
このページのスレッド一覧(全744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2007年10月25日 18:31 |
![]() |
2 | 9 | 2007年10月24日 20:30 |
![]() |
7 | 7 | 2007年10月23日 16:06 |
![]() |
10 | 5 | 2007年10月23日 09:29 |
![]() |
2 | 8 | 2007年10月23日 00:27 |
![]() |
2 | 13 | 2007年10月21日 12:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
今は東芝ヴァルディアの最初のヤツ使っているんですが、
2番組同時に録画していると再生はおろか、予約の削除や変更すら出来なくて
非常にストレスがたまります。
そこでレコの買い換えを検討していますがせっかくなのでBDのにしようと思っています。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200710/02/19516.html
↑ここの記事によるとパナの機種は、
「DR×H.264の同時録画を行いながら、H.264番組の再生も行うことができる。」と
書かれていますが、ソニーの機種は同時録画中の再生や予約の編集などできるのでしょうか。
0点

V9では、W録時の動作制限はけっこうきついです。
W録中の再生はできません。というより、録画2で録画中は、録画1を使っていなくても、再生できません。
(録画2使用中で録画1を使っていない場合では、BDへのムーブは可能)
W録中の予約設定・変更は可能です。
X90では多少なりともV9より進歩しているといいのですが。
それでもたぶん、Pana機ほどの自由度は無いと思いますよ。
書込番号:6902745
2点

V9では、DVDの再生は可能です。
次期モデルではせめてBD-ROM再生に対応してもらいたいですね。
書込番号:6904545
0点

返信ありがとうございます
2番組録画時に予約の変更削除は出来るようですね
この辺の機能で新型で削られることはないでしょうから少し安心・・・
ただ前機種でBD再生が出来なかったって言うのは意外です
もっともPS3持っていますので、個人的には問題ないんですけどね
書込番号:6905043
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
初期の書き込みにもあったのですが、
結局のところ、殻つき50GB(2層)は再生可能なんでしょうか。
今回はソニーさんも大量に売りたいようで
値段やブルーレイビデオのプレゼントキャンペーンなど販促にも力を入れているので、
自分としてもX90購入に傾いております。
0点

ソニーに問い合わせてみたらいいんじゃないですか。
書込番号:6880352
0点

早速、ソニーのお客様サポートに電話して聞いてみました。
カートリッジ入りの50GB(2層)は再生可能とのことです。
これでX90の購入に向けて大きく前進しました。
書込番号:6882397
2点

自分が問い合わせた時には、再生不可とのことでした。
おかげさまで、もうパナBW900、入金済み予約しました。
的確な返事をして頂ければ、SONYにしたのに
まあ、パナがHDVを公式サポートしてないのと、変わらないけどね。
非公式、動作検証、保障無しみたいな項目でいいから、欲しいですね。
書込番号:6885079
0点

過去の資産であるDVD−Rに焼いたモノのブルーレイ保存について質問ですが
確か?ソニーとパナは両方とも前作機ではHDDにDVD−Rの内容を
読み込むのは等速だったと思いますが、この度の新型機ではどうなんでしょうか?
前作機と同じで等速なんでしょうか?すみませんが情報よろしくお願いします。
書込番号:6897981
0点

ソニーは昔からDVD→HDDは等速(再エンコ)ですので、変更はないでしょう。
書込番号:6898039
0点

ノーチルさん
どうもありがとうございます。
よく見ると何か間違ったスレに質問してました(汗
失礼しました。
書込番号:6901870
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
私、大きな勘違いをしていたようです。
雑誌AV REVIEWを見ていて思ったのですが、
ハイビジョン放送のままBDに録画する時には、
ビットストリーム録画が基本なので、データ放送カットの有無はなく、
パナでもSONYでも、BDに対する最大録画時間には変わりが無いんですね?
あくまでH.264録画時のみに、
データ放送カットのメリット(データ削減による記録時間延長)を享受できる
と言うことで宜しいのでしょうか?
もしそうであれば、
私の個人的尺度では、SONYの優位性が無くなりました・・・
0点

