
このページのスレッド一覧(全744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2008年5月16日 23:19 |
![]() |
2 | 5 | 2008年5月16日 13:05 |
![]() |
0 | 6 | 2008年5月15日 06:31 |
![]() |
0 | 8 | 2008年5月14日 10:24 |
![]() |
0 | 4 | 2008年5月13日 22:18 |
![]() |
1 | 13 | 2008年5月13日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
この機種を第一候補にブルーレイレコーダーの購入を検討しています。
お聞きしたいのはデジタルビデオカメラで撮影したDVテープの映像をDVDかブルーレイディスクに保存したいのですが、この場合は両者に画質の差は出るのでしょうか?
元映像よりも劣化することは理解していますが、友人の話だとDVDよりもブルーレイのほうが容量が大きい分劣化の差が少ないのでは?と教えられたのですが、DVDとブルーレイディスクで保存した際に画質の差なんてあるのでしょうか。
申し訳ありませんが返信のほうをよろしくお願い致します。
0点

一旦HDDに取り込んだものを、同じモードで焼くのであれば、DVDでもBDでも画質は変わりません。
1層同士で比較するならば、BDはDVDの約5倍の尺を焼けるだけです。
書込番号:7815343
0点

>DVDかブルーレイディスクに保存したいのですが、この場合は両者に画質の差は出るのでしょうか?
理論上出ます
容量とか録画レートを無視しても
ソニーBDレコの場合
DV→HDD必ず劣化
HDD→DVD必ず劣化
HDD→BD無劣化可能
だから適切にダビングすればBDのほうが高画質です
書込番号:7815354
0点

こちらのページをご覧ください。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?027943
とりあえず、HDDに取り込んでからディスクにダビングできるようですが、ソニー機の場合、
・BDには高速ダビングできます。
・DVDには高速ダビングできません。
このような仕様になっているので、同じ録画レートならばDVDにダビングするほうが画質は劣化します。
なので、BD(ブルーレイ)にダビングするほうがおススメです。
書込番号:7815357
0点

SONY機ではBDとDVDの録画モードは違うので、同じ録画モードやレートでという前提が成り立ちませんけどね。
書込番号:7815477
0点

すべてのDVDとBDで当てはまると思われたらいけないので補足しますが
今回は普通画質のDVテープとX90の組み合わせでの話です
ちなみにそのケースでパナBD機の場合は
理論上DVDの方が高画質になります
DVテープとしか書かれてないから本当はHDVかもしれませんが
その場合もX90とだったらBDのほうが高画質です
ビデオカメラの機種や普通画質なのかハイビジョンなのか
記録メディア(DVテープやSDカード)とBDレコの組み合わせで検討しないと
一概にBDが良いとかDVDが良いとかは言えないです
書込番号:7815500
0点

あゆぞーさん
>>一旦HDDに取り込んだものを、同じモードで焼くのであれば、DVDでもBDでも画質は変わりません
録画できる時間が増えるだけで画質の差はないのでは?私もそのように思っていました。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
>>DV→HDD必ず劣化
HDD→DVD必ず劣化
HDD→BD無劣化可能
BDのほうがDVDよりも劣化を最小限に抑えられるということですか。
DVカメラからBDに直接録画できると思い込んでいました。
万年睡眠不足王子さん
>>同じ録画レートならばDVDにダビングするほうが画質は劣化します。
なので、BD(ブルーレイ)にダビングするほうがおススメです。
DVDと画質の差があるのなら大切な映像はBDで保存したほうがいいですよね。
後はその画質の「差」がどれくらいのものなのか・・
メディアの価格差がありますから値段差と画質差をよく比較検討して使いわけするのが一番なんでしょうかねぇ。実際に自分で作成して判断してみます。
どうせ買うならUXGAさん
>>BDとDVDの録画モードは違うので、同じ録画モードやレートでという前提が成り立ちませんけどね
ビデオカメラはDCR-TRV620でデジタル8機種で60分のDVテープの映像をどちらも最高画質で録画することを考えています。BDとDVDで比較することが違っているのかもしれませんが素人考えで最高画質で録画保存した際に差がでるのか疑問に思って質問させていだきました。私の場合は質問するレベルにすらないのかもしれません。もう少しHP等の仕様を読み込んでみます。
どちらにしても今月から来月中に購入することになると思います。
返信回答いただいた皆様、誠にありがとうございました。
書込番号:7815600
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
説明不足、失礼しました。
今回質問した「画質の差」の元映像はハイビジョンではない普通のデジタルビデオカメラです。BDレコーダー購入時に一緒にHC9かHV30の購入も予定していますが、その際は迷うことなくBDで保存すると思います。
書込番号:7815631
0点

