
このページのスレッド一覧(全744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 31 | 2008年12月6日 22:32 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2008年11月29日 10:21 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月24日 18:39 |
![]() |
0 | 7 | 2008年11月20日 10:09 |
![]() |
2 | 3 | 2008年11月18日 23:51 |
![]() |
9 | 12 | 2008年11月14日 19:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
今年の2月に購入しました。
ブルーレイは、扉がしまるテレビ台にしまってあります。
背面も開いていません。
配線はテレビ台の上に穴が開いているものです。
今は本体がほんわりあったかい程度なんですが、
夏だったからでしょうか・・・以上に熱くなり困りました。
先日、購入もとの電気屋さんできいたら、
SONYに聞いた方がいいと言われました。
でも、電話をする前にブルーレイ本体を触ってみたところ、
夏ほど熱い!とはなっていませんでした。
待機電力がないといわれるSONYのブルーレイなだけに、
電気屋さんも不思議がっていました。
今はほんわりあったかいのですが、
同じ機種をお持ちの方たちの本体はどんな感じでしょうか?
扉が閉まっていることがいけないのでしょうか?
夏場は扉を開けて空気を出していました。
そうすると少しは熱気がなくなりました。
SONYの聞く前に、
こちらで詳しいことが分かれば対処したいと思いますので、
よろしくお願いいたします。
0点

>待機電力がないといわれるSONYのブルーレイなだけに、
>電気屋さんも不思議がっていました。
不思議でもなんでもありません。
密閉空間に設置すれば、当然レコーダーの吸い込む空気は熱い→あまり冷却されず熱い空気が廃熱される→またその廃熱を吸い込む
これの繰り返しです。
そのまま何の対策(前面ガラス扉を外すなど)もしなければ故障しますよ。
書込番号:8717562
2点

★ジャモさんへ
回答ありがとうございます。
電気屋さんで、扉が閉まってることも全部話したのですが、
それはない、と言われました。
その時、ちょうどSONYの営業の方?がいたので、
テレビ台が悪いかどうかも聞いてはみましたが、
電気屋さんと同じで「お客様コールセンターへ・・・」と言われました。
夏は暑い時期だし、余計に熱がこもったのでしょうかね・・・。
確かにジャモさんの言うとおり、
扉を開けておくと熱気は解消されていました。
もうじき1年の保障が切れてしまうので、
早めにメーカーに問い合わせもしてみます。
問い合わせ前にこうやって意見をいただけて、安心しました。
どうもありがとうございました!
書込番号:8717610
0点

>電気屋さんで、扉が閉まってることも全部話したのですが、
>それはない、と言われました。
そんなことを平然と言ってのける店員はビデオデッキで知識が止まっています。
レコーダーの中身はパソコンそのものです。
そしてパソコンには放熱対策が必須事項です。
密閉空間への設置で必ず故障するとは言えませんが、メーカーに問い合わせるまでもなく、内蔵HDDにとって熱は百害あって一理無しです。
書込番号:8717684
2点

あと、出来れば放熱対策としては裏板と前面扉の両方を外した方がいいです。
大半のレコーダーは後に廃熱ファンがあるので、前面扉を外しただけでは完全には熱がラックから抜けにくいです。
全面から後方への空気の流れを作ることが肝心です。
書込番号:8717704
0点

あとSONY製ブルーレイレコーダーの待機電力はかなり多いですよ。
書込番号:8717847
1点

私はソニー機は使った事はないのですが、どこのメーカーであろうと
大なり小なり熱は必ず発します。
私はビデオデッキ時代から7〜9月の期間中使用するときは、前扉なし
背面板なしは勿論の事、更に扇風機で送風させてないと恐ろしくて
おちおち使っていられなかったほどです。
DVDレコーダーにシフトしてからでも同様の事を続けています。
お客様コールセンターへ電話しても、大したアドバイスも期待できないと
思いますので掛けるだけ無駄なような気もします。
team-yさんの機器は、team-yさん以外誰も守ってくれないのですから
今の時期は不要ですが、暑くなる前にみなさんのアドバイス通り
前扉を外すか使用中は開けっ放しにしておき、背面板も外せれば外し
外す事が困難でしたら、せめて大きく穴を開けることくらいはした
方が良いと思います。
扇風機も常用した方が更に良いと思いますが、team-yさんの判断にお任せします。
しかし、この手の話題って夏場に多いのですが、この時期にお目にかかるとは
珍しいですね。
書込番号:8717907
1点

