
このページのスレッド一覧(全744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 14 | 2007年10月17日 21:58 |
![]() |
17 | 15 | 2007年10月17日 14:42 |
![]() |
3 | 7 | 2007年10月17日 13:42 |
![]() |
12 | 10 | 2007年10月17日 13:21 |
![]() |
0 | 10 | 2007年10月17日 10:31 |
![]() |
1 | 3 | 2007年10月16日 19:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
カメラやモニターのx.v.Color対応はわかるとして、BDレコーダのx.v.Color対応って何のことだろう・・・という疑問が消えず、CEATECでソニーの説明員に尋ねてみました。
私「カメラやモニターのx.v.Color対応はわかるんですが、レコーダのx.v.Color対応っていったい何の意味があるのでしょう?」
説「まあ、そういう言い方をするとその通りですね。レコーダは記録してそれをそのまま再生するだけですから」
私「x.v.Color動作対応のフラグがあるとか・・・」
説「いえ、そういうものもありません。ハイビジョンの録画ができるということは、自動的に対応しているということになります」
私「じゃ、この機種(BDZ-L70)でx.v.Color対応と謳っているのは?」
説「それはこの機種(BDZ-L70)がハンディカム接続に対応しているからです」
私「ああ、そういうことですか」(註:あとでHPを見たら全機種対応との記載がありました。)
・・・なんだ、シャープの『フルスペックハイビジョンレコーダ』と同じなのね。いちいち言わなくても当然の機能を、わざわざ謳うことで何か他社と違うように思わせるのか・・・
まあ、カメラとテレビがx.v.Color対応を謳っていると、普通の人は「ではBDレコーダの対応は?」と思うでしょうから、そう書くのもわかりますが。
他のスレッドで「パナのBDレコーダは、問い合わせた結果x.v.Colorには対応していないとのこと」との書き込みがありましたが、そのパナの回答も間違いということになるのでしょうか?
というより、「このBDレコーダは、x.v.Colorに対応していますか?」という質問は、「このパソコンのHDDは、JPEGで圧縮したファイルを記録できますか?」と言うのと同じくらい、意味のない質問だったのでしょうか?
3点

x.v.Colorに対応させるには、HDMIが1.3以上であることが必須では?
ただし、1.3以上=x.v.Color対応というわけではないらしいので、
x.v.Colorに対応=x.v.Colorの処理回路とHDMI 1.3の両方を搭載、ということでは?
書込番号:6844373
0点

>しえらざーどさん
HDMI出力時に色空間x.v.YCCを使うのかどうかが対応の可否のような気もします。
このあたりの変換を行うときにSONYは使ってるけど、パナは使ってないってことなんでしょうか?
>どうせ買うならUXGAさん
BRAVIAのX2500をみればわかりますが、この機種はHDMI1.3ではなく1.2aですがx.v.YCCをサポートしています。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0608/30/news103_2.html
HDMIが1.2でもx.v.YCCやDeepColorをサポートしている機種は他にもありますし、x.v.YCC対応機器=HDMI1.3機器ではないようです。
書込番号:6844603
0点

>BDレコーダのx.v.Color対応って何のことだろう・・・という疑問が消えず
あれ?
動画用広色域色空間の国際規格「xvYCC」に対応しているレコーダーということですよね。
で、接続するテレビも本規格に対応していれば、「xvYCC」に沿って表示が出来る。
つまり、「xvYCC」に対応した機器を揃えることにより、現映像をより忠実に保存・視聴が出来ること。
それと同じことを、レコーダーにも対応させることで、ビデオカメラからレコーダーに移しても、同じことが出来ること。と認識していたのですが。
自分の認識が違っているのかな?
勉強不足で強く言えない。
書込番号:6844619
0点

>BRAVIAのX2500をみればわかりますが、この機種はHDMI1.3ではなく
>1.2aですがx.v.YCCをサポートしています。
クチコミ[6714649]参照
新型TV、1.2個対応足りなくてHDMI1.3を満たしてないので公表1.2aしか
書けないそうです。
9/4SONYお客様相談室で担当に確認済み。
HDMI1.2+x.v.YCC+DeepColor対応であってHDMI1.3を満たしている訳で
はなくBDZ-X90のHPも
HDMI出力:1系統(1080/60p、1080/24p、Deep Color、x.v.Color対応)
でHDMI1.3とは一言も書いてない。
(どっかのHP記事は勝手に1.3て書いてるけど)
書込番号:6844872
0点

公式サイトを見ると、x.v.Color やx.v.YCC は、1.3で加えた機能とありますよ。
http://www.hdmi.org/learningcenter/faq.aspx#q4_4
BRAVIAのX2500の場合は、x.v.YCCに完全対応ではないという記事も見かけました。
おそらく、不完全ながらも、1.2aまでの規格範囲で使える信号で、従来よりも広い色に対応させたのがX2500である、と思います。
書込番号:6844886
0点