地デジ録画などTS記録データをBDにムーブする場合、HDDに記録してあるTS形式をそのまま
記録するはずです。
そのためフォーマット後のメディア容量が同じ場合にはSONY機のほうが記録時間が長くなります。
あと、V9とBW200ではBD-Rのフォーマット後の容量が違う(V9の方が多い)という報告もあったようなので、これが秋モデルでも変わっていなければさらにSONY機のほうが有利になります。
パナ機でH.264録画した場合のデータ放送部分が削除されるのかは情報が錯綜しているので、出てみないとわからないですけど、記録されてないような気がします。
どちらにしても録画時間はSONY機≧パナ機だと思われますので、BDへの録画時間優先ならSONY機が第一候補になると思います。
書込番号:6891253
2点

V9はデータ放送を録画しない。
BW200は録画する。
そのため、最大録画時間はV9の方が長くなります。
なお、BW200はデータ放送を再生できないので、Blu-rayの容量をムダ遣いするデメリットがあるのみです。
これはさんざん議論済みなので、過去ログを参照。
X90とBW900ではまだどうなるかわかりませんが、仕様が同じだとすれば、DR録画ではSONYが優位と言えるでしょう。
その場合、AVCRECではSONY機の方がレートを節約できると言えるでしょうが、画質はレート以外にもいろいろな要素がからむので、画質が優位になるかどうかは一概には言えませんね。
書込番号:6891261
4点

halmakoさん、どうせ買うならUXGAさん、レスありがとうございます。
私もさんざん過去ログを探したのですが、
X90の過去ログではなく、X9の過去ログを探せば良かったんですね。
失礼しました。
[6413721]BAYERNファンさんの
書き込みを拝見させていただくとだいぶ分かってきました。
雑誌などでの公表値ではパナと同じ録画時間で表現するが、
実際の記録時間は(データ放送を記録しない分)SONYが長くなると言う事ですね?
なるほどなるほど。
X90も同様に記録時間が長いと良いですね。
BSデジタルで約150分と約138分では相当大きな違いになりますものね。
書込番号:6891312
0点

みなさんこんにちは、
この面でもソニーが有利ならうれしいです。
予約して「よかった」
H.246録画フルプロファイル?でなくても放送波が横1080でないので
メインプロファイル?でよいとかだそうですね。
素人には、難しいです。
私、VHSの標準と3倍モードの違いが全くわからないので、
H.246録画のソニーとパナの違いわからないんじゃないかな
と想像してますが、見ないことにはなんともいえませんね。
ビットレート違いとかの各種モードも違うようですし。
書込番号:6892728
0点

HDデジタル放送の解像度は地デジが1440*1080、BSが1920*1080です。
1080は縦方向の解像度で共通なので、横1080ないというのは誤りです。
メインプロファイルとハイプロファイルの違いですが、端的に言えばメインプロファイルより、高ビットレートに適したのがハイプロファイルということのようですから、十分な高ビットレートならばハイが有利だが、そこそこのビットレートならハイの意味はそれほどないと考えられます。当然、チューニングの影響も大きいので一概に言えることではないんでしょうけど。
書込番号:6892857
1点

ノーチルさん
私の間違いを修正して頂き
ありがとうございました。
縦解像度なんですね。
ソニーの方が発表先だったのに
発売日が後なのでちょっと残念。
録画したい番組がいっぱいありそうなんです。
書込番号:6897370
0点

また,まちがえました。すいません
地デジが横1440*たて1080、BSが横1920*たて1080ですね。
だからBSではちと残念ですが,地デジならいいという
ことをお書きの方がおられるわけですね。
書込番号:6897545
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
DVDの再生性能はどれほどのものなんでしょうか?PS3よりきれいになるんでしょうか?BDがきれいなのはあたりまえとして、やっぱ今までの財産をきれいにアップコンバートしてくれるんなら買いだとおもってるんですが・・・どうなんでしょうか?DRC-MF2.5でしたっけ?なんかBRAVIAのカタログを見る限りでは期待もてそうなんですが・・・気になります。
1点

720×480をどうアップしたってよくなるはずない
おいらは46インチのハイビジョンと36インチのアナログと並べてみています
ちなみにパソコンは32インチのクイックリンと言うデジタルチューナ無しのあまり知られてないメーカー
ところがぱそこんにかぎっては46インチの♯よりきれいに写る
きれいに見ようと思ったら3台は必要かも
書込番号:6894680
0点

