
このページのスレッド一覧(全744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2008年5月22日 21:40 |
![]() |
0 | 5 | 2008年5月21日 00:24 |
![]() |
7 | 11 | 2008年5月20日 21:31 |
![]() |
4 | 16 | 2008年5月20日 19:00 |
![]() |
1 | 6 | 2008年5月20日 13:01 |
![]() |
2 | 2 | 2008年5月19日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
携帯からのレスみたいですが、コメントの情報が少なすぎて分かりません。
普通の予約も切れるのですか?電波は安定して良好なのでしょうか?
発生したのは1回だけ?複数回?、同じチャンネルで発生?
など、コメントが必要です。
書込番号:7837145
0点

と言うことであれば、故障の可能性もありますが、
自己メールは確認されましたか?録画失敗なら何らかのコメントが残っていると思います。
あと、試しにリセットしてみるのも良いと思います。
電源ボタン長押しで再起動します。それで、様子を見るのも良いと思います。
自分のレコーダでは無い現象ですのでこれ以上は分かりません。
書込番号:7837187
0点

はじめて聞く現象ですね・・・もちろん、そのような現象は今までありません。
エンヤこらどっこいしょさんが言われているように、一度リセットしてみて下さい。
それで駄目ならサポートに相談しましょう。
書込番号:7838929
0点

これかもしれませんね。一応、参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010353/BBSTabNo=2/CategoryCD=2027/ItemCD=202770/MakerCD=76/Page=10/ViewLimit=0/SortRule=1/#7686100
書込番号:7840919
1点

ハイグレートさん〜
PCで開いてみてくださ〜い!
今、仕事中なので対応できませ〜ん。
書込番号:7841911
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
現在、ブルーレイレコーダーX90の購入にちょっと迷っています。
まず、接続する予定が、液晶ベガ32型(HDMIにて)とワイヤレス液晶ベガ(D1にて)の接続を考えていますが、 HDMI端子は1080iに設定した場合は D端子(D1)からも映像出力はされますか?
HDMI端子がだめであれば 液晶ベガにD端子(D4にて) ワイヤレス液晶ベガ(コンポーネントからD1)にて出力がされるか疑問です。
ブルーレイをリビングの液晶ベガに出力して 寝室のワイヤレス液晶ベガでも見れたらいいなと思っています。
また、 2階にはプラズマベガ37型があり、それにはPS3がつながっていますが、DLNAにて DRで保存された番組を見たいと思ってますが、操作感や画像の質などどんな感じかな〜と思います。
T90を購入して、ロケフリHDで飛ばしたほうが使いやすいですかね。 ロケフリHDでは圧縮して録画したAVCも見れるとは思いますが・・・
購入金額からでは同じくらいですから X90=T90+ロケフリHD
このような使用をされている方いらしゃいましたら、ぜひお教えください。
0点

PS3ではDLNA出来ないです.残念・・・.私も期待してるんですが.
アップデートで何とかならないもんでしょうかねぇ.
ロケフリHDですが,私もPS3でDLNA出来ないことを知って購入しました.
なかなか使い勝手が良いです..かなり画質も安定しています.
私はリビングのX90から2部屋(木造)飛ばして,PCの液晶( FlexScan HD2451W )
HDMI接続でみています.録画(DRもAVC)や放送(地アナ・地デジもWOWOW・e2)も
綺麗ですよ.SONY同士相性がよいので,予約も簡単です.
しいて言えばリモコンがワンテンポ遅れる感じが欠点ですかね.
書込番号:7832627
0点

おそらく、HDMIとD端子同時出力は可能だと思いますが、
実際にX90は持っていないので他の方の回答を待ってください。
PS3は今のところまだDTCP-IPに対応していないので、DR録画は視聴できません。
※アナログのみです。
ロケフリHDは無線でもかなり強力で安定していますが、DLNAと違って
本体の操作をリモコンで出来ますが(BD視聴も)、DLNAとの相違は
本体で視聴しているものと同じものしか見れないということです。
DLNAの場合はリビングで再生していても寝室では別の録画が見れますが、
ロケフリの場合リビングで誰かが録画を見ている場合は同じものしか
見れません。
DLNA対応のメディアプレーヤー(2〜3万程度)と言う手もあります。
バッファローのLT-90が一番互換が高いようです。
ソニーでもMR200という機種がありますが、同じメーカなのに
L70・A70・X90には対応していない(V9・V7まで)ので避けたほうが良いです。
書込番号:7832819
0点

