
このページのスレッド一覧(全744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 21 | 2008年4月29日 00:09 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月28日 23:22 |
![]() |
16 | 17 | 2008年4月28日 18:12 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月27日 17:49 |
![]() |
0 | 5 | 2008年4月27日 09:08 |
![]() |
1 | 2 | 2008年4月27日 06:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90

さぁ?
薄くなる可能性はあると思いますが、デザイン的にどうでしょうか?
質感的には、今の厚さも良いと思います。
シャープの今のデザインは悪くないですが、今更薄さ競争する気は無いのでは?
ま、D800クラスくらいにはなる可能性はある気がします。それ以上はどうですかね?
書込番号:7730689
2点

高さ100o程度で、「異常に厚い」ですか・・・。
この位のサイズなら、ラックに収めるのに邪魔にならず、且つ適度に存在感が
あっていいと思いますが?
回路の集積化が進んでいるので、ソニーもその気になれば高さを抑える
事も出来たのでしょうが、そうしなかったのはひとつの見識だと思います。
逆にパナやシャープは薄過ぎて存在感に乏しく、「買った気にならない」
との反論も可能でしょう。
既に製造中止にはなっていますが、RD-A1に至っては160o弱ありますが、
どういうボキャブラリーで表現すればいいのでしょうか?(笑)
書込番号:7730927
4点

早速のレスありがとうございます。
現行モデルは前面のプラスチックパネルだけ幅を狭く作ってあり
薄く作りたかったけど予算ほか制約があり、薄く見せかけるためプラパネルだけ薄くした
なんてうがった見方をしてしまうのは私だけ?
いずれにしても次期モデルの薄型化に期待します。
書込番号:7730961
0点

私は、他のAV機器とのバランスを考えて今の大きさを希望します。
正直、パナの薄さは安物っぽくて買う気がしませんでした。
スペースがない方はしょうがないと思いますが、通常のラックだと今でもがらがらといった感じです。
個人的には時期モデルも今の大きさを希望します。
書込番号:7731240
1点

>いずれにしても次期モデルの薄型化に期待します。
まあ、各自要望点というか、使い勝手を含めたデザイン等の考え方は色々有ると思いますが、自分は薄くしない方が良いと思っています。
理由は、技術的観点から、筐体の高さ=背面に有る冷却ファンの口径に直結するからです。
この冷却ファンの口径は、同じ風量を確保する場合、径が小さい程回転を上げないと出来ません。回転を上げれば音も大きくなる。
また、筐体の体積が大きい程、一般的に熱設計上有利になります。
パナの方が薄く出来た理由の多くは、カスタムチップによる消費電力を抑えた設計が出来たからでしょう。
その上で筐体の高さを抑えるデザインを優先項目に上げた。と思っています。
(筐体を小さくすればするほどコストダウンになるし。)
その意味では、消費電力を抑えれば薄く出来る可能性が高くなりますが、個人的には耐久性への配慮を含め、余裕有る熱設計をしてほしいので。
書込番号:7731377
4点

高さ、奥行ともにAVラックにぴったり収まっており、満足しております。
D-VHSのVTRとほぼ、高さ、奥行、幅共に同じ大きさで、SONY製DVDプレイヤー、AVアンプを重ねた高さ、幅とほぼ同じ為、非常に統一感があります。
お陰で、Rec-PotやWiiが小さくて見劣りしています…。
高さを測ってませんが、2DINですかね?これ位の大きさの方が、AV機器を買った満足感があります。
書込番号:7732227
3点

異常に分厚いですか.....
次期モデルはD900並に薄くなるかもしれませんが、
スゴロクより薄くなっては購入する気にはなれません。
ビデオカメラやノートPC、デジタルカメラや携帯電話ではないのですから
小型化はあまり必要ないと思います。
実際にSONYが設計の段階で、本機をできるだけ薄くしようと考えていたのなら、
インシュレーター自体をもっと薄くしていたでしょうから、現時点では薄型は
考えてないと思います。
>薄く見せかけるためプラパネルだけ薄くした
なんてうがった見方をしてしまうのは私だけ?
あまり幅を大きくすると、開いた時に邪魔にまりますよ。
個人的にはV9みたいに、"ガッチリ" シッカリ"した質感の方が高級感があり
デザイン的にも格好がいいと思います。
コード類(特にF栓)が
かさむ奥行きは多少縮んでほしいと思いますが....
書込番号:7732303
2点