>DVカメラからBDに直接録画できると思い込んでいました。
X90の仕様は知らないんですがBD直接も出来るかもしれません
でも一般的には直接録画はしないです
直接録画できたとしても画質は
DV→HDD→BDに高速ダビングと同じだし
一旦HDDにダビングしたほうが失敗が少ないし
不要部分を削除したり編集もやりやすいです
>メディアの価格差がありますから値段差と画質差をよく比較検討して使いわけするのが一番なんでしょうかねぇ。実際に自分で作成して判断してみます。
(理論上はありますが)BDとDVDの画質差を感じるかどうかは別として
X90はBDにダビングすればHDDに無劣化で戻せるかもしれません
DVDにダビングすればHDDに戻す時は必ずまた画質劣化します
マスターディスクはBDで作って
普通のプレーヤーで再生する必要が出た場合等
必要に応じマスターBDからDVDで作ったほうがいいです
同じ程度の録画レートならBDはDVDの5倍の時間録画出来ます
BDはDVDの価格の6〜7倍程度だからBDの信頼性を考えれば
単価は高いですがそう割高ではありません
書込番号:7815781
0点

TE37TypeRさん、誤解のないように。
>DV→HDD必ず劣化
>HDD→DVD必ず劣化
>HDD→BD無劣化可能
この2行目についてですが、ユニマトリックス01の第三付属物さんは、「ソニーBDレコの場合」と但し書きをつけていますよ。
ソニーBDレコの場合は、DVソースに限らず(テレビ放送の録画でも)、HDD→DVDは必ず劣化で実時間になります。
書込番号:7815793
0点

スレ主さん
大変失礼しました。
よくよく考えたら、皆さんが仰る通り、DVからのキャプチャはAVC記録でした。
更にDVD−Rに焼く際はMPEG2に再エンコードされるので画質は劣化します。が正解でした。
HDVだった場合も、SDにダウンコンするので、コーデック変換は無いものの劣化しますね。
重ね重ね申し訳ない。
書込番号:7816551
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
>よくA−B削除するとゴミが残ると聞きますが、どういうことでしょうか?
簡単な話、CMカットを行った部分で、本編のつながる部分に瞬間的に消したはずの場面が出る現象です。
ちなみに、現在、この機種では、出なくなっていると思います。(自分のは、確認できません)
書込番号:7749616
1点

自機でも、CMのゴミは全く出てません。(ファーム010以降)
書込番号:7749840
1点

A-B削除は使ったことないのでわからないのですが、
チャプター編集でカットすると相変わらず出ます。
インタレースの状態による?
編集は1/30秒単位なので、インタレースの偶数・奇数フレームが
まとめて編集され、片方にCMフレームが混ざってると出る?
切れ目を境にして、コマ送り(戻し)すると一瞬表示されたりされなかったり?
後ろにCMフレームがあると、コマ送りした際に一瞬CMフレームが表示されて、すぐに次のフレーム(カットして接続後のフレーム)が表示されていることがあります。
逆パターン(前にCMフレーム)の場合は、一時停止時点でCMが表示されてるので、後ろの本編フレームごとカットしちゃうことが多いので気がつきませんがw
ファーム010、011共にです。
書込番号:7805802
0点

