
このページのスレッド一覧(全744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 12 | 2008年10月3日 07:43 |
![]() |
1 | 8 | 2008年10月1日 21:03 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2008年9月29日 19:53 |
![]() |
3 | 7 | 2008年9月29日 00:14 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2008年9月28日 23:55 |
![]() |
1 | 11 | 2008年9月28日 15:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
ブルーレイレコーダーの購入でとても迷っています。
メーカーは知人達がほとんどSONY製でDVDの貸し借りもあるのでSONY製の500GB位と
決めており候補はBDZ-T90、X90、X95の3機種で迷っています。
TVはSONY製の32型(倍速付)を使っております。
できれば綺麗にDVDやBDにダビングしたいのでX90かX95を考えていたのですが、
知人達は女や子供ではT90、X90、X95の映像の違いはわからないと言われ笑われてしまいました。
家の近くの電気やではT90(11万円位)、X90(13万円位)、X95(16万円位)で売られています。
HDに録画(SRモードくらい)してDVDやBDにダビングした時、そんなにこの3機種では映像の
違いはわからない物なのでしょうか?
値段の事、映像の違いなど総合的に考えるとみなさんならどの機種を購入されますか?
どうか教えて下さい。
0点

>値段の事、映像の違いなど総合的に考えるとみなさんならどの機種を購入されますか?
アタシなら、Wチャプターのためにだけでも、パナのBWx30買う。
書込番号:8446409
1点

私的録画物の貸し借りは、法律に抵触しますので、書き込みはご遠慮ください。
書込番号:8446426
1点

始めはパナソニック製も考えていたのですが「互換性がないよ」と
電気やさんに言われたのでSONY製を考えていたのですが・・
パナソニックのWチャプターって何ですか?
書込番号:8446458
0点

>メーカーは知人達がほとんどSONY製でDVDの貸し借りもあるので
>SONY製の500GB位と決めており候補はBDZ-T90、X90、X95の3機種で迷っています。
SONY機で統一されたいのでしょうか?
互換性を気にされているのであれば、パナ機を購入されても
AVCRECを使用しなければ問題ないのではないでしょうか?
>できれば綺麗にDVDやBDにダビングしたいのでX90かX95を考えていたのですが、
>知人達は女や子供ではT90、X90、X95の映像の違いはわからないと言われ笑われてしまいました。
女や子供でも画質の違いが分かる人はいるとは思いますが、
DVDへのダビングについてはSD画質でしか出来ませんので
T90、X90、X95での違いが出るとはあまり思いません…
違いがでるのは各レコーダーでの再生時なのではないでしょうか?
>HDに録画(SRモードくらい)してDVDやBDにダビングした時、
>そんなにこの3機種では映像の違いはわからない物なのでしょうか?
上にも書いておりますが、DVDへは最高画質でXPでのダビングとなります。
書込番号:8446524
1点

ソニーで構わないと思うんですが
微妙に誤解されてるようなので
>始めはパナソニック製も考えていたのですが「互換性がないよ」と
電気やさんに言われたのでSONY製を考えていたのですが・・
DVDの事だと思うんですが
パナはDVDにも普通画質とハイビジョン(AVCREC)を録画出来ます
ソニーはDVDには普通画質しか対応していません
だからDVDにハイビジョンを録画すれば
AVCRECに対応していない機種(ソニー等)では再生出来ません
友人に貸すときはパナでもDVDに普通画質で録画すれば済む事です
>できれば綺麗にDVDやBDにダビングしたいのでX90かX95を考えていたのですが、
DVDに綺麗にダビング(つまりハイビジョンで録画)出来るのはパナです
しかも高速ダビング可能
ソニーはDVDには実時間ダビングで普通画質だけです
>パナソニックのWチャプターって何ですか?
CMの前後に打つ自動チャプターがパナはW録しても両方効きます
ソニーは片方(録画1)だけです
書込番号:8446658
1点