厚いほうが高級感あるなんて古臭い考え方ですね。
うちはAV機器は見えないようにしているから小さければ小さいほどいいけどね。
大きいのは単に技術がないだけでしょ。
ソニーはコア部分をNECから調達してるし。
書込番号:7732726
1点

デザインは、時期モデルはV9と同じでもいいと、自分は思います。
V9のガラスパネルの部分を、もっとブルーに出来ると、カッコイイな と思うのですが。
性能的には、V9+α がいいですね。
そうなったら、間違いなく買います。
書込番号:7732728
0点

見えないように小さくした方がいいってのにはある意味賛成。ダサいのはあまり見せたくないですね。その点では、パナとかシャープのデザインはダサいけど、外観薄っぺらくて小さいから、たしかに隠しやすい。インテリア然として置けるのはソニーのデザインだけかもしれないですね。
書込番号:7733145
2点

私は今の質感と大きさには大変満足しています。
他メーカーの物は質感に満足しなかったので(私の主観ですが)
私としてはせっかくのブルーレイですのでこのぐらいの自己主張が必要だと思います。
ソニーの意気込みも感じます
AVアンプやレコーダーをラックに飾ることに満足を感じる人もいれば
小さく自己主張が強くない機器を好む方もいます。
こればかりは個人の好みの問題ですよね。
ぴぃちゃん35さんがおっしゃる
>無理に薄くして排熱効率が悪くなるよりマシだと思いますが・・・
この意見に賛成です。
本体が暑くなっていたりすると少し心配になります
大丈夫な設計だとはおもいますが。
書込番号:7733241
2点

僕もやはり薄さより性能ですね。
ルックスは今でもパナなどと比べ圧勝だと思っていますし、(V9には負けてるけど)次世代機ではぜひCellのようなアタマを積んで性能面での向上を期待します。
その分排熱のためむしろ少しなら筐体が大きくなってもOKかなあ?
RD A-1はさすがに重量級ですが、少しくらいなら。
薄くすると今からの夏場、熱暴走とか怖いですしね。
書込番号:7733344
2点

いぬマンさん(^^)
>Cellのようなアタマを積んで性能面での向上を期待します。
もしそうなったらすごい!価格も心配ですがものすごい性能の飛躍を予想させますね。
書込番号:7733444
1点

>厚いほうが高級感あるなんて古臭い考え方ですね。
古くさいですか…。そんな時代になったんですね…。
確かにバブル時代はゴツく分厚く電子的ってのが流行りましたけど
私はそんな時代の物がいまだに好きですね。懐古主義とも言えますが
良いものを作るにはそれなりにコストと時間を掛けないといけないような
気がします。当方BDZ-V9を所有してますが、やはりデザインで決めました。
私も皆さんと同様薄さよりも性能を重視してもらいたいです。
というより物作りの原点に戻って欲しいです。
書込番号:7733645
4点

放熱効率然り、音響効果然りですが、何故業務用VTRがこのご時世になっても大きいか?
それを考えると、匡体を小さくする事に疑問を持ちます。
オールデジタル回路ならまだしも、D端子、コンポーネント端子、RCA入出力などアナログ回路も持ってるわけですし、あまり小さいと逆に不安になります。
書込番号:7733712
2点

>私はそんな時代の物がいまだに好きですね。懐古主義とも言えますが
懐かしいですね。
昔はアンプなんか重たいものがいいとか言われてましたよね(^^;)
昔の山水のアンプ35kgぐらいのものを持っています。
重いですが重いものほど音がよかった時代です。
現在は技術が進んでそんなことは無くなっているかもしれません。
でも何となく昔の名残で電化製品を買うときなぜか重さも比べたりします。
無意識ですね。
やっぱり電化製品と布団は重いものほうが安心します。
書込番号:7734483
1点

