
このページのスレッド一覧(全744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2008年9月10日 22:25 |
![]() ![]() |
10 | 12 | 2008年9月9日 14:52 |
![]() |
0 | 4 | 2008年9月8日 08:12 |
![]() |
5 | 6 | 2008年9月3日 21:03 |
![]() |
3 | 10 | 2008年9月3日 20:05 |
![]() |
3 | 7 | 2008年9月3日 11:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
おでかけ転送できるのは非常に便利なのですが、
少し音量が小さく感じられます。
もちろんPSPで音量を変えられますが、
最大音量にしても聞き取り難く感じる事があり、
X90の方で録画時に音量調整できないかと思った次第です。
マニュアルも見ましたが、外部入力時の音量は調節できそうな事は
書いてありましたが、内蔵のチューナで録画する時の事は
見当たりませんでした。
0点

>おでかけ転送できるのは非常に便利なのですが、
少し音量が小さく感じられます。
そうですよね〜小さいですよね!ちょっとした場所では聞き取れなくなります。
自分も色々調べたのですが、結局無理っぽいですね....
外室先で視聴される場合は、やはりヘッドフォンで聞くのが良いかと思います。
書込番号:8319592
1点

やっぱりできませんかぁ。
今までPCで録画して変換して転送と言う手間に比べたら、
とても楽になったので満足しています。
書込番号:8322926
0点

室内で聞くには十分なんだけど、車内とかだと音が聞き取りにくいのでヘッドフォンやイヤフォンで聞いてます。
書込番号:8324294
1点

私は電車の中でイヤフォンを使用して動画を見ることが多いです。
地デジの番組は電車の中でも十分聞こえる音量ですが、WOWOWに関しては静かなところでないと聞き取りづらくなることがほとんどです。
そのため、WOWOWで放送した日本映画は電車の中では見られません。
PSPでの音量設定は最大にしています。
送出側のボリューム設定によるものだと思いますが、少しでも受け側で何とかできたらいいんですけどね。
書込番号:8327456
0点

自分だけかと思いましたが、同じように感じる方がいて少しホッとしました。
サポートにも問い合わせてみましたが、やはりできないとの事です。
自分も外出時はイヤホンで聞いているんですが、間違って最大ボリュームのまま
ゲームとか始めると頭がクラクラするんですよね・・・
書込番号:8328432
1点

PSPの設定で少しボリュームを上げられました。
設定→サウンド設定→ダイナミックノーマライザを「入」にすると
おでかけ転送した動画の音量が上がりました。
てっきりボリュームを抑えるのかと思っていましたが、
音が小さい場合は増幅効果もあるようです。
書込番号:8330132
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
いきなりの質問ですいません。オーディオのコンセプトプラグは差す方向があるみたいで、性能が変わると聞きました。今はコンセプトを差した時にコードの文字が見えない状態で差してます。やはり?変わるのしょうか?詳しいプロの方アドバイスお願いします。
1点

性能に全く差が無いとは言い切れませんが、
正直変化に気付けないと思いますよ。
書込番号:8291791
0点

スーパー℃素人ですが....極性の話ですよね?
オーディオ関係は極性を合わせていますが、違いは全くわかりません...
それと質問の内容ですが、オーディオ関係の方で質問されるほうがよろしいかと思います。
恐ろしいほど詳しい方もいらっしゃいますので。
一応、参考まで
http://matock.com/audio/02_01.htm
書込番号:8291892
1点

人に聞かないとわからないなら、
変わっていてもわからないと思う。
書込番号:8292397
0点

皆さんの言う通りですね。馬鹿な質問してしまい申し訳ありませんでした。ただこの機種の性能を100%出して使いたかったのが本音です。有難うございました。
書込番号:8292623
1点

極性の話でしたら、配電盤からコンセントまで、正確に+−が保たれたまま家が施工されてるか分かりませんから、コンセントとプラグが正しく接続されていても怪しいもんです。
書込番号:8293393
1点

純正ケーブルの話?コレ。
>今はコンセプトを差した時にコードの文字が見えない状態で差してます。
極性マークがあるでしょ?
合わせるだけです。
試してみて好きな方で構いません。
環境によっては極性反対でも結果良もありますから。
>ただこの機種の性能を100%出して使いたかったのが本音です。
なら推奨されてる方法を取るのが手始めでしょう。
書込番号:8294010
1点