★ジャモさんへ
ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン!!
背面を外すようですか・・・
テレビが大きいので、
苦労して探したテレビ台なんですが・・・。
機材などを見せたくないのと、
ほこりが入らないように選んだのがアダとなってしまったのですね(涙)
ううう・・・家具屋さんも大丈夫って言ったのに、
でもどーしても前後が閉じてるのがよくて選んだのは私。
旦那と相談してみます。
ジャモさん!
丁寧なアドバイス、感謝です!!
書込番号:8717917
0点

★あゆぞーさんへ
えぇっ!!
そうなんですか!?
・・・電気屋さんてば(汗)
待機電力がないから、電源を入れても時間がかかる・・・と。
無知な店員さんだったのでしょうか。
今夜家族会議します!!
どうもありがとうございました!!
書込番号:8717951
0点

ぼくはトビラや板のない、アルミのテレビ台を使用していますが、
(注意:テレビ本体は現在のものとは異なります、現在は26V型のREGZAを載せて使っています。)
そのおかげもあって(?)、レコ本体が熱くなることはありませんねえ…。
書込番号:8717965
0点

写真を見せて頂きましたが、TV台は壁に隙間なく設置しているのですか?
理想としては、前扉なし背面板なし、TV台と壁は少し離して設置しておく方が
風の流れができて、熱が篭らないんですけどね。
書込番号:8717969
0点

★のら猫ギンさんへ
アドバイスありがとうございます!
家にあるものはほとんど私が使いこなすものばかりなので、
今回ばかりは本当に心配になりました。
今まで前後が閉まっているテレビ台は使ったことがなかったので、
本体が熱くなってびっくりしました。
テレビ台を探している時も、
前は扉があっても、
背後は開いているのが多かったのを覚えています。
部屋や見た目をスッキリさせたかった結果がこうで、残念です。
みなさんのアドバイスを元に、
改善してみたいと思います。
まずは扉を開けておきます。
やさしいアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:8717975
0点

★万年睡眠不足王子さんへ
そうですか〜〜〜・・・
やっぱり閉じ込めているのがいけないんですね(汗)
テレビ台を買い替えるわけにもいかないので、
とりあえず扉を開けて、背面をどうするか検討したいと思います。
アドバイス、ありがとうございました!
書込番号:8718002
0点

★のら猫ギンさんへ
テレビ台の後ろは開いてます^^
熱がこもってしまうなら、ブルーレイ用に台を購入して、
テレビの横に置くのもいいかもしれませんね。
気にってる台なだけに、へこみます・・・。
書込番号:8718026
0点

私の理論は反対です。
埃で電化製品は壊れる。従って密封した場所に
レコーダーからチューナーまで入れています。
この理論でAV機器を今まで30年使って来ましたが
壊れたことはありません。
まあ寿命で壊れる機器はありましたが、レコーダーも
今のところ3年ほど使っていますが、壊れていません。
特にスカパーチューナーは手で触れないほど熱を持って
いますが、そのままにしています。
まあ、皆さんの理論が正解だとは思いますが、私は
これで壊れるならそれでいいと思って使っていますよ。
書込番号:8733302
0点

こんばんは
team-yさん
対策として
裏側のレコーダーの部分のみをカットするしかないですね
(レコーダー部分だけなんで前面からもわかりません)
たぶん裏側はベニヤ板ですのでカッターで少し力いれればカットできます
夏は前面は開けておくほうがいいです
その他の季節は閉めてても問題ないです
これ以外に対策はないです
chaobooさん
自分が壊れてもいいやとおもってるならそれでいいとおもいますよ
でも他の方々は壊れたくないとおもってるはずだから
アドバイスを求めてるのですからね
書込番号:8734458
2点