思わぬ多数のレスにビックリ。
SONYさん参考になりましたか?
でもV9,V7が出た当時、2層に対応できなかったように
薄型にできなかったとうがった見方をしてしまうのは私だけ?
D900の隣に置く予定なので薄くしてくださいね。
書込番号:7735661
0点

自分は、V9とX90が並んでます。
非常にバランスが良いです。V9の天板を薄紫にしたくなる・・・(笑)
書込番号:7735704
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
皆さん お願いします 悩みを聞いて下さい 今ハンディカムSR7を持っておりそろそろ保存を考えています X90あるいはL70を購入検討ですがテレビはプラズマを購入希望です(WOO HR02) メーカーをレコーダー テレビで揃えないことで○○リンクとか使えないことがどの程度不便なのでしょうか?またハンディカムは今持っているのでパナのプラズマ BWシリーズを購入したらハンディカムとのリンクでどの程度不便かもわかりませんし ハンディカムとレコーダーはメーカーを揃えたほうがいいような気がします。(勝手に)長々と抽象的な質問ですみません どなたかご教授願います。
0点

>メーカーをレコーダー テレビで揃えないことで○○リンクとか使えないことがどの程度不便なのでしょうか?
テレビの電源・チャンネル(アップ・ダウン)・音量・入力切替以外の
操作ができないことが不便、なのではないでしょうか?
(たとえばテレビの番組表を使ってレコーダーの録画予約をするとか。)
逆に言えば、上記の操作さえできればかまわないというぼくのような人にとっては、
リンク機能は不要といえます。
それゆえ、レコーダーは性能で選ぶ、ということですかね。
>パナのプラズマ BWシリーズを購入したらハンディカムとのリンクでどの程度不便かもわかりませんし…
ブルーレイレコーダーのことですね?
ぼくにはよくわかりませんが、たぶんHD(ハイビジョン)画質で残せるか否か…。
そこがいちばんのポイントなのではないでしょうか?
>ハンディカムとレコーダーはメーカーを揃えたほうがいいような気がします。
ぼくもそんな気がします。
こんなカンジですが、いかがでしょうか?
書込番号:7730861
0点

まず、Wooリンク自体が現行機種では皆無だろうから、
公約数的に考えれば、
TVを変えてでもリンク機能重視か? ハンディカム連携重視か?
この二点に絞るのだとすれば、
VIERAリンクか? L70、A70、X90にするか?ですよね?
例えば、Wooの内蔵HDDから他への吸出しを考えるのだとすれば、
旧式REC-POTからの連携は考えられるけど、現実として非実用的かなと。
それにWooの場合だと、ILINK自体が不安定になると思うから、
録画目的としてリンク機能を優先されるのでは無く、
ivポケットでの割り切りで凌ぐ方が良いような気がします。
つまり、優先順位として、ハンディカムに軸を置いた上で、
SONY機器同士の連携を優先された方が良いと思う。
方やVIERAとDIGAで考えられるのであれば、
使い易さは抜群になると思いますが、
今度はハンディカムとの連携という簡便さは全く無くなります。
BW系の場合、USBのI/FでAVCHDは取込めませんから。
尤も、そっちは常にパソコンでAVCHDの処理を選ぶと言われるならば、
それはpanasonic連携が良いかなぁとは思う。
起動も早いだろうし、DIGA側でのB-CAS契約とかは特に生きるでしょう。
但し、個人的には、多少なりともSR7との組合せまで
考えた方が賢明だと思えるし、
BW系でAVCエンコの高速ダビングを考えた場合には、
互換性を考えるともう1台BWが必要になってきたりしますから、
その辺をどう考えるか?じゃないですかね。
と、言っても、BSやらの視聴環境がCATVじゃない事が前提ですけどね。
書込番号:7731546
0点