>HDMI端子は1080iに設定した場合は D端子(D1)からも映像出力はされますか?
同時に使用しないという条件つきで可能です。
HDMI=1080i、D端子=D1にすると、HDMI端子から画像が出ている間(HDMIリンク確立中)は、D端子、S端子/黄色端子の出力はカットされます。
なおS端子/黄色端子の出力は、D端子=D1にしなければ出ません。
ワイヤレス液晶ベガ使用中は、液晶ベガ32型の電源を切るようにすればいいでしょう。
>液晶ベガにD端子(D4にて) ワイヤレス液晶ベガ(コンポーネントからD1)
これは不可能。
書込番号:7833110
0点

皆さん ご連絡ありがとうございます。
PS3はてっきりDRモードであれば見れるものと思っていました・・・・ SONYのアップデートでなんとかしてほしいですね。^^
バッファローのリンクステーションというものがあることをはじめて知りました。 これであればDLNA対応でないテレビでも 録画したものが見れそうですね。 あまり高いものでないので結構使えそうですね。 なんでSONYは同じような機器を発売しないのでしょうか? 疑問です。 PS3がそれになればいいのに・・・・
どうせ買うならUXGAさん もし、おわかりであれば教えてほしいのですが、
液晶ベガ(HDMI接続)しているものが、電源入っているとD1出力がないとのことですが、
液晶ベガの電源が入っており、地デジなどみているときに X90を起動して ワイヤレス液晶ベガ(D1接続)したものはみれないということですか?
HDMI接続しているものが、外部入力していなくても電源が入っているだけでHDMIの固定になるということでしょうか?
たぶん、同時出力はしないと思いますが、 液晶ベガ(HDMI接続)したものを地デジなどでみているが、 X90はD1出力するという使い方があるたと思われますので。
わかる範囲をお教えください。
書込番号:7834081
0点

>HDMI接続しているものが、外部入力していなくても電源が入っているだけでHDMIの固定になるということでしょうか?
これは、実際にやってみないとわかりません。
HDMIリンクがいつ確立されるか(HDMI入力に切り替えた時か、TV電源をいれてすぐか)や、いつ確立が外れるか(HDMI入力から他の入力、内蔵チューナーに切り替えてすぐ外れるか、TV電源を切るまで外れないか)は、レコーダーとTVの相性次第です。
書込番号:7834897
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
先日この機種を転居と共に購入し、概ね機能には満足して使用しております。
テレビ : KDL-46W5000
ホームシアタースタンド : RHT-G1200
レコーダー : BDZ-X90
のセットで使用しているのですが、本日電気メーターの検針が来て驚きました。
今までの4倍近くの電気が消費されています。
転居前はブラウン管25型テレビ + アナログDVDレコーダ(RDR-HX70)のセットで使用しており、
1ヶ月の消費電力は、約80kWh でした。
転居後、上記構成のシステムに変更したところ、
1ヶ月の消費電力が、約300kWh と大幅に増加になってしまいました。
増加の原因を考えると、テレビ・レコーダ・シアターを追加したぐらいしか思い当たらず、
これらがどれくらい電気を食うのか、よろしければご教授いただけたらと思います。
ブラビアリンクや携帯電話からのリモート録画を使用しているので、
BDZ-X90 の設定は「高速起動」にしていますが、これのせいで大きく消費電力が増えているのでしょうか?
また、シアタースタンド RHT-G1200 のせいで、大きく消費電力が増えたのでしょうか?
みなさまのご意見を頂戴できたら幸いです。
0点

転居前がワンルームで、転居後が一軒屋だったりマンションでも部屋数が増えたら、当然消費電力は上がると思いますよ。
消費電力については、それぞれのマニュアルに記載されてますので、ご自分で合計電力を計算されてはどうですか?
ある程度の目安にはなると思います。
書込番号:7828431
0点