>どうせ買うならUXGAさん
別に1.2に1.3の機能を事前にいれることに問題はありません。機能そのものの仕様が決まっていればいいだけで、1.2として認証を受けるには何も問題ありません。
X2500の場合は時期的に開発していたチップとかの仕様が1.3の必須仕様すべてを満たせなかったため、1.2でサポートされていない1.3の機能を削除するのではなく、そのまま残して1.2で認証を受けただけだと思います。
SONYによればBDP-S1やBDZ-V7/V9は機能的にサポートされているらしいし、表面的にはサポートされていると公言されていないけど内部対応している機種は「SONY」にはそれなりにあるようです。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0702/27/news052_2.html
書込番号:6845163
0点

HDMI端子に対して「HDMI1.3に対応している」とか」HDMI1.3規格を満たす」とか「こうすればHDMI1.3と呼べる」という言い方自体がおかしいと思います。
端子に対してHDMIのバージョン番号を語るのは間違いだと考えます(HDMI LLCのホームページに「ユーザーは端子のバージョン番号を求めるべきではない。何の機能があるかに着目してください」という記述があることから)
実際、ソニーは新型BDレコーダに対しHDMI端子で何の機能があるかを説明しており、端子に対して「HDMIのバージョンが何だ」という記述をしていません。これがHDMI LLCの趣旨にかなうことなのでしょう。
それに、BRAVIAではアナログビデオ入力に対してもx.v.Color対応を謳っています。ということはx.v.Color対応はHDMIの性能とは無関係と想像します(明確な説明をされたものを見かけなくて困っていますが)。
今回の私の疑問は、BDレコーダのような「ストレージ」が、どうして「信号フォーマット」に対応しているしていないの議論になるのだろう、それって「このHDDにはJPGファイルが保存できるのかできないのか」とか「NTTの光フレッツはPNGファイルの転送ができるかできないか」と同程度に的外れではないのですか、というところから来たものですが、認識が間違っているのでしょうか?
書込番号:6845196
2点

>どうして「信号フォーマット」に対応しているしていないの
こういう書き方をすると「より広帯域の伝送を必要とする信号フォーマットも存在する」という反論が来そうですね。
x.v.Colorは従来の色信号と伝送されるデータの総量は同じで、ただ「データ」に「従来と違う色領域を対応させる」ということだから、従来と同じ記録媒体にも同じように記録再生はできるのではないの?という趣旨です。
書込番号:6845285
1点

>しえらざーどさん
ちょっと脱線気味ですみません。
そもそもx.v.YCCって何かっていうところがまずあやふやなのでおかしくなったようなので、そこからいきます。
まずx.v.YCCとかIEC(国際電気標準会議)で承認された動画用拡張色空間の国際規格「xvYCC(IEC61966-2-4)」のことです。つまりHDMIに限らず動画系で色を扱うデータすべてに適用可能な規格になります。(データの規格が対応している場合に限られます)
もちろんアナログビデオ入力を記録する時にも有用かどうかは別にして適用可能です。
HDDレコの場合、タダのファイルを無変換で入出力する機能と、色情報を持った何かを色情報をつけてファイルとして記録したり、記録したファイルの色情報を処理して外部に出力する機能があります。
なので、ファイルの入出力として再生などをしない場合は色情報を無視できるのですが、画像として入力したり出力したりする多くの場合は色情報の変換が必要となります。
なので、レコの場合でもソース次第ではx.v.YCCに対応している・していないのことが重要になってくる場合もあるということです。
もちろん、未対応機器では変換出来ない部分がクリップされるだけなので、作成時になるべくクリップさせた場合でも色が破綻しないように作ることも可能です。
どこまで互換性を持たした上でうまく作るかは各社のノウハウになるのでしょうから、このあたりはレコ製造各社ではSONYが一歩進んでいるような気がします。
書込番号:6845301
0点

このx.v.Color対応ってx.v.Color記録したビデオカメラの
映像を見る時にモニタが対応してる必要があるだけじゃん、と
私も思っていましたが、新ブラビアの仕様だと出力対応機器(レコ)
を接続すると、通常の放送録画映像も色再現性等を改善する、との
事。
実際効果があるかどうかは別にして、対応を謳う理由にはなる、かな?
書込番号:6845367
1点

>端子に対してHDMIのバージョン番号を語るのは間違いだと考えます
こういう考え方は、世間では受け入れられないでしょうね。
メーカーもユーザーも、スペックで性能を語りますから。
少しでも上のバージョンの端子を持っていれば、それだけ優れた製品であると一般人は錯覚しますから。
書込番号:6845618
1点

そもそもCEATECでのソニーの説明員の説明自体が
おかしいですね。
実際間違っているわけですし。
>端子に対してHDMIのバージョン番号を語るのは間違いだと考えます
一般的にはバージョン1,2や1,2aというより1,3と表現した方が
わかりやすいですよ。
1.3の方が「良さそう」な感じも受けますしね。
ただ厳密にどこまで基準を満たしているか最近は
論議の的にもなるからバージョンは明確にはしない
のでは?
もしくは
>HDMI LLCのホームページ
にあるように個々の機能を明確に説明(アピール)
するやり方を取る様に業界内で調整されたのでは
ないでしょうか?
製品カタログではどうなるんでしょうかね?
書込番号:6848034
1点

