
このページのスレッド一覧(全744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2008年11月13日 23:11 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月9日 14:05 |
![]() |
0 | 16 | 2008年11月9日 11:16 |
![]() |
1 | 13 | 2008年11月6日 08:51 |
![]() |
0 | 10 | 2008年11月3日 10:36 |
![]() |
1 | 11 | 2008年10月29日 01:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
僕はHDDへ録画した番組(主にWOWOWの映画)をBD-ROMへダビンクし保存してますが、“HV5.1”のロゴが出る前の数秒間(予告など)をダビンク前に編集機能のA-B間削除を使用して削除してからダビンクしています。
そこで気になったのですが、編集機能を使用した後、戻るボタンでビデオ一覧へ戻り、直ぐ再生して見ようと決定ボタンを押すと、ホーム画面が消えテレビ放送が立ち上がります。
けしてホームボタンや戻りボタンを押したのではありません。
編集機能はA-B間削除しか使ったことが有りませんが、毎回なぜかホーム画面がキャンセルされます。
わかりずらい説明ですが、気づいた方が有れば教えて下さい
0点

今のソニー機では時々、誤動作が有ります。致命的でないので、あらまたかって感じです。
良くあるのは、起動直後(「しばらくお待ち下さい」が消えた直後)に録画タイトルを再生しようとすると、いきなりキャンセルされて、別のタイトルフォルダ上に移動しているっていうのはちょくちょくです。
どのみち、今のデジ機はレスポンスが鈍いので、熱くなっても仕方がないので諦めています。
書込番号:8636935
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
質問です。どなたか宜しくお願いします。CS日テレプラスの「THE MAKING」という14分番組をBD−Rに出来るだけ高画質で残したいのですが、30タイトルまでしかダビングできないので、まずタイトル結合で24タイトル結合してみました。合計時間が336分(5時間36分)で、さてダビングモードはどのくらいかと見てみたところ、DR→高速13.2GBとなっていました。まだまだ入るな。BR−Rは確か25GB位いいんだよな。でもそんなにダビングできるんでしょうか。確かに元の画質は悪いです。それでオプションボタンを押して、ダビングモードを見たら、XR41.9GB、SR21.9GBとなっています。なんだか意味がわからなくなってしまいました。取扱説明書のP.211を見ても、よく理解できていない自分がそこにいます。どなたかお助けを!
0点

>DR→高速13.2GBとなっていました。まだまだ入るな。BR−Rは確か25GB位いいんだよな。でもそんなにダビングできるんでしょうか。
BD−R 25GBは初期化すると24GBと表示されますので、そこまでは書き込み出来ます。
>確かに元の画質は悪いです。
CSの番組は元々画質は余り良く有りません。XRやXSRにすると画質が更に低下した上に容量が増えてしまいます(多分SRでも同じでしょう。)ので、DRのままBD−Rにムーブで良いです。
書込番号:8616043
0点

実機持ってるなら一度BD-REにでも焼くとか実際
やればいいんですよ。
>BR−Rは確か25GB位いいんだよな。
初期化で24G、管理情報領域に0,1G取られますから、
(1タイトル毎焼いてたら確実に取られる、と
思ってて下さい)
ギリギリまで焼きたいならまとめて一気に焼いた方
がいいです。
>XR41.9GB、SR21.9GBとなっています。なんだか意味がわからなくなってしまいました。
CSのダビングでよく聞く逆転現象です。
DRよりXR、SRが画質下、容量も少なくて済む、
と思ってるから、ですよ。
CSは画質も悪いですが、容量も低いです。
ソニー機は容量が簡単にわかるから理解して
使わないと無駄です。
なぜ逆転するかというと、DR以外は決められた
録画レートで記録するからです。
CSはXRやSR以下のレートで放送しています。
DRは放送局のデータ次第で増減します。
書込番号:8616665
0点

jimmy88さん、デジタル貧者さん、ご返信ありがとうございました。喉につかえていたものがとれた感じです。要は、CSって、画質があまり良くないんですね?これが、BSであれば
話が違うわけですね。おっしゃるとおり、「高速」ダビングでいけるところまでいってみます。
書込番号:8617177
0点