壁コンセント側の極性を調べたい場合は、検電ドライバーという便利なものが有ります。
あゆぞーさんのおっしゃるとおり、家の施行時に大工さんや電気工事店に要請しない限り、適当に配線してあります。(私は8年前の新築時にお願いしました。)
検電ドライバーをアース側につっこんでドライバーのお尻が光れば、そこがアース側です。
1,000円ぐらい(10年前に買ったので忘れました)だと思います。
但し、他の方の書き込みのとおり、私も違いがわかりません。雑誌などでは評論家などが、輝度が向上したとか、レンジが広がったとかetc書いてますが・・・。
まあこの手の話はプラシーボ効果(思い込み)が殆んどです。ただ趣味の世界ですから否定はしませんけどね。
書込番号:8295090
0点

返信有難うございます。極性ドライバーが高価な物でなければ購入して調べてみようと思います。結果、変わらなくても知識として勉強出来たっと思います。有難うございました。
書込番号:8298023
1点

ストリームGさん、初めまして。
"元"がつきますが電気工事士でしたので、ちょっと説明をば。
たけそよさんの検電ドライバーの確認方法が逆なんです。
検電ドライバーの中にあるパイロットランプが点灯するのは黒(赤)線のプレッシャー側。
白線(ここで表現されているアース側)は反応しません。
写真の様に自宅のホーム分電盤の(カバーを外す場合有り)主幹漏電ブレーカーの端子部で黒(赤)線と白線を検電すれば意味判るですよ。
一般的な配線の色の意味は、
黒(赤)線を…黒(+)、電源側、プレッシャー側
白線を…白(−)、接地側、ニュートラル線(中性線)
緑線を…緑アース、単にアース線
といくつか呼称されてます。
SONYがアース側と呼んでいるものは、2芯のFケーブル(黒-白)、3芯のFケーブル(赤-白-緑または黒-白-緑)の白線を指しており、ナショナルの配線器具の裏にも接地側(またはWと)表示してますね。
アース側と接地側の意味は同じ。
コンセントを正面から見て、差込口の右側(短)がプレッシャー側、左側(長)がニュートラル側…が理想と言うだけ。
たけそよさんは、SONYが図で示す左側の差込口に検電ドライバーを差したらパイロットランプが点いた(配線途中で白と黒線が入れ替わった?)のでアース側は点灯するものだと誤解されたのでは?
V9の場合ですけど、取説では極性合わせをする場合に電源プラグの差込部にマークが刻印されている側がニュートラル側(ソニーの表現で言うアース側)なので、検電ドライバーをコンセントの口に差し込んでパイロットランプが点灯しない側に刻印側を合わせる。
検電ドライバーは安物で充分(極性の判断と配線の活線確認の用途ぐらい)なので、工具を取扱しているディスカウント等で(うちの近くだとヤマダ併設のダイクマで315円でしたよ)購入可。
それでストリームGさんの望みは叶います。
書込番号:8312204
3点

サイコチキンさん。ありがとうございました。
ここ数年使用していなかったので間違えてしまいました。
書込番号:8317350
1点

たけそよさん、どうぞよろしくです。
それからレス遅れて済みません。
そちらの話は了解ですっ。
別の方法として、テスターと緑アース(お住まいによっては条件きつい)で、電圧・極性・アースチェックできます。
コンセントの差込口の2つだけだと100Vの有無しか調べられないのですが、
アース線もしくは接地極付・接地端子付コンセントなら、プレッシャー側(短)とニュートラル側(長)の差込口と接地(緑アース)間で計測。
プレッシャー側(短)⇔アース…100V出れば、極性がプレッシャー側確定。更にアース接地工事が正しく行われている。
ニュートラル側(長)⇔アース…0Vならば、極性がニュートラル側確定←意味ないですが念の為。
※どちらも0V…アース接地工事が不適切。
P.S.
うちのV9、昨晩(18時頃)からアップデートの関連動作なのか長時間の内部動作状態が続き(3時迄確認)、寝ている間にダウンロードがあったらしく…今朝起きて電源on→offでバージョンアップ動作確認、…今やっと落ち着いてこのレス書き込みました。自分事を優先でお許しを。
書込番号:8323322
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90

>デジカメからX90に取り込んだ画像をPSPに転送できますか?
転送は動画しか出来ないので出来ませんが、X90に取り込まずともPC等でMSにコピーすればよいのでは?
書込番号:8316293
0点

アドバイスありがとうございます
やはり静止画は転送できませんかー
やはりPCに一旦落とし込んでからコピーしか無理ですかね?
書込番号:8316456
0点

>やはりPCに一旦落とし込んでからコピーしか無理ですかね?
それが最善だと思います。
書込番号:8316854
0点

そうですかー、わかりました。画像もPSPに転送できたら便利でしたのに。
ご教授ありがとうございました
書込番号:8317336
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
地デジのリモコンに使いなれている番号を設定したのですが
電源を入れるたびにチャンネルスキャンの画面が出てとても不便です。
電源入れるたびにスキャン中止を選ばないといけないのでしょうか???
0点