万年寝不足さん ZINNさん ありがとうございます やはりハンディカムを軸にレコーダーはSONYにしたほうがよさそうですね 99800円が間違えじゃなかったらグッドタイミングだったのに 今後は価格調査でオリンピックまでに買いに走ります ありがとうございました。
書込番号:7735598
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
DVDが壊れたのを切っ掛けにブルーレイディスクを買おうと思っています。
利用の目的は、ドラマやスポーツなどテレビ番組の録画と
ホームシアターも購入し映画を見ようと考えています。
また通勤時間も長いのでPSPで見れたらな〜とも思ってます。
そこで、BDZ-X90とBDZ-L70で悩んでいたのですが、新機種発表で
BDZ-A70も出てきて・・・
カタログを見て何となくスペックは解るのですが
この三機種で具体的な良い部分と悪い部分は何なのでしょうか?
予算\150,000ぐらいでみて、皆さんのお勧めを教えてください。
0点

プレスリリースからの抜粋
>ソニーは、<番組を楽しむT>、<思い出を残すL>、<映像を持ち出すA>、<シアターを堪能するX>の全4スタイル計6機種で、ブルーレイディスク市場のさらなる活性化を目指します。
で考えれば良いのでは?
あとは、他者のリンク先をチェックするのがよいと思います。
予算が15万なら、X90がオールマイティーで使えます。A70のメリットは、PSP意外にも持ち出し転送が可能なことや、その利便性。
ホームシアターにこだわらなければ、A70も十分ありと思います。(機能的にはほぼ同等です。部品とHDDの差かな)
L70は、PSP転送自体が無いので、AやXに比較し、機能的には落ちます。
書込番号:7647281
2点

個人的にBDZ-X90とBDZ-A70を比べた場合私ならやはりX-90がお勧めだと思います。
理由はハードの容量が500Gなのと見る機能に「1125p(1080p)出力 DRC-MFv2.5 Deep Color対応」の機能がある事です この3つの機能がないからと言って画質に大差が出るとは思えませんが、きょむ僧さんの利用目的の1つホームーシアター購入して映画を楽しむに対してもX-90はメーカーがシアターを堪能するモデルとして発売されていますし、PSPも接続可能です。
もう一つBDZ-L70ですが予算が15万円程もおありならL70にするメリットは無いとお思います(HDDもX-90の半分ですし・・・)もし、私がこれからソニーのBDを買うのならやはりX-90ですね
お勧めで順位を付けるなら1 X-90・2 A-70・ 3 L-70 になります
書込番号:7649730
4点

■エンヤこらどっこいしょさん
ありがとうございます。
優先順位は"<シアターを堪能するX>"ですし、PSP以外での
持ち出しは現状考えてないのでやはりX-90でしょうか。
■田中かがみさん
ありがとうございます。
>見る機能に「1125p(1080p)出力 DRC-MFv2.5 Deep Color対応」の機能がある事です
特段、大差が出る機能ではないとの事ですがテレビ(現状ビエラ)を変えたりしたら
差が出てきたりしますか?
でも意見を聞いているとX-90がいいような気がしてきます。
書込番号:7650158
1点

>この三機種で具体的な良い部分と悪い部分は何なのでしょうか?
X90がちゃんとした足(インシュレーター)
が4コある事。
他のモデルに比べてシャーシがしっかりしてる
(のか?)と言われてる事。
キーパーツは共通でもその他の部品は少し拘ってる?
等。
他の機能の有無については機能一覧表で確認すればわかるので
省略。
>予算\150,000ぐらいでみて
ならX90でお釣りが来るから下位モデルを買う必要はないでしょ。
A70はPSP連動で使いやすさを進化させてる様子だから、それに
魅力を感じるならA70もいいのでは?
書込番号:7650231
2点