>埃で電化製品は壊れる。
もちろん埃も大敵です。
ですから、私はPC同様半年周期で内部のクリーニングも行っています。
PC同様と言いつつも、レコーダーはごく簡単にですけどね。
だからと言って、PCもレコも密閉された場所で使用し、手で触って熱いと
分かっていながら使用しつつける度胸は私にはないですね。
へたれでしょうか?
書込番号:8734558
0点

★chaobooさんへ
こんにちは!
アドバイス、ありがとうございます。
いろんな方の考えが聞けて、とてもありがたく思っています。
電化製品はホコリがどーしても気になっていたので、
引っ越しを期に前後しっかりかくれるテレビ台を探しました。
DVD本体が熱くなるのはやはりとても気になるので、
扉は開いていることが多いです。
高いものですし、壊れても困っちゃうので、
chaobooさんのアドバイスも参考にして今後を検討していきたいと思います。
ありがとうございます!!
書込番号:8737522
0点

★シャアだよんさん さんへ
こんにちは!
裏ですか!
そうですね!それなら見えないですし(笑)
ただ、テレビが大きいので動かせなくて(汗)
中からカットできるかしら??
掃除も兼ねて、本体を出して、テレビ台をチェックしてみますね!
たくさんの方にアドバイスをいただいて、
メーカーより頼りになるこのサイトにびっくりです!
親切なアドバイス、どうもありがとうございました♪
書込番号:8737570
0点

★のら猫ギンさんへ
こんにちは!
半年周期で内部のクリーニングですか!?
・・・・がーん・・・
内部までは掃除したことないです。
麺棒などでほこりや汚れは取りますが、内部!
あ、開けるんですか?どっかを??
ごめんなさい!
とんちんかんな質問で!
いつも丁寧にお答えくださってありがとうございます。
書込番号:8737587
0点

埃はレコーダー左右のスリットから掃除機で吸えば多少マシかもしれません。
ただ、RD-X6の出張修理時に中身を見せてもらったらそれでも埃びっしりでしたが…
ちなみにその時埃を掃除してもらいました(確か極細綿棒みたいなツールで)が、それ以来X6はすこぶる快調になりました。
(録画失敗なし、長期外出でHDD残量0%まで使っても故障しらずです)
書込番号:8737611
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
皆様初めましてm(__)mこの板に初めてカキコミします。さっそく質問なのですが私はX90とマランツのDV6600を所有しています。HDMI接続でDVDを見る場合、どちらの機種が画質、音質が優秀でしょうか?TVはPioneerの500Aの予定です。
1点

こんばんは♪
デオデオさん
DVD見るならPS3が断然オススメですよ(^O^)/
書込番号:8705933
0点

金曜日には赤い薔をさん、らんにいさん、こんにちは(^O^)再生画質は通常はプレイヤーの方が上ですか!PS3も評判良いようですがあのAV機器っぽくないデザインが…(>_<)
書込番号:8706609
0点





ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
こんにちは。いつも拝見させてもらっています。
質問がありますのでよろしくお願いします。
HD動画(1280×720)が撮影できるサーバーショットDSC-T500(オーバーシーズンモデル)を購入しました。
そこでDSC-T500で撮影した動画(Mpeg-4(拡張子が「mp4」))をX90のHDDにとりこみたいのですが、可能なのでしょうか?
【現状】
@アナログ(赤、白、黄の線)接続でのダビングは可能(当然劣化)
AT500をX90にUSB接続
→XMB [フォト]→[USB機器]で静止画は取込み可能
→XMB [ビデオ]→[ビデオカメラダビング]→[AVCHDダビング]で動画取込み不可
※ X90がデジカメは動画のハードとして認識しない仕様みたいです(SONYサポセン)
BPCにBDドライブは無し
CハンディカムHDR-SR12も購入ているので、付属ソフトの「ハンディカムに書き戻し」機能で
なんとかならないかなと試すもダメ。
T500をHDMIでTVにつないでも見れるのですが、ちょくちょくみるので面倒です。
せっかくのHD画質なのでそのままの画質でX90に取込み鑑賞したいです。
どなたか御教授頂きたいです。よろしくお願いします。
0点