そういうHPがあるので計算してみました。
http://www.kunisan.jp/denki/
TV 待機消費電力0.16W、BD 0.8W、アンプ0.3W(合計1.26W)
結果は待機電力だけなら月20円ということでした。。。
やっぱり原因は他にありそうです。先月分でしょうからエアコンの暖房とか。。
合計でも2ワットにならないので、トイレの電気の方がはるかに大食いですね。
---以下貼り付けです。---
消費電力: 1.26W(ワット)
1日あたりの使用時間: 24Hour(時間)
1日あたりの消費電力: 0.0302kWh
1日あたりの電気代: 0.67円
1ヶ月あたりの消費電力: 0.91kWh
1ヶ月あたりの電気代: 20円
書込番号:7828511
1点

連続投稿すみません。300kwっていくらくらいだろうと思って見ていたら見つけたので。
実際にはこういう計算になるので参考にしてみてください。
HPより
(東京電力・従量電灯B契約 2003/05/31付)
第1段階料金 最初の120kWhまで@\15.58
第2段階料金 120kWhをこえ300kWhまで@\20.67
第3段階料金 上記超過@\22.43
340kWh利用した場合、
第1段料金 120kWh × \15.58 = \1870(1869.6)
第2段料金 180kWh × \20.67 = \3721(3720.6)
第3段料金 40kWh × \22.43 = \897 (897.2)
※端数は第1小数点で四捨五入します。
合計 \1870 + \3721 + \897 = \6488
ここで30Aの基本契約をしていたとして請求される電気代の合計は
基本料金 780円+電力使用量料金 6488円+消費税 363円=7631円 となります。
http://www.seikatu-cb.com/kounetu/dkeisan.html
書込番号:7828532
2点

みなさま、ご意見ありがとうございます。
>のら猫ギンさん
たしかに転居によって部屋数は若干増えましたが、
基本的な電気を使う機器の構成は変化なく(上記のテレビ・レコーダ・シアターだけです)
ライフスタイルもほとんど変わってないため、電気代の大きな影響を与えているとしたら、
この3つだけなのかな、と思った次第です。
>偽業界人さん
便利なサイトを紹介くださり、ありがとうございます。
自分でも入力して計算してみました。
BDZ-X90 の待機電力なのですが、「高速起動」設定になっているため、
待機時の電力は起動している際と同じ76Wであると認識しました。
(たしか「高速起動」はずっと起動しっぱなしの状態と同じであると、どこかで拝見したもので…。若干少なくはなっているのかもしれませんが。)
そうだとすると、
-------------------------------
消費電力: 76W(ワット)
1日あたりの使用時間: 24Hour(時間)
1日あたりの消費電力: 1.824kWh
1日あたりの電気代: 40.13円
1ヶ月あたりの消費電力: 54.72kWh
1ヶ月あたりの電気代: 1204円
-------------------------------
と計算されました。
これにシアタースタンド使用時の電力 110W。
テレビ使用時の電力 285W。
とすると、1日6時間程度使用した場合、やはり300kWh程度の電気代になりそう
だと計算されました。
上記の認識に誤りがありましたら、ご指摘いただけたら幸いです。
最新のデジタル機器の消費電力はバカになりませんね(泣)
とりあえず電気代節約のために、普段はシアターOFFで視聴し、
レコーダの高速起動もOFFにしようかな、と考えてみます。
(ブラビアリンクも使えなくなるし、携帯からの遠隔録画もできなくなりますが…。)
書込番号:7828678
0点

本日、エコワットを購入し帰宅途中で
この口コミを拝見させて頂いたのでさっそく実験を。
機種:当然、X90。
設定:高速起動
計測時間:2時間3分
結果:0.17kWh
やっぱり、スレ主さんが書かれているように
起動時と同じ分、電気代を使うようですね。
書込番号:7829182
2点

25インチのブラウン管から46インチの液晶にしたわけですから、
これがまず倍くらい電気を喰ってるような気がしますが。
液晶やプラズマって意外に電力を消費しますよ!
書込番号:7829381
0点

私も経験しましたのでお気持ちよく分かります。
最初は確かにギョっとしますよね(笑)
でも考え方だと思いますよ。
単なる必要不可欠な家電への不本意な経費と考えるか?趣味・娯楽・嗜好品の為に好んで払う料金と考えるか?みたいな。
一ヶ月まとめた料金を以前の料金と比べるから結構な差を感じると思いますが、日割りにすると一日あたり缶ジュース一本分位の差でしかありません。
以前の視聴環境に比べて今の満足度は一日それ位払う価値があるとは思いませんか?
私はこの都合の良い解釈で、WOWOWやe2にまで加入しました。
一日たった100円で…って(笑)
もし節約するなら、例えばタクシーに乗る回数を減らす等、光熱費以外で考えた方が効果的だと思います。
とりわけ電話代は結果が出やすい様に感じます。
あと、最初の月はどうしても嬉しさの余り長時間見過ぎちゃうので(笑)、翌月からは幾分落ち着いてくる事と思います。
書込番号:7829525
2点