野良猫のシッポ。ちゃんの仕様です。
猫のシッポを気軽に握っちゃダメだよ。
書込番号:6895440
3点

>DVDの再生性能はどれほどのものなんでしょうか?PS3よりきれいになるんでしょうか?
PS3よりは落ちるんじゃないのかな?
私はそう思ってるけど。
あとDVDって言っても映画?アニメ?
PS3はアニメは際だって良いけれど、映画なら
いい勝負かもしれない。
もうすぐ発売だから気になるなら購入者の評価を
見てから検討したらいいでしょう。
書込番号:6896803
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90

無理ですね。
プレイリストからムーブしたいなら東芝しか
選択肢がありません。
書込番号:6833573
2点

やはりそうですか。デジタル放送時代にプレイリストからのダビングはほしいものです。まあ編集面だけではタイトルの結合ができるだけパナよりいいかもしれません。
書込番号:6833656
0点

はじめまして、東芝のRDを使ってる者ですが
初心者な質問ですみませんが、チャプターを打ってり、おまかせチャプターで
区切られたものをCM部分を取り除いたプレイリストを作成した後なんですが
ムーブが出来ないとのことですがDVD−Rなどに焼くときはどうするんでしょうか?
いったんHDD内にプレイリストを録画?してからそれをムーブしたりするんでしょうか?
東芝(RD−XS57)とかなり昔のパナ(DMR−HS2)しか使ったことないもので
最近の事情にうといものですみませんがよろしくお願いします。
書込番号:6886021
0点

>シンジ・shinjiさん
こういうことは、新スレを立てた方が、レスが付き易いです。
プレイリストによる編集は、東芝によって普及しましたが、実態(他社)は、直接編集が主流です。
BDで先行のパナ、ソニー、シャープは、基本的にオリジナルを編集するスタイルです。
東芝で問題となる部分削除によるHDDトラブルについては、パナ・ソニー共に殆ど聞きません。
チャプターについては、ソニーは編集用・プレイリスト作成用として使ってますが、パナは、完全におまけ機能(一度無くしたくらいですので)です。シャープは知りません。
ダビング(ムーブ)は、直接(変換して)になります。
書込番号:6886324
0点

エンヤこらどっこいしょさん
情報どうもありがとうございます。
東芝の編集機能に馴れてる私としてはパナ機より
ソニー機のほうがよさそうですね
書込番号:6895075
0点

編集と言ってもほとんどの人はCM抜く位じゃないでしょうか?僕はアナログの時東芝機を使用した事が有りますが操作が煩雑でいちいちプレイリストを作って映像や音声のビットレートを決めて等とても時間がかかり煩わしかった思いしか有りません。
CM抜いてDVDにダビングするには結合分割もダイレクトにできるSONY機が断然早いし自分の使い方には合っていますね。おまけにRWへのダビングならダビング後にDVD上でダイレクトにCM等抜いたりもできるし・・RD派の言ってる編集って何をするの?
書込番号:6895177
0点

>>うすらトンカチ2007さん
おっしゃるように、単純なCMカット作業だけなら直接編集だけでも十分です。
RDの編集機能が生かせるのは、プレイリストを使って、複数のタイトルから必要な部分を集め、好きな順序に入れ替えるといったような編集をするときだと思います。要するに、PCの編集ソフトを使って行うような編集ですね。
なお、ソニー機にもプレイリスト編集はありますが、使い勝手は以下の点でRDに劣ります(BDZ-V9とRD-XD91の比較)。
・分割したチャプターをシーン切り出しに生かすことができない(チャプターを分割していてもわざわざ始点・終点を指定する必要がある)。RDはチャプターをそのまま切り出せる。
・プレイリスト作成の際の処理時間がかなり長い。RDは必要なチャプターを選んでプレイリスト作成を選択すれば、瞬時にできる。
・プレイリストをダビング(ムーブ)の対象にできない(これは重複しますが)。
書込番号:6895330
0点