>知人達は女や子供ではT90、X90、X95の映像の違いはわからないと言われ笑われてしまいました
男でもよっぽどこだわりがないとわかりません(笑
というよりもこのあたりの差は100点円点で90点前後の争いで技術点よりも芸術店的な要素が強いです。
アナログとデジタルでは50点と90点ぐらいの差がついて誰にでもわかる差ですがデジタルの差はかなり
個人的な好みや画面の大きさなどに左右されます。(その左右も90点前後の争いということです)
ちなみにハイビジョンはソニー機はDVDには録画できません。
DVDの場合は標準画質になり、ダビングも高速が出来ないので等速時間になります。
パナの場合、ハイビジョンでDVDにできるAVCRECが使えますが、こちらは再生の互換性が薄い(ソニーはNG)ので
DVDにする場合は互換性を考えるのならばソニーと同じ標準画質でダビングしたほうが良いです。
この場合は最初の録画時に標準画質選択をするかHDD内であらかじめ変換をしておけば高速ダ3.ビングも可能です。
知人の方たちはBD機をお持ちなのでしょうか?
お持ちであればパナ機(BW*30)でも互換性はまったく問題はないです。
>T90、X90、X95
上記ソニー機での選択だとしたら、1.DLNAを使うか使わないか、2.お出かけ転送を使うか使わないか、
ビデオカメラから取り込むか取り込まないかで、すべて必要ないならT90、1つでも使う用途があればX90、
予算に余裕があって画質にもっとこだわりたいならX95と言うところだと思います。
書込番号:8446751
2点

すみません。教えて下さい!
上記ソニー機での選択だとしたら、1.DLNAを使うか使わないか、2.お出かけ転送を使うか使わないか、
ビデオカメラから取り込むか取り込まないかで、すべて必要ないならT90、1つでも使う用途があればX90、
予算に余裕があって画質にもっとこだわりたいならX95と言うところだと思います。
この文の中の DLNA って何ですか?
書込番号:8446857
0点

hiri3465さん
映像の違いやパナソニックの特性など教えていただきありがとうございました。
いろんな意味で勘違いしていた事がよくわかりました。
とても参考になりました。
ちなみに DLNA 調べました。
本機とDLNAに対応している他機器をつなぐことによって、本機で録画した映像を他機器で閲覧
できるようになると言う意味ですね。
書込番号:8446960
0点

>本機とDLNAに対応している他機器をつなぐことによって、本機で録画した映像を他機器で閲覧できるようになると言う意味ですね。
そうです。
サーバー(レコーダー等)とクライアント(TVなど視聴側)が必要で視聴側ではBRAVIAやREGZAなどが対応しています。
通常はTV繋いでいれば使う機能ではないですが、1台新しいレコーダーを増設した時など、
対応している機器があれば、レコーダーを子供の部屋や寝室に持っていって、リビングでも
視聴できたり、その逆も出来るような機能です。
使う人にとっては結構便利な機能です。
レコーダーではソニーのL・A・Xシリーズ、パナの*30シリーズ、東芝S・Xシリーズが対応しています。
書込番号:8447002
1点

hiro3465さんの説明はとてもわかりやすく参考になりました。
使い勝手のよさそうなパナソニック製も候補に入れて選びたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8447493
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
今回、BR保存およびAVC録画をしたくこの機種を買いました。
そこで質問です。HDDに録画した番組は連続して再生されないのでしょうか?
連続ドラマなどを録画して、続けて再生したいのですが1タイトルが終われば
いちいち次のタイトルを選ばないと再生してくれません。
どなたかわかる方いらっしゃいませんか? 取説をみてもわからなくて・・・
どうかよろしくお願い致します。
ヴァルディア、ディーガはできるのでちょっと不便です。
0点

>HDDに録画した番組は連続して再生されないのでしょうか?
されません。
書込番号:8426274
0点

デジタル貧者さん
ありがとうございます。やはり出来ないみたいですね
あきらめます。
書込番号:8426341
0点

jkoka 9985さん
HDDのみならず
DVDディスクやBRディスクに書き込んでもリピート再生は出来ません。
ヴァルディア、ディーガリピート再生出来るんですね。羨ましい。
何故ソニーのブルーレイディスレコーダーはリピート再生が出来ないのかご存知の方おられますか?
DVDレコーダー&DVDプレーヤーは、A−B間リーピート.オールリピートは出来ます。
DVDでは考えられない事ですが。
書込番号:8436097
0点

BD化すれば、連続再生は、可能になります。
ただし、記録順だったと思います。
書込番号:8436303
1点

HDD上では出来ませんが、BD−R(RE)にムーブした後は連続再生は出来ます。
(連ドラを全話続けて見たいという認識で良いですよね。)
但し、皆様がおっしゃる通り同じ番組のリピート再生は出来ませんので、面倒ですが
プレイリスト編集で繰り返したい数だけ作成するとリピートみたいには出来ます。
書込番号:8436325
0点