みなさま、ご回答ありがとうございます。
「電気代」という、抽象的かつ、この機種自体の質問とズレていたかもしれませんが、
いろいろお話をいただけて嬉しいです。
>テイクンさん
実際に計測していただきありがとうございます。
やはり「高速起動」で待機している際は、起動時と同じ電力が使われていたんですね(泣)
起動時の消費電力が76Wなので、かなりの電気喰い虫だということですね。
>GCS-50さん
たしかにテレビの消費電力を侮っていました。285W なんですもんね。
私はそれにシアターの110W も入るので、実はすごい電気量だということがわかりました。
とりあえずテレビの画面設定でバックライトの量を減らして、少しでも節約しようと思います。
余談ですが、私はテレビの画面設定を「ダイナミック」に設定していました。
「ダイナミック」設定は「目潰しモード」など言われ、評判が良くないですが、
私は色鮮やかな方が好みなので、あえて「ダイナミック」で視聴していました(苦笑)
とりあえず「ダイナミック」から「スタンダード」に変更したので、少しは電力節約になるかな、って思っています。
>丈直し豊さん
なるほど、実際に経験された方のお話、すごく参考になります。ありがとうございます。
たしかに、趣味・嗜好に費やすお金ですから、ガマンしてもいいのかな、って思います。
せっかくシアターも買ったのに、電気代が惜しいから使わないでいたら本末転倒ですもんね(苦笑)
とりあえずテレビのバックライトについては慣れていけばいいかな、って思いますので
バックライトの光量を減らしてみて、シアターについてはサラウンドを使いたい場合にONにしようかな、と。(スポーツ中継や映画等)
悩ましいのはレコーダの「高速起動」設定ですね…。
ブラビアリンクと携帯からのリモート録画さえガマンすれば、「高速起動」にしなくてもいいってことなので…。
…うーん。
書込番号:7831408
0点

>やはり「高速起動」で待機している際は、起動時と同じ電力が使われていたんですね
よこやりで申し訳ありませんが、私がサポートから聞いた話がありますのでそれらを踏まえて一応書かせて頂きます 消費電力76Wですが、これは本体がフル稼働してる時の最大値の物(W録画時等)で通常起動中(電源オン後何もしていない時)はそれよりも低く更に高速起動設定時のスタンバイ時はそれよりも低く、消費電力の低い順で言い直しますと、高速起動無しのスタンバイ・高速起動ありのスタンバイ・通常起動・フル稼働・となるらしいので高速起動
設定でも見ない時はスタンバイ状態にすればある程度は消費電力を押さえられるかと思いますし、例えば通常スタンバイ時は0・8Wですが、これを1Wと考えこれより、より消費電力
を使う高速起動が10倍から20倍使ったとしても10W〜20Wとなり仮に20Wでも(私の部屋では)蛍光灯の約半分位になります。
勿論これらは大まかな目安としての話にはあなりますが、ある程度は参考になるのではないでしょうか?私も消費電力が気になってはいますが、2週間ほど前に40W5000を購入したのでとりあえずは便利なブラビアリンクを使って暫くは様子を見ようと思っています。
書込番号:7832237
0点

>田中かがみさん
たしかに、スタンバイ時と起動時に同じ電力が使われているとは思えませんもんね…。
田中かがみさんが仰られてる通り、待機時どんなに使っても20Wくらいだと考えると、
ブラビアリンク・携帯からのリモート録画の利便性を考慮して「高速起動」にする方が
良さそうですね。
やはり節約すべき部分は、
・いつでもシアターを付けない
・テレビのバックライトを少し落とす
くらいなのでしょうね。
情報ありがとうございました。
書込番号:7833007
0点

