
このページのスレッド一覧(全744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 20 | 2008年4月20日 18:50 |
![]() |
2 | 3 | 2008年4月20日 09:51 |
![]() |
28 | 34 | 2008年4月19日 00:25 |
![]() |
4 | 9 | 2008年4月18日 20:58 |
![]() |
7 | 14 | 2008年4月18日 18:54 |
![]() |
4 | 9 | 2008年4月16日 09:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
X90のリモコン下部にあるスライドする蓋ですが
非常に固く、スライドしようとするといきおい余って蓋が外れる
事がしょっちゅうあります(いつか、壊れそう・・)
V9およびD700のリモコンは親指一つで開け閉め出来ますが
X90はこんなものなのかな?と思いました
皆さんのはどうですか?
0点

V9とD50ですが、蓋を開けることはほとんどありません。
簡単に開くようでは困る。
書込番号:6960906
0点

確かに、普段使っていて蓋を開ける事はほぼ無いですね・・
使わないけれども、あの固さは限度を超えています
もし他の方のリモコンも同じであれば誰か怪我するかも知れません
(開けようとしてリモコンを飛ばしてしまって・・私は1度だけやっちゃいました)
どちらにしてもジョイスティック無いからV9のリモコンで
使います
書込番号:6960970
0点

CBいちさんさん
X90を注文しましたので、届いたら確かめることにします。
書込番号:6961000
0点

>皆さんのはどうですか?
問題ありません。
V9や過去のスゴ録と同じです。
書込番号:6961075
1点

デジタル貧者さん、参考になります
過去スレでお間違えの方がおられましたが
「デジタル貧乏」とは私の様な者の事でしょう(笑)
書込番号:6961115
0点

私のも普通に、固くもなく、外れやすいほどやわくないです。
頻繁に使うなら、シリコンやCRC-556等を綿棒でつけてみると柔らかくなるんじゃないですか?
書込番号:6961612
0点

頻度が少ないのであまり不満には思っていませんが、「スムーズ」ではありませんね。
最初は中央を押して下にスライドかと思ったのでとても堅いと思いました。(よくあるリモコンや電話の子機の電池の入れ方ですね)
実際には両サイドに滑り止めが付いているので、両サイドをつまんで下にスライドということなんですね。
確かにスムーズではなく、右・左・右・左と0.何ミリかづつずらしながら下げてしまうことが少なくありません。
ちょっとチープな作りですが、きっと何度もするうちに摩耗で多少はスムーズになるだろうと思いあまり気にはしていません。それよりどちらかといえば、全面ラップ派なので蓋自体取りたいかも…。
書込番号:6961791
0点

DIGITAL OYAJIさん
聞いている限り、多少個体差があるようですね
おっしゃる通り556噴いてみます
偽業界人さん
やっぱり両サイドをつまんで下ろすものですかね?
それでも相当な時間がかかりますが・・
私もよくラップしますが今回のリモコンはジョイスティックが
無いので張りやすいですね、家族は嫌がりますけど。
書込番号:6961858
0点

>過去スレでお間違えの方がおられましたが
「デジタル貧乏」とは私の様な者の事でしょう(笑
間違えた本人です。同じく貧乏です。こずかいは全てAV製品です。
自分もほとんど蓋を開けることはほとんどありませんが、開けるときは
横をつまんで開けますので、開きにくいという違和感は
ありません。前に使っていたD700と同じように感じます。
書込番号:6962063
0点

>CRC-556等を綿棒でつけてみると柔らかくなるんじゃないですか?
CRC-556はプラスチックが変色したり変形する可能性が有るんじゃ無かった?
使うなら侵食しないシリコン系のグリスの方が良いですよ。
書込番号:6962072
0点

間違えた。。。シリコングリスではなく、シリコンスプレーです。
シリコングリスはピストンヘッドに使用する物だった。シリコンスプレーは
バレルとマガジンに良くやったなぁ...誰も分からないかな?。
書込番号:6962179
0点