>CSって、画質があまり良くないんですね?これが、BSであれば話が違うわけですね。
BSの場合はビットレートが一番高い(Bs-HiやWOWOWなど)のでAVCモードは一番力を発揮します。
CSでもHD放送の日本映画専門チャンネルやムービープラスHDなどはだいたい地デジとビットレートは
同じくらいなのでAVCを使う利点は十分にあります。
要するに例えばSRの場合、放送のビットレートが24.0Mbpsの物でも4.0Mbpsのものでもすべて8.0Mbpsで
録画(ダビングする)ということです。
書込番号:8617290
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
AVアンプ(TA-DA5300ES)
ブルーレイレコーダー(BDZ-X90)
スピーカー(IQ7)
テレビ(古いテレビ。もちろん地デジ非対応)
の状況ですが、
今BD(HDMI出力)→(HDMI IN6)AVアンプ
BD(出力1の映像)黄色コード→(ビデオ1入力)テレビ
と繋いでいます。
それで、x90を介して、地デジ・DVDを見る時は問題ないのですが、BDは見られません(読み込んでくれません)。
それで、アンプをDVD/BDに選択してから、X90にBDを入れたら認識してくれて映像は出ます。しかし、音は出ないため、アンプをHDMI6に選択し直すと音も出るようになります。
BDのメニューが切り替わる時などは、また読み込んでくれず見られなくなります。
BDを入れる前にDVD/BDに選択していないと、認識してくれずに映像は出ません。
DVDは最初からHDMI6の選択で、音も映像も出ます。
@この接続であっているのでしょうか?
またBDをこの様(アンプを最初DVD/BDにしてBDを読み込んだ後、HDMIで音声を出す)に見て、壊れたりしないのでしょうか?
AX90とTA-DA5300ESの組合せで、最も高音質・高画質で堪能するには、X90あるいはTA-DA5300ESの映像・音声設定をどの様にすればいいのでしょうか?
一度、TA-DA5300ESの掲示板で質問させて頂いたのですが、解決出来なかったため、こちらにおじゃまさせて頂きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8613460/?s1
よろしくお願いいたします。
0点

チョット良く分からないので確認させて下さい。
1.BDとは、ソフト?録画品?
2.HDMIケーブルのメーカーとカテゴリーは?
3.アンプの入力先を変えてみた?
あと、HDMIリンクは切ってますよね?
音声はThruHDにこだわらなければ、光もしくは同軸という手が有ります。
BDソフトの音声での問題なら、HDMIケーブルが怪しい可能性が有ります。
書込番号:8613674
0点

エンヤこらどっこいしょさん
返信有り難う御座います。
1 レンタルしてきたブルーレイソフトです。(DVDは問題なく見られます)
2 HDMIケーブルは箱を捨てたので分かりませんが、規格は1.3でカテゴリー2対応だったと思います。値段は1mで3,000〜5,000円位だったと思います。私の田舎の電気屋さんでは1種類しかありませんでした。
3 アンプのHDMI入力6つあるのですが、いずれもダメです。
HDMIリンクは切っています。(設定→本体設定→HDMIコントロール切)で良いんですよね?
アンプをDVD/BDに選択した後、ソフトを入れると映像が出ますが、最初からHDMIでは映像が出ません。
またアンプがDVD/BDのままだと音が出ないため、映像が出た後HDMIに選択し直して音を出しています。
書込番号:8613819
0点

BDソフトの名前もしくは音声形式は何ですか?TrueHD音声ですか?
アンプの音声が出ている時の音声の形式は何になってますか?
ダメ元になりますが、HDMIケーブルをアンプとX90を逆に差してみて下さい?過去に改善した例があります。
書込番号:8613885
0点

エンヤこらどっこいしょさん
今持っているのはdts-HDのデモソフトです。その他、レンタルしたブルーレイソフトも同じ症状で、アンプがHDMIの選択では映像が出ません。
まずアンプをDVD/BDにして映像を出してから、HDMIに選択し直して鑑賞していました。
アンプの音声が出ている時の音声の形式は何になってますか?については、
スミマセン・・どうやって確かめるのか分からないのですが・・
HDMIケーブルをアンプとX90を逆に差してみたのですが、やっぱりダメでした。
書込番号:8613936
0点