皆さん多くのご意見・ご説明ありがとうございます。
初めて知った内容も多くありいろいろ感心する次第です。詳細を知ろうと思うと、おそらくHDMI LLC参加のメーカー内にしか出回らない資料に当たるしかないのでしょうか。
>デジタル貧者さん
ソニーは今のところ最新BDレコーダのHPではバージョン数字を掲げてはいないようです。「機能の説明なんて消費者に受けないわからない、バージョンの数字を教えろ、数字を」等というユーザーや販売店の圧力を受けて表示に走らなければいいのですけどね。
書込番号:6851113
1点

きょう、こんな記事が出ていました。
広色域対応HDMI機器は「HDMI 1.3(x.v.Color)」に
−新表示ルールを規定し、対応機能を明確化
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071017/hdmi.htm
書込番号:6877828
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
BDレコをパナ、SONYで迷っていて馴染みの店で聞いたのですが?
SONYてBD/DVDレコの出張修理しないって本当ですか?
(メーカー保障中でも)
パナ、東芝は来ますが、
ここのクチコミも一応検索してみましたがうまく引っ掛からなかった。(^^;)
2点

DVDレコーダー程度で無償出張修理する方が凄いよね。
有料なら、喜んでするかもしれないけど。
書込番号:6866499
1点

私の場合、Blu-ray初号機のBDZ-S77の不具合修正の時は、SONYの人に自宅まで来てもらいましたよ。
(以前、ここのBBSにも書いたことがありましたが、DMR-E700BDとの互換性向上の件でね)
SONYの通常レコーダーは持っていないので、Blu-ray機が特別扱いかどうかは知りませんが。
書込番号:6866609
3点

どうせ買うならUXGAさん、ありがとうございます。
検索でクチコミ[3504575]S77とE700BDの互換性(解決編)
見ました。
通常の修理と言う感じでないのでSONY対処した様にも取れますね。
(実際分かりませんが?)
出張修理しないって最近の話なのかな?(地域差もあるのかな?)
書込番号:6866663
1点

>SONYてBD/DVDレコの出張修理しないって本当ですか?
>(メーカー保障中でも)
嘘です。
ただ現地で部品交換とかしないから、そういう意味では
正しいのかな?
今は工場に送って修理です。
原因がどこにあるか(製品か環境か)確認する為に訪問
や製品の引き取りとかは来てくれますよ。
書込番号:6866679
1点

デジタル貧者さん、ありがとうございます。
>原因がどこにあるか(製品か環境か)確認する為に訪問
>や製品の引き取りとかは来てくれますよ。
店員は、持ち込みしか受け付けないような言い方だったので
確認したかったのです。
>ただ現地で部品交換とかしないから、そういう意味では
>正しいのかな?
たしかに持ち込みとあまり変わらないですね。
書込番号:6866884
1点

どこでもそうかは分かりませんが、自分が購入したヤマダ電機では
保障期間中でもソニーは出張修理は有料だといわれました。
以前東芝のレコーダーのときは無料で来てくれたのに・・・
書込番号:6867905
1点

ディーヴイディーさん、ありがとうございます。
やはり出張修理しないって最近の話なのかな?
(地域差もあるのか地方は駄目なのかな?)
SONYお客様相談室に電話して聞いたほうがいいかな?
パナ、東芝は最近うち来てもらってるので間違いなくOKですが。
書込番号:6868104
1点

製品情報トップ > 困ったときは > 出張修理のお申し込み
http://www.sony.jp/support/repair_trip.html
https://support.sonyemcs.co.jp/SonyDrive/main/SprSDSonyDrive?ActionType=GoTopMenu
↑「AV修理受付のご案内」> 「修理サービスについて」> 「修理サービスのご案内」> 「詳しくはこちら」をクリックすると、【出張サービス】のウィンドウが開きます。
>【対象製品】 大型ブラウン管カラーテレビ、プラズマテレビ、大型液晶テレビなどの、保証書に「出張修理」と記載の有るもの。
>【料金】 修理代金: ※保証期間内は無料
出張料 27インチ以上の大型テレビ 3,465円(税抜価格3,300円)
上記以外の製品 2,310円(税抜価格2,200円)
どうやら、保証期間内で無料となるのは修理代金のみで、出張料は別途のようですね。
また、
>販売店が独自に定める延長保証(保険)は、当サービスには適用されません
>ソニースタイルの「3年間修理サービス」および「3年間保証サービス」は、当サービスでも有効です。
これは、「ソニースタイル」以外の延長保証は「出張修理サービス」を行いません、という意味なのか?
いや、「持込修理サービス」にも同じ記載が・・・
単に、延長保証はソニーHPの「Webでの修理お申し込み」が利用できない、という意味なのか?
う〜ん。『当サービスには適用されません』の意味がわからない。
メーカー1年保証内で出張料が別途なのはソニーだけ???
書込番号:6868828
1点