展示品ですごく堅いのを見ました。あれには驚いた、製品にムラがありそうなので
取り替えてもらえそうですが、ソニーってふたの中にチャプターボタン無かったですが
もってないので詳しいことは解りませんが。
書込番号:6962919
0点

私のは、普通に真ん中を親指で軽く押しながら
下に引っ張ると開きますが・・・
開きづらいと思ったことはありません。
個体差が結構あるんですね。
書込番号:6963204
0点

>CRC-556はプラスチックが変色したり変形する可能性が有るんじゃ無かった?
金属用だからシリコンが一番ですよね。
でも今はプラスチックに対応したのも出ていますし、ペンタイプの無香性もあります。
普通のでも連続使用はやめて、つけた後にちゃんと拭き取ればいいみたいです。
そういえば、Vaio Rmasterのリモコンも同じ使用だ。
でも堅くはない。
書込番号:6963669
0点

わたしのリモコンは利き手じゃない方の左手だけでスライドできるので、問題を感じたことはないです。
書込番号:6963678
0点

たくさんのレスありがとうございます
カレーは中辛。さん
おもしろかったので引き合いに出させていただきました
悪意はございませんので・・
今朝、改めてスライドを試しましたが両手でつまんで
下ろそうとしてもビクともしません
文章で表現するのは難しいですが平均的な女性の力だと
まず無理と思われます、ウチの嫁はキレました
V9のリモコンに乗り換えましたがSONYに言って変えてもらうつもりです
バージョンアップで全体的に改善されたのでリモコン以外は
概ね満足です
書込番号:6965447
0点

CBいちさんさん
X90が届いたので、リモコンをたしかめましたが、
ごく普通、べつに固すぎることは無く、ちょうどよい固さでした。
書込番号:6980155
0点

バカボン2さん
ありがとうございます
みなさんの意見を聞く限り、やはり個体差があると
思われます
バカボン2さんの蓋はおそらく私のD700,V9のリモコンと
同じくらいなのでしょう
「これって開くように出来てるの?」と思うほど固いですよ
こればっかりは実際に触っていただかないと伝わりませんね
これから買われる方は後悔しない為にも購入後、一度はチェック
してみてください
書込番号:6980920
0点

V9のリモコンで代用してましたので
ほったらかしになっていましたが
そろそろX90純正リモコンも遊んでみようと思い
サポートに連絡、即交換してもらいました
はっきり言って全然違いますね
交換で届いた分はV9やD700のリモコンと同じく
スムーズでした
やはり個体差があるようです
以上、報告でした
書込番号:7700340
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
おまかせ録画したものが溜まったので選択消去したのですが
2番組だけがどうしても消去できません。
プロテクタもかかっていません。
取説を読んでも解決できません。
どうしたら消去できるか誰か教えてください。
1点

PSXの時もどうしても消えない時があったよ。消し方忘れたけどね(*~ρ~)今は壊れてるけど(笑)やっぱり長期保証がないと不安で買えないや。
書込番号:7696942
0点

ソニー機は持っていないので、よくわかりませんが、
おまかせ録画そのものをいったん解除してから消去の操作をしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:7698320
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
起動時間が長いというのは話しには聞いていながら、発売と同時に購入しました。
実家はパナ派なので、DIGAを購入。
個人的には使いやすいのはDIGAのほうで、起動も5秒程度ですからスムースです。
X90の起動に1分近くかかるのですが、これは異常でしょうか?
あまりに長くかかるので、売ってDIGAに変えようかと真剣に考えていますが、ムービーもソニーで揃えてしまったので、ためらっています。
皆様、起動時間はいかがでしょうか?
2点

>X90の起動に1分近くかかるのですが、これは異常でしょうか?
正常です。僕のX90は完全起動するまでに1分50秒掛かります。
>あまりに長くかかるので、売ってDIGAに変えようかと真剣に考えていますが、ムービーもソニーで揃えてしまったので、ためらっています。
パナ機の編集機能に不満が無いならそれも良いでしょう。
自分に合わない機種でストレスを抱える理由は無いでしょう。個人的にはパナ機はもう良いですが
X90の起動時間は確かに異常に遅いですね。
書込番号:7678615
2点