X90のファームは012以上になっていますか?
これ以下のバージョンでは、HDMIとS端子の同時出力がほとんどの場合でできません。
書込番号:8613972
0点

どうせ買うならUXGAさん
ありがとうございます。
X90のファームは012以上になっていますか?
これどうやって確認するのですか?
書込番号:8614015
0点

>X90のファームは012以上になっていますか?
>これどうやって確認するのですか?
ホーム→本体設定→本体情報 です。
書込番号:8614042
0点

万年睡眠不足王子さん
ありがとうございます。
ソフトウェアバージョン 06.3.019となっていますが・・
これってOKなんでしょうか?
書込番号:8614049
0点

末尾3桁は012じゃなくて019ってことだから、
ファームについては問題ないってことだと思います。
書込番号:8614065
0点

スレ主さん
あとは、音声設定でTrueHD音声をOffにしてみてはどうですか?
どうも個人的には音声認識に何らかの問題があるような気がしてなりません。
疑っている部分は
HDMIケーブル自体
アンプのデジタル音声処理
あとHDMI認識の問題。
この辺とは思いますが、色々と試してみないと。
ただ、HDMIケーブル以外の要因であれば、必ず修理が必要なので、ソニーには修理依頼をした方が良いかも知れません。
書込番号:8614225
0点

エンヤこらどっこいしょさん
音声設定でBD-ROM HD音声出力を切にしましたが、やはり映像が出ません。
DVDはしっかりと見れます。
書込番号:8614321
0点

ファームは最新ですね。
012でHDMIとアナログ同時出力の制限はかなり緩和されたはずですが、BD-ROMのHDオーディオではまだ何かあるのかも。
出力解像度設定を「D1/2/3/4優先」にし、解像度をD3またはD4にしたらどうでしょう?
または、黄色端子ということは画質最悪でよいってことですから、D1に設定してみるとか。
HDMIの出力が出ていればHDMIと正面左のディスプレイに表示されます。
HDMIリンクが切れれば消灯します。
アンプなどの操作をしたときとこの表示の点灯・消灯のタイミングを調べれば、何かわかるかも
書込番号:8614346
0点

どうせ買うならUXGAさん
映像設定の出力映像解像度設定をHDMI優先からD設定優先にしたら、見事に映りました。
皆さん本当に有り難う御座いました。
感謝です。
ちなみに、
X90とTA-DA5300ESの組合せで、最も高音質・高画質で堪能するには、X90あるいはTA-DA5300ESの映像・音声設定をどの様にすればいいのでしょうか?
書込番号:8614424
0点

HDオーディオ対応機器とHDMIで接続しているのですから、HDMI音声=自動、BD-ROMのHD音声=自動が最高音質でしょう。
TVとは黄色端子で接続しているなら、画像・解像度関係は設定をどう変えても画質は最悪のままです。
音声出力に問題が出ないように設定すればいいと思います。
高画質にしたいなら、HDMI端子付のTVを用意してアンプのHDMI出力と接続が必要ですね。
書込番号:8614952
0点

どうせ買うならUXGAさん
また、皆さん本当に有り難う御座いました。
近々、プロジェクターを購入予定ですので、画質についてはその時まで我慢してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8616641
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
2日前にある番組を視聴しながら同時に本機で録画していたところ、通常録画終了時に「info write」と点滅し書き込みとなりますが、この点滅がいつまでたっても消えませんでした。おかしいと思い、本機の画面に切り替え(視聴はテレビで行っていたので)たら画面がフリーズしてました。リモコンも一切操作出来ませんでした。その後途中で寝たのでどれぐらいフリーズしてたのかは不明ですが、自分が確認しただけでも1時間は「info write」が点滅し続けフリーズしてました。で、朝になり再度確認したら通常の状態に戻っていましたが、自己メールで「停電の為録画出来ませんでした」と入っていました。ちなみにその時間テレビを視聴中全く停電はありませんでしたし、昨日は全く問題無く視聴・録画も出来てました。テレビと本機は同じ所から電源を取っているので本機だけ電源がこなくなるというのも考えられませんし。 どなたか同じ事が起こった方はいませんか? これは故障ですかね?
0点