>やはり節約すべき部分は、
いつでもシアターを付けない
テレビのバックライトを少し落とす
因みに私は
シアターはデジタル放送等で声が聞こえ難い場合か好きなアニメを見る時に付けて
ゲームも結構しますがあまりつけないので普段の使用時間は1日約数時間(2〜3)長い
時はもう少し)です バックライトの設定は3で消費電力バーは真ん中より少し「小」の方
寄りで1〜100まで数字があるとしたら40(50は行っていないと思います)位の位置を示しています、試しにこれを最大にしてみました時は消費電力バーが最大になるので設定でバックライトを下げると少しは節電になるかも知れません。
PS ピクチャーは50〜60で明るさは低めに40か45です。
書込番号:7833728
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
以前使っていたDVDレコーダーでは、デジタルWOWOWが録画できなかったので、おもいきってX-90を買ったのですが・・・HDDからDVD-Rにダビングする時 倍速出来ないんですけど・・・
よく調べて購入しなかった僕の責任ですが、世界のsonyが・・・・ なんだか我慢できないので返しに行こうと思ってるのですが、他のメーカーもそうなのですか??それが普通なのでしょうか?
初歩の質問ですみませんが、誰かこの素人に教えてください!
0点

こんばんは。せっかくのブルーレイレコーダですから、BD-Rにムーヴしたら良いのでは…。まぁまだまだBD-Rは一枚が高いですけどね。
書込番号:7817093
0点

現行SONY機は、DVDには一切高速ムーブ/ダビングできず実時間のみ、録画したDVDは編集できないなど、DVDレコーダーとして使うにはおそろしく不便です。
DVD録画にも使うならSONY機はやめたほうがいいでしょう。Pana機を薦めます。
SONYは現行機の発売時に、BDへ軸足を移すとか言っていましたが、言葉だけではなく本気なのは機器の仕様に現れています。
SONY機はBDレコとして使うなら最強ですが、DVDレコとしては最低です。
書込番号:7817096
2点

デジタルWOWOWはハイビジョンを録画するんですよね?
折角、BSデジタルの中でもビットレートの高いWOWOWのハイビジョンコンテンツを、DVDにムーブするのは勿体ないかと…。
書込番号:7817130
0点

DVDはsonyのMMCDと東芝のSDの規格争いでsonyが規格をあきらめた為
sonyはDVDに関して特許を持っていないので,元々やめ気がなかったですね
sonyのDVDレコーダは最初自社で作らずにパイオニアやシャープのOEMでした
またDVDに見切りを付けていた為, 自社開発のDVDレコーダ「スゴ録」を出すより前に
初代殻付きBDレコーダを出しています
さらにDVD規格の外で独自規格の+Rや+RWを出してDVD規格に対抗していました
次世代DVDの時代になってDVDのみのレコーダはもう見捨てていますので
DVDに関する強化は期待できないでしょうね
書込番号:7817206
0点

皆様有難うございました。
HV→DVD-Rはもったいない そう思うのですが、やはりBD-Rは高いので二の足踏んでしまいます。
BD-Rに残すほどでもないか・・とか思うのですが、皆様はBD-Rをどんどん使ってるのですか?
書込番号:7817238
0点

>BD-Rに残すほどでもないか・・とか思うのですが、皆様はBD-Rをどんどん使ってるのですか?
人それぞれいろいろな使い方があると思いますので一概には言えないと思いますが、
私の場合は、
BD-Rに残すほどでもない→見て消す
残したいもの→BDへ残す
というパターンですね。
DVDの時はほとんど焼きませんでしたが、BDにしてからは映画・ライブは
かなり残す確率が高くなりました。
書込番号:7817284
1点

>皆様はBD-Rをどんどん使ってるのですか?
自分はRE派なので、REですが、軸足がこちらに移るとDVDはおまけ程度になります。
DVDの高速ダビングを期待されているようですが、こう考えるとあまり気にならないのでは?
現行HDDには、普通のDVDレコーダーにもDR(TS)モードを使えば、HD画質で録画出来ます。
が、これは、DVDには高速でダビングできません。必ず等速での変換が必要になります。
ソニーのBD機に限ったことではないです。
最近、AVCRECとかHDrecと言ったHD画質で記録できる方式が出て来ていますが、あくまで、カスタム仕様のため、他社機との互換性は確保できていません。(一応規格の部分はあります。実態と理解下さい)
結局、互換を考えたSD画質へのダビングでは、変換が必要となり、実時間が必要となります。
この一般的に言うところのAVC録画は、BDにも適用できており、その恩恵も当然あります。
BDはDVDの一層当たり約5倍の容量がありますので、録画可能時間も5倍に増やせます。
互換性を含めたDVDの高速ダビングにこだわれば、録画のモードはSD画質であるSP等にしなくてはなりません。HD画質は見られなくなります。
結局はどちらを優先するかだとおもいます。
パナ機の欠点として、H○モードで録画した物をソニー機と互換のある音声固定モードでBDへムーブすると等倍にする必要があります。高速を使うとパナ機専用のBDとなります。(今度参入する三菱と日立は再生できるとは思います)
書込番号:7817305
0点

