
このページのスレッド一覧(全744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 12 | 2008年4月10日 12:29 |
![]() |
5 | 5 | 2008年4月10日 08:58 |
![]() |
10 | 18 | 2008年4月9日 06:11 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月8日 13:25 |
![]() |
0 | 4 | 2008年4月8日 00:21 |
![]() |
5 | 8 | 2008年4月7日 16:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
BDZ-X90を購入して1週間が経ち、
おまかせ録画を活用しながら日々楽しんでいます。
そこで皆さんにお聞きしたいことがあります。
予約録画されたものを見ていて気づいたのですが、
必ず予約開始時刻数秒前から録画されているのですが、
これはこの機種の仕様なのでしょうか。
いつも数秒前から録画されているので、
録画一覧のサムネイルが内容と一致していないのと、
余分なシーンが入っているのでいつも気持ち悪いなと思っています。
できれば開始時刻ぴったりで録画開始できないのでしょうか?
ご教授お願いいたします。
0点

仕様です。
気になるのでしたら、部分カット(A-B削除)で削ればよいです。
デジタル放送になって、放送波のエンコードで時間がかかるためですが、きっかり○秒と言う訳ではないみたいなので、下手をすると本編が切れます。そのぎりぎりを狙っているのがパナです。
本編が切れる方が嫌だと思います。
書込番号:7623464
2点

>これはこの機種の仕様なのでしょうか。
仕様です。
>できれば開始時刻ぴったりで録画開始できないのでしょうか?
できません。
本編が切れるのを防ぐためにスゴ録のアナログ世代
から既に「ぴったり」ではありません。
書込番号:7624109
0点

欲を言えば録画終了時に自動的に後編集する機能があればなあと思います。
ついでに続けて2プログラム録画していれば、切れた末尾に余分な先頭を
くっつける機能とかあれば・・・
技術的なことは判らないので無責任な要望ですが(^^)
書込番号:7624434
0点

単にサムネイルを録画2秒後とかにすれば済む話なのにね。
ついでにチャンネル見てて、WOWOWのときは7秒後とかにして欲しい。
書込番号:7624512
1点

東芝はやってますね
0s:3s:10s:35s:1m:5mから選択できます。
さすがにch毎は無理みたいですけど。
書込番号:7625291
0点

みなさん、ありがとうございます。
仕様ならば仕方ないですね。
BDに残すときは消去するようにします。
サムネイル表示だけでも調整できるといいですね。
書込番号:7626272
0点

>サムネイル表示だけでも調整できるといいですね。
自分で変更できるのを知っていて言ってます?
機械任せは自動で5秒後くらいが表示されるけど、自分でも場面を指定できます。
編集の中にサムネイル設定があります。
書込番号:7626561
1点

エンヤこらどっこいしょさん
失礼しました。
サムネイル変更できました。
(マニュアルに書いてありますね)
ありがとうございます。
これで気持ち悪いのが解決できそうです。
書込番号:7626872
0点

>機械任せは自動で5秒後くらいが表示されるけど、自分でも場面を指定できます。
編集の中にサムネイル設定があります。
数秒前から録画するなら、録画開始直後をサムネイルしても機能しないのはわかりきってるわけで、後から編集しなければならない意味がわかりません。
サムネイル編集にすると、頭の手動カットと比べてどういうメリットがあるのかもわたしには理解できません。
>自分で変更できるのを知っていて言ってます?
話の流れとか、実際の使用状況を考えて書いてます?
書込番号:7646385
0点

>スレ主さんは理解して感謝しています。
だから何?
書込番号:7654650
0点

ムアディブさん
>サムネイル編集にすると、頭の手動カットと比べてどういうメリットがあるのかもわたしには理解できません。
すみませんが、このコメントの方が良くわかりません。
最初は、頭にCMが入るのが嫌だと言うことで、カットを薦めました。
次いで、コメントの抜けていたサムネイルが想定と違うのが嫌だと言う点について、変更できますよとコメントしました。
話の流れとして、変でしょうか?
書込番号:7654743
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
AVアンプとは、HDMIと同軸デジタルのどちらで接続するのが良いのでしょうか。公式サイトの商品説明では「HDMI回路に専用大容量コンデンサーを採用。安定した電源供給を行いHDMIでの低ジッタな音声伝送を実現。」と書いてはありますが・・・。
0点

HDMI入力のあるAVアンプだと次世代サラウンド対応では?
なら音質関係なくHDMIでしょう?
BD-ROMは関係なく放送のAAC音声のみの話ですか?
実際にHDMI・同軸デジタル両方試してみて好みで
決めたらいいのでは?
書込番号:7484235
0点

概論で一括りにするに要素が多すぎて「これ」という結論を出すのは大変です。
どのアンプを使われるのか?どのSPを使われるのか?どんなソースを聞かれるのか?
と言う事が先ずありますし、HDMIケーブル同軸ケーブルにしてもどの製品を使うかで
音が変わると言われる方もいらっしゃいます。
どんなに詳しく書かれた商品説明を読んでも「音」はわかりません。
ご自分の予算・時間・趣味心を考慮されてご自分の耳で判断されることが第一かと。
デジタル貧者さんの仰るように最新のAVアンプ群でHD音質対応の製品は同軸での
再生は対応していませんね。
書込番号:7484606
1点

