
このページのスレッド一覧(全744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年4月30日 17:01 |
![]() |
2 | 5 | 2008年4月30日 15:02 |
![]() |
4 | 12 | 2008年4月29日 21:49 |
![]() |
11 | 5 | 2008年4月29日 21:45 |
![]() |
2 | 4 | 2008年4月29日 03:44 |
![]() |
1 | 7 | 2008年4月29日 03:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
東芝RD-X6のHDDから BDZ−X90へ iリンクでムーブを試した方はいないでしょうか?
RD−X6に貯めてあるTSタイトルをブルーレイに書き込みをしたいのです。
説明書を見ると無理そうですが...。
SONYお客様センターの答えは保障はしないが見れるかもという内容でした。
0点

>東芝RD-X6のHDDから BDZ−X90へ iリンクでムーブを試した方はいないでしょうか?
試すまでもなく出来ません。
X6はiLinkのTS出力には対応しているので、機種によりムーブは出来ますが、X90の端子はTSではなくDV入力なのでムーブは不可能です。
X90ではなく、パナのBW系でしたらX6→ムーブ→ブルーレイ焼きは可能です。
書込番号:7733960
0点

>パナのBW系でしたらX6→ムーブ→ブルーレイ焼きは可能です。
X6からBWへの直ムーブは不可能です。
X6→Rec−POTかRD−A300/600,301を経由しなければなりません。
書込番号:7734535
0点

>X6からBWへの直ムーブは不可能です。
失礼しました。
勘違いしました。jimmy88さんの言われるとおりです。訂正します。
書込番号:7734592
0点

>SONYお客様センターの答えは保障はしないが見れるかもという内容でした。
自社のBDレコーダーを買わせる為の曖昧で適当な回答だね。
近々出るって噂の新しいRDは、i.LINK TS入出力は出来るのかな?
(携帯でコピペしているので、価格.comモバイルでカタカナや記号が半角化されたものは、そのまま引用しています。)
書込番号:7735161
0点

残念です。
ムーブできればよかったのせすが....
みなさん ご返事ありがとうございました。
書込番号:7743275
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
突然すいません。どなたか教えていただけませんか?
SonyのレコーダーX90でAVC録画モードでムーブしたBD-Rをパソコンで
リッピングしてHDDに保存して、見たいときにBD-Rにパソコンから書き込んで
レコーダーで見ることはできますでしょうか?
もしその方法が無理ならPS3で視聴でもかまいません。
まだBDのディスクが高いのでそういう運用方法で番組を保存できればと思いまして。。。
詳しくなくてすいませんがよければ教えていただけませんか?
0点

デジタル放送の場合は無理です、無いものねだり。
書込番号:7742578
0点

どんな制御があっても、結局いたちごっこです。
やろうと思えば情報収集すれば、コピーワンスだろうがBlu-rayのAACSだろうが完全なものはありません。
ただ、こういった掲示板で聞くのは間違ってます。
書込番号:7742715
0点

??BD-REが高いから、使いまわしたいって事ですか?
ちょっと思いついただけなんですが、
1、BD-REにタイトルをムーブする。
2、BD-REからPCのHDDにBD-REの中身をファイルコピーする。
3、そのBD-REをフォーマット後、違うタイトルをムーブする。
4、その中身もPCのHDDにファイルコピーする。
5、上記を繰り返す。
6、PCにコピーしたタイトルを見たくなったら、そのBD-REにファイルを戻して視聴する。
当然、PCにコピーしたタイトルをPCでは再生できないことは判るのですが。
これでは無理なんですかね?
DVD-RAM、DVD-RWのCPRMでも無理ですかね?
書込番号:7742761
1点

家電買換時さん
出来たとしても、1枚のメディアが壊れたらHDD内のデータも全部パーです。
まだ高価なPC用のBDドライブを買える人が考えることではないと思います。
書込番号:7742855
0点