期待されてる答えじゃないかもしれませんが。
あなたがこの現象に困っており正規の動作ではなく故障だと思うのならば金曜日のうちにソニーサポートか購入店に連絡して、修理を受ければよいし、別に気にならないならそのまま使えばいい話では。
切り分けるのは大金を払ったユーザーであるあなたなのですから。
書込番号:8337651
0点

故障と言えば故障と思いますが、再現性が無いと、証明出来ません。
今後、再発する様なら、修理と思いますが、現時点では、ソニーに報告の上、様子見と思います。
この世代のソニー機は、ファームが安定していないので、仕方が無いのかもしれません
書込番号:8337674
0点

X90じゃ無いですが、D800で同じ現象がありました。
私の場合、次の予約録画時間になっても続いていたのでリセットしたら次の予約録画が途中から始まり正常終了。
気持ち悪かったので、リセット→コンセント抜きを行い、それ以降同現象が出てないのでそのまま使用してます。
書込番号:8337960
0点

実際に停電が発生しなかった場合でも、「停電のため・・・」のメッセージで録画が実行されないことは私もありました。「info write」のままフリーズして録画をリセットでキャンセルした際も同じメッセージが出ましたので、おそらく誤作動で録画が正常に実行されなかった時にも出るメッセージではないかと思います。
発売直後に購入して、今までにおそらく2回(もしかすると3回)フリーズが発生しています。都度、電源長押しリセットをして復旧しています。
私の場合は、全件、録画中に録画済みタイトルの編集をしていてフリーズしています。
デジタル機器に誤作動はつきものですので、現在使用に問題ないのでしたら、少し様子を見られてはいかがでしょうか?少しでも不安が残るのでしたら、サポセンに相談されるのがいいと思います。
書込番号:8338017
0点

皆さん、回答有難うございます。とりあえず我が家のも今は正常ですので様子を見て、今後同じような事が続いたらサポセン等を利用することにします。 ところで、色々な不具合や不安定については最近のソニー製に限って多いのでしょうか? パナ機や他のメーカーのブルーレイに関してもやはりある程度はあるんですかね? 今まで本機購入もそうですが、購入にあたり性能比較はしてましたが故障や不安定については全く気にしてなかったので今後の購入の参考までにf^_^;
書込番号:8338354
0点

>今後同じような事が続いたらサポセン等を利用することにします。
一応、今回も連絡は入れておいたほうがいいとは思いますよ。
一応、不具合内容とサポセン連絡日時等はメモに残しておいて。
再現した場合、きちんと2回目であることもお互いに認識できますし、その後の対応(修理・交換等)も速やかに行えると思います。
書込番号:8338396
0点

ご親切に有難うございます。週明けに早速サポセンに連絡し記録を残しておきます。
書込番号:8338583
0点

少し症状が異なりますが、私のX90も9月9日の夜に録画停止できない状態になりました。
私の場合は録画停止できないだけで、その他の機能は正常に動作していました。
おまかせ録画で不用な番組を録画しているのだと思い録画停止の操作をして、実際に録画停止したのを確認せずに寝てしまったところ、朝まで録画し続けていました。
朝もう一度録画停止の操作をしましたが、無反応だったので仕方なく電源ボタン長押しでリセットしたところ正常に動き出しました。
しかし、その間に予約していた番組が2つあったのですが録画されておらず、「停電のため・・・」のメッセージが残っていました。
ソフトの不具合があるような気がしますが、再現性がないのでなんとも言えない感じです。
書込番号:8343358
0点

このような、なかなか再現しない障害は、私も経験しています。
たまにBD-Rの初期化に失敗したり、BD-Rに追記したら再生でき
なくなったり、、、
ソニーに点検依頼しても再現せず原因不明のままです。原因が
分からないので、クリーニングしただけで根本対策もせず、
いつ再発するか不安なまま使っています。
BDは歴史が浅いので、メーカーにも分かっていない潜在的な
不具合があるのかもしれません。
書込番号:8382262
0点