>鳥皮串さん。
それは本機の精度の問題で、以前から話題になっていた
″早送りや巻き戻し時に表示されるCMゴミの問題″とは、ちと違います。
書込番号:7809162
0点

>″早送りや巻き戻し時に表示されるCMゴミの問題″とは、ちと違います。
はい、承知しております。
しかし、上記例ではコマ送りで説明していますが、通常再生でも一瞬表示されたりします。
ゴミCMが一瞬表示されるという現象自体は同じなので書き込みました。
まあ、その場合は1フレーム余分に消去すれば良いだけなんですが、毎回つなぎ目を確認しないとならないので、少し面倒だなと。
"早送りや巻き戻し時"は出ないですね。(運が悪くゴミCMフレームに当たると出るかもしれませんが・・・)
書込番号:7814371
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
この機種かA70の購入を検討しています。
どちらの機種もホームメニューで「ミュージック」という項目があるのですが、この機能は
何でしょう?
音楽CDを再生することは出来るのだろうな、というのは推測できますが・・・
音楽をハードディスクに取り込むことは出来るのですか?
もしくはUSBメモリなどから音楽ファイルを再生する、ということは出来るのでしょうか?
ちなみにとあるお店で店員さんが、「SONYは公式にはなにもいってないが、お客さんの
中にはカードリーダーを使って、写真の取り込みができた、と言っていた人もいた」との
ことだったのですが・・・
同様のことをされた方いらっしゃいます?
0点

musicは音楽CDの再生のみです。
取り込みは出来ません。
取り込み対応しているのはパナのレコーダーは対応しています。
また、レコーダーではありませんが、PS3も取り込み出来ます。
写真取り込みについてはX90の取説は見ていませんが、スゴ録(D97A)で
取説にも書いてありますし、普通に出来るので問題ないと思いますが。
書込番号:7808753
0点

ホームメニューのミュージックは、単なるCDプレーヤーです。
CDの取り込みはできますよ。
x-Pict Story HDのBGMとして、自分の音楽CDから取り込んだ曲を流せます。
USBからの曲取り込みは無理ですね。
画像ならできますが、単純にUSBメモリに入れてもダメ。
DCF規格に合わせたフォルダ構成にしないと無理です。
書込番号:7808766
0点

どうせ買うならUXGAさん
あまりx-Pict Story HDは使わないのでちょっと質問なんですが、
>CDの取り込みはできますよ。
>x-Pict Story HDのBGMとして、自分の音楽CDから取り込んだ曲を流せます。
これは通常の音楽CDも可能でしょうか?
それとも自分で作ったCDだけ?
X90の取説のほうを見ても良くわからなかったので、すみませんが質問です。
書込番号:7808953
0点

x-Pict用のBGMは、普通の音楽CDからも取り込みできます。
但し、曲の実時間だけかかります。
書込番号:7809093
0点

みなさん、回答ありがとうございます。
リビングにあるコンポで聴いているCDが、こども達によって傷だらけにされてしまうので、
HDDの音楽プレイヤーも欲しいなぁ・・・と思っていたので、代用できればと期待してみましたが、
そういうわけにはいかないようですね。
それはそれで別に考えます・・・って、そんな予算はないなぁ・・・
書込番号:7809490
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
テレビ台があり、そこにBDZ-X90を収納しようと考えています(購入検討中)
現在、DVDレコーダーをテレビ台に収納しておりそれをBDZ-X90を取り替える予定なのですが、
テレビ台のガラス扉を閉めてしまうとリモコンでDVDレコーダーが操作できなくなります。
(電波が届かない?)
ブラビアリンクの場合だとテレビにさえ電波が届けば、そこからBDZ-X90に信号を送ってくれる、
つまりガラス扉を閉めていてもリモコンでBDZ-X90を操作できると考えてよいでしょうか?
(お気楽リモコン、BDZ-X90の付属リモコン、共に)
すみませんが、よろしくお願いします。
0点