>モスキートノイズさん
はい、「その」BD-REが壊れたらそれまでなのは理解しています。
ただ、スレ主さんの要望が「高価なBDを使いまわしたい」という事であれば、
一つの解かなと思いまして。
>まだ高価なPC用のBDドライブを買える人が考えることではないと思います。
まぁ、確かに言えますね。(笑
書込番号:7742923
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
質問がありますので、ご存知の方教えて頂けますか?
現在キャノンのHG10というビデオカメラを持っているので
BD化、DVD化をしたいと思います。過去ログを見る限り
取り込みはできそうですが、AVCHD企画の映像をDVD(SD画質化)は
可能でしょうか?カタログにはHDDに入れたものをDVD化できると
書いてありますが、AVCHDができるか心配です。ちなみに、DVD化は
DVD環境しかない親に子供の画像を入れて送ろうと思っています。
0点

>AVCHD企画の映像をDVD(SD画質化)は可能でしょうか?
何かとんちんかんな質問です。
AVC録画の最大のメリットはHD画質をそのまま圧縮できることです。
DVD(SD画質)化には、関係がありません。DVDなら、普通のSPとかXPなどでダビングできます。
確かにAVCの低レートはSD画質になりますが、DVDには記録できません。と言うより、意味がありません。
書込番号:7710199
0点

DVDに焼く際に録画モードが選べるので、HDDに取り込めさえすれば標準画質に変換して一般的なDVDプレーヤーで再生出来るDVDを作成することは可能です。
書込番号:7710464
1点

キャノンはよくわかりませんが、ビデオカメラ内のAVCHD素材を本機で取り込み、
BDやAVCHDディスクの再生環境のない知人の為にDVDビデオ化し配布する意味合いですよね?
それなら、USB経由で取り込みさえ出来れば簡単にできますよ。
書込番号:7710554
1点

エンヤこらどっこいしょさん
>何かとんちんかんな質問です。
>AVC録画の最大のメリットはHD画質をそのまま圧縮できることです。
>DVD(SD画質)化には、関係がありません。DVDなら、普通のSPとかXPなどでダビングできます。
回答ありがとうございます。
AVC録画した映像の話ではなく、ビデオカメラの規格(だと思うんですが)
のAVCHD規格についてお聞きしたかったです。考えたこともなかったんですが
AVCとAVCHDは同じ技術なんでしょうか。AVCHDはロゴもあるので完全に
別物だと思い込んでいました。あと、私の記載のSDがSPの間違いですね。
誤解を生んでしまう間違いで申し訳ありませんでした。
グルーオンさん
>DVDに焼く際に録画モードが選べるので、HDDに取り込めさえすれば
>標準画質に変換して一般的なDVDプレーヤーで再生出来るDVDを作成することは可能です。
ありががとうございます。選択変換できれば私の希望通りになりますので
安心しました。
カレーは中辛。さん
>キャノンはよくわかりませんが、ビデオカメラ内のAVCHD素材を本機で取り込み、
>BDやAVCHDディスクの再生環境のない知人の為にDVDビデオ化し配布する意味合いですよね?
>それなら、USB経由で取り込みさえ出来れば簡単にできますよ。
まさしくこの回答を望んでいました!
ありがとうございます。安心して購入できます。
書込番号:7712184
0点

よかったです(^^)
追記ですが、
本機はAVCHD方式のビデオカメラ(USB経由)や、
AVCHDディスク(ドライブ)からのAVCHD素材の取り込みや再生、
編集は出来ますが、AVCHDディスクの作成は出来ません。
もちろんSD画質に変換してDVD-Videoの作成は出来ます。
(変換にかかる時間は、自機PC... CPU T7500/2.2GHz RUM 2GB よりも全然早いです。)
あと、本機に取り込んだ素材はビデオカメラへ書き戻しは出来ません。
注)HDV/DV方式のビデオカメラからの取り込みはi.Link経由です。
書込番号:7715627
0点