ハヤシもあるでヨ!さん、ありがとうございます。
HPに書いてあるんですね。
店員の言ってたこと本当だったんだ!
BDレコ、パナにしておこうかな?
店の5年保障とかでも持ち込みなのか確認しておこう。(保証期間終了後の)
書込番号:6868918
1点

先日D900が故障した際は電話したら翌日にサービスマンが来ましたよ。
当然ながら無償です。購入店は通さず直接SONYの故障受付に電話しました。
普通に考えてSONY程度の規模の会社なら補償期間内のサービスマン派遣は無償ではないでしょうか。
書込番号:6869086
1点

保証期間内は無料ですね。また出張修理でない物も保証期間内だとSONYの場合は送料は無料です。CANONは送るときは送料自己負担で返却時の送料は無料。パイオニアなんかは送り返却ともに送料自己負担。と各社まちまちです。PANAもSONYと同待遇だったと思います。
書込番号:6869135
1点

補足しておきますと私も修理依頼は直接ソニーです。
販売店は通しません。
以前にも出張修理は有料(出張料が有料という事)
だとのスレがありましたが、出張料を請求された
事はありません。
後、メーカー保証中でも、と書いていたので言及
しませんでしたが、保証が切れている場合は出張
修理でなく持ち込みにはなります。
>店の5年保障とかでも持ち込みなのか確認しておこう。
これは店を通すのが原則だそうですが。
まあ確認して結果教えて下さい。
書込番号:6869498
1点

とれっどみるさん、うすらトンカチ2007さん、デジタル貧者さん
ありがとうございます。
>サービスマンが来ましたよ。
>当然ながら無償です。購入店は通さず直接SONYの故障受付に電話しました。
>ヤマダ電機では保障期間中でもソニーは出張修理は有料だといわれました。
対応が直接と量販店で違うようですね?
HPにも書いてあるので量販店としては有料としか言えないんでしょうね。
ただSONY方は対応してくれてるみたいですね。
みなさま大変ありがとうございました。
その時は直接SONYの故障受付に電話する。で対応したいと思います。
(今のところうちのSONY商品故障ないけど)
書込番号:6869533
1点

電子の要塞さん
こんにちはSONYに確認したところX90は出張修理が基本だそうです。
書込番号:6876510
0点

ポン吉太郎さん、ありがとうございます。
>X90は出張修理が基本だそうです。
ということは保証書に「出張修理」と記載の有る?のですね。
修理については考えなくていい様ですね。
書込番号:6876614
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90

半年に一度、STARの数によってもらえるクーポンが変わってくる。
もちろんはじめて買い物されるなら次の半期にもらえるでしょう。
メールで知らせてくれます。
http://kunkoku.exblog.jp/6267599
書込番号:6852090
0点

私もクーポン券の事が詳しく知りたいです。
300ポイント貯めるにはどの位買い物をすれば良いのか?
又、今から貯めたらいつクーポン券が来るか知りたいです。
書込番号:6852112
0点

http://www.jp.sonystyle.com/Customer/index.html
主語が15%オフクーポン獲得ならば、上のサイトの中にある
【 年2回定期的プレゼント※(ソニースタイルクーポン)】をクリックすると。
別ウィンドウに内容が出ます。
その表の見方なのですが、まず縦方向のstar数はずっと消えません。
で、2007年4月1日〜2007年9月30日の間に
sonystyleでwebショッピングをした横方向の獲得starが300以上になれば
今回の15%オフクーポンを手に入れる事が出来てるはずです。
獲得の方法はsonystylewebショッピングで何かを買えば、100円で1star獲得。
で、、何かを買った段階で別途来店starも付与されます。
それらとは別にイベントやアンケートに参加する案内メールが届きますから
そういったモノに参加すればタダで獲得出来るstarもあります。
・・・ 手っ取り早い覚え方としては、SONYのIDを登録した段階で、
半年で300star獲得する事を意識してれば、クーポン件は自ずと付与されます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502410988/SortID=5148212/
暫し待てば、流通モノですから安くはなりますけど、リリース当初は
実際購入店で買うより安価で購入出来るケースがほとんどなので重宝しますよ。
現金購入であれば、elioカードで買えば、通常支払い総額の3%OFF、
キャンペーン時は5%OFFがelio支払い時に引かれます。この差は何気に大きく、
前回僕はこのelioキャンペーンに併せてカメラの備品類を買いました。
尚、JALサイトのマイレージパートナーからsonystyleに入店すれば、
購入時に200円で1マイルつきます。
結構面白い感覚で使えますし、余り買い物が必要ない場合でも、
今は4倍速のblu-rayメディアにしても対象になってますから、
例えば、10枚パックでも買えばそれだけでも相当貯まりますよ。
書込番号:6852318
1点

次は半年後です。
Starは100円につき1ポイントとなります
書込番号:6852538
2点

私もこのクーポンは重宝してますよ。
夏にも15%クーポンがでたんで、α100をそれで買いました。
あとで、支払いに使えるソニーポイントも15000ポイントもついて、elioで3%OFF。
末期モデルでしたがソニスタでも下がってたんで結局最安値で買えました。
さらにカメラアクセサリ10%OFFクーポンももらえたんで、もらったポイント
を利用してストロボが安く買えました。
獲得したスターが多いとクーポンが2枚もらえたりします。
送料無料クーポンももらえるので本当にいいですよ。
まあ、ソニー製品にまとまってしまいますが(笑)
書込番号:6853112
0点