>HV→DVD-Rはもったいない そう思うのですが、やはりBD-Rは高いので二の足踏んでしまいます。
それならLRモードを使うべし、
12時間録画できるからDVD-Rより経済的。
DVD画質(XP相当)で目が疲れるから自分は使わないけど、28型以下で見るにはいいと思う。
書込番号:7817673
0点

毎日不満を持って使われているより、下取りでもオークションでも良いから早く、
パナのDVDレコにでも買い換えた方が良いと思います。
世界のSONYでもパナでも、厳密に言えば万人向けの製品などありません。
あれこれ、買う前に悩むからこちらの板にこれだけの人が集まってくるのですから。
どれくらい使ってしまったかわかりませんが、この様な理由で販売店が引き取る事は
先ず無いと思いますが、ひとまず早急に聞かれた方がよいです。
書込番号:7818068
0点

>皆様はBD-Rをどんどん使ってるのですか?
使っていますよ。今は¥540〜¥580位だから
別に高くないです。
最初は¥1,500前後でしたからね。
DRで残さずAVCモード使えば価格の問題は解決しますよ。
ともかく下調べしてなかったのは痛恨のミスでしたね。
書込番号:7818422
0点

私がこの機種を買ったのはそもそもブルーレイディスクにハイビジョン画質で記録を残せるという一点に尽きます(特にWOWOWの映画やBShiのコンサート等)。パナの機種ではDVDにもハイビジョン画質で記録可能という事ですが互換性の心配や圧縮率がかなり高く個人的にはとてもハイビジョン画質とは言えないと考えソニーのこの機種にしました。
ブルーレイ一枚は600〜700円前後とまだまだDVDに比して割高ですが容量比でみればDVDの約5.5枚分ですから割り切って使っています。ブルーレイ機の普及に伴いあと数年もすればブルーレイメディアの価格も半額以下にはなるでしょうから、このまま使ってはいかがですか。
せっかくブルーレイに落とせるのにこの機種で今更DVDにダビングするのはもったいないと思いますよ、コピワンですからダビングしたらHDからも消えてしまうわけですし。
書込番号:7818591
1点

>他のメーカーもそうなのですか??それが普通なのでしょうか?
DVDをお使いなられるならパナ機が良いのではないでしょうか?パナはAVCRECでの
画質も良いですし(X90とBW800を同じテレビに接続しての感想)高速ダビング・
ムーブも可能です(サポート確認 とっ言っても もっぱら私はダビング系は使っていませんが・・・)
皆様はBD-Rをどんどん使ってるのですか?
Rでさえ私にはまだまだ高価なので、どんどんと残していく様には出来ませんね・・・
普通にHDD録画して見たら消すと言うのが普段の使い方で個人的にコレクションしている
画像があるので(アニメのOPとかゲームとか)それを特に気に入った分だけBD−REでに
残しています REの理由は大切な画像なだけあって失敗すると怖いので。
書込番号:7819069
0点