ご質問の答えは知りませんが
HDDは発熱するからファンで排熱してます
廃熱を溜め込まないようにガラス戸は開放しておかないと
誤作動したり壊れても仕方ありません
X90の許容動作温度は5〜35℃までと取説に明記されています
書込番号:7801774
0点

仰る通りBRAVIAとX90等をHDMIケーブルで繋げば、おき楽リモコンでBDレコーダをリモコン操作することは可能です。
但し、BDレコーダ専用リモコンに比べておき楽リモコンにはレコーダ操作用のボタンが少なく、BRAVIAリンクだけで全ての操作を行うには不便を感じる面もあります。
因みに私はシアタースタンドシステムと合わせて3台でBRAVIAリンクを使用してますが、おき楽リモコンとX90のリモコンを併用しております。
(シアタースタンドシステムのリモコンはモードを変えるのに必要と言えば必要ですが、しまいこんで殆ど使用しておりません。)
書込番号:7801809
0点

('◇')ゞさん、ご回答ありがとうございます。
ちなみに、
・X90のリモコンは扉を閉めていたら使えないということでしょうか?
・X90のリモコンが必要な場合とは、どういった場合でしょうか?
たとえば録画モードを変更する場合などでしょうか?
(当方、まだBDレコーダーを使用したことがなく想像がつかなくて..)
お手数ですが、よろしくお願いします。
書込番号:7801839
0点

肝心なところが抜けて失礼致しました。
BDレコーダ専用リモコン(赤外線)をBRAVIAの受光部に向けても、BDレコーダは反応なしで操作出来ません。
それとカタログではおき楽リモコンの下部の扉で隠れたボタンの並びが見れないので、一度量販店等でご覧いただければわかると思いますが、再生操作におけるBDレコーダ専用リモコンのほんの一部(再生・早送り程度)のボタンしかないのです。
どちらにしてもBDレコーダをリモコン操作出来ないところに押し込むのは、止めておいた方が無難のようですね。
書込番号:7801891
0点

赤外線なんで、普通はガラスなら問題なく通過します。
一回クリーナーで掃除でもして見ますか?
書込番号:7802478
0点

ガラス扉は赤外線を透過しないすりガラス状ですか?
もしそうでしたら以下の3種類の解決策があります。
赤外線リピーターを使用して有線にする。
IR/RF変換器を使用する。
IR/RF変換機能付きの学習リモコンを使用する。
書込番号:7802972
0点

>つまりガラス扉を閉めていてもリモコンでBDZ-X90を操作できると考えてよいでしょうか?
X90用のリモコンでもガラス窓を閉めても普通に操作出来ますよ大丈夫です。
書込番号:7803282
0点

ガラス扉を閉めても普通に動作しますよ、最悪ガラス交換でOKです
あと放熱の問題は裏側の板をナイフで、少し大きく角穴を開ければ
解決します。
Good AVライフを!!!
書込番号:7805756
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
先日X90買いました。がハンデーカムからの画像取り込みでUSBで取り込むとどうしても画面左下に日付けと時間が出ないのです。
アナログのときは、出ていたのですが?どうにかできないでしょうか?せつかくのハイビジョンなのに、、、。何か良い方法があれば教えてください。よろしくお願いします。
0点

S端子使わないとその日付は入りません
あの日付は画面下に表示させてるだけで
映像に付いてるものでは無いから
アナログ的に表示させてるものを録画する事になる
S端子や黄色端子じゃないと入りません
書込番号:7798839
0点

折角ハイビジョンなので、日付が邪魔だという人もいるのでは?
常に表示されてる必要あります?無いので有れば、DV/HDVであれば、HDDにキャプチャした際に日付毎のプレイリストが出来るので、そのままBDなりDVDにダビングすれば良いのでは?
書込番号:7798880
0点