>見る機能に「1125p(1080p)出力 DRC-MFv2.5 Deep Color対応」
の機能がある事です特段、大差が出る機能ではないとの事ですがテレビ(現状ビエラ)を変えたりしたら差が出てきたりしますか?
標準画質とハイビジョン、DVDとBRほどの差を誰でもがハッキリと認識できるもの
ではありません。色の階調表現が細かくなると言うものですから、動画などの画面で
その違いをわかるのはごくまれな人だと思います。
書込番号:7650365
0点

>特段、大差が出る機能ではないとの事ですがテレビ(現状ビエラ)を変えたりしたら
差が出てきたりしますか?
まず、DRC-MFv2.5 ですが、メーカーのサポセンにも伺った所テレビの機種よりはサイズによって効力の差がある様ですサポートの説明によるとこの「DRC-MFv2.5」の機能は大画面で見た時に(メーカーが言うには一応27インチ以上のテレビ)画像の縦軸と横軸(少し表現が違う気もしますが・・・)をくっきりとさせる物との事ですので27以上で見られてる場合は「DRC-MFv2.5」が付いてる方がお勧め出来ると思います (しかも映画等の実写の画像になるとより機能が発揮されるとも言われていました)
因みに私は主にアニメを見るのですが、今のシャープのテレビ(37インチ)と接続で(DVD再生の場合)X-90も含めパナBW-800・ソニーL-70の3機種で色々と試してみた結果パナはザラツキやノイズが酷く(パナ機との差は酷かったですよ・・・)L-70も画質的に下だと思いましたし、普通に地デジ放送を見比べてもX-90が綺麗に見れたと思います あくまでも、個人的な意見ではありますが。
それと、「Deep Color対応」は本体側だけではなくテレビ側も対応して無いといけないみたいですすみません・・・・。
書込番号:7651480
0点

田中かがみさんが仰るように、X-90だけではその性能を発揮できないと言うことに問題が
あるのですね。
テレビ・プロジェクター等に対応機能が無いとレコーダーだけでは無意味と言うことです。
同時に機器を差し替えて見ればその差はわかるでしょうが、そう言った環境の無い方には
その差がわかりにくいと理解して下さい。
書込番号:7651797
0点

X90を買って、今のところ一番驚いているのは、「音質の良さ」です。
東芝のハイエンド「X6」、東芝の普及機「XS57」を持っていますが、両者の差はほとんどありません。ソニーの普及機「D800」も同様。だから、レコーダーの音質なんてそんなもんだと思い込んでいました。
ところが、X90で初めて音楽番組を聴いて、すぐに「あれっ」と気づきました。偶然、同じ番組をX6でも録っていたので聴き比べると、明らかに違う。うれしい誤算でした。同時にスカパーに入ったこともあり、最近音楽番組ばかり見て、というか、聞いてばかりいます。
で、X90とそのほかのBDレコ間で、音質が違うのかどうか、私にはわかりません。。。一応X90はフラグシップですから、差はあるのかもという感じです。サラウンド組むと、違いはあるのかもしれません。両方持っている人いませんかね?
ちなみに当方は、2chですが、ハイエンド・オーディオで視聴した結果です。アンプ+スピーカー(中古)で、50万円くらいの構成です。TVのスピーカーとかできたら、よくわからない差かもしれません。
書込番号:7653446
2点

>「音質の良さ」です。
そういえばそんな違いもありましたね。
書込番号:7654266
1点

みなさん、ありがとうございます。
さすがにハイエンド機だけあって汎用性がいろいろ有るんですね!
そのうち大型のTVに買い換えるかプロジェクターを買うかも
考えているので、現状ではX-90が良い選択になるのではと思いました。
自分だけでは良く解らない事も多かったのですが
親切に教えていただきまして、ありがとうございます。
書込番号:7654286
1点

