で有るXR,XSRモード(BW800のHGモード)なんでしょうか?
アナVTRでは、高画質(高レート)のモードで記録しても、元素材の画質(解像度)が低いと思うので、容量を消費するだけで、画質向上には成らない様な気がします。
記録解像度(SONYだと1440x1080)も上がり、結局走査線:400以下の映像をアップスキャンコンバータ機能で1080に補完して記録する訳ですから。
先スレで言われていることも同じだと思います。
勿論、新機種では、更にAVCエンコも入りますので、各モードで実際に比較してみないと何とも言えないのですがね。
まあ、SD画質(解像度)をAVCエンコしたらどの様な画質になるか?は、興味有りですけど。
自分が試したのは、DVDビデオカメラから、外部入力を使いSRモードで録画したのですが、使った感じではSRモードで十分でした。(もしかすると下のモードでもOKかも?)
感じ方に人それぞれ有りますから、エディット ヴァンヘイレンさんがどう見るか?も有りますけど。
このSRモードでも、BD-R一枚に約8時間とDVD-Rに保存するより1枚に効率良く保存出来ます。(値段差はまだ有りますが。)
また、自分は5年程前にVHSテープをすべてDVDにメディアチェンジしてます。
DVDですら汚く見えます。
書込番号:6928685
0点

>なぜ、高画質で有るXR,XSRモード(BW800のHGモード)なんでしょうか?
アナVTRでは、高画質(高レート)のモードで記録しても、元素材の画質(解像度)が低いと思うので、容量を消費するだけで、画質向上には成らない様な気がします。
記事によると(ITmediaだったかな?)下二つがSD専用、それ以上はHD/SDとなっていたから、外部入力では高レートSD-H.264録画になるのではないかと思ってます。
さすがにXR相当と言われても4Mbpsでは心許ないですからね。
まあ、その辺に期待して、私もX90を予約してますが・・・・。
ただ、PS3が対応してくれないと再生環境は少ないですね。
今度のSONYは売れ行き凄そうだから、最初は入手困難になったりするかも!?
書込番号:6928813
0点

>なぜ、高画質で有るXR,XSRモード(BW800のHGモード)なんでしょうか?
EDベーターだからですよ。
15年ほど前にあった放送規格、クリアビジョン(別名EDテレビ)を録画するために造られたレコーダーです。
水平解像度、600以上だったと思いますから、元の画像が良ければHGモードで残す価値があります。
昔のアナログハイビジョンや、クリアビジョンの放送を録画してあるのでしょう。
書込番号:6928871
1点

ジントちゃんさん,バカボン2さん、ありがとうございます。
>水平解像度、600以上だったと思いますから、元の画像が良ければHGモードで残す価値があります。
なるほど。
そこまで知識を持っていませんでした。
指摘ありがとうございました。
>記事によると(ITmediaだったかな?)下二つがSD専用、それ以上はHD/SDとなっていたから、外部入力では高レートSD-H.264録画になるのではないかと思ってます。
たっぶり録画に高速ダビング、ソニーの新Blu-rayレコーダー詳報
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0709/12/news078.html
<抜粋>
「XR」「XSR」「SR」「LSR」モードは、ハイビジョン解像度(1440×1080)で15M〜6Mbpsにビットレートを削減する。
SD解像度で記録する「LR」(AVC 4Mbps)と「ER」(AVC 2Mbps)モードも用意した。
ですね。
あとは、実機発売&購入後の評価報告待ちかな?
AVC関連としてHD映像の評価は何点か記事になっていますが、外部入力からの評価は無いので。
>ただ、PS3が対応してくれないと再生環境は少ないですね。
>今度のSONYは売れ行き凄そうだから、最初は入手困難になったりするかも!?
確かに。
以外と早い段階でAVCを採用してくれたので、将来に向けての実害は少ないとは思っていますがね。
例え価格.comの盛り上がりは局地的かも知れませんが、それでも機器自体は、値段設定を含めパナ,SONY共に魅力的に見えます。
自分も、当初は入手難は出るだろうなあ。という感想です。
へたすると年内?
書込番号:6929213
0点