>実家はパナ派なので、DIGAを購入。
>個人的には使いやすいのはDIGAのほうで、起動も5秒程度ですからスムースです。
クイックスタート(高速起動)に設定してあるからではないでしょうか。
あまりお勧めはしませんが。
>X90の起動に1分近くかかるのですが、これは異常でしょうか?
クイックスタート(高速起動)の設定でなければ正常だと思います。
書込番号:7678621
1点

ソニー機は持っていませんが、起動時間1分弱は他のスレでも見かけるので、おそらく普通だろうと思われます。
ところで、DIGAの起動時間が5秒程度とのことですが、それは初期設定・クイックスタートが“入”になっているからなのではないでしょうか?
待機時消費電力が多くなってしまいますので、節電の意味ではあまりおススメしませんが。
書込番号:7678644
1点

白クマさん。返信いただきありがとうございます。編集とか、そのようなことは殆どしないので・・・(ビデオカメラで撮影したものを、ブルーレイに焼くだけ)
これで普通なのなら、安心というか、納得しました。
今後の事は考えます。
ありがとうございました。
書込番号:7678659
0点

再生はPS3に任せるなんてどうですか?
起動早い、画質綺麗、BD Liveにも対応、今日からDTS-HD MAに対応
書込番号:7678668
0点

はらっぱさん。ありがとうございます。
録画したい番組を、直ぐに録画できないのは以前のDVDレコーダーの時代より退化しているようで・・・
ソニーはDVDの時代からこんなものだったのかもしれませんが。
書込番号:7678677
0点

睡眠不足王子様
有難うございます。
実家のことなので、よく分かっていないのですが、そういう設定になっている可能性があるんですね。
環境云々の時代ですが、早く起動する方がありがたいです。
ソニーにもそのような機能があればいいのですが。
書込番号:7678693
0点

jjiさん。TV録画は以前のDVDレコーダーで。ハイビジョンビデオカメラの編集にX90を使う・・・勿体無いですが、それが妥当かもしれませんね。
再生よりも、急に録画したい時に出来ない事がストレスです。
書込番号:7678703
0点

>再生よりも、急に録画したい時に出来ない事がストレスです。
どのメーカのどのレコーダでも、クイックスタートに設定しない限りは、起動に1分程度はかかります。
DVDレコーダの時代でも、1分が40秒程度になる違いはあったかもしれませんが、似たようなものです。
たぶん、今後もそうでしょう。
書込番号:7678908
0点

前から疑問に思っていましたが
皆さん、お出かけ時には電源を落とされるのですか?
私は常時電源ONなので起動時間を気にした事がないのですが
電源をこまめに切った方が壊れやすさが違ってくる等、
何か事情があるのでしょうか?
書込番号:7678993
0点

>皆さん、お出かけ時には電源を落とされるのですか?
わたしの場合は、お出かけ時だけではなく、使わないときは電源OFFします。
使わないときというのは、再生するときや録画予約操作以外のときです。
特に理由がある訳ではないですが、使わないときに照明を消すのと同様に習慣ですね。
書込番号:7679117
2点

BDZ-X90を購入してまだ一週間位なのですが、やはり通常起動ですと時間がかかるので、クイックスタートに常にしています。
クイックスタートですと、10秒もしないうちに起動してくれて大変便利なんですが、
待機電力がよりかかる以外に、本体に不可がかかって故障しやすいんでしょうか?
電気代はかかっても自分的にはレスポンスがいい方がいいので、クイックスタートを使っていきたいのですが・・・
本体に悪影響がすごくあるならやめたいと思っています。
ユーザーの皆様のご意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。
書込番号:7679503
0点

はらっぱ1さん
参考になりました、ありがとうございます
TVに別途デジタルチューナーがついていれば
電源OFFからでもTV側ですぐ見れますが私のはついてないので
帰ってきてすぐ操作出来ないのはストレスなんですよね
話がそれますが私の両親は割りと電気等はこまめに消す人で
タコ足配線のON/OFFスイッチを全て切ってしまい、固定電話が不通になる事がよくあります
あれには参った・・(笑)
書込番号:7679718
0点