>kaju_50さん。こんばんは!
>X90を買って、今のところ一番驚いているのは、「音質の良さ」です。
音質はいいですね! 旧所有機のD700は実家に設置しましたので、D700との
音質の違いはわかりませんが、CD再生でPS3比較したところ、個人的な音の好みではX90でした。
PS3は少し高音のキンキン感が目立ちましたが、X90は高音の抜けも良く、尚且つ静かで落ち着いた印象です。
あくまでも主観ですが....
AVシステム
CDP ⇒ X90 or PS3
AVアンプ ⇒ TX-SA705 (ONKYO)
スピーカー ⇒ iQ5. iQ2c. iQ1. PSW2500 (KEF)
両者 PURE AUDIO mode (2ch)で検証です。
比較になりませんが、同じCDを2chオーディオ専用の別システムで比較しましたが、
これはさすがに比べるまでもなく惨敗でした。
CDP、AMP、SPが違うのであたりまえですが....が、しかしX90自体は高音質だと思います。
WOWOWなどのLIVE番組や、LIVE DVDなどを視聴していると、綺麗な音で番組に引き込まれます。
ちなみに、2chシステム
CDP ⇒ DCD-1650AR(DENON) 10年くらい前に購入
ANP ⇒ PMA-2000 初期型(DENON) 10年くらい前に購入
SP ⇒ 4318 (JBL) 最近『清水の舞台』から飛び降り購入
書込番号:7671040
0点

カレーは中辛。さん
お返事遅くなって、すいません。週末、風邪を引いて、タイミングを逸してしまいしました。
2ch のステレオ、かなり、はまってますね(^。^)
私は中古でそろえていますが、パワーAMP(MC7270)、スピーカ(TANNOYのSYSTEM 1)は15年も前に買って、全然現役です。毎年買う(^_^;) HDDレコと比べれば安いかな??
書込番号:7684095
2点

kaju_50さん
いやいや、参りました。( ̄▽ ̄)ノ
このクラスのハイエンドは、視聴すらした事すら ありません。だって視聴したらローン用紙にハンコ押してしまうというサプライズがありそうで....( ┰_┰)
『知らぬが仏』と言い聞かせています┐(  ̄ー ̄)┌ フッ
しかし、イイ物はいつまで経っても色褪せずイイ物ですね!
自分のは、ミドルクラスの入門機ですが、未だに一度も壊れず現役で頑張っております。
この間、試しにケーブル、電源、埃まみれになっていた
コンセントを新品に変えたら、明らかに化けました。まだまだ使えると確信しました。
あっ!また、また脱線しちゃいました....
でわでわ( ̄3 ̄)ノ~~
書込番号:7686160
0点

カレーは中辛。さん
遅レスですいません。また脱線続きで、スレ主さん、すいません。
実は、自分のCDの型番をしっかり覚えていなくて、確認してからと思って遅くなりました。うちのは、DCD-1650AZ。カレーは中辛。さんの、1個あとのマイナー・チェンジ機種みたいですね。一緒だ(^^)
ただ実は、CDプレーヤはいつか買い換えたいと思ってるんです。その前に使っていたのが、30万近い機種を中古で12〜13万で買ったというものでした。それが壊れたとき、オーディオへの興味が少し落ちていた時期でもあり、まあ、これでいいかと買ったのが、DCD-1650AZでした。で、壊れかけの前機種と家で聞き比べてみると、どう聞いても前機種の方がいい・・。まあ、当たり前なんだけど、やっぱり、もっとがんばればよかったと、ちょい後悔しました。
でも、貧乏性なんで、何年か後に壊れたら考えようと思っていたら、もう10年くらい一度も故障しないで元気なんですね^_^;
やばい、こんなこと書いていると、またうずいてきますね。抑えないと(^^)
やっぱり、いいものはいいです。中古は結構お薦めですよ。信頼できる店を探さないといけませんが、いまのセットを新品でなんてとても私は買えません。カレーは中辛。さんのスピーカ、羨ましいです。
一番、最近買ったのはこれ(といっても1年半も前だ)。すごい感動でした。
http://hddreco.at.webry.info/200610/article_3.html
書込番号:7710641
1点