スキャンは中止を行うと何度でも出てきます。
一度実行し、改めてチャンネル設定してください(しなくても保持されているかもしれません)
おそらく、別の理由でスキャンの要求が出ていると思います。
書込番号:8295576
0点

地デジの電波送信タワーとかがどこかに新設されると、自分の住んでいる地域には関係なくても、チャンネルスキャンの要求画面が出るらしいです。
書込番号:8295618
1点

エンヤこらどっこいしょさん、どうせ買うならUXGAさん、クラッシュ嫌いさん、ありがとうございます。改めて再スキャンしてもダメですし、地デジタワーも新しく立っていないんです。これではリモコン設定の意味がないと思うのですが・・・・
サポートセンターにも問い合わせましたがやはり機械的にそのような設定になっているようです。かなり同じような問い合わせが多いそうで改善したいとの回答でした。
BSCSCANさん それが????
ご苦労さまです。
書込番号:8296139
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
既出だったらすみません。
WOWOWはいまだにコピワンなので、BDメディアにバックアップするには
ムーブしか出来ませんよね。しかし一旦BDにコピーすると、再度HDDには
書き戻せない仕様のようです。
ということは、メディアはBD-RとBD-REのいずれを使っても、違いはない
ということでしょうか? (高価なBD-REを使うメリットはないという事でしょうか?)
BD-REは消去可能なのに、なぜBD-REからHDDへの逆ムーブが出来ない
仕様にしたのでしょうか?
実は3時間以上の音楽番組で、本来はメディアの入れ替えが必要ないHDDに
取っておきたいのですが、HDDはクラッシュする危険があるので外部メディアへの
保存を考えています。
でもHDDに書き戻せないと、一度ムーブしたが最後、未来永劫メディアを入れ替えて観る
事を強要される事になってしまいます。仕方ないのでしょうか・・・
(ちなみにDRモードでの録画しか考えておりません)
0点

お怒りはごもっともと思いますが、アイコンまで怒ってしまいますと答えるのにちょこっと躊躇してしまいますので…。
さて、
>WOWOWはいまだにコピワンなので、BDメディアにバックアップするにはムーブしか出来ませんよね。しかし一旦BDにコピーすると、再度HDDには書き戻せない仕様のようです。
デジタル放送はすべて書き戻しできません。(ごく一部を除く。)
>ということは、メディアはBD-RとBD-REのいずれを使っても、違いはないということでしょうか? (高価なBD-REを使うメリットはないという事でしょうか?)
否定はしません。
一応、いつか消すんだったらBD-REのほうが無難なのは言うまでもありませんが…。
>BD-REは消去可能なのに、なぜBD-REからHDDへの逆ムーブが出来ない仕様にしたのでしょうか?
すべてコピワンのせいです。
>実は3時間以上の音楽番組で、本来はメディアの入れ替えが必要ないHDDに取っておきたいのですが、HDDはクラッシュする危険があるので外部メディアへの保存を考えています。
そのこと自体は間違いではありません、自信を持っておススメします。
>でもHDDに書き戻せないと、一度ムーブしたが最後、未来永劫メディアを入れ替えて観る
事を強要される事になってしまいます。仕方ないのでしょうか・・・
仕方ないと言えば仕方ないでしょうねえ…。
コピワンがある以上、悩みは尽きないんですよ…。
かといってダビ10になっても書き戻しができないのは変わりないから、これもまた困りモンですしねえ…。
書込番号:8281641
0点

万年睡眠不足王子さん
素早いお返事ありがとうございます!
お蔭様で機嫌が治りましたので、アイコンを変更させていただきます(笑)、
失礼いたしました。
アドバイスいただき、大変よくわかりました。
書き戻しが出来ないのはなんか納得しにくいのですが、常識なのですね。
でも3時間以上の番組も、BD-R DLを使えば1枚にまとめられそうなので、
それでやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:8281771
0点

私もX90の購入を考えていますが、悪いのはコピーワンスですよね。
書込番号:8288610
0点

メディアに焼いたものが書き戻せないのはみなさん言われるように技術的な問題ではなくて著作権者の問題ですね。
私は積極的にBD-REを使用しています。
理由は私もwowowを録画するのですがあとあとBD-ROMが発売された場合、音質もまったく違いますから買いなおす場合もあるので、再利用できます。
そして、もっとも大きな理由はRとREでは記録できる容量がREの方が大きいからです。価格差はずいぶん小さくなっていますのでwowowで一層RでDR録画できないものでもREの場合は入る場合が少なくありません。
あともう少しで入るのに価格が2倍以上違うDLを使用するのはまったくコストメリットがないですからね。
書込番号:8289098
0点