何かで読んだことがありますが「電子機器の電源は基本的に入れっぱなしの方がマシンにとっては良い」
というようなことが書いてあったように記憶しています。
今日(こんにち)の機器は、電源投入時や切断時の電圧ショックなどは、
部品や回路設計などの高度化によって無視できる程度に緩和してくれていると思いますが
機器内部の“温度”は変わるからだそうです。
電源を入切する際のこの内部温度の上下の繰り返しによって、電子部品が劣化するというのです。
また、温度の変化で画質や音質なども多少変化するようです(暖まっている方が良い)。
よって、海外の電子機器の中には(主に品質重視の観点から)電源スイッチがついていない(もしくは背面)ものもありますね。
機械的な可動部分や部品の材質(金属かゴムかプラスチックか)などの要素もありますので、
一概には言えないかもしれませんが、電源入れっぱなしのメリットはありそうです。
ただ、待機電力を想像以上に消費しますので、よくお考えになってください。
パナのディーガ200Gの場合の消費電力は(時計表示・非表示でも違いますが、まぁ基本的に表示しますよね)、
電源入れっぱなし → 48W
クイックスタート“入” → 15.7W
クイックスタート“切” → 3.7W
クイックスタート“切”で、かつ時計表示も“切” → 0.6W
です、参考までに。
ちなみに我が家ではなんだかんだで総待機電力が400Wを上回っているんです(電気代がスゴイんです。泣)。
書込番号:7680111
3点

1分程度の起動時間は十分許容範囲かと思うのですが…。田舎に住んでいる牧歌的な私の性格と違って、都会に住んでいる皆さんは、せっかちなのでしょうか?
確かに録画したい番組が急に始まった場合などはヤキモキするでしょうが、そういうのは番組を事前に調べておけばいいのであって、私は昨今のエコロジー的な観点からすると待機電力が非常に「もったいない」です。
書込番号:7681015
2点

パナ機は(ホット?)スタンバイでないと使えない機能もあるんで、ケースバイケースですな。
iLINKダビングのタイマー起動とか、インターネットからの予約とかは電気食うほうのスタンバイでないと機能しません。
書込番号:7681501
1点

CBいちさんさん
OGUCHANさん
常時通電の話題、別スレでもやってます。
そちらに私の考えをまとめてありますので参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7650412/?s1
人それぞれの考え方、スタイルですが、
機器から考えれば、使用都度こまめに入り切りするのも、年中つけっ放しも良くない。
適度に休ませてやるといったことだと思います。
長時間の外出時、就寝時、在宅中で確実に使わない時(現状私はこれ)、…
アナログTVに繋いでデジタルチューナーとして使っていると起動待ちは長いですよね。
前から気になっているのはエージング効果(暖機運転みたいなもの)で、電源投入直後は
絵も音も本来の品質に達しない、といったことは無いのでしょうか。
PC的なソフトウェア安定までの待ち時間とは別問題です。
ピュアAUDIOでは1時間位はまともな音がしない、といったことが当たり前だったので。
我が家のチープな環境では言える立場にないのですが、それでもブラウン管TVは明確に
分かります。つけて数時間後のほうが明らかに発色等がきれいに見えます。
もしデジレコでもそうであれば、電源切状態からのタイマー録画はどうなんだろうと。
一応数〜10分前位には電源が入るようになっているみたいだし、ハイエンドの機器でも
なければ気にすることではないとは思いつつ…
書込番号:7681596
3点

モスキートノイズさん
大変、参考になりました
普段はロケーションフリーで職場からレコ内のコンテンツ等を
視聴・予約する事が多いので難しいですが
たまには電源を落として休ませてみようと思います
考えてみればPCは使わない時はすぐに電源を切っている
矛盾してるかも
電気代が話題に挙がってましたが私はTV付けっ放しでよく就寝
しますがそれでも月6-7千円です(一人暮らしじゃありません)
電気代が高いとおっしゃる方々はおいくらなのでしょう?
差し支えなければ教えて下さい
書込番号:7681733
0点