カレーは中辛。さん
回答ありがとうございます。
一つ大きな誤解をしていました。AVCHDディスクは作成できないんですね。カメラデータのバックアップにBDも兼ねたかったのですが、もしBDに出した場合、画質はどうなるのでしょうか?普通のハイビジョン番組の録画のモード選択と同じになりますか?(DRなど)
文面から想像していますが、X90に取り込まれた段階で映像データが変換されるのでしょうか?元々AVCHD規格のデータは圧縮されているので、変換でデータが一部失われそうな気がします。そもそも現在のところAVCHD規格は扱いに困る規格だと思っているので、少々データが失われるくらいはよしとしたいのですが。。。
あと、そもそも私のPCではカメラのデータが大きすぎ編集もろくにできず、扱いに困っていてX90の購入を考えていました。過去ログを見てもDVD作成は変換があって等倍速(?)なのでオススメできないとありますが、PC経由よりは速いのでそこにも魅力を感じていました。
書込番号:7715855
0点

えっと、まず初めに..X90とHG10との動作確認はとれているようですね!
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/support/handycam/index.html
>X90に取り込まれた段階で映像データが変換されるのでしょうか?
圧縮されたデータ(AVCHD)を、そのままの状態で高速ダビングするので変換はされません。
ですが、撮影時のビットレートに近い表示になります。
実際は素材に対してDR録画と同じです。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?027463
>もしBDに出した場合、画質はどうなるのでしょうか?
>普通のハイビジョン番組の録画のモード選択と同じになりますか?(DRなど
BDに書き出しの際にAVC変換さえしなければ、無劣化で同じ画質と言う事になります。
注)この際、取り込まれた画像はHDD上、撮影時のビットレートに近い表示になるのでDRの
表示はでません。(仕様だから)
無劣化でBDに残す場合は高速ダビングを選択しないといけません。
>過去ログを見てもDVD作成は変換があって等倍速(?)なのでオススメできないとありますが、
PC経由よりは速いのでそこにも魅力を感じていました。
本機では等倍速ですね!
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?027944
PCでは下記文(ハンディーカムQ&Aより)をご覧いただければわかるように
再生時間に対して数倍かかると記載されていました。
というように、X90のほうが変換スピードが速いということになりますね。
時間までは計っていませんが、実際に速いと感じました。
●動作環境を満たしたパソコンをお使いの場合でも、AVCHD 規格の動画ファイルの再生時間に対して数倍の時間がかかります。
(動画ファイルの録画モードやパソコンの動作環境によっては、数倍以上かかる場合もあります。)(ハンディーカムQ&Aより)
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?024614
書込番号:7716145
0点

また追記です。眠いと忘れます....
>一つ大きな誤解をしていました。AVCHDディスクは作成できないんですね。
BDがあれば、AVCHDディスクは要らないですよ。
自分の場合は要りますけど....(どっちやねん)
PCで音楽をつけたり細かな編集をする場合、PC自体にBDドライブがない場合は
編集した素材をAVCHDディスク化し、それをX90で取り込んだり出来ますけど...
(実際にそう使っていますが、PCからビデオカメラに書き戻しできるので要らないと言えば要らないです。)
本機で不要な部分のカットや結合などが出来き、無劣化のままBDに保存や追記が出来るので
AVCHDディスクや、それを作成する機能は要らないでしょう!
AVCHDディスクは繋ぎ程度で考えてはどうでしょうか。
書込番号:7716220
0点

ごめんなさい、もう一度追記です。 ヘロヘロもへじです....(誤爆
>文面から想像していますが、X90に取り込まれた段階で映像データが変換されるのでしょうか?
先ほど書いたように変換はされません。
DVDビデオを作製する場合は、HDD上のAVCHD素材をもとに、
DVD書き出しの際に変換しながら書き込んでいくので、
HDD上の素材自体はビデオカメラから取り込んだ状態のままです。
そういう意味合いですよね?
書込番号:7716269
0点