エンヤこらどっこいしょさん
dolfin100さん
BD化すれば、連続再生なんですね、BDにまだ書き込んだ事がなくBDに書き込んでもリピート出来ないと思ってました。
ブルーレイディスクレコーダーが、DVDレコーダーのようにオールリピート.A−B間リピートが出来ないのは情報量が多いためなのでしょうか?
12月発売のBDプレイヤーは、リピート再生出来るんでしょかね?
http://kakaku.com/item/20255510580/
書込番号:8436414
0点

裏技を使えばリピート再生できるような書き込みが過去レスにありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010353/SortID=7146408/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%8D%83b%83N
書込番号:8441019
0点

>ヴァルディア、ディーガリピート再生出来るんですね。羨ましい。
リピート再生じゃなくて、連続再生の話じゃないの?
ディーガは、例えば、10話連続ドラマをまとめておくと、
一挙に再生してくれるから、便利といえば便利だけど。
書込番号:8441105
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
この両機種について差について、いまいち差が分かりません どなたか詳しく教えてください 今ソニー製のブルーレイを購入を検討中なので このサイトをかなり利用するのでお願いします。
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010411/SortID=8302442/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%94%E4%8Ar+X90
http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010411/SortID=8365436/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%94%E4%8Ar%81%40X90
http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010411/SortID=8318391/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%94%E4%8Ar%81%40X90
書込番号:8424315
1点

大変、参考になりました。SONYは個人的にスキなので・・・たまにパナに浮気しそうになりますが・・・ほぼ似たような性能で価格が安いために・・・ありがとうございました。
書込番号:8431419
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
今日BRAVIA KDL-26J1 (26)が届きます
以前にも質問しましたが
リビングにX90を置いてブラウン管テレビでS端子接続してあり隣の部屋に26J1を置いてそこからリンクしようと思ってました
再度しらべてみたら
ネット環境が無い自宅では
「LANケーブル(クロスケーブル)でクライアント機器とサーバー機器を直接つないでください。」
LANケーブルでつながないとリンクできないようです
無線で出来るのだと思ってたのに
これを購入する以外方法はないのでしょうか
「DLNA視聴に対応しているTVはBRAVIAとREGZAの一部の機種です。
シャープのTVで見たければ下記を購入して接続すれば視聴できます。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer.html」
0点

本体には無線LAN機能は無いですからね。
詳しくないのですが、無線LAN用のアダプタを使えば、何とかなるようです。
後はPLCを導入するか?
書込番号:8414604
1点

LAN環境自体はあって届かないと言うことですよね。
PLCが一番簡単かと思います。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/plc.html
イーサネットコンバーターという手もありますが、ハイビジョンのDLNAでは結構厳しい化もしれません。
PLCは配電盤の関係で部屋によっては繋がりにくかったり、弱くなるケースもあります。
書込番号:8414725
1点

>ネット環境が無い自宅では
インターネット接続環境がないということなのか、家庭内LANを構築していないということなのか、不明。
>LANケーブルでつながないとリンクできないようです。無線で出来るのだと思ってたのに。
無線は、ケーブルの代わりに電波で通信するっていうことなので、ネット環境の有無とは無関係。
電波を飛ばしたり受け取ったりできる機器を揃えればいいだけ。
書込番号:8414940
0点

>エンヤこらどっこいしょさん
自宅に難しい機器が無くてもソニーの商品を揃えれば有線でなく無線で出来ると思ったのです
>hiro3465さん
LAN環境とか一切ありません、PLCも初めて聞く名前です
>Cozさん
言葉足りなくてすいません
インターネット環境が一切ありません
ソニー製品同士だと電波を飛ばしたり受け取ったりが出来ると思っただけです
他に環境が居るなんて調べてませんでした
書込番号:8415016
0点

下記を使えばネットと関係なく出来ますが・・・
http://www.sony.jp/products/Consumer/locationfree/home/index.html
それなりに高い(4万円程度)うえに、ある意味ネット環境は最近の家電をひっくるめ家庭では必須と言っても
大げさではないと思います。
KDL-26J1のアクトビラで簡単なインターネットみたいなことも出来ますので、この機会にプロパイダ契約することをお薦めします。
書込番号:8415399
1点

ボクも最初無線LAN環境でルームリンク試しましたが画像止まりまくりで視聴に耐えませんでした。やるなら有線の方がいいかも?
ちなみにボクはその後ロケフリに走りました
書込番号:8419553
0点