>UMASO FONSさん
>モスキートノイズさん
ありがとうございました。 大変参考になりました。
私はPS3を使っていたので、とても早いレスポンスになれてしまったんだと思います。
待機電力については人それぞれの考え方があるとは思いますが、せめて就寝中ぐらいは高速起動モードをやめようかなと思いました。
まあでもBDZ-X90は見た目もかっこいいし大変よい買い物をしたと思ってます。
ちなみに家の電気代はエアコン冷暖房もひびいてしまい常に月に15000円ぐらいかかっています。
使いすぎですかね う〜ん・・
書込番号:7682135
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
先日、e2byスカパー日テレG+にて放送の
MotoGP第3戦をDRモードにて録画予約していましたが
帰ってチェックすると3〜4時間くらいの番組が
39分しか録画されていませんでした
又、私の意図とは反しておまかせ録画で
ポンキッキが録画されていたのですがこれも1分のみ
の録画でした
今まではこの様な事は無かったのですが
同じ様な経験をされた方はいらっしゃいますでしょうか?
解決策があれば是非、教えていただきたく思います
よろしくお願いいたします
0点

ご愁傷様です。
自己メールはチェックされましたか?
考えられるのは、たぶん
電波不具合か、ファームの不具合。
対処法としては、アンテナの受信や接続をチェック(確認)する。
ファームの場合は、電源ボタン長押しでリセットするくらいと思います。
ちなみに、自分は、V9で突然予約が実行されなくなるトラブル(リセットで復旧)以外、そのような経験がありません。
書込番号:7686599
1点

エンヤこらどっこいしょさん
ありがとうございます
早速、自己メールを確認いたしましたところ
「管理情報がいっぱいだったため
4/13(日) 7:00PM-0:00AM CS257CH
[生]Moto GP 第3戦 ポルトガルGP
は正常に録画されませんでした。」
と表示されました
マニュアルを読み返しましたがよく分かりません
自分でアンテナを設置したので電波不具合は考えられます
実際、2日前の朝ですが雨降りもあり一部CSを受信出来ない状態でした
書込番号:7688184
0点

パラボラは、何年くらい前の物ですか?古いとCS帯の受信は厳しいみたいです。
>「管理情報がいっぱいだったため
は、自分も初めてです。いったい何なんでしょうね。ソニーに聞くしかないかな?
書込番号:7688269
1点

>「管理情報がいっぱいだったため
HDDのタイトルが300に達したのではないですか?
書込番号:7688995
1点

パラボラアンテナは今年1月頃にヤマダ電機にてPanasonicの40型を購入しました
HDDのタイトルは今、確認したところ98タイトルでした
このままでは分からないのでソニーに電話してみました
で、回答ですが
HDDの使用量とは別に
本体内に管理情報というものが蓄積されている様で
編集などを多用するとたまっていくようです
ですから解決策としては
A-B消去など編集を多用したタイトルなどを
優先的にムーブ又は消去して
数を減らしていくしかないようです
その他にも2点問い合わせましたが
いずれも納得出来る回答が得られサポートには満足です
口コミではいろんな意見を聞きますのでかなり身構えて
電話したのですがよい方(女性)にあたりました
結論としていつまでもHDD内にためこまないで
早くムーブしなさい、という事ですね
エンヤこらどっこいしょさん、バカボン2さん
ありがとうございました
皆さんもどうぞ、お気をつけ下さい
書込番号:7690110
0点

横スレで失礼します。
>HDDのタイトルが300に達したのではないですか?
必ずしもそうとばかりはいえないようです。
自分も一度「管理情報がいっぱいだったため」メールが入ったことがあります。
このときの録画は、全体にわたりノイズがひどく見るに耐えないものでした。
「管理情報領域」にはどのようなデータが書き込まれているのか非常に興味があり、ぜひ知りたいものです。
しかし、SONYに問い合わせる気は毛頭ありません。
以前他の件で照会したとき、数度メールでやり取りしたものの的確な回答が得られず最後には、『電話してください』とのメールがあったきりです。
経緯からすれば電話はサポートからすべきものでしょう。
取りあえず電話しようとしたのですが、当方の電話はナビダイアルには繋がらないのです。
同じSONYでもVAIOに関しては、最近フリーダイアルになったのですがねえ ・・・
そういったことで、この機種に関してはメーカーサポートよりもこのコナーの書き込みのほうが参考になることが多いので、騙し騙し使っています。
書込番号:7690170
1点