> HDDからDVD-Rにダビングする時 倍速出来ないんですけど・・・
panasonicの場合、HDDからBD-Rにダビングしようとすれば、
倍速移動も出来る事は出来るんだけど、例えばHG〜HEモードの場合、
PS3で再生出来ないメディアが誕生するし、
折角の5.1CHが2CHモノになってしまうので非常に不安ですよ。
高いBD-Rメディアだからこそ、この辺は困るんですけどね。。
各社が応用開発までしてくるなら別ですが、
Panasonic仕様?Sony仕様のどっちのAVCベースに転ぶか?
放送波ニーズの場合、恐くて未だ前向きには考えられないでしょう。
この点でOEMや転用で済むならば、それはそれで合理的な話だろうし。
そこで評価すべきは、何の為にBlu-ray機器を選ぶか?だと思う。
DVD-RにVRで残すのが目的であれば、
やはりフォーマットでユーザーに選択権を与えない
DVDレコーダーを考慮すべきですし、
その辺はユーザーがきちんと考えてないと難しいです。
BW系を購入されても、今度はVRで録画する頻度自体減るでしょうし、
エンコード処理が間に入る限りは、基本的に言えば、
何だって似たような結果にしかならないと思います。
BDZにとって、DVDはあくまでもオマケみたいなモンです。
これはPS3再生互換に対する十分条件的な需要を満たす
天下のSonyならではの選択肢になるワケですし、
AVC需要の主語をDVDに置換している世界のPanasonicとでは
根本的な発想が異なっているワケですから、
機器を選択する上では、よくよく考えないと。。 ・・・ ですよ。
個人的にはSonyのスタンスが最もユーザーに優しいと思う。
あくまでも、BDはBD、DVDはDVDですから。
書込番号:7819380
0点

すみません、互換性の話が出てたので便乗して質問させてください。
普段は録画時間を重視して、DRでなくLSR等で録画しているのですが(画質劣化がガマンできるレベルで)
BDにムーブした際、他社のBDプレイヤーで再生は可能なのでしょうか?
他社のBDプレイヤーではDRのみしか再生できない、ということはないですよね?
-------------------
>最近、AVCRECとかHDrecと言ったHD画質で記録できる方式が出て来ていますが、
>あくまで、カスタム仕様のため、他社機との互換性は確保できていません。
>(一応規格の部分はあります。実態と理解下さい)
-------------------
この部分が気になってしまいました。
書込番号:7831430
0点

>他社のBDプレイヤーで再生は可能なのでしょうか?
可能です。
ただし「絶対確実」とは誰も保証はしてくれません。
メーカーも。
DRで記録してあれば互換性については一番安心でしょう。
>この部分が気になってしまいました。
AVCRECもHDrecもDVDにAVC記録する規格です。
お間違いなく。
BDにAVC記録する場合、パナでは音声が独自仕様(拡張仕様)
なので2ch固定で記録しければソニー機では再生できません。
現在一番普及してる再生機のPS3ではAVCRECで記録したDVDは
再生できません。
HDrecは東芝以外には採用する可能性はゼロに近いです。
書込番号:7831474
0点

>デジタル貧者さん
ありがとうございます。たしかに「絶対確実」とは言い切れませんもんね。
互換性を考慮すればDR録画なんでしょうが、録画時間を気にしてしまいます。
同一メーカー間であれば互換性が大丈夫であると信じています。
(スゴ録の時からずっとソニーを使っています。これからも多分ソニーでしょう。)
書込番号:7833021
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
以前は X90>=BW800 だと思うのですが、T90の発売によりどのようになったのでしょうか?
@ BW800=T90<X90
A BW800=X90>T90
B X90>BW800>T90
ヤマダでパナ機は値下がりしているのにX90は下がりません。。。
X90を購入しようと思っていたのですがT90の値下がり具合に気持ちが揺らいでいます。
0点

>以前は X90>=BW800 だと思うのですが、…
スレ主さんの判断されたこの基準はいったい何を指針にされているのでしょうか?もし仮にスレ主さん自身の判断基準であるならば、
>@ BW800=T90 A BW800=X90>T90 B X90>BW800>T90…
以上のランク付けも、スレ主さんがご自身の基準で判断されればいいだけの話だと思うのですが、いかがでしょうか。
>ヤマダでパナ機は値下がりし…
もし価格を基準にされているならば、ちょっと前まではヤマダも含めてパナ機のほうがだいぶ高かったですよね。
ちなみに私もパナとソニーで悩み、この掲示板の先達のカキコミも拝見しながら、自分の基準でX90を選択した口ですが、パナのほうが上だと思うポイントも多く、単純な優劣は付けられませんでしたよ。
書込番号:7828610
0点