私はユーザーではないのでわかりませんがもしかしたら字幕表示を切り替えでもして表示されたりしませんか?
HDVは日付表示できたような気がしたんですが…。忘れましたm(_ _)m
私も画面に日付があると邪魔くさいのでなくてもいいので気にしてませんでした。メニューに日付を一回確認すればいいので。
それかメディアのレーベル印刷で日付をいれてやればわかりますし。
時間を表示ならありがたいですね
書込番号:7801526
0点

皆さんありがとうございます
やはりアナログですよね
時間がわかればいいのですが
ありがとうございました。
書込番号:7803932
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
携帯電話から録画予約できるリモート録画予約をしたくて、ネットワーク接続を試みました。
ですがネットワークに接続できず、困っています。以下に当方の環境を記します。
・Bフレッツマンションタイプ VDSL方式(FTTH)
・プロバイダーはSo−net
・NTTさんからレンタルしているモデムは、VDSLモデム VH−100「3」E「N」
・いつもは、このモデムとPCをつなげてインターネットが可能
・PCにつなげていたLANケーブルをX90に接続してネットワーク設定の接続診断をするも接続できない
上記のような状態ですが、接続診断時のエラー表示にあるような「電源が入っていない」とか「LANケーブルの種類が異なっている(ストレートかクロスか)」などは、問題ないと思っています。
取扱説明書59ページの図のようにルーターを介して接続しなければならないのでしょうか?
あるいは、ネットワーク設定の「IPアドレス取得方法」を「固定IPアドレスを指定」にして何らかの値を入力すれば接続可能になるのでしょうか?(そのときの値も何を入力すればいいのか分かりません)
できればルーターは用意しなくて済むようにしたいのですが、お詳しい方いらっしゃいましたら、どの様にしたら接続可能となるのかお教え願えませんでしょうか? よろしくお願いします。
0点

直接繋いだことはないので、絶対正確とはいえませんが、
モデム自体にはDHCPサーバー機能はないと思いますので
自動取得はできません。
また、固定IPの場合、モデム直接だとグローバルIPを指定しなければ
ならないかと思いますが、X90がグローバルIPに対応しているか
わからないのと、仮に対応していたとしても、プロパイダーからの
渡されるグローバルIPが固定ではないので現実的には難しいかと思います。
基本的にルーター導入をお薦めします。
今、それほど高くないですし、PC以外にLAN接続を必要とする家電機器は
増えているのでこれからも必要になる機会は増えると思います。
設定もいたって簡単です。
書込番号:7796255
1点

無理です。
ルーターかませてください。
ルーターいれたくない理由が金銭面でなければかませたく無い理由が理解できません。
書込番号:7797127
0点

フレッツって接続自体はPPPoE経由ではなかったでしたっけ?
違ったらごめんなさい。
PPPoE経由なら、PPPoE対応のルーターで自動接続するタイプの物を導入しないと
駄目と思います。
書込番号:7797512
0点

Bフレッツの場合、インターネット接続させる機器には
プロバイダから与えられた認証IDとパスワードの設定が必要です。
パソコンにはそれらが設定されているはずです。
ですが、BDZ-X90にはその設定(=PPPoE接続機能)はなさそうです。
私は購入検討段階で実機を所有していないため断言できませんが
メーカーホームページで使用説明書を見た限りは見当たりませんでした。
それがなければルータなしで接続させることは物理的に不可能です。
ルータの導入を避けたい理由が選び方がわからないということであれば、
現時点で価格.com人気1位のBBR-4HGあたりが個人的にはお薦めですね。
理由がポート開放等に関することなら少し頑張って調べてもらうしかないですが。
書込番号:7797620
0点