私もこのレコーダーを購入し、4ヶ月になりますが、5回〜6回ぐらいフリーズしました。フリーズの間は当然録画も失敗していますし全くアテにならないので残しておきたい映画は保険としてパナのXW31-Sでも録画しています。
最初は、wowowでトロイを録画していたのですが、3話目でフリーズ。続きを録画する気が一気に失せました。
※録画中は別の作業を行ったりはしていません。
X90は続きもののドラマ等を撮るのにはとてもお勧めできる代物ではないと思います。(信頼性的に)
あと、もう散々言われている事ですが、チャンネルの切り替わりが遅いのが冗談抜きでイラっとします。
やっと画面が切り替わったと思っても(2〜3秒)音が鳴らずに待たされ、切り替わりの遅さと同じ時間待ってやっと音が鳴る。
基本的には、ビデオのチューナーをメインでテレビを見る方が多い方(ビデオ側のチャンネル上下ボタンで切り替えをパッパッとやりたい方)はかなりのストレスになると思いますので注意が必要です。
あと、録画を失敗した場合に言い訳臭く停電がどうのこうのといったメッセージが自己(事故)メールでドンドン溜まっていくのですが、これが消せないのも精神的にイラっとします。
これらの事は一応ネットでも言われていたのはそこそこ聞きかじった上で購入した訳ですが、まさかここまでイラっとするとは正直想定していませんでした。
おそらく近々買い替えると思いますが、家族の誰かにお下がりで渡すにも機能的にアレなのでなんとも複雑な気持ちです。
おまチャプ機能の精度も70%位の信頼度なので、間違って本編を消さないように注意が必要です。
話がそれましたが、一度修理を出しましたが、突然のフリーズは解消されず、BD-Rの初期化ミス・再生不能といった事が忘れた頃に突然発生するので、X100がこういった部分がどの位解消しているのか今度はしっかり見極めてから買い換えの候補として考えていきたいと思っています。
書込番号:8414507
0点

>あと、録画を失敗した場合に言い訳臭く停電がどうのこうのといったメッセージが自己(事故)メールでドンドン溜まっていくのですが、これが消せないのも精神的にイラっとします。
個別削除って事ですか?
一括削除で良ければD800では、設定初期化→個人情報の初期化で一括削除出来ます。
X90でも同じでは?
書込番号:8414585
0点

>個別削除って事ですか?
希望としては、古くなったメッセージや、修理の際に参考にしてもらう為の情報以外を選んで消す事が出来るのが一番なのですが、全く消す事が出来なかった思っていたので、メッセージがうっとうしい程大量に増えたら「スロット大好き」さんが教えて下さった方法で初期化を試してみたいと思います。
「スロット大好き」さん。貴重なレス有難うございます。
書込番号:8414814
0点

日数が経過していますので お役に立たないかも知れませんが・・・
操作ミスでも、停電でもありません。
当方でも同じ症状が発生した経緯があります。
可能性が高いのは、HDMIの相性による不具合です。
(1)HDMIを使用せずD端子に変更。
(2)HDMIケーブルを変更してみる。
(2)より(1)の方が当然効果はあります。
同じ症状でお困りの方へ・・・
お役に立てれば幸いです。
書込番号:8602910
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
2ヶ月前から使用しています。
起動が遅いのは分かっていましたが・・・
「PLEASE WAIT」がパカパカしたまま1時間以上操作が出来ないなんてことがありす。それで電源を切ろうとすると今度は「OFF」がパカパカしたまま次の日の夜までずっとでした。
また電源を入れても同じことの繰り返しだったので一度コンセントを抜いてやったら作動するようになりましたが、今でもたまに同じような現象がおこります。
これは不良なのでしょうか?
0点

通常は1分程度で起動し終わるので、その現象は普通ではないですね。。
早いうちに修理に出すか検討されたほうがよいかと思います。
書込番号:8506023
0点

私も以前似たような症状がありましたが、今は再現せず直ってます。再現しないとなかなか修理に出すのは難しいですね
書込番号:8507587
0点

前回のアップデート後、2回ほど同じ症状が出ました。
いっその事、投稿しようと思いましたが、同じ症状の方がいらっしゃったんですね。。。
書込番号:8507720
0点