たぶん、現状の1番以外の方法では無理だと思います。
というのも、デジカメで撮影した動画って、拡張子はMPEG4であっても、
AVCHD規格ではありませんから、X90で認識さえしてくれませんし、
当然のことながら無劣化での取り込みは不可能です。
ただ、AVC録画は外部入力にも使えるから、
若干の画質劣化を覚悟で現状の1番で録画をすれば、
一応X90のHDDに入れることはできます。
三洋のザクティで撮影した動画を無劣化で取り込めるレコがないのと一緒で、
おそらくT500から動画を劣化で取り込めるのはカードスロットのあるL95ぐらいか?という気もしますが、これも確かではありません。
書込番号:8634333
0点

訂正
誤:おそらくT500から動画を劣化で
正:おそらくT500から動画を無劣化で
書込番号:8634343
0点

万年睡眠不足王子さん 早速の回答ありがとうございます。
そうですか。。。残念です。。。
現状アナログ取込みで我慢ですね。
あとはPS3では再生できるんで、そこで我慢します。
書込番号:8634378
0点

私の動画デジカメキヤノンTX1というのをもってまして一応これもMOTIONJPEG記録のハイビジョンです。
このままではブルーレイレコーダーでダビング(私のはBW700です)できないのでNERO8でファイル変換してAVCHD出力しブルーレイレコーダーにダビングできています。
お使いのサイバーショットのMPEG4がNERO8で入力できAVCHD出力できればその吐き出したAVCHDデータ(フォルダー丸ごと)メモリーカードに入れてソニーブルーレイレコーダーにカードリーダー経由なりでダビング可能だと思います。
ファイル変換に関して詳しくはNERO8板で質問されるといいかもしれませんね。
MPEG4からAVCHD出力は結構時間かかりますが劣化はSD画質よりいいですよ。
書込番号:8642411
0点

チャピレさん情報ありがとうございます。
「NERO8」ですか。1万弱しますね。
X90の場合USB(メモリスティックスロットがないので結局USB)接続の場合、ビデオカメラと認識されないのでやはりダメな気がします。。。
「NERO8」で出力したファイルをSR12に直コピーしてみたら・・・いけるかも・・・?
年末くらいにPCの購入も考えているのでその頃までに決めたいと思います。
【追記】
「DVD Flick」というソフトでMP4からDVD作成には成功しました。
もちろん劣化あり。でもアナログでダビングするよりは断然綺麗です。
ちなみに6G強のMP4ファイルをエンコードするのに5時間弱かかりました・・・
(Pentium4 2.0G メモリ 1.5G)
書込番号:8657689
0点

NERO8で出力したAVCHDフォルダーを丸ごとSR12にコピーでもいけるはずです(ハイビジョン画質で)。
上のレスでの私の方法はまずNERO8でAVCHD出力しメモリースティックでもSDカードでもいいのでコピーしUSBメモリーカードリーダー(これが大事)をブルーレイレコーダーに繋げてダビングする方法です。
ちなみにNERO8で直接AVCHDDVDも作成できますのでそのAVCHDDVDをブルーレイレコーダーで再生可能だしブルーレイレコーダーのトレイからダビングも可能ですよ。
書込番号:8657712
0点

チャピレさん返信ありがとうござまいす。
NERO8試してみます。と言いたいのですが、フリーではないの難しいですね。
PCのスペックも厳しいので・・・
PC購入の際(近々)動画編集ソフトも購入しようと思っているので、NERO8も視野にいれて考えてみようと思います。
書込番号:8665671
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
カナダに住む親戚に子供の日本語の勉強も兼ねて
「サザエさん」を見たいのでDVDを送ってくれないかと言われました
地上デジタル放送ではCPRMがついてくるのと
リージョンコードが異なる為に再生出来ないと思いますが
では、アナログ放送をビデオモードで録画すれば見れるのでしょうか?
皆様の見解をお聞かせ願います
0点