私も横スレで失礼します。
sywachiさん、こんにちは。
2月からVAIO以外もフリーダイアルになりましたよ。何かありましたら、お電話されてはいかがでしょうか。
書込番号:7690219
0点

>バカボン2さん
BDZ-X90のHDDは300タイトルまでの制限があるのですか?
BDZ-S77で、カートリッジ式の23Gディスクの場合は200タイトルまでの制限がありました。
う〜ん。「500GBで300タイトル」は、下手するとすぐいってしまいそうですねぇ。
書込番号:7690366
0点

Count Basie さん 横スレにレス付けていただきありがとうございました。
そうだったのですか。
知りませんでした。
長距離の発信人負担は厳しいものがあります。
次回利用してみましょう。
ありがとうございました。
書込番号:7691392
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
4年前のパナのレコーダーから買い換えました。
録画したのを確認するのはまとめて見れないのでちょっと不便かな〜?と。
でも、ソニーの統一されたデザインだから良いのかな(^_^;)
質問なんですが、買い換えて凄い!!と思ったのが、録画中に見終わったのを削除できる事です☆
今まで使ってたパナのレコーダーでは出来なかった事なので、凄く使いやすくて♪
ソニーの他の機種でも録画中の削除は出来るのですか?
今のパナのレコーダーでも、録画中の削除は出来るのでしょうか?
家族が買い替えを考えてるので、アドバイスに加えれると良いかな〜と思いまして。
教えてもらえると助かります。お願いしますm(__)m
0点

>ソニーの他の機種でも録画中の削除は出来るのですか?
出来ます。
>今のパナのレコーダーでも、録画中の削除は出来るのでしょうか?
今のパナ機は録画中はタイトル削除のみ出来ます。録画中に録画済のタイトルのチャプター削除は出来ません。
ソニーはチャプター編集も、チャプター削除も出来ます。
家族が使用するのでしたら、何がしたいのかを具体的に書き込むと皆さんアドバイスし易いですよ。
書込番号:7678478
1点

>家族が使用するのでしたら、何がしたいのかを具体的に書き込むと皆さんアドバイスし易いですよ。
そうなんですよ。
そのご家族の方のニーズによっては、おススメするレコーダーも変わってくるので。
まず、デジタル放送を受信できる環境であることを踏まえての話ですが、いちばん肝心なのは、基本的にPanasonicはBSデジタル放送を受信できる環境でないとアナログ放送の番組表が使えません。(ただしGコード予約は使えます。)
さらにこれを踏まえて、ご家族の方々のニーズが、
1)デジタル放送の2番組同時録画できる機種がほしい:DMR-BW700/800/900/XW120/320
2)さらに、デジタル放送とアナログ放送の2番組同時録画もできる機種がほしい:DMR-BW700/800/900(XW系でXW100/300はできるが、生産終了機種のため、おそらく入手不可能?)
3)2番組同時録画はしないが、ブルーレイディスクに録画・再生できる機種がほしい:DMR-BR500
4)2番組同時録画は基本的にせず、お手軽なレコーダーがほしい:DMR-XP12/22V
ざっと並べただけでもこんなカンジになっておりますが、ご参考になりますでしょうか?
書込番号:7678568
0点

書き込みありがとうございます!!
ソニーの機種は出来るんですね。
パナは消せないということですね。
ありがとうございました(^.^)
録画を見る時間帯が録画する時間帯に重なるって、時間的になかなか見る事が出来ないので
使用量が増えていっぱいになるらしく、録画中も消せれば消し忘れも無くなり、録画ミスも無くなりそうかな〜と思いまして。
アドバイスしてみます。ありがとうございました〜
書込番号:7678613
0点