>BAYERNファンさん
レスありがとうございます。
>複数のタイトルから必要な部分を集め、好きな順序に入れ替えるといったような編集をするときだと思います。要するに、PCの編集ソフトを使って行うような編集ですね。
PCではPremiereやTMPGEncなどではやりますが、僕にはリモコン使ってこのような編集をやる根性無いです。(笑い)CPRMは最初から諦めていてCM抜きくらいしかやりません。まあSONY機は究極のものぐさ者御用達機と思っています。
書込番号:6896028
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
皆様、お世話になります。
私はブラビアのKDL−40X1000を所有しておりまして、この機種にAVマウスが
使用できるのかどうか、分かりません。
2回ソニーの相談センターに電話をしたところ、1回目は操作は出来るが、アナログ録画に
なってしまう。2回目は全く使用出来ない。というものでした。
正直、混乱しています。先程相談センターに再度電話をしましたが、混雑をしていて連絡待ち
の状態です。
そもそもXMBのスティックがこの機種には無いので、今現在スゴ録のD87を所有して
おりまして、とても使いやすいからです。
どなたかご存知の方、どうか詳しく教えて下さい。宜しくお願い致します。
0点

>この機種にAVマウスが使用できるのかどうか、分かりません。
そもそも、BRAVIAからの録画機能は、テレビ側のチューナーを使いアナログ出力を出すことによって、レコーダー側外部入力で録画する機能です。
テレビ側からレコーダーに録画予約する機能では無いです。
その意味から本機には、デジタルチューナーを含めW録がレコーダー単体で出来る訳で、機能自体無用なものとなります。
書込番号:6886716
0点

>2回ソニーの相談センターに電話をしたところ、1回目は操作は出来るが、アナログ録画になってしまう。2回目は全く使用出来ない。というものでした。
AVマウスは、リモコンと同じ赤外線でDVDレコーダーを操作しますが、
ソニー製BDレコーダーのリモコンコードはDVDと別です。
ですので、
DVDレコーダーは、操作は出来るが、アナログ録画になってしまう。
ソニー製BDレコーダーは、全く使用出来ない。
パナ製BDレコーダーは、操作は出来るが、アナログ録画になってしまう。
書込番号:6886769
0点

AVマウスってアナログレコーダー用のモノです。
デジタル機は対応していません。
>XMBのスティックがこの機種には無いので
リモコン使いにくかったですか?
スティックは確かにありませんが、PS3のBDリモコン
も同じような感じなので、案外大丈夫かと考えていま
したが…。
書込番号:6887126
1点

デジタル貧者さんの言われるデジタル機とはデジタルチューナー搭載機でしょうか?
であるならBDレコは知りませんが、AVマウスをD90で普通に使えてますし、スレ主さんもD87で使えているという前提での質問だと思うのですが。
それとも、正式対応してないことと動作することを分けての書き込みということでしょうか?
書込番号:6887224
0点

>正式対応してないことと動作することを分けての書き込みということでしょうか?
そうですね。
過去ログ(Dシリーズ)でも質問スレありましたが、
アナログ録画になるから無意味と考えていますし。
>スレ主さんもD87で使えているという前提での質問だと思うのですが。
私はリモコンのスティックの有無だけの問題かと
思いましたが。
書込番号:6887340
1点

デジタル貧者さんのおっしゃりたいことは、たぶん、
外部入力(S端子かビデオ端子)からの録画になるので、ハイビジョン画質の録画には対応していない、ということではないでしょうか。
(違うかな。)
書込番号:6887344
0点

はらっぱ1さんの考えは、自分も書き込んだ後思ったんですが、取りあえず聞いてみようかなと。
AVマウスは、デジタル機であってもWデジタルチューナーじゃない機種では、デジタル放送の番組がかぶったとき結構便利なんですよね。BS、CSのSDな番組にはHDでないことの影響はないし。
もっとも皆さんが言われるように、Wデジタルチューナー機では確かに無意味ですね。
書込番号:6887402
0点

ハイビジョン・レコーダにAVマウスという組み合わせは、なんだかレコーダがもったいない気がしますネ。
書込番号:6887522
0点

皆さんへ。私のためにたくさんの書き込みをして頂きまして誠に有難う御座います。
夕方にソニーから回答がありまして、「ブルーレイレコーダーには対応していません。
詳しくはお買い物相談窓口でお問い合わせ下さい」とのことでした。
私が知りたいことは、ブラビアのリモコンでAVマウスを使ってX90の再生や停止、
編集機能が出来るかどうかということです。
D87のXMBバーのスティックがとても使いやすいので、ブラビアのXMBバーの
スティックで操作をしたいのです。
電話があった直後にソニーに電話をしたところ、17:00で終わってしまっていたので
明日再度電話をして確認をするつもりでいます。
それにしても納得がいかないことは、ブラビアのリモコンでBDやHDDなど、たくさんの
切り替えが出来るのにどうして対応していないことです。
このことも詳しくソニーに聞くつもりです。
書込番号:6888413
0点