カレーは中辛。さん
詳しい説明ありがとうございます。
動作確認についてですが、ソニーのページは確認していました。
当サイトでも問題ないという書き込みはありました。ありがとうございます。
その点での心配はあまり無かったのですが、DVD化、BD化が心配でした。
次に無変換についてですが、説明ありがとうございます。
自分でもビットレートについて調べてみたんですが、
地上波が15MでAVCHDが18M(最高画質の場合)、BSが23Mらしいです。
ビットレートだけだと地上波とBSの間くらいらしいです。
そこそこの画像なんでしょう、と理解しました。
規格(圧縮)についても調べてみたんですが、地上波がMPEG-2 TS、BSがMPEG-2
AVCHDがH.264(MPEG-4 AVC)のようです。そのまま取り込むということは
H.264規格なんでしょう。最近発売されるようになってきた、BDの映画など
の規格はよくわかりませんでした。無知なものでDRモードでBD化すれば
みんな同じ規格になると思っていました。
ここで疑問が出てきてしまいました。3つの種類ともDRモードでBD化すれば
劣化は無さそうなんですが、規格がみんな違うのでは?と思うのです。
そもそもビットレートによって名前が違うだけなのか、技術が全く違うのか
よくわからないです。(AVCHDだけMPEG-4系のようなので違いそうな気がしますが。)
プレーヤーは様々な規格に対応しなければならないんでしょうか・・・。
今まではH264規格を採用した規格がAVCHDだと思っていたので、X90に無変換で
取り込むと自然とAVCHDディスクになると思っていました。しかしAVCDHディスクが
作成できないとなるとBD化されたものは何物なのかわからなくなりました。
(ちょっと混乱してます。)
最後に、編集についてですが、あまり高度なものは考えていません。
凝ったものを作る時間もありませんし。そのうちもっとPCが進化して
サクサク編集できるようになったら考えたいです。そういう意味では
AVCHDディスクは必要ないですね。
眠い中わざわざありがとうございました。
書込番号:7719032
1点

> ここで疑問が出てきてしまいました。3つの種類ともDRモードでBD化すれば
> 劣化は無さそうなんですが、規格がみんな違うのでは?と思うのです。
(決められた範囲での話ですが)複数の映像方式が混在できるような
ディスク記録フォーマットになっていますから、混在は可能です。
> プレーヤーは様々な規格に対応しなければならないんでしょうか・・・。
当然そうなります。
松下のBDレコでHG〜HEを使用した場合、そのままBDに高速ダビング
してしまうと、SONYのBDレコで再生できないのも、松下が採用して
いる音声の拡張規格にSONY機が非対応なためです。
> 取り込むと自然とAVCHDディスクになると思っていました。しかしAVCDHディスクが
> 作成できないとなるとBD化されたものは何物なのかわからなくなりました。
SONY機は、従来のDVDに対してHD記録することが出来ない(DVDに
対しては、SD記録のみ)…というだけの話で、BDに記録するんであれば
何ら問題ありません。
私自身は松下のBW700も所有していますが、AVCHD/DVDは、再生できる
機器が極端に限られているし、記録容量の小さいディスクで保管枚数が
かさむのは嫌なので、個人的には不要です。
書込番号:7720318
1点

>Pontataさん
すいません。連休でレスが遅れました。
>(決められた範囲での話ですが)複数の映像方式が混在できるような
>ディスク記録フォーマットになっていますから、混在は可能です。
この件について納得しました。結局は規格がいろいろ混在している
んですね・・・。
先日ヤマダにプラっと行ったらSONYの販売員がいたので聞いてみましたが
イマイチ煮え切らない回答でした。映像をどう取り込むとどの規格になるか
知っていて欲しいと思いましたが、所詮営業員じゃそこまでわからない
ようです。あまり気にする必要もないかも知れませんが、規格も多いですし
メジャーな規格に乗っておかないと自分のデータが行き場を失う可能性も
ありますので、気になってしまいます。
なお、自分で調べた感じではAVCRECとAVCHDはあまり違いが無いようです。
映像の圧縮規格も同じようなので。違いがあるとすれば、AVCRECのほうが
コピーコントロールに対応しているようです。まあ、AVCHDはカメラの規格
といってもいいので、そもそもコピーコントロールなんて関係ないですね。
書込番号:7739911
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
PS3の最新音声はリニアPCMに変換出力になるのは承知してますが、色々なところでPS3の高画質・高音質が書き込まれてますが、実際PS3とX90両方所有してる方どうですか?
視聴ジャンルは映画と音楽系です。
1点