過去に数回同じ症状が有りましたが現在は落ち着いています。
しかしHD→DVD-R録画の時、フアイナライズ表示の点滅が異常に長く故障かと思う時が有ります。
以前V9で修理返品した事が有り表示点滅が長いと又病気かと不安になります。
書込番号:8507722
0点

すぐサポートセンターに連絡し、対応してもらった方が間違いないです。
保証期間中であれば良いですね。
書込番号:8509087
0点

たくさんのご意見ありがとうございます。
結構ある症状のようですが重症っぽいですね・・・。
保障期間中ですし、今後も続くようでしたら一度見てもらおうと思います。
書込番号:8510694
0点

落雷か停電ありませんでした?
私も似たような事になって
コンセント抜き挿ししたら復帰しました
サポセンに送っても異常無しと言われるのがオチなので
そのまま使ってます
書込番号:8516757
0点

遅ればせながらでしょうか・・・・。
私も同じ症状がって、サポートセンターに連絡しました。
以下の操作でリセットをかけて、症状復旧しました。
(1)本体左上の電源ボタンを10秒ほど押しつづける→電源が切れる
(2)本体左上の電源ボタンを押して、電源を入れる→しばらく「PELASE WAITの表示の後、電源が自動的に切れる(これでリセットがかかった状態らしいです)
(3)リモコンで電源を入れて、正常に起動する。
頻発するようだったら、私も、修理依頼を考えています。
書込番号:8581414
0点

使用して3ヶ月。一度、同じ症状がでました。
しかしながら、このレコーダーは基本的には パソコン ですから、フリーズしたと考え
コンセントから外し直りました。頻発するようだと修理が必要ですが、問題ないと
思います。パソコンはよくフリーズするので・・。
書込番号:8589764
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
LT-H90DTVをDLNAで、別の部屋からX90のHDDに録画した番組を観る目的で購入しましたが、動画の途切れと音の途切れが酷いです。(BShiをDRモードで録画したもの)
ハブ2つとルーターを経由しています。
ハブ、ルーターは、100BASE-T対応の物で、LANケーブルは、カテゴリー5eと6です。
バッファローに問い合わせたところ、x90とLT-H90DTVを一本のLANで接続して試すように言われ、両方の機器にDHCPで自動登録されたIPアドレスなどを紙に控え、両方の機器に手動設定で登録して、ストレートケーブルで繋ぎました。
頻度は減りましたが、それでも動画と音声が途切れます。
もう一台のX90にも1対1で接続しましたが同様でした。
同じ機器を利用されている方で同様の症状の方いらっしゃいますか?
0点

私の部屋(サーバー-X90・A301、クライアント-REGZA32Z2000)、娘の部屋(サーバー-D97A、
クライアント-LT-H90)、リビング(サーバー-BW730・S502、クライアントBRAVIA46X1000)の
3部屋で見ていますが(3部屋間はPLC)、娘の部屋のLT-H90で私の部屋のX90を見るときが
一番問題があります。
私の部屋から娘の部屋のD97Aを見るときは時たまカクカクが発生しますが、それほどではないです。
東芝・パナについてはLT-H90でもほとんど問題がないので、ソニーのDLNAが一番帯域速度はシビアなような気はします。
LT-H90との相性も余り良くないかもしれません。
>(BShiをDRモードで録画したもの)
特に上記は厳しいかもしれませんね。
書込番号:8520746
1点

こんにちは♪
私もDLNAやりたくて
リサーチしてましたが
まずは練習かねて
PS3とS502で成功しました
VRしか見れませんが
いまだ地アナなので重宝してますが
ハイビジョン放送の場合などは機種によってはきびしいですかね?
CS録画しますのでTSも見れるこの機種に魅力感じてしまいます。
書込番号:8520773
0点