kaju_50さん
ブログ拝見させてもらいました。
マッキントッシュのセパレートですか...(汗
自分には全く手が届きませんよ。( ┰_┰)
...と言いつつ、"銀行印"片手に日本橋へ パトロールに行って参ります。σ( ̄∇ ̄ )
>ただ実は、CDプレーヤはいつか買い換えたいと思ってるんです。
それはそうでしょう!価格帯のバランスが全然く違います。┐(  ̄ー ̄)┌
>うちのは、DCD-1650AZ。カレーは中辛。さんの、1個あとのマイナー・チェンジ機種みたいですね。一緒だ(^^)
書き間違えました。DCD-1650ARではなく、DCD-1650ALでした...2個も前でした。(古
>カレーは中辛。さんのスピーカ、羨ましいです。
いやいや、4318じゃ役不足です。もっと上を狙うべきでしょう!
JBLのUSDなら、こんなところもありました。
http://jbl43.com/
写真奥の"JBL4318"は、置き場所に困り埋もれております....
セッティングが『あーだこーだ』語る以前の問題です。
オーデオラックなんか買った日には、天井から吊るしか手段がありません。
吊れるかどうかは別として....orz
スレ主さん、度々すみません。
>そこで、BDZ-X90とBDZ-L70で悩んでいたのですが、新機種発表で
BDZ-A70も出てきて・・・
この3機種で選ぶなら、間違いなくBDZ-X90です!
書込番号:7715757
0点

> それはそうでしょう!価格帯のバランスが全然く違います。┐(  ̄ー ̄)┌
ははは。おっしゃる通り。私は実にいい加減です。本当に好きな方からは、なんじゃこれって言われそう(^_^;)
スピーカもがんばりたいんですよね。普通は耳に近いところから投資するのが効果的なんだから。でも、いまのスピーカの音、好きなんですよ。マイナーですけど。
ちなみに私も間違えました(^_^;) スピーカはTANNOY SYSTEM 12でした。しかしこの機種でググっても、ほとんど情報なし。いつ製造の機種なのか、よくわかりません。この間、オーバーホールなんて可能なのかしらんと問い合わせたら、もう部品なんてなくて、無理といわれました。。
写真、格好いいですよね! こうしてみると、BRAVIAのデザイン、いいですね。うちのVIERAのデザインなんて。。
よし、ゴールデンウィークに久しぶりに私もアキバのショップでも行くかな! 貧乏性なので、たぶん、当面買わないと思いますけど。
書込番号:7715798
0点

>kaju_50さん。
>スピーカはTANNOY SYSTEM 12でした。
実はTANNOY SYSTEM 1でググッてましたが、HITしませんでした。SYSTEM 12でググッても
ほとんど情報ないですね...
kaju_50さんがお気に入りでしたら間違いなくイイ音するでしょうから
どんな音が出るのか凄く気になります!
ちょっとググッてみたところSYSTEM 12ではありませんが、定価より高値で取引されている
みたいで尚更どんな音が出るのか気になりました。
今度、本気でパトロールに行き探して視聴してみようと思います。
http://www.hifido.jp/KW/G0201/P5/A10/J/0-10/S0/C07-31066-85440-50/
http://www.hifido.co.jp/KW/G0201/J/0-10/C01-06301-04131-90/
>いまのスピーカの音、好きなんですよ。マイナーですけど。
いいですね!そう思えるいい音に巡りあえて、羨ましいです。
そういうスピーカーは壊れて直せなくなるまで使ってほしいと思います。
自分も、4318が日増しに好きになってきており、壊れて直せなくなるまで使おうと思います。
AVアンプに繋げているKEFはあまり好みではありませんでしたが、映画鑑賞専用として
割り切って長く使おうと思います。 アンプで化けるかも知れませんしね!
でわでわ!
スレ主さん、度々々すみませんでした。
書込番号:7734167
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
今日、朝起きたら
X90の時計の時間がズレテいたので
何かおかしいなと思いつつ
リモコンで電源を入れようとしたのですが
うんともすんとも動きません
その後に本体の電源ボタンを10秒以上長押ししてもうんともすんともなりません
最後にコンセントから一回抜いて
もう一回挿して
起動したら治りました
これはおかしいでしょうか
良く起こる事でしょうか
0点