私は、D87とD800を使っていて、展示会でソニーのBD機を操作しましたが、そう大きな抵抗感はありませんでした。基本的にボタンの配置が同じなので、意外と操作が苦になりませんでした。
オプションと戻るの位置が斜め下に移動したので、若干その点の違和感があります。
如何してもスティック式が欲しいのでしたら、V9用リモコンを手に入れられては如何ですか?
確か、新しいリモコンでは、ボタン的に、ブラビアリンク用のボタンが2個追加され、リモコン切り替えボタンが外されているだけだったと思います。
操作的にはそのまま使えると思います。考えてみても良いと思います。
書込番号:6888663
0点

X1000経由でのAVマウスで、今のところ確認出来てる事は
保有機ではD97Aへの予約録画のみです。
これはケロケロさんが仰るように87でも同じ事ですよね?
但し、↓ココで話が違ってきます。
> 私が知りたいことは、
> ブラビアのリモコンでAVマウスを使ってX90の再生や停止、
> 編集機能が出来るかどうかということです。
で、、X1000のリモコンを使えば、例えば操作対象をBD表示にすれば
同じBD機器でもBDモード3の設定でV9側の操作はほとんど出来ます。
XMBからこれらの事は簡単に出来ますから重宝します。
ですが、こうした機能はAVマウスの話とはリンクしません。
X1000側での番組表予約の時しかAVマウスって使えないでしょ?
アレはあくまでもX1000の場合は、アナログ接続時の予約録画のみの機能に限定です。
その代わり、スゴ録側の外部入力の切替を一切しなくて良くなるし、
面倒な録画制限も気にしなくて良い型の機種なので非常に楽です。
DVD映像ならあんなモンで十分ですし。。
仮に今87で使っている手順が、BRAVIA側のリモコンでDVD選択を表示せて
それからの作業を仰っているのならば、それはAVマウスとは異なります。
あくまでもBRVIA側のリモコン機能で操作出来るという解釈が正しいです。
その設定をした記憶はありませんか?
・・・ つまり、この点でSONYはかなりワンダフルという事なんですよ。
突っ込んで言えば、誤解されそうな要因を探すとすれば、
これがロケフリのAVマウス機能となると、話は機能的に全くの別モノに変わります。
アレは文字通りにベースステーション側でスゴ録を制御しちゃうので
録画とか再生とかの制御信号も含んで機能しちゃいます。
こっちは、ワンダフルを超えてヘビービューティーです。
V9で出来てる位ですから、僕はX90でも対応させてくる可能性はあると思いますが、
こればかりは実機で組合わせてみないと。。
SONYの場合、部署毎の横繋がりは総じて弱いですから回答は微妙かもです。
ココの段階でSONY・STYLEを利用してセット購入すると、
一応アソコは販売店になるワケですから、
フォローも早いし、対応とかも出鱈目に違ってくるので、
前回、僕はV9と数十枚程BDメディアを同時購入しています。
・・・ ともあれ、高い機器の購入なのですから、一度焦点を整理し直してみて下さい。
書込番号:6888679
0点

AVマウス機能ではなくX1000付属リモコンでの直接操作となりますが、
X1000の取扱説明書P39にソニー製ブルーレイディスクレコーダを操作できるとあります。
(リモコンの操作切替ボタンでBDを選択)
今回発売される機種もこのリモコンで直接操作できるかを
サポートセンターにお聞きになられたらいかがでしょうか?
書込番号:6889157
0点

皆さんへ。
先程、ソニー相談センターに電話で確認をしました。ブラビアのAVマウスは主にビデオ
デッキなどに対応していて、その他には対応していないということでした。
ブラビアのリモコンでAVマウスを使用せず、BDに切り替えをしてから直接、ブルーレイ
レコーダーを操作できるというものでした。
しかし詳しい動作確認は出来ていないので、現段階では分からないということでした。
私のためにたくさんの方が書き込みをして頂きまして、誠に有難う御座いました。
また何か分からないことが出てきたときには、書き込みを致しますのでその際はどうぞ
宜しくお願い致します。
それでは、失礼致します。
書込番号:6890179
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