今回買えば、2000STAR近く付きますから、半年後にかなりうれしいと思いますよ。
書込番号:6876486
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
基本的なことだと思うのですが、どなたか教えてください。
TOSHIBAのRD-Z1という古いレコーダーからの乗り換えを考えているのですが、TOSHIBA機と比べるとSONYはやや、PANAはかなり編集がやりにくい、と聞きました。たとえばPANAはタイトルの結合ができない、とか。
たいしたことはやってないのですが、連ドラを録画後、CMをカット、古い順にタイトルを結合、BDに保存、くらいはやりたいと思っているのですが、X90ではこういう編集は可能ですか?教えてください。
0点

タイトル結合使ったこと無いので
どんな使い方なのかという単なる好奇心ですが・・
わたしは連続ドラマは1枚のディスクに1話・2話と別タイトルにしてますが
タイトル結合するということは1枚のディスクに1タイトルで
1話・2話はチャプターで分けるということですか?
書込番号:6875233
2点

>連ドラを録画後、CMをカット、古い順にタイトルを結合、BDに保存、くらいはやりたいと思っているのですが、X90ではこういう編集は可能ですか?
可能なはずです。ただ、おまチャプは、余計なところにも入ってます。
チャプター結合や消去も可能ですが、使い勝手を考えれば、わざわざ結合することも無いとおもいますケド、
順番にムーブして置けば、順番に再生すると思います。
書込番号:6875341
1点

そうです。というのもドラマならまだ数が限られてますが、これが子供のアニメとかだと20分ちょいのタイトルがずらっとならぶので目的のものを探すのに手間かな?と。
またPCで他の作業しつつ流し見したりするのにプレイリストとか作らずに1クリックで連続再生できるのが便利です。
そしてあと私はビデオカメラで撮影した動画をレコーダー上で編集し、編集後の短い動画を順に一つにまとめてDVDに保管、という流れで利用しています。
今回、買い換えを機にこの動画の撮影、保存環境を改善したい(ハイビジョン化したい)、しかし東芝機はこれからどうなんだろう、と思いこの機種を検討しています。
今現在できていることが続けて行えるなら何の迷いもなくなるのですが.....
書込番号:6875352
0点

Z1が古いレコーダーなんだ。
HDD容量はX90よりZ1の方が多いけどね。(300GB*2と500GB*1)
Z1って、i.LINKのTS出力が出来るよね。
書込番号:6875379
2点

続けます。早々の情報提供ありがとうございます。
>順番にムーブして置けば、順番に再生すると思います。
こんな事も知らないレベルでやってきてますので.....すみません。
タイトルの結合って言う機能、ボクは結構使用頻度高かったんですが、みなさんはそうでもないんですねえ。ボクも使い方を変えてみようかなあ?
でも、これで購買意欲が更に増してきました。
書込番号:6875380
0点

>プレイリストとか作らずに1クリックで連続再生できるのが便利です
そう言えば・・
東芝はDVD(VRモード)のタイトルは連続再生しないですね
パナはDVD(VRモード)のタイトルは連続再生するから
プレイリスト作らなくても1クリックです
ブルーレイは持ってないので分りません
書込番号:6875416
2点

X90はどうなのかは未だわかりませんが、
V9はタイトル連続再生が出来ません。
再生終了後は最後のシーンでポーズが掛かったままの状態です。
プレイリストを作成するか、DVD以外はタイトル結合をすれば回避できます。
>東芝はDVD(VRモード)のタイトルは連続再生しないですね
レジュームが出来なくなる事と引き換えになりますが、
設定で連続再生にする事も出来ますよ。
書込番号:6875437
2点

>CMをカット、古い順にタイトルを結合、BDに保存、くらいはやりたいと思っているのですが、X90ではこういう編集は可能ですか?
V9ユーザーですが、言われてことは出来ますよ。
すでに返信多数ですが、X90でも出来ると思います。
結合出来る点が、BW200との選択の際、ポイントの一つになりました。
自分も1話,2話は、別にしてしています。
それじゃ結合機能を何に使うかと言うと、自分は映画でCM前後や頭の次映画の宣伝?や、主題歌等を本編から抜き出す際に、分割して再結合して使っています。
また、BD-Rに半端な残り容量が出た時に、その抜き出した次映画の宣伝?を結合してムーブしています。
アニメだと、オープニング,エンディング部で分割,再結合すれば本編のみを一つに出来、更に残ったオープニング,エンディングを残しておくと、子供が喜ぶので。
東芝機ならプレーリストムーブが出来るみたいですが、SONY機のプレーリストはこの機能が使えないので・・・・
ちなみにV9は、タイトル連続再生が出来ません。
書込番号:6875483
2点