>ソニーの機種は出来るんですね。
>パナは消せないということですね。
いや...違います、パナもタイトル削除は出来ます。チャプター削除が出来ません。
書込番号:7678638
1点

>録画中も消せれば消し忘れも無くなり、録画ミスも無くなりそうかな〜と思いまして。
そのニーズでしたらPanasonicでも間違いありませんよ。
(タイトル削除はできるから)
書込番号:7678670
0点

>今のパナ機は録画中はタイトル削除のみ出来ます。録画中に録画済のタイトルのチャプター削除は出来ません。
俺の持っているDMR-BW800は録画中でも録画済みタイトルのチャプター削除が出来るけど…
俺のDMR-BW800が異常なのかな?
書込番号:7678688
0点

★新パナはW録画中に、録画済み番組の削除も編集もできますよ。
書込番号:7678768
0点

東芝のBDレコは最狂です。さん、情報提供ありがとうございますm(__)m
それを踏まえたら、2番組同時録画できる系(DMR-BW700/800/900/XW120/320)は全部、録画中のタイトル削除もチャプター削除もできるという見解でよさそうですかねえ?
書込番号:7678776
0点

>ソニーの他の機種でも録画中の削除は出来るのですか?
ソニーのHDD内蔵レコーダーで録画中の削除ができない機種は、記憶にございません。
20世紀最後の年に発売されたクリポン(SVR-715)では、録画中の削除はもちろん、
おま録、リジューム、キーワード検索、EPG、タイトルのソート、
NEWのマーク、1.5倍速再生、ジョイスティックリモコン、編集機能、
インデックスサーチ(おまチャプの原型)、起動時間は、19秒。(もちろん停止状態から)
こう書くと、BDドライブとデジタルチューナーを積んだだけジャン、ちっとも進歩してないなあ、
書込番号:7678783
1点

皆さんありがとうございます!!
パナでも同じく消せるんですね(^_^;)
理解不足ですみません(-_-;)
チャプターの編集や削除が出来なかったりするんですね。
出来るのもあるのかな???(^_^;)
基本的に編集はあまり使わないし、しないので見て消せればそれで良いかな〜と。
皆さんの書き込み、凄く勉強になります。
まだこういうのがあるぞ!!こういうことが出来るぞ!!
などあれば教えて下さい。
書き込みありがとうございました〜☆
書込番号:7678817
0点

>録画を見る時間帯が録画する時間帯に重なるって、時間的になかなか見る事が
>出来ないので使用量が増えていっぱいになるらしく、
家族の方がパソコンを通常使われるかどうかによりますが、パナのXW系・BW系は
DIGAMANEGERという機能を使ってパソコンからも削除が出来ます。
表示が20件づつで出来てチェックボックスでチェックして削除なので通常パソコンを
使える人でしたら本体操作よりも楽です。
それと、dimoraというインターネットサービスでは本体で出来ないフリーワード検索から
番組表予約も出来ます。
DIGAMANEGERでの消去も録画時はOKです。
書込番号:7678979
0点

簡単にタイトル削除が出来ちゃうよね。
サブメニューでも上から2番目に[番組消去]が有って(BDだと1番上)、とにかくパナソニックは削除させたいみたいだよね。
書込番号:7679121
1点

エコの時代ですから、
電気代とかそういった考えじゃなくても、
クイックスタート機能はOFFにしたいところですね。
日本人は、基本的にエコ気質な分、パッシブなエコは得意ですが、
アクティブ型のエコは苦手です。
(判官びいきでも、ボランティアが苦手ってのもそんな感じですね)
書込番号:7688637
1点

パナ機でも録画中に、録画済みタイトルのチャプター削除が出来るようになっていたのですね...
謝った情報すいませんでしたm(_ _)m
東芝のBDレコは最狂です。さん、運悪過ぎさん、訂正ありがとうございました。
書込番号:7690941
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
PCにある旅行の写真(jpeg)をX90に読み込んでx-Pict Storyを使って加工したいと思っています。その際、データ移行の方法はUSB経由しかないんでしょうか。
一番やりたいのはLAN経由でX90のHDDへ書き込みたいのですが出来ないんでしょうか。
LAN内にはDLNA対応のHDDもあります(REGZA-Linkにて使用中)。
ご指導をお願いします。
1点