私はPS3とX90両方持っていて比較してみた結果を言うと
DVD画質についてはアップコンバート機能はX90よりPS3が優秀で綺麗です。
音質については、五分五分かなーといった感じです。
若干X90の方が音の厚みがあるかなーといった感じですが、
すいません私の耳でははっきりとした違いは分かりませんでした。
BD画質は五分五分だと思います、ただ操作感はPS3の方がさくさく動きます。
X90はもっさりします。ここまでかくとPS3の方が良さそうに見えますが、
電力が6〜7倍PS3の方が高いので電気代が気になってあまり常用お勧めできないですね。
本当に拘る方以外はX90で十分満足できるレベルだと思います。
あとBD音源のビットストリーム出力はX90のみなので私はX90で見るようにしています。
書込番号:7734386
4点

XACTI < AV100 < IP1Kさんの書き込み内容に、大筋で同意します。
ただ、消費電力は実測値でX90が約50W、PS3 40GBが約130W程度ですので、
カタログ値ほどの差はありません。
大飯食らいの代名詞のように思われているPS3も、実際は大画面テレビの
消費電力に較べれば可愛いもんです(笑)
そもそも両機はジャンルが全く異なる機器ですので、比較してどちらか
1台に決めると言うのは、無理があります。
両方持っていて損はしませんよ。
書込番号:7734432
4点

両方所有してます
X90でBR見てて不満なのは
DRモード(のみだと思うけど)で録画が始まった瞬間に
BRのほうが瞬断されることです
そのため、BR見るのはPS3で
としてます
書込番号:7734780
0点

個人個人の好みにもよると思いますが、DVDの画質はX90方が好みでした
音質はあえてテレビの音声は切ってアンプのみの音声で聴いてみての感想ですが
高音・低音を比べて10点採点で言うならPS3は7点X90は9点と言う所でしょうか
若干ではありX90の方が細かな音がより良く聴こえた感じが私にはありました。
因みに再生したのはアニメのバンブーブレードです。
BDに関してはこれもアニメになりますが(タイトルはAIR)こちらはどちらも
甲を付けがたくどちらがどっちとも言えませんが、強いて言うなら・・・難しいですが
X90でしょうか・・・本当難しいです。
以上ではあまり参考にならないかも知れませんが、とりあえずの感想です。
書込番号:7734816
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
4:3サイズで放送していた映画番組を録画して、DVD-RW(CPRM)にムーブしたところ、再生してみると2:3サイズくらいに押しつぶされたようになって再生されてしまいます。
PS3で再生しても同じように押しつぶされてしまうことから、記録する時の設定に問題があったのかと思いますが、解決策がわかりません。
押しつぶされないように記録するには、なにか設定しないといけないのでしょうか。
ご存知の方はどうかお力を御貸しください。
よろしくお願いします。
*32インチ液晶とX90をHDMIで接続しています。
*ムーブした時のダビングモードはXSPです。
0点

X90は50インチ以上から能力を発揮するのと関係あるのかな?
書込番号:7720707
0点

>4:3サイズで放送していた映画番組を録画して、DVD-RW(CPRM)にムーブしたところ、
>再生してみると2:3サイズくらいに押しつぶされたようになって再生されてしまいます。
それって、押しつぶされると言うより、元画像が4:3なんで16:9の画角に合わせて横長に伸ばされてるんですよね?
私はX90は使ってないんで、所持してる東芝レコーダーとPS3での例になりますが、
レコーダーでスカパーの4:3の番組を視聴する時、480i(D1)で出力する時は正常な画角(左右に黒帯有)で表示されますが、
1080i(D3)にすると、左右に伸びた状態で再生されます。
おそらくHD出力には16:9の画角しかないので、単純に横に延ばして表示してるんでしょう。
(東芝機の場合、接続テレビ設定を16:9シュリンクにすれば、1080i出力時にレコーダーが左右黒帯を付けた状態に
補正して映しますから問題になりにくいですが…)
X90の場合、取説を落として見ましたがP186の「画面モード」を「縦横比固定」にする事で解決しませんか?
あと、PS3の場合はPS3側(アプコン有効状態)での解決は出来ませんでした。
ただ、アプコンを無効にすれば(480i出力)正常な表示が出来る事を確認しました。
(テレビによっては手動で画角を切り変える必要があるかもしれません。)
書込番号:7723422
1点