少しスレからそれてしまいますが、ちょっと気になったので質問させてください。
壬生さん
>そして、もっとも大きな理由はRとREでは記録できる容量がREの方が大きいからです
自分の認識ではRとREの容量は同じだと思っていました。
RもREも1層は25GB、2層は50GBなので録画時間に違いはないと思っていたのですが、
実際は異なるのでしょうか?
異なるのであれば、何分ぐらい違うのでしょうか?
書込番号:8289374
0点

どちらも25GBのメディアですが、Rはフォーマット的にはファイナライズに対応できるように作られているためREとは使用できる容量が異なります。
フォーマット後は600MB程度REの方が多く記録できます。
書込番号:8289471
1点

RとREとでは600MBもちがうんですね!
壬生さん、とても参考になりました。
書込番号:8289883
0点

>フォーマット後は600MB程度REの方が多く記録できます。
そうだったんですか!
600MBだと地デジで4〜5分って所ですかね?
でもAVCにしたらもっと変わってきますね。
とても良い情報をありがとうございました。
書込番号:8290048
0点

ソニーのスレなので書き込むかどうか迷いましたが
パナでフォーマットすると
BD-R …22,454MB
BD-RE…23,019MB
と表示されます。
(パナとソニーの数値は違うので、参考程度で…)
(パナでは)BD-REが565MB多いです。
565MBは
地デジ(データカット)のDRで5分30秒前後
HG(12.9Mbps)…約6分
HX( 8.6Mbps)…約9分
HE( 5.7Mbps)…約13分40秒
だと思います。
書込番号:8290134
2点

ちょっと目を離した隙に、皆さんdeepな話題で盛り上がっておられたのですね!
すばらしい!! 皆さんありがとうございます。
凄くためになりました〜^o^/
書込番号:8295861
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
近く新製品の発表があるみたいですが現行機にはコンポーネント(ピンジャック)出力が付いていますが後継機に付く可能性はどれ位しょうか?
プロジェクターがコンポーネント入力しか対応しておらずケーブルも10mの高価な製品なのでD端子用を買い替えたくありません!
ですが昔はAVアンプを経由すると画質が落ちるので直接接続していましたがSONYの新AVアンプにはフルHDアップスケーリング機能がありDVDなどのコンポーネント接続では1080iにアップスケーリングするそうなのでアンプ経由しない手はないですよね!
まさかHDMI出力のみではないですよね?
0点

>近く新製品の発表があるみたいですが
ご自身でおっしゃる通り発表前の製品ですので仕様は誰にもわかりません。
コンポーネント端子はたぶんついていると思いますが、あと1〜2週間で発表されるそうなので
確実な答えはそれを待つしかないでしょうね。
書込番号:8281554
0点

今更ですが、
個人的には、現行のコンポジット入出力を減らしてでもHDMIの2系統出力が欲しいですね。
AVアンプとTVの接続を考えるとやはり不便です。
現行のコンポーネント端子、D端子が有るので何とか使えていますが、今使用中のAVアンプがHDMIをスルーできないので、普段視聴をD端子でカバーしている状況です。(折角の高画質対応液晶TVが生かし切れない・・・)
おまけに液プロまで持っているので、この3系統出力フル使用中です。
書込番号:8282600
1点

実際にはどうなるか、新製品が出てみないとわかりませんが、
先日(8/27)発表された11/20発売予定のsonyの新しいAVアンプTA-DA5400ESは、
HDMI出力2系統で、2系統の同時出力は不可で切り替える方式とのことです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080827/sony1.htm
これはブラビアリンクを使用したとき、2系統同時だと誤作動のおそれが
あるのではないかと推測しています。
BDレコーダーにHDMI出力2系統つけても、リンク時のことを考えれば
同時出力はむずかしいのでは?
かといって、BDを見る毎に出力先を指定するのは面倒だし、リンクを否定すれば
囲い込み戦法で他社に後れをとるし・・・
1.TV・アンプのリンクを切って2系統同時出力可能
2.同時出力不可でリモコンで出力を指定
3.めんどくさいのでHDMIは1系統のまま
結局3.になりそうな・・・
書込番号:8284375
1点

コンポーネントある・なしだけで,購入機種を狭めてしまうのももったいないと思います。
私は下記のような変換ケーブルを利用して,プロジェクターまではカナレの5mのピン-ピンで接続しています。
http://www.fujiparts.co.jp/ad513.htm
書込番号:8284809
1点

スカパーHDに対応なんて事になったら、嬉しいのですが
SONYのスカパーHDのチューナーはHD録画対応未定って
書いてあったから無理かなぁ。
書込番号:8294282
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