>ちなみにV9は、タイトル連続再生が出来ません
m-kamiyaさん ありがとうございます。そうでしたか。
失礼しました。ソニー純正のDVDレコは、再生するので、同じかと思ってしまいました。
だったら、タイトル結合も有効ですね。あとはプレイリスト作成ですかね。(買ってから試してみるしかないかな)
書込番号:6875775
1点

みなさん、ありがとうございました。解りやすく教えていただき、大変参考になりました。
今のレコーダー、HDD500GBかと思ってたら600GBだったんですね。忘れてました。(^_^;)
子供番組や映画など、HDDにいれたまま何とかやってきてたんですが、ウチの地域で地デジが始まってHDD入れっぱなしでは厳しくなってきてました。
こちらの方がHDD容量は小さいようですがなにせBDが活用できるなら対応は容易です。PANAの1TBもミリョク的ですが、やはりこっちを買うことになりそうです。
これからもこちらの掲示板ちょくちょく見させてもらいます。その節は宜しくお願いします。
<(_ _)>
書込番号:6876427
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
X90とREGZAとパソコン(ソニーTP1DT(地デジとBS)かコスミオ(地デジのみ)を買うつもりです。機械に近い(2m)壁に地デジとBS-CS混合のアンテナコンセントが2つ,
少し遠い(3m)壁にも地デジとBS-CS混合のアンテナコンセントが2つ来ています。
REGZA説明書では地デとBSの分配器を買って,それぞれのINに挿すように書いてありますが,
アンテナコンセントが多いので,分配器買わず,
近い壁コンセント1−X90の地デIN,,X90の地デoutーregza地デIN
近い壁コンセント2−X90のBSCSデIN,,X90のBSCSoutーregzaBSCSデIN
遠い壁のコンセント1−パソコンの地デIN
遠い壁コンセント2−パソコン(TP1DTの時のみ)のBSCSデIN
と考えていますが,ノイズとか考えると分配器で地デ信号とBSCS信号を分けて
機械に入れた方がいいのでしょうか?
あるいはX90とREGZAは別々に直接,別々の壁コンセントから取ったほうがいいでしょうか?
BSCS兼用のアンテナケーブルは,ただのアンテナケーブルの倍以上しますが
地デも高いケーブルがいいのでしょうか?
教えていただけないでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーー
電源についても,ノイズなどが不安です。
近い壁に電源コンセント6
遠い壁に電源コンセント6です。
同じテーブルタップにつないでもいいものやら?
ーーーーーーーーーーーー
LAN配線も悩みで[6796948] で相談したのですが,
結局,NTT光の
回線終端装置(VDSL)一体型ルータ
(NTTのRV200NE(IPv6ルータ)100Mbps)
にリビングへの隠蔽配線(カテゴリ5,100Mbpsまで)で
FXG-16IRM(将来に備えギガビット16スイッチングハブにしました)
http://www.planex.co.jp/product/hub/fxg-16irm/
つなぎ,これにカテゴリ5eケーブルで
REGZA(4thmediaと汎用LANへ),LAN-HDD最初は1台,X90,AVC-3808,
あとは未定ですがPS3,Wii,Xbox360エリート,パソコンなどをつなぎます。
LAN-HDDだけが1Gなので現状意味ないですけど,
DLNA,DTCP-IPなども含め機器がギガビットされるのもそのうち
ではと思うので。(というか100Mハブも結構高いです)
ーーーーーーーーーーーーー
0点

私は壁→5分配器→各機器とついでます。
(うちは混合でないので地上とBSと別々に5分配器)
(機器のノイズ関係なくすべてに一定のレベルで入力できるので。)
L形プラグ、タップ型分配器、同軸ケーブル(プラグ付き等)は使わず。
F型接栓、共同受信分配器、シールドタイプ同軸ケーブルを使って長さは最低限に抑えてます。
(壁もソケットにしないで線を直接出してます。もともとアンテナ線ない部屋を自分で屋根裏で分配したので)
昔からやってますがノイズとは無縁です。
効果は?気分的な、ものかもしれないけど(^^;)
書込番号:6859764
0点

電子の要塞さん,ありがとうございます。
L形プラグだめなんですか。結構お店に多いですね。
用語がよくわからないので,勉強しないと,,,。
シールドタイプ同軸ケーブルというのが,
BSCSも可能なUHFとかも対応したケーブルでしょうか?
ヤマダ電気にビクターのケーブルありましたが
黒いのが3m960円くらいなのに,
灰色のBSCSも可能なUHFとかも対応した片方L字のケーブルは3m2000円以上もしてました。
X90経由でTVにアンテナつなぐと
X90経由のノイズを拾う可能性があるということでしょうか?5分配にされてるということは。
では私の場合壁から1本づつをBS-地デジ分配器で2分岐し,各機器の地デとBSのINにつなぐのがいいのかな?
書込番号:6859838
0点