>水平解像度、600以上だったと思いますから、元の画像が良ければHGモードで残す価値があります。
EDベータの水平解像度は500本くらいです。S端子じゃ水平解像度600本は無理です。
まぁ、レコーダのビデオデコーダ通る時点で横720ピクセル(水平解像度換算で540本)になるので、それ以上は意味ないです。
更に水平解像度500本なのは輝度のみで、実は色はノーマルのベータと同じ程度しかありませんので、かなりボケボケです。
さらにエンコード時に4:2:0変換されて縦方向の色解像度も2分の1になっちゃいます。
そんなわけでたとえEDベータであってもHGで残すほどの価値はないと思いますよ。
書込番号:6929402
0点

みなさま、ありがとうございます。
アナログとデジタルと比較して相対的にデジタルの高レートの録画モードの方が綺麗な事は承知しておりますが
DVDの低レートで発生する特有のノイズなどが増える事がとても嫌なので、
できれば現存する状態そのままで、高レートで新たな問題が無い状態で移行したいと思って質問させていただきました。
現在、パイオニアのDT90を所有しておりまして、XP+で録画いたしますとXPに比べて新たなNoiseが少なく不自然さが少ないようにも思えたのですが、DVDにそのまま移行することができ無い為、移行するにはXPモードまでとなってしまう為、
こちらの製品にとても期待しております。
何方か、御存知でしたら御教えください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6939498
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
スゴ録を利用していた時はCMをカットすると、HDD再生時は滑らかに
再生されますがDVDに書き出すと、一瞬止まって再生が続きます。
一瞬止まる時には消したはずのCMも一瞬映ります。
これはDVDレコーダーでカット編集し、高速ダビングする場合は
仕方がない仕様のようですが、BDレコーダーでも同じなのでしょうか?
せっかくのハイビジョンなのに、ゴミが残ったり、一瞬止まるのであれば
残念なので。
0点

>一瞬止まる時には消したはずのCMも一瞬映ります。
GOPゴミでしょう。
クチコミ検索で探せば沢山出てくるはずです。
>BDレコーダーでも同じなのでしょうか?
>ゴミが残ったり、一瞬止まるのであれば
残念なので。
BDは別としても、旧V9ではチャプター位置ズレを含めて、問題無く再生出来ます。
新機種でも同じだと思います。
書込番号:6938096
0点

それって、GOPゴミのことではないですか?
普通のDVDにビデオモードでダビングする場合は、普通に発生します。
東芝やパナなどではGOPシフトと言う処理を行うと出なくなるそうです。
DVDへのダビングをVRモードで行えば、フレーム編集のため出なくなり、繋がりも気にならなくなります。
デジタル放送では、VRでの記録しか出来ませんので気にする必要はありません。ただし、編集精度の悪いメーカーもありますので注意が必要です。
ソニー、パナは良いという判断です。
書込番号:6938109
0点

ご回答有り難うございます。
BDレコーダーではGOPゴミの心配がないのですね。安心しました。
書込番号:6938231
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
すでにX90を購入された方、教えてください。多くの方が噂されているW録画時の再生機能の制約状況に関して教えてもらえませんか?それによりPanaにするかソニーにするか決めたいと思っています。よろしくお願いします。
1点

録画2の制限事項じゃなくて
録画1の制限事項がやや当惑。
録画1で録画の時、BDは再生できない。
(DVDは再生できる)
録画2で録画すればBD再生できるが、
当然おまちゃぷは付かない。
(ただし6分オートチャプターは付く)
録画1で録画の時、チャンネルは変えられない。
録画2で録画すれば、変えられる。
→多くの人はTVがあるのでいいと思うけど
私はプロジェクターなので。
その時は、録画2で録画して再生すれば対応可能かな。
その他、
ところどころコストダウンの匂いがある。
(ただ自分的にはまだパナよりはマシ。機能じゃなくて見た目ね)
便利になったのか不便になったのかわからない感はある。
DLNAはとても便利。
シアタールームにあるX90を
離れたリビングのTVで再生。
PCのLANのような感覚。再生の乱れはない。
書込番号:6934228
3点