分かりません。故障かもしれませんし、一時的なバグかもしれません。
現象が続くようでしたら、現象維持でサービスマンを呼んだ方が良いでしょう。
買って間もないなら、販売店に言って交換という手もあると思います。
書込番号:7729050
0点

原因不明の誤動作は時々起こりますね。
私の場合、時々音声が出なくなることがあります。電源オフ・リセットで直りますのでX90でメーカーに問い合わせたことはありません。ちなみにHDDの容量にはたっぷり余裕があります。
書込番号:7729452
0点

う〜ん...購入してもうすぐ半年になりますが、一度もありませんね...
少し様子を見て、再発するようでしたら、サポートに問い合わせたらどうでしょう。
書込番号:7729996
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
現在PS3でBDソフトを見ています。まだBD専用プレイヤーが高いため、録画が出来るBDZ-X90購入しようと考えてます。画質はどのプレイヤーもそんなに変わりが無いみたいですが、音質的にはPS3よりいいですか?また音質的にはBDP-LX70とそんなに変わりは有りませんか???
個人的な意見を教えて頂けると有り難いです。よろしくお願い致します。
0点

私の個人的な偏見があるかも知れませんが
出口の機器のSPECに依存するかと?
私の場合
PS3とX90使用してますが
BRの視聴はX90にしています
音声はX90からDP−RF6000(5.1CHヘッドホン)に
直接光ケーブルでつないで聞いています
たまたまTVの買い替えを検討しており
X90からTVにHDMI接続し、TVの光出力から5.1CHヘッドホン
への出力を考えていましたが
SONYに問い合わせたところ
X90⇒TVの接続でTV側が5.1CHの入力に対応していないため
無意味とのこと、結局X90からダイレクトにヘッドホンに出力する予定です
ですので、TV側の入力がどこまで対応しているのか?
そして、TVの音声回路のSPECにほぼ依存してくるのは無いかと思います
つまり、TVで聞く分にはほとんど変わらないのではないかと?
書込番号:7723911
0点

現在、音声出力はデノンのAVアンプで出力しています。PS3は光出力しかないため光で繋げています。BDZ-X90を購入した際は、同軸で繋げようと思っています。また再生BDプレイヤーでも同軸で繋げようと思っています。
書込番号:7724140
0点

>音声出力はデノンのAVアンプで出力しています。
それはHDMIには未対応なんですか?
光と同軸(PS3とX90)なら気持ちX90の方が良かった
様な気はします(AVアンプに繋いで)。
でも大した違いではなかったかと。
個人的にはX90は画も音もあまり評価できませんね。
書込番号:7724301
0点

なるほど、だとすると
申し訳ない、私のアドバイスはここまでですね
というのも私の環境は
5.1CHヘッドホン⇒なんちゃって5.1CHなので・・・
この環境下で、PS3とX90聞き比べても
差が分からないです・・・
書込番号:7724306
0点

有り難うございます。DVDプレイヤーの中でも音質がいいかなと思ってたんですけど、どのプレイヤーも音質的にはそんなに変わりはないですか....。
書込番号:7728434
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
SONYのSR12を購入し、たまった映像をX90へ落としBlu−Rayディスクへと保存をさせようとしておりました。
ビデオカメラではHDモードで録画したのですが、X90での保存がDRモードではなくXRモードになってしまっていたのですが、これをBlu−Rayディスクへ保存したばあい、HDモードで保存されるのでしょうか。
0点

http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?027463
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/special/handycam_bd.html
XR(AVC 15M)に相当するとの判断でしょうから、
さして気にする事では無いと思いますよ。
因みにDRモードと言う概念も
ハンディカムの場合には存在しないと思います。
書込番号:7727548
0点

zinn zinnさん
的確な回答ありがとうございます。
もう少しSONYさんのQ&Aを検索すべきでした。
大変お手数をお掛けしまして申しわけございませんでした。
有難うございました。
書込番号:7728106
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