http://www.dxantenna.co.jp/catalog/pdf/hi.pdf
リンクのカタログに詳しく書いてあります。
(最初の方に丁寧な説明がついてるので買うのはメーカー品でなくていいですよDXはシールドタイプ4Cまでしか無いのかな?)
L形プラグは簡単に出来るのがメリットです。
F型接栓は芯線が直接、接点に着きますのでロスが少ない。
(注意:壁側の端子ネジが切って無いタイプでは使えないです)
>BSCSも可能なUHFとかも対応したケーブルでしょうか?
アルミ箔の入っているタイプですね。入ってないのもあるので注意!
プラグ付き等(加工品)は高いのに線が細い(耐久性)自分で作ったほうがいいですよ。
ホームセンター等でシールドタイプ同軸ケーブル巻きとF型接栓とで好きな長さに作れますし。(4C/5Cの太いやつ)
>ノイズを拾う可能性があるということでしょうか?
経由=分配になります。機器が増えると後のほうほどロスが増えますので最初に一回分配でロス1回ですみます。(ノイズ、ロスあくまでも可能性です)
分配器はなるべく多いの付けといた方が機器が増えたとき助かります。
(2、3分配器うち余ってる)
テーブルタップもオーディオ用は高いので安上がりなパソコン用のノイズカット、サージキラー入ったものがあります。
(私はこれで我慢できています。オーディオ用とのちがい?)
前のレスにも書きましたが効果は?です。あくまでも私がやっている事例です。
書込番号:6860139
0点

単純にアンテナの接続だけであれば、コメントの接続で問題ありません。X90の入出力が単純な分配機能(分配器と同じ)になってます。
(私自身は分配器を使ってますが)
アンテナ線については、金メッキを施した高級品まで出ていますが、重要なのは線自体です。
デジタル放送は確か周波数が高いため、安物のケーブルでは損失が大きくなります。
お勧めは、5C-FBという同軸線を使ったアンテナ線で、一般に箱にBS/CS・デジタル放送用と書かれています。アンテナ線の細いタイプ4C-FBもあります。こちらでも性能的には良いと思います。
あと、差込部分は出来るだけねじ込み式にした方が良いです。ただ、恐らく壁の出口は差込式だと思いますので、購入時には確認された方が良いです。(ねじ込み式が使えない)
書込番号:6860187
0点

ちょっと気になったのですが、
> ホームセンター等でシールドタイプ同軸ケーブル巻きと
> F型接栓とで好きな長さに作れますし。(4C/5Cの太いやつ)
シールドじゃない同軸ケーブルって存在しませんよ。
L型のプラグにシールドがちゃんとしたものと、適当なものが存在しているだけ。
電線メーカーのカタログとか見れば分かるけど、FB は網線と箔の二重シールド。
二重である分、外来ノイズに強いってことです。
BS までなら FB も FV も伝送損失に大きな違いはありません。
CS の IF 帯で若干差が出るかな。
地デジは UHF 帯なので、FB と FV に差はないでしょう。
伝送損失は、太さ(最初の数字)と絶縁体で決まるモノ。
表皮効果が出るから、芯線の材質(銅、鉄、鉄+銅メッキ)は差が出ない。
室内なら5C-FBを使っていれば心配事はないだろうけど、FV に比べると高いよ。
長さが短いので4C-FBでも損失に大きな差はないし。
そこまで神経質に損失を気にするなら、コネクタの接点部分だとか、
分配器の空き端子や同軸ケーブルの曲げを心配した方が良い。
7C とか 10C が使えるならもっとグレードの低いケーブルでも損失は少ないよ。
CATV だとか集合住宅の共聴設備では太めのケーブルが使われています。
取り回しは大変だけど。
F 型コネクタも、高級品(?)は同軸ケーブルの芯線を使いません。
専用のピンが附属していて、圧着したり半田付けしたりします。
書込番号:6861547
0点

>シールドじゃない同軸ケーブルって存在しませんよ。
すいませんその通りです。
いつもの癖でFVを普通、FB(二重)をシールドタイプと工事屋とで言っているの、そのまま書いてしまいました。
ご指摘ありがとうございます。普通わからないですね(^^;)
>そこまで神経質に損失を気にするなら
何度も書きますが効果は?です。あくまでも私がやっている事例です。
>CATV だとか集合住宅の共聴設備では太めのケーブルが使われています。
私が使ってる5C-FBはCATVの工事屋が使っているのをもらったものです。
10M巻き実売1800円ぐらいですNETだともっと安いとこありますが
>専用のピンが附属していて、圧着したり半田付けしたりします。
防水形F形接栓のこと?屋外用だけど室内用はすいません勉強不足でしりません。
>コンセントプラグは接続が簡単で便利ですが、外部雑音
>に対し、より強くするには下図のF形接栓の使用をおす
>すめします。この場合は、つなぐ側の端子にもネジが切っ
>てある必要があります。
カタログ等もこのように書いてあるので聞かれたら進めてはいます。
価格もL形プラグ(テレビコンセントプラグ)より格段に安いので
良いもの安く作るで自分のやってること書いただけで…押し付けるつもりはなかったんですが、
書き方悪すぎて怒られてしまたのかな(ToT)
書込番号:6861877
0点