ちょい不良オヤジさん
すみません、便乗で質問させて下さい。
当方もX90の購入直前まで意思決定出来ていたのですが、
想定はしていたものの何やら噂がいろいろと出てきたみたいなので。
使えたらいいなあと考えていたDLNAですが、リビングにX90を設置、
自部屋のPC(DELL)でX90の録画内容を見たいと思ったら、やはり
DLNA対応の製品を導入しないと見ることは出来ないでしょうか?
以前はフリーのアプリケーションを導入することでも見る事が出来た
みたいですが、やはり地デジであったり著作権などの制限が埋め込ま
れたりしていると無理なのかなあ、とも思っています。
これが無理だからSONYをやめるというわけでもないのですが、T70に
変更してもいいのかなあ、とよぎってしまいました。
まあ、X90のみがいいパーツを使われているみたいですが、HDMI-DVIで
リアプロTVにつなぎ、音は光デジタルでYAMAHAのYSP-800につなぐ予定
なので、T70とX90の差が分かるかどうか心配しているくらいですので。
VHS以来初めてのレコーダーなので、XMBの操作性(レスポンスなど)も
快適かどうかも教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:6934407
1点

>やはりDLNA対応の製品を導入しないと見ることは出来ないでしょうか?
DLNAは、規格マークがあれば対応可能となってますが、
ソニー的には、サーバーもクライアントもソニーじゃないと・・・
みたいなニュアンスらしいですよ。
http://k-tai.ascii24.com/db/review/peri/ta_router/2006/02/27/660786-000.html
こういうメディアプレーヤーがあって(2〜3万ぐらい?)
汎用性も確保できそうですが、
MR200は1世代古いので微妙です。
噂だと新しいのが発売予定だとか。
あとワイヤレスのは最新のが確か出てますよね?
>HDMI-DVIでリアプロTVにつなぎ、音は光デジタルでYAMAHAのYSP-800につなぐ予定・・
正直、再生側もフルHD、HDMI1.3接続じゃないとダメだとか、
じゃあ音声もdts-HDのアンプじゃないとダメだとかなってくると
キリがありませんよね。
自分想定する環境の中で
必要条件が納得できれば、それはそれでいいんじゃないですか?
XMBは透過性じゃなくなったり、少しカクカク感もありますが、
他のメーカーと比較したら
私としては、なお満足です。
番組説明(番組の内容ね)がD90ではなかったけど
X90はありますね。V9世代もあったのかな?
書込番号:6934478
2点

>録画1で録画の時、チャンネルは変えられない。
>録画2で録画すれば、変えられる。
V9とは「録画1」と「録画2」で出来る事が
入れ替えられてる印象ですね。
>XMBは透過性じゃなくなったり、少しカクカク感もありますが
半年も経ってバージョンが熟成した頃購入したら
カクカク感はなくなってるかも?
透過しない、ってのは本当だったんですね。
>番組説明(番組の内容ね)がD90ではなかったけど
>X90はありますね。V9世代もあったのかな?
V9でありましたよ。
書込番号:6934519
2点

>V9とは「録画1」と「録画2」で出来る事が
>入れ替えられてる印象ですね。
録画2におまちゃぷがあれば無問題なのだが。
>半年も経ってバージョンが熟成した頃購入したら
>カクカク感はなくなってるかも?
エージングすれば動きよくなるかな?w
みんなの買値をみてると、かなり仕切り値が低そうだね。
それが機械に反映されてますな。
まあ15万切って、買えるようなモノですから。
このシリーズは全体が普及機であって、
X90はその中で、一番高いものということですね。
かといって、
満足してないわけじゃないのでよろしく。
地デジを多く撮る人、W録が多い人は
パナの方がいいかもですね。
書込番号:6934566
2点