できると思います。
カナダのTVは日本と同じNTSC方式のはずですので。
書込番号:8658687
1点

X90で作成したDVD(BDも)はリージョンフリーとなります。
御親戚の再生環境がDVDプレイヤーなのかPCなのかで異なってきます。
カナダならDVDプレイヤーでもアナログ放送をビデオモードでDVD化したモノなら、
見られるかも知れません。
メディアはDVD+R/RWが良いかもしれません。
PCならCPRM対応DVDドライブとCPRM対応再生ソフトを日本で用意すれば
デジタル放送でも再生が可能です。
PS3/2等のDVD再生可能な北米向ゲーム機に付いては私では分かりません。
書込番号:8658699
1点

どうせ買うならUXGAさん
奇妙丸さん
お返事およびお礼が遅くなってしまいまして申し訳ありません
これで安心して取り掛かれます
教えていただいた通りやってみたいと思います
ちなみに向こうの環境はDVDプレーヤーです
PS2やパソコンのようなハイスペックな機械は置いてないと思います(笑)
次回の放送が楽しみです
本当にありがとうございました!!
書込番号:8660225
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
質問です。以前使用していたソニー製HDレコーダーは250GBでしたが使用容量が150GBを越えたあたりから録画一覧のサムネイルが表示される時間が長くなったり操作がかなり重くなりました。やはり本機でも一定の容量を越えると重くなりますか? 容量アップの為に500GBを買ったのに、重くなるとフリーズを誘発するかなと勝手に思って結局150GB程度しか使用してません。まぁ、いっぱい録画して試してみればよいだけの話ですが、どなたか容量ギリギリまで使用している人がいたら状況を教えてもらえませんか?
0点

HDDは一時保管の場所だから、
あまりためすぎると操作が重たくなるとか、
フリーズしやすくなるのが普通です。
ぼくはX90を持ってはいませんので、
個人的な経験から、の話ですが、
使用量が半分を超えるとアウトの確率が高くなりますね。
よって、HDDが500GBの場合、
半分の250GBが目安になりますが、
保証はできませんし、
大事な番組はBD化したほうが、
精神的にも安心です。
書込番号:8635396
1点

>以前使用していたソニー製HDレコーダーは250GBでしたが使用容量が150GBを越えたあたりから
>録画一覧のサムネイルが表示される時間が長くなったり操作がかなり重くなりました。
編集後そのまま残していません?
編集してダビング後、すぐ消去なら影響は
出ないものですが。
スゴ録で残容量少なくとも動作に影響は
未体験ですね。
X90ですが、ケースバイケースでは?
つまり個体差が顕著という事です。
この機種だとあんまり貯め込むのは避けた
方が無難と思います。
書込番号:8635448
1点

X90使っていますが、おまかせ録画の比率が多いので、数日でギリギリまで一杯になることは多いです。
もともと動作は俊敏ではないですが、一杯になってそれほど重くなるということは今のところはないです。
書込番号:8635675
1点

ウチの嫁が2時間サスペンスが好きなので
おまかせ録画をしているのですが
仕事で帰りが遅く、数日ほったらかしてたら
残り10GB以下になる事もしばしばあります
ですが今の所は何も変化は感じません
書込番号:8636068
1点

自分の感覚ですが、(他のスレでコメントしてますが)
X90の場合、録画容量では特に問題は無いと思います。むしろ、録画中の編集作業に注意が必要です。
自分は編集中に録画が始まるパターンが多いので、何度かやられました(苦笑)。
必ず起こる現象ではないです。
注意する点は、一時停止の反応遅れです。録画中の部分カット等の編集作業時に一時停止が妙に遅れる(明らかな遅れ)場合が頻発すると危険です。即刻編集を中止し、録画が終わるまで放置するのがよいです。
無理して使い続けると、最悪フリーズし、放置しておくと自動でリセット&再起動します。当然録画は失敗。
ちなみに容量は、自動録画も使っているため、常に一杯です。
書込番号:8636235
1点