>隊長さん
それは…たぶん関係ないと思われます。
>キタミール星人さん
いえいえ、16:9に引き伸ばされるのではなく、左右から中心に押しつぶされた感じです。
4:3の動画を16:9のワイドテレビで見ると左右に黒帯が出ますよね。
その4:3で映し出すところに、更に黒帯の押しつぶされた映画が再生されるんです。
なんだか判りづらい説明ですいませんorz
これはたぶん、デジタル放送の16:9(元から黒帯有り)の映画をディスクにムーブしたせいかもしれないです。
16:9(元から黒帯有り)を4:3に圧縮されてしまったから、押しつぶされたようになるんですね。
それでX90の画面モードを縦横比固定ではなく[オリジナル]に設定してみたところ、無事に普通に見れました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:7723680
1点

†隊長†殿!(・o・)ゞ
その的のパズし方、個人的には好きですが...
軍法会議ものです。( ┰_┰)
書込番号:7736457
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90

メーカーの仕様表によれば、非対応です。
再生はできるようですが、録画は無理なようです。
↓こちらを参考にどうぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=7038753
書込番号:7712241
0点

使えません。
ソニー純正で使える機種は皆無です。
BDレコですからBD-Rを使って下さい。
書込番号:7713052
0点

カタログの8Pですね。
ただ、DVD+R DLと載っています。
+Rであれば、ダビング(ムーブ)できそうですね。
BDはまだ高価ですが、>デジタル貧者さんの言われる
とおり、BDに録画するのが、正解だと思います。
高速ムーブは良いですよ。
書込番号:7713405
0点

kun99さん
DVD+R、DVD+RWのCPRM対応品は存在しません、アナログ放送用になります。
書込番号:7713481
1点

みなさん、ありがとうございました。
やっぱり無理なんですね。まあたしかにBDで焼けってことですね。でもまだまだ1枚単価がけっこう違うから、ちょっと残念です。
書込番号:7716048
0点

CATVなどの外部チューナーから録画したものはBDにムーブできないので、
できることなら、DVD−R DLに対応してたらいいんですけどね…
書込番号:7716072
0点

BDZ-X90を購入して一番不満な点。
そう! それが、DL(片面2層)メディアが事実上使えないことです。
(それ以外にも、DVDにはいろんな制約が...)
パナなら問題なく使えるのに...。
DVDプレーヤーだけが設置してある場所で観たいこともあるから、
あれば結構使える機能だと思うんですよね、これって!
+R DLなら“条件”付きで可能。-R DLは対応すらしていません。
取説の209ページに「対応ディスク表」があるのですが、その“条件”というのがまた笑えません。
『+R DLの場合、ダビングのみ可能(録画はダメ)。ただし、すべてを4:3でダビング』とあります。
つまり、16:9の元映像を、わざわざレターボックスの中に小さく納めて4:3にして記録するんです。
先日、実際にやってみたんですが、その通りでした。
ダビング後の映像を見ていて、なんか、こう、ふつふつと怒りがこみ上げてきましたですよ。
貴重なDLメディアを無駄にしたということ以上に、
ソニーが何か作為的にこのような仕様にしているんじゃないかというニュアンスを感じて。
これからはどんな映像も16:9になっていくだろう(たぶん)というのに...。
技術的な問題ではなさそうですね。パナでは-R DLに16:9録画できますから。
ソニーは、今後DVDレコーダーは手掛けないと言っていますので、
あるいはその先手を打っているのかもしれません。
でも、できるのにやらせない...私はソニーがなぜこんな中途半端な仕様にしたのか、理解に苦しみます。
これなら『DLは使用できません』とバッサリ言ってくれてる方がなんぼかよかった(泣)。
編集機能などが他社を軽く凌駕しているだけに、この点だけは納得しかねます。
書込番号:7736430
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