USB経由で取り込むのはデジカメから直接の場合です。
PCに入れた画像の場合は、DVDなどに焼いてから読み込ませればいいです。
LAN経由では無理ですね。
書込番号:7673460
0点

USB接続におけるフォト取り込み動作確認機種については、こちらのアドレスをご覧ください。
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/support/usb/index.html
これによれば、PCとはUSB接続できないようですねえ…。
書込番号:7673489
0点

みなさん有難うございます。
大変参考になりました。
やっぱりLAN-HDDの共有(データ取り込み)は出来ないんですね。
DVDに焼いて読み込ませる、と言う発想はなかったので感動しました。
バックアップにもなるし現実的かも知れませんね(時間がかかりそうだけど)。
フォト取り込み動作確認機種のページも参考になりました。
有難うございました。
書込番号:7673562
1点

>DVDに焼いて読み込ませる、と言う発想はなかったので感動しました。
バックアップにもなるし現実的かも知れませんね(時間がかかりそうだけど)。
CDでもOKですよ。私は、一度に大量に取り込むことはないので書き込みの早いCD−RWなどに記録して取り込んだりしています。
ただ、ピクトストーリー用のBGMを用意するのに手間を省きたくて音楽と写真データを入れたMIXフォーマットでは認識しなかったです。
音楽はCDDA 写真はデータDISCでやりましょう。
書込番号:7674346
1点

masabon38さん、頑張ってください。
自分のお気に入りの曲で作ったx-pictは感動モノです。
色々とやればやるほど、不満も出てきますが
凄く楽しいですから、お勧め機能の一つです。
のめり込んで夜更かししないように←私の実話です(^^;
書込番号:7677458
1点

masabon38さん こんにちは。
亀レスですの上、X90ユーザではないので、間違っているかもしれませんが、
X90のUSB端子は、USBマスストレージ対応だと思いますので、USBメモリをお持ちなら、
USBメモリに画像をコピーしてUSB端子にさせば、手っ取り早く画像を取り込むことが出来ると思います。
>やっぱりLAN-HDDの共有(データ取り込み)は出来ないんですね。
X90のDLNAは「サーバ側」になりますので、無理ですね。PS3等のDLNA「クライアント側」であれば可能です。
PSXで使っていますが、x-Pict Storyは、本当に楽しい機能です。
書込番号:7677804
0点

>USBメモリに画像をコピーしてUSB端子にさせば、手っ取り早く画像を取り込むことが出来ると思います
この方法では、簡単には無理ですね。
単にメモリに画像をコピーしてUSBに繋いでも、画像を表示はできますが、HDDへのコピーはできません。
デジカメからメモリを抜いてそれをUSBに繋げば、コピーはできます。
要は、デジカメがメモリに記録するのとまったく同じようなフォルダ構成・画像データ形式に自分でUSBメモリに記録できれば、コピーできます。
書込番号:7677975
0点

どうせ買うならUXGAさんこんばんは。
X90は、USBメモリでは簡単に写真をコピーできないんですね。失礼致しました。
今使っているPSX(7500)では、デジカメ、カードリーダ、USBメモリは全て「デジカメ」として表示され、簡単に取り込めるので、てっきり、X90も同じだと思いました。(PSXはソニーといってもSCEですから違うのでしょう)
私みたいにフィルムスキャナーで昔の写真を取り込んでいる場合には、一寸不便ですね。
ユーザさんが言われるのが一番正しいことなので、間違いを訂正していただきましてありがとうございました。
書込番号:7679757
0点

色々と教えて頂き、さすが掲示板の威力と感動しています。
>単にメモリに画像をコピーしてUSBに繋いでも、画像を表示はできますが、HDDへのコピーはできません。
これも知りませんでした。
すっかり出来ると思ってたので。
やっぱりCDやDVD経由でHDD。その後、夜更かししないようにお気に入りのCDをかけながらx-Pictにはまる、という構図ですね。
有難うございました。
書込番号:7680649
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