フレッツのVDSLはルーター機能は限定的でPPPoEでの接続となります。
つまりルーターがないとつながりません。
書込番号:7797624
0点


こんなにたくさんの方からアドバイス頂けて感激してます。助かります!
皆様のご意見は一致されているみたいですね。ルーターは必要と言うことで了解いたしました。
ただ、(蛇足やも知れませんが)取説59ページの下段に、注意として
「本機のみをインターネットに接続する場合は、本機とケーブルモデムを直接接続してください」
との記述があったので、PCでのインターネット環境がさほど必要なくなってきた私にとって、ルーターを購入せずモデムだけでX90がネットワークにつながるなら、それに越したことはないなぁと思っていたのです。
取説のケーブルモデムとは、CATVインターネットのモデムのことで、PPPoE接続のBフレッツVDSLモデムのことを指している訳ではないと自己的解釈しました。
モスキートノイズさん、ご案内頂戴した方のクチコミは、モデムの違いはありますが、確かに私と似ている状況でございます。
皆様、勉強になりました。ご助力ありがとうございました。
書込番号:7800216
0点

>「本機のみをインターネットに接続する場合は、本機とケーブルモデムを直接接続してください」
>との記述があったので、PCでのインターネット環境がさほど必要なくなってきた私にとって、ルーターを購入せずモデムだけでX90がネットワークにつながるなら、それに越したことはないなぁと思っていたのです。
うむ、まぁ謎の記述ですね。CATVってPPP使わないんですかね?
それとPCと配線を抜き差しして交互に接続とかで良いということですかね?
上にも書いたように、PPPの設定項目が設定できるなら、接続できると思います。
ただ、p194の説明を見る限りは該当する項目 (プロバイダーからもらったIDとパスワード) を打ち込む場所がないように見えるんですけどね。
ダイヤル出来ない電話で電話が掛けられないのと同じことですが。
書込番号:7802601
0点

>CATVってPPP使わないんですかね?
最近はよくわかりませんが、CATVでは加入者全体をLANみたいに管理して、
CATV内のローカルアドレスを割り振っていることはありました。
こういった形態だとPPPoEは不要なので、接続するだけで使えます。
また、CATV側で接続端末数の制限も一応出来ます。
ネットワークセキュリティの問題で、最近どうなっているかは分かりませんが。
CATVでなくても、光回線での加入だとLAN接続は当然だと思っていたので、
貼ったリンク先みたいな感想を持ったのですが、
NTT西日本では1端末限定使用の価格体系があるようです。
ユーザがルータ用意すれば済む話なので変だと思いましたが、機器レンタル料と
いうことみたいなので一応納得はしました。
これも不確かな記憶ですが、NTT東日本はそういう契約はなかったと思います。
書込番号:7802759
0点

>うむ、まぁ謎の記述ですね。CATVってPPP使わないんですかね?
うちもCATV使ってますが、確かにモデムで直結するとそのまま繋がりますね。
ルーター使っての端末数はまったく制限がないので助かってますが。
書込番号:7802964
0点

>hiro3465さん
やはりそうですか。
その場合、192.168.…といったクラスCのプライベートアドレスではなく、
クラスBのアドレスが配布されているものと思います。
hiro3465さん宅では問題ないでしょうが、
こういった場合、同一CATVユーザ内ではLAN接続と同じことになりますので、
最低でもルータを入れてCATV内部のハッカーから身を守る必要があります。
ところで全く別の話ですが、RD-A301のネットワーク接続は復活したでしょうか?
書込番号:7803271
0点

>クラスBのアドレスが配布されているものと
なるほど、グローバルIPと誤解してました。
どうりでリモートが外から効かないわけでした。
>ところで全く別の話ですが、RD-A301のネットワーク接続は復活したでしょうか?
相変わらずです。(笑
東芝には原因はネットワークにある(家の環境でしか再現しないかもしれないが)
ようなので、一応調べてみてくださいとは言っておきましたが。
2時間程度の番組ではフリーズもしないようなので、大事な番組またはW録が
あるようなときだけLANケーブル外すようにしてます。
まあ、東芝機とのお付き合いは手間の掛かる女の子と付き合うようなもんですね(笑
書込番号:7803342
0点

前にも書いたかもしれませんが、
おそらく主原因は他機器か、ネットワーク構成そのものにあって、
脆弱なRDのネットワーク処理周りがハングするのだと思います。
でも、この主原因の特定が結構厄介なんですよね(祈)。
書込番号:7803512
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