私も補足させてもらいますと、長さからして、5C-FVでも問題があるとは思っていません。
ある意味、気休めかもしれません。
ただ、昔のビデオに付属していたような、3C-FVを使って映りが悪いと言う方も居られるので。でも、お勧めは、無難なところで5C-FBのねじ込み式でしょう。
ま、言い訳かな?(笑)
書込番号:6862551
0点

皆様,書き込みありがとうございます。
壁のアンテナ端子にネジ溝がきってあったと思うのですが,
良くみてませんでした。現在問い合わせ中です。
ご紹介の5C-FBで自作して見たいと思います。
分配器とケーブルが各機器ごとに,
壁ーケーブルーBC/地デジ分配器ー2分岐でそれぞれのケーブルから地デジとBS-CS端子INへ
だと分配器が高く,接続部が増えるので,とりあえず,最初に書いた
方法で試みてみます。
LANの隠蔽配線もカテゴリ5eにしてくれればいいのに,ただの5だったので
もう少し早く気付くべきでしたが,オプションで変えると高いので(工事後
だからもあり15万円と言われました!!)
電話線も同じ管なんだそうで,
少し不安ですが,なんとか自分でも変えられるそうで,
こちらはギガビット化になれば将来配線更新をやってみたいと思います。
PJとTVにHDMIケーブル2種類とKANAREコンポーネントケーブルで
つないでみて,また報告したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6869678
0点

壁のアンテナ端子に溝がきってありました。
ネットで調べましたら
S−5C−FBケーブルは
http://6805.teacup.com/dime/shop/01_01_01/s5cfb/
ここが100mで3790円+送料+手数料で安そうです。
DIMEというメーカー知らないのでちょっと不安ですが。
DX アンテナの
http://store.yahoo.co.jp/seiko-techno/440.html
は送料込みで6000円くらい
サイト忘れましたが、マスプロで5610円でした。
日本アンテナの分波器
http://www.nippon-antenna.co.jp/product/07-08ge-catalog/katei.html
SUVSWはヤマダ電機で2160円でした。
これだと分波後は直付けの50cmケーブルとF端子付きですが、
線が細いのでここは5CFBではないようですね。
書込番号:6875071
0点

ホームセンターに行ったのですが,3Cか端に端子のついてる5CFV
ケーブルしかなく,またFP端子も2個で380円もしたので
マスプロの5CFB黒100m4980円
http://store.yahoo.co.jp/denzai-com/20023748.html
を買いました。ヤフーポイントが送料630円分あったので使いました。
ついでにFP5端子が50個で2300円だったのでこれも頼みました。
作り方は以下の動画
http://www.maspro.co.jp/contact/pro/pro_f01.html
みるとわかりやすいです。
ここの口コミのおかげで
ケーブルかなり安くなりました。
(既製品は高いですね)
ありがとうございました。
終端抵抗を壁の空き端子に入れるかどうか
分波器を買うかどうかは
実際の映像みてから
決めたいと思います。
書込番号:6876074
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
ソニーの自動(手動)チャプターの精度はどれほどのものですか?
パナ機で編集しようとしてチャプターを打つとその1秒くらい前の音声が途切れてしまいますが、ソニーではそのようなことは無いのですか?
編集精度は買いの大きな要因の一つです。
0点

ソニーの自動チャプター精度は、非常に良いですよ。
手動チャプターは、どちらの機種も精度良く入れる事は可能と思います。
>パナ機で編集しようとしてチャプターを打つとその1秒くらい前の音声が途切れてしまいますが
チャプターですか?チャプターを打った程度では、音声は途切れないと思いますが、パナ機は、部分削除でその傾向があると聞いています。(過去スレにて)
私はD800を使ってますが、部分削除部での映像や音声の繋がりで、気になった(違和感を覚えた)ことは、ほとんどありません。
この辺は、ソニーは上手いです。
書込番号:6873731
0点

>ソニーの自動(手動)チャプターの精度はどれほどのものですか?
V9ユーザーですが、自動(おまチャプ)では、CMではほぼ確実に打ってくれます。
東芝機も持っていますが、精度ではSONYの方が上です。
手動にしても、コマ送りで位置を決めることが出来、決めた後のズレを感じたことが有りません。
編集後も、エンヤこらどっこいしょさんと同様、音声途切れ,繋いだ後の再生時違和感は有りません。
おまチャプの精度が高いので、編集作業時間は短くて済んでいます。
おまチャプの効かない録画2で撮った方も、効く録画1より編集点を探す時間は掛かりますが、チャプター打ち機能自体は良いと思います。
使いにくい点は、早送り,巻き戻し,スロー,コマ戻し,コマ送りの操作,速度設定が・・・・
チャプターを打ちたい点への到達に不満は有ります。
書込番号:6873801
1点

すいません。パナ機で音声が途切れるのは部分消去のときでした。XW51を所有してますが、CMカットなどの編集作業が時間が掛かってしまいかなりストレスがたまります。
iLINKのあるXW800当たりを狙ってましたがこの機種にしようかなと思います
書込番号:6874013
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