ちょい不良オヤジさん
ありがとうございます。
DLNAはなかなか現状のままでは難しそうですね。
使えたらラッキー的な機能だったので、後に必要性を感じたら
その時に本格的に環境を作りたいと思います。
>HDMI-DVIでリアプロTVにつなぎ、音は光デジタルでYAMAHAのYSP-800につなぐ予定・・
>>正直、再生側もフルHD、HDMI1.3接続じゃないとダメだとか、
じゃあ音声もdts-HDのアンプじゃないとダメだとかなってくると
キリがありませんよね。
そうですよね。再生側の非力さも分かっているのですが、やはり今からDVDレコーダーを
買ってDVDタイトルを再生するのと、X90などでBDタイトルを再生するのでは、元データが
違うだけにそれなりに反映されるのではないかなあと思ってます。
本体の価格がそれほど大差ないのでそれならBDを取るべきかな?
>>XMBは透過性じゃなくなったり、少しカクカク感もありますが、
他のメーカーと比較したら
私としては、なお満足です。
ここなんですよね、D800とかだとかなり評判が良かったように思いますが
この「カクカク感」の書き込みを見てしまったので、いかがなものかと。
今までXMBを使ったことがあるのはPSPだけですので、レコーダーにおいては
初めからこんなものだと慣れてしまえば気にならないかな?と思ってしまいます。
>>地デジを多く撮る人、W録が多い人はパナの方がいいかもですね。
迷います・・・
PSP転送も捨てがたいし。
書込番号:6934608
1点

>ここなんですよね、D800とかだとかなり評判が良かったように思いますが
いいえ。
D800も発売当初は起動当初カクカクする、安定しない、
との評判でした。
でも9月に買ったD700は起動直後からスムーズに動きます。
V9と同じぐらい。
ですので先の書き込みになりました。
別の掲示板だと透過する=純正チップのぬるぬるXMBとの
話がありますが、これも個人的にはピンと来ませんね。
まあ、X90は今日引き取ってきて明日設置しますので
実際の印象はまた書き込みますが。
説明書見る限りプラットフォーム一新で従来より変更された
部分がどうか微妙ですね〜。
書込番号:6934634
2点

デジタル貧者さん
返信ありがとうございます。
>D800も発売当初は起動当初カクカクする、安定しない、
との評判でした。
そうだったんですか。9月のD700でスムーズだったということは
そのうちファームウェアのVer.UPなどで改善されるんでしょうか。
物理的な問題だと数ヶ月待ったほうがいいのか、パナに行くかって
感じですね。せっかくBDレコーダーを購入する気になっているので
買おうとは思ってます。
今度の日曜日に購入しに行く気でいますので、設置のご感想を
お待ちしています。
書込番号:6934693
1点

>ちょい不良オヤジさん
>地デジを多く撮る人、W録が多い人はパナの方がいいかも
う〜ん・・・でもパナだと自動チャプターないから視聴にも編集にも痛すぎるんだよな
ソニーの録画1劣化仕様さえなければ即決めなんだが・・・
チャンネル変更したければおまチャプ捨てろとかアホだろ 何のためのWチューナーだよ
書込番号:6935486
0点

>dahdahさん
PCでDLNAサーバーのコピワンコンテンツを見るにはDTCP-IP対応のPCクライアントソフトが必要ですが、これは市販されていません。
VAIOの一定レベル以上の機種+有料アドイン、NECまたは東芝の地デジ内蔵機種の一部 だけが視聴可能です。
コピーフリーのMPEG2-PSはDTCP-IPで無くても視聴出来ますので、DiXiMとかの汎用クライアントソフトで表示出来ますが、今度はX90がPSに対応してないので結局ダメです。
H.264は今のところ再生できるPCクライアントソフトは無いみたいですが、そのうちVAIOとかは対応するかもしれません。
PCにこだわらないのであればPS3でH.264(ただしコピフリのみ)は表示できるようなので、こちらを使った方がよいかもしれないですね。
>ちょい不良オヤジさん
>あとワイヤレスのは最新のが確か出てますよね?
VGP-MR200以降には出てないですね。
ロケフリHomeHDはDLNAじゃないですし・・・
書込番号:6935554
1点