私の場合は、ロケフリLF-W1HDの細やかさがない画質にがっかりしたので、
無線LAN(DLNA)にしました。
送信側に
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-hp-g/
受信側に
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli-tx4-g54hp/
この機種を使用しています。
BSハイビジョンの24Mbpsを隣の部屋への転送に成功しました、
まだ、2Mbps程度の余裕があり無線でネットしても画像の乱れはありません。
子機から親機への転送はギリギリといった感じです。
ビットレートの低い地上デジタルは楽々転送できます。
書込番号:8428400
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
質問なんですが、今初めてDVDにダビングしようとしてるのですが、記録フォーマットを選ぶ時にVRかビデオかを選ぶ画面になったんですが、どっちを選べば良いのですか?どう違うのか教えてください!初心者でスミマセンがどなたかご教授ください!
0点

録画したのがデジタル放送であれば、VRモードにしないとDVDメディアにはダビングできません。
また その場合、使用するDVDメディアはCPRM対応メディアである必要があります。
書込番号:8427944
1点

ご返信ありがとうございます!スミマセン!cprmとはなんですか?
本当に無知でスミマセン!
書込番号:8428029
0点

CPRMは検索されると出てきますが
著作権からみで
デジタル放送の場合は対応してないと使えません。
メディアのパッケージに対応してれば
記載されてます。
書込番号:8428225
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
購入して半年、初めて気づいたのですが、
デジタル放送をX90でDVDに焼き、それをX6で再生すると、
「D3/D4で再生が禁止されているのでD2に切り替えます」と強制的に解像度が切り替わってしまいます。(終了するとD3/D4に戻る)
同じDVDをD800で再生した場合は、こんなことは起こりません。
これって、何なんでしょう? 回避策はあるのでしょうか?
## たかがDVDなんで、D2でもいいといえばいいんですが、数秒ブラックアウトするし、うっとおしいです。
1点

東芝の場合、デジタル放送の録画制限がかかった番組をVRモードでディスクでムーブ・
ダビングした場合の再生で、D端子での出力はD3/D4が禁止で、D2になります。
少なくともXD71の頃はそうでした。
HDDにTS録画してる場合の再生や、HDMIだとそんなことはないんですが。
書込番号:8419238
0点

71・91・72D・92Dの板で同様な質問が
いくらでも見れます。
X6の板だとあんまりなかったかな?
書込番号:8419282
0点

即効のお返事をありがとうございます。
そういえば、そんな話題がありましたね。すっかり忘れていました。ということはX6自体でDVDにダビングしてもそうなるんでしょうか。ひどい仕様だなぁ。
先週末にX6をHDMIからD端子につなぎかえたので、そのせいですね(よりメインのD800の方ををD端子→HDMIに変えた)。いままでHDMIだったので、制限を知らずに済んでいたようです。
書込番号:8419288
0点

CSSやCPRMで保護されたDVDのアプコン出力はHDCPで暗号化されるHDMIが必須で、D端子には出力してはいけないことになってます。
一方で、より高品質なBDも本来はHDMI必須の予定でしたが、規格立ち上げ時に普及していたHDTVにHDMI端子搭載モデルがまだまだ少なかったため、期間限定でD端子への出力が許可されています。
書込番号:8419409
0点

すみません。素人質問です。
一時期の東芝機では、出力解像度制限の書かれて無い自家録DVDでも、
アナログD端子出力には制限をかけていたという事ですか?自主規制?
書込番号:8423692
0点

モスキートノイズさん
ん? アナログ放送など制限のない番組を録画したDVDのアプコンなら
D端子出力には制限はなかったですけど?
市販・レンタルのDVDソフト、コピーワンスの録画制限のついた番組を
移動したDVDの再生時は強制的にD2にされます。(XD71で確認)
書込番号:8424496
0点

市販ソフトもダメなんですか! X6で試してみましたが,実際にD2制限となりました。なんかクレーム付けたいレベルですね。。滅茶苦茶いまさらな話題で恐縮ですが。
自分で体験しないと,不満度は身に染みないものだなと感じました。
書込番号:8424673
0点

>市販ソフトもダメなんですか!
D端子のD2制限は他社機でも同様です。
D800でも市販DVDはD2になりますよ。
書込番号:8424890
0点

> D800でも市販DVDはD2になりますよ。
そうなんですね。
さっきD800でも市販ソフトを試していて,「D3」のままじゃん、と思っていましたが、そういえばD800はHDMIにしてあったのでした。どんくさい(^_^;)
書込番号:8424985
0点

E301でのD端子出力では、レンタル含む市販DVDでは当然D2になります。
自家録ではコピワン等をムーブしたCPRMディスクでもD3/4のままです。
ということで「一時期の」と訊いた次第です。
アナログ出力制限付けるのを2011年まで延長決定する前後の話なのかな?
書込番号:8425690
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