長年ソニーのHDDレコーダーを、おま録全開で使ってきて、空き容量は気にしていません。
今、7台稼動してます、使い始めて2ヶ月もすればHDDはいっぱいになりますが、不調にはなりません。
V9やX90もHDDの空き容量ゼロの状態で半年以上使っても、変わらなかったですね。
経験では、おまかせ録画がHDD容量の大部分をしめているかぎり心配する必要はありません。
自動消去される容量は、空き容量と同じと考えると理解しやすいと思います。
パソコン等でデーターを消去するとき、書き込みにかかった時間に比べれば一瞬ですよね。
あれは見えなくするだけで実際はデーターが残っており、上書きされて始めて消えます。
自動消去タイトルは、見えるだけで、断片化のすすみ具合によっては何時上書きされてもいいようにプログラムされていると思われます。
自動消去タイトルの割合が少なくなると、メディアクロスバーの動きがギクシャクしたり、早送りを最速にした時に後ろのほうにいきなり飛んだりします、
不調になるのは、2割を切ったあたりからかなあ?
これらの前兆現象が出たら、HDDを整理していますから、固まったことはほとんどありません。
書込番号:8636625
1点

皆さん情報有難うございます。 一般的にはあまり容量いっぱいにしない方がよいけど、本機ではギリギリになっても問題無く使用出来そうという事ですね。 自分もおまかせ録画を多用してるので普通に使用出来るのは助かります。 そういえば自分もエンヤこらどっこいしょさんが言われるように録画中に編集してたら一回フリーズして危険かなと思いました。 録画中の編集以外にあまりやらない方が良い事ってありますか?また、フリーズって何回もやるとやはり寿命とか性能に影響はありますかねぇ?
書込番号:8638369
0点

>録画中の編集以外にあまりやらない方が良い事ってありますか?
ボタンの早急な連打。
反応が鈍いからってこれやる人がフリーズとか
起こしやすい傾向があるのでは?
>また、フリーズって何回もやるとやはり寿命とか性能に影響はありますかねぇ?
そもそもフリーズする、という時点で性能に問題アリ、
ですよ。
X90以前は欠陥機とPSX、HX8系ぐらいしかフリーズの話
は聞きませんでしたからね。
私はソニーレコでフリーズは未体験です。
フリーズから復帰で「電源長押し再起動」させると思い
ますが、スゴ録D5でファン回りっぱなしの折りにリセット
ボタン何回も押してリセットさせてたらHDDの録画に異常が
出て本体新品交換になった事はありますね。
書込番号:8638495
1点

デジタル貧者さん有難うございます。
やはりフリーズは問題ありなんですね。自分がフリーズさせた時はまさに録画中にリモコン早押ししてたので最悪な事してましたねぇf^_^;
それにしてもパナの新型のカキコミにも動作の鈍さ等不満の声があったりしてますけど、まだBDレコーダーは製品として販売するには品質面で各メーカー共に早過ぎたんですかねぇ
書込番号:8638953
0点

>パナの新型のカキコミにも動作の鈍さ等不満の声があったりしてますけど
>まだBDレコーダーは製品として販売するには品質面で各メーカー共に早過ぎたんですかねぇ
パナは機能改善と共にシステムも改変したので、
動作が一部鈍くなった。
ソニーはこのX90でコストダウンで無理しすぎた
のと、設計が変わってるのが全部裏目に出てる。
スゴ録とスゴ録ベースのV9・V7(ベアBD1号機)
は使い勝手も安定性もX90とは別物です。
要は「安かろう悪かろう」なだけです。
書込番号:8639137
2点

無理なコストダウンが原因とは知りませんでした。上位グレードぐらいお金かけてしっかり作って欲しいもんですねぇ。
これからはレコーダーに優しい使い方を心掛けます。
皆さん色々情報有難うございました。
書込番号:8639601
0点

>無理なコストダウンが原因とは知りませんでした。
私はまあ、どちらかというとコストダウンよりもユーザーからのニーズ(オートチャプターや操作制限)に
ハード・ソフト両面で追いついていない過渡期状態ではないかと思います。
実際にアナログからデジタルになっただけで処理能力は膨大に増えていますが、ユーザー側では
アナログ時代以上の機能・性能は求めてきているので答えていかなければならないというところで、
パソコンで言えば、Windows95からWindows95XPに移行する途中の不安定なWindowsMeの状態ではないかと思います。
書込番号:8639806
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