halmakoさん
ありがとうございます。
>PCでDLNAサーバーのコピワンコンテンツを見るにはDTCP-IP対応のPCクライアントソフトが必要ですが、これは市販されていません。
VAIOの一定レベル以上の機種+有料アドイン、NECまたは東芝の地デジ内蔵機種の一部 だけが視聴可能です。
>コピーフリーのMPEG2-PSはDTCP-IPで無くても視聴出来ますので、DiXiMとかの汎用クライアントソフトで表示出来ますが、今度はX90がPSに対応してないので結局ダメです。
H.264は今のところ再生できるPCクライアントソフトは無いみたいですが、そのうちVAIOとかは対応するかもしれません。
悲しいかなハードルは相当高いですね。
DLNAは気にしないようにします(^^ゞ
ということで、PSPへの転送機能を諦めれば、T70、L70も視野に入ってきたので、本日
仕事帰りにソニーのショールームへ行ってきました。実物を見るとやはりX90は天板から
違っていたのでパーツで差を付けているのは分かりました。
美人のお姉さんに気を惹かれつつ、説明を聞いているとハンディカムを持っていないので
あれば、T70でも十分かもしれないとのこと。
書き込みのあったXMBのカクカク感もPSPでしか触れたことのない私には気になったので
操作してみました。まあ、1つずつ確実に選択していくような感覚でしたがそれほど
イヤな感じは受けられませんでした。
初めて購入する者にしたら、これくらいの反応のほうがいいかもしれませんね。
X90でいい値段を聞いていたので、日曜日に同じ店へ行き、T70の値段も聞いてみようと
思います。
書込番号:6937086
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
初めまして。
本日、ケーズデンキにて5年保証込み157500円で購入しました。
まだ接続していませんが、そのことで質問があります。
テレビのHDMI入力が1つしかなくPSに割り当てているため、X90はD端子かコンポーネント映像コードで接続しようと思っています。
ここで質問ですが、D端子とコンポーネント映像コードではどちらがよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

D端子。でも、せっかくなので、HDMIのAVセレクタを別途購入するといいと思います。
書込番号:6931958
0点

D端子がD5の場合は1080pにも対応しているので、D端子の方がいいと思います。
D4の場合は、コンポーネントの方がいいと思います。
せっかくX90を購入したのですから、HDMIセレクター(1万円以下)を
購入した方がいいと思います。
書込番号:6931986
0点

コンポーネントだと、アスペクト情報が伝送されないので、表示がおかしくなることがある。
(TV側の仕様によっては回避できるかも)
D端子なら問題は起きません。
書込番号:6932075
0点

この際、折角だからAVアンプにするとか
TX-SA605なら、HDMI1.3a対応で5万円台ですよ。
http://kakaku.com/item/20435010180/
書込番号:6932637
0点

回答して頂いたみなさんありがとうございました。
セレクターがあるのは初めてしりましたが、購入を検討しつつ本日はD端子につなげ明日以降色々と試してみたいと思います。
ハードが当初の予定より1週間も早く入荷したせいでしょうか、肝心の50GBの録画ディスクはまだ販売されていませんでした。購入次第D-VHSで取り溜めたソフトのダビングをしていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:6932841
0点

D-VHSからHDDへ戻せるのでしょうか?
コピワンはNGだったと思いますが…
何よりもソニーってi-link対応してましたっけ?
勉強不足で申し訳ございませんが、出来るなら是非やり方を教えて下さい。
ソニー(追加で)買います!
書込番号:6932941
1点

コピフリもの&S端子入力で取り込みするんじゃないかな、たぶん。。。
書込番号:6936339
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