>ハイビジョン放送の場合などは機種によってはきびしいですかね?
>CS録画しますのでTSも見れるこの機種に魅力感じてしまいます。
そうですね。
特にソニー系は配線しっかり(出来れば有線)したほうが無難ですね。
CSはハイビジョンでもビットレートは高くないので比較的楽だと思います。
書込番号:8522266
0点

hiro3465さん
ありがとうございます。
なかなかDLNA便利で少しずつレベルアップしたいと思いますm(__)m
書込番号:8522429
0点

カテゴリー6の有線LANケーブルでLT-H90DTVとx90を1対1で接続しても途切れるので、配線で解決するのは不可能な気がしてなりません。
バッファローに検証して頂くことにしました。
書込番号:8522477
0点

>バッファローに検証して頂くことにしました。
そうですね。
他のクライアントと比較してもX90とLT-H90間は余り良くない気がします。
その後のご報告お待ちします。
書込番号:8522769
0点

X90では無いのですが、会社の同僚がRDZ-D97Aをサーバー、LT-H90DTVをクライアントにしたところ、まともに再生できなかった(画音ともにブツ切れ状態)為、バッファローのサポセンに問い合わせたところ、「同様の症状が多数報告されている」という事で、最終的には返品してもらったそうです。
やっぱりソニー機は帯域制限があるんでしょうか?
書込番号:8534133
0点

>やっぱりソニー機は帯域制限があるんでしょうか?
東芝、パナとの比較では一番厳しいのは間違いないと思いますね。
今、娘の部屋で同じHUBで繋がっているD97AをLT-H90で再生したところ問題なく、
私の部屋のX90を娘の部屋で再生してみましたが、今の時間では問題なく再生は出来ました。
ただ、時間帯によって調子悪い時はカウカクでどうしようもない時も多いです。
東芝とDIGAはほぼどの時間帯でも安定しいます。
書込番号:8534703
0点

hiro3465さん、PLCでも普通に観れるんですね。
少し興味がありましたが、家のブレーカーは、全てが切れるブレーカーと個別のブレーカーが付いてますが、個別のブレーカー全てに通信出来るのでしょうか?
色々試しましたが、BShiをXRモードでは、僅かに途切れがあり、SRモードで録画ものは、全然途切れがなくなりました。
地デジ再生では、全然途切れません。
あと、LT-H90DTVのチューナーで地デジ視聴中に『放送が受信できません。アンテナの接続やチャンネル設定をご確認下さい。[E202]』と、表示されて受信が一時中断します。他の機器では問題ありません。他の人の書き込みでもE202エラーについて書かれている事がありますが、これで録画が本当に出来るようになるのかなって感じです。
書込番号:8534976
0点

>家のブレーカーは、全てが切れるブレーカーと個別のブレーカーが付いてますが、
>個別のブレーカー全てに通信出来るのでしょうか?
こればかりは繋げてみないとわからないみたいです。
実際の配電の設計にかかわってくるみたいですね。
PLCだと速度の目安としてランプが3つ付いているんですが、Aの部屋だと3つ、Bの部屋だと2つ、
Aの部屋でも北側だと2つみたいな感じです。
一応3つが30Mbps以上なんですが、ソニーの場合は3つないと厳しいですね。
東芝は2つでも大丈夫でしたが。
>LT-H90DTVのチューナーで地デジ視聴中に『放送が受信できません。
地デジチューナー部分はまだまだ改善余地がありそうですね。
書込番号:8535940
0点

バッファローから検証結果の報告がありました。
BDZ-X90とX95を使って検証して、動画、音声の途切れ共、確認出来なかったとの事でした。
LT-H90DTVを交換して頂く事になりました。
私も色々試しましたが、途切れは無くなりません。
ハブを2台ともバッファローの1000base-tの物に交換して、ルーターはNECの別の100BASE-T対応ルーターに変更しました。
ハブを交換してから途切れの頻度がx90とLT-H90DTVを1対1で繋いだ時と同じくらいに(1時間に20回程度)途切れの頻度が激減しました。
交換しても症状が起きた場合、再検証して頂く事にします。
hiro3465さん
PLCでも結構使えるんですね。
LAN引いてない部屋に今度使ってみたいです。
みなさん、色々ありがとうございました。
書込番号:8567338
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