>X90>=BW800
これは市場価格を基準に判断されているのでしょうか?
特にメーカーが違う場合、機能もまったく違うので、一概にどちらが上とは
言い切れません。
ユーザーが必要としている機能の結果が販売台数となり、
市場価格に結びついていきます。
同メーカーであれば比較的機能比較もしやすく、DLNAとお出かけ転送のないT90が
同容量でDLNAとお出かけ転送が出来るX90より上ということはありえません。
X90とBW800であれば価格が上だから機能が上ということではなく、自分のニーズに
合致する機能を持っている方はどちらなのかを選択した方が良いと思いますよ。
書込番号:7828829
0点

どちらも似たようなスペックですが、使い勝手は違ってきますので、比較はしにくいと思います。
X90がBW800より優れている点
○おまかせ録画&おまかせチャプター
○PSPに録画番組を転送できる
○BW800はDIGAの中では中級機(BW900が上位)X90はSONYの中では上位、これらを踏まえて推測では
あるが、X90の方が良い部品が使われているかもしれない。
BW800がX90より優れている点
○簡単リモコンでお子さんからお年寄りの方まで操作が簡単
○i,LinkのTSモードに対応し、DVDタイプのi,Link搭載レコーダーから無劣化でムーブが可能、そのままBDに焼ける。
○圧縮録りであるAVCがパナはフルハイビジョンに対応(地デジは1440×1080のため1920×1080のBSデジタルに適応)
私が考えられるのはこれぐらいです。他に考えられる点、間違っている点があったら追加なり修正してください。
書込番号:7829100
0点

すみません。私の質問の仕方が悪かったとおもいます。
あらためて、今まではソニーの最上機種とパナの2番手(900の次)が、HDD500Gという関係でX90かBW800かで迷っている方も多いと思います(私も含めて)。しかしT90の発売でその位置づけがどのようになったか知りたく質問しました。他メーカーなので個々の判断基準により変わるものと思いますが皆様の意見を聞かせてください。(ちなみに私はBと思っています。)
書込番号:7831322
0点

T90の位置づけは容量と機能から考えると
T50<T70<T90≒L70<A70<X90になります。
T90はあくまでも中位機種なのでX90の位置づけが変わることはないと思いますよ。
>HDD500Gという関係でX90かBW800かで迷っている方も多いと思います
位置づけで購入は決めるべきではないと思いますよ。
購入機種が自分の環境とニーズに合った機能を持っているかで決めるべきだと思います。
特にソニーとパナの場合、Panasonic!!さんが出しているように機能的には
まったく違うものなので。
例えば、私の場合ですと、最初はCATVのSTBからのTSムーブまたは録画が第一条件になり、
かつ、AVCRECは使わないので敢えてBW200にしました。
STBがもう1台あるのでそちらはシャープ機にしましたが、現在、見て消しに使っている
スゴ録がデジ×アナなので、用途から考えると、こちらはDLNAが必須なので、
買換え時にはソニーまたは条件次第で東芝機になる予定です。
書込番号:7831843
0点

物事に序列を付けたがるのは、人の悪い癖で、自分も時々考えます。
個人的には、
BW900>=X90>BW800=T90
程度に思っています。(かなり異論のある方も多いとは思います)
理由は、
i.link不要、AVCREC不要、そこそこの編集機能必要(パナ機は物足らなすぎ)。番組検索必須、自動チャプター必須。などです。
書込番号:7832018
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
あまり一般的ではない質問ですみません。
当方、古いコピフリ時代のD-VHSを大量に保存しており、現在、パナ機を
購入してBD化を検討しています。
このとき、D-VHSのデータ放送は恐らくそのままBDに焼きこまれると思う
のですが、内容によっては、SONY機でデータカットできたら1枚に納まり
そうなタイトルが結構あります。そのような場合、パナ機でBD-REに取り
込み、それをSONY機でHDD経由でBDにコピーした場合、データ放送部分は
カットされるでしょうか?
試みた方、おられましたらご教示ください。
0点

カットはされません。
私の場合は、D-VHSではなく殻付きBD(対応機は全機種データ放送記録)で録ったコピフリのDRタイトルで試しました。
書込番号:7821516
2点

どうせ買うならUXGAさん、
ご返信が遅くなり、大変申し訳ありません。
早速のご回答、ありがとうございます。なかなか回答得られにくいと思って
おりましたので、大変有難く存じます。
東芝のHD DVD機もそうでしたが、基本的に自己録再時のみしか、データ放送
カットはできないようですね。
古いビデオのBD化は素直に丸々取り込み致します。ありがとうございました。
書込番号:7830232
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