本当にいい音を追求するのでしたら、モンスターケーブルがあります<HDMI及び同軸ケーブル>がありますのでサイトで確かめてください。
書込番号:7484639
1点

簡単な話、アンプがBDソフトのTrueHDの音声対応&使うのでしたら、HDMIになります。
規格上この音声のみHDMI限定出力です。他のデジタル音声は同軸・光デジタルでも出力されます。
あとは、使い勝手で決めるのが良いです。HDMIをアンプ経由にすると、普段の視聴もアンプの電源を入れる必要があると思います。普段用接続でD端子を利用する方法もあります。
あとの細かな話は、諸先輩方のコメントの通りです。
書込番号:7484788
1点

他の調べごとからgoogle先生に導かれてこのスレに来ました。
ToGaMcさんはとてもいい質問をされていると思います。
私も正直どちらがいいか、わかりません。
ご存知のとおり、今、HDMIのバージョンは1.3aであり、この機種も1.3a(および1.3)が対応するいくつかの機能を備えています(もちろん備えていない部分もあります)。ただ、2008年4月現在は、どの機能に対応しているかを明記する義務はないので、その点が仕様の説明の曖昧さに反映されているものと理解しました。
さて、音質ですが、確かにそのとおりです。どちらがいいのでしょう?
1.3aで対応している「ドルビーTrue HD」や「DTS-HD マスターオーディオ」を楽しむことを最大要件とするのであれば、みなさんがおっしゃっている通りHDMI接続で音声も再生する、という案以外を採用するのは気分的にも難しいでしょう。だからこそ、この質問に興味を持ちました。ここでHDMI接続というとき、Blu-rayソフトなど1080pを超える解像度の信号を伝送する場合には、HDMIケーブルはHi-Speedのものを選択されることを前提とします(地デジなどの伝送はstandardで可)。
なぜ、ToGaMcさんも指摘されている通り、わざわざ商品HPにて「HDMIでの低ジッタな音声伝送を実現」などと注意書きを加える必要があるのでしょうか?当機種の開発側の立場での良心が見え隠れしますね。
HDMIは構造からしてバージョンによらず、AVアンプへの接続の場合、映像クロックは直接伝送しています。しかし、音声信号は、映像信号から受信機(AVアンプ)側で音声クロックを生成するための設定値のみを送っています。つまり、AVアンプ側(正確には分周器)で音声クロックを作りなおしているのです。このクロックを作る作業時にジッターが発生します。しかも、このジッターは映画を楽しむときのある種キィともいえる低音を喰ってしまいます。
さらに、HDMI伝送ケーブルをスタンダードではなくHi-Speedにして楽しむとき、この影響が大きくなります。
HDオーディオに焦点を絞れば、さらに、ソニーのAVアンプ「TA-DA5300ES」の報道資料にはこうあります。
「新たにストリーム伝送が可能となった「ドルビーTrueHD」および「DTS-HDマスターオーディオ」は、ともにロスレスコーデックと呼ばれるもので、記録ストリームをデコードするとエンコード前のPCMと同じデータが得られます。したがって原理的にはリニアPCM記録再生と同じデータが得られ、音質も同じになるとされています。
しかし実際には、デコード時にDSPが発生する電気ノイズが従来のコーデックよりはるかに大きいため、DA変換回路に音質に有害なジッタを発生させやすく、音質をリニアPCM記録と同じにすることは難しさを伴います。」
(http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200708/07-0807/)
上記の現象を受けて、メーカー側は「HDMIでの低ジッタな音声伝送を実現」と謳っているのでしょう(上記ジッターはいずれもプレーヤー側を離れた後の話ですが。。。)。この点で原音再生能力ではHDMI接続よりも他のデジタル伝送のほうがノイズが少ないといえます。他メーカーの話でも、HDMIでも他のデジタル伝送と同じクオリティが得られるように努力しているところだそうです。
では、上記を踏まえて、音声接続にどういう選択肢があるでしょうか。
最も重要なのが、ToGaMcさんがお使いのAVアンプです。お手持ちのAVアンプのHDMIがver1.1などで該当デコーダー不装備であれば、そもそも「ドルビーTrue HD」や「DTS-HD マスターオーディオ」は下位変換されて「ドルビーデジタル」や「DTS」の音質になりますので、Blu-rayソフトが「ドルビーTrue HD」や「DTS-HD マスターオーディオ」であったとしても、同軸ケーブルでサラウンド鑑賞しても理論的には低音迫力が衰えずいい音になるでしょう。DVDソフトや地デジ、さらには上記コーディックに対応していないBlu-rayソフトでもこのことがいえます。1.3に対応した(デコーダー装備の)AVアンプであれば、当機種が謳うジッター制御の効果を信じてHi-speed接続するのも手です。しかし、先に挙げましたとおりプレーヤー側でのジッター制御も重要ですが、やはりAVアンプのDSPのジッター制御のほうがはるかに重要です。リップシンクの安心感はありますが、こればかりはお手持ちのAVアンプの性能によります。低音に満足を得られるかに注力して再度試聴し直してみて下さい。ぜひレポートをお願いします。
私は、現行ハイエンドAVアンプの中でもDSPに比重をかけてないデノンのAVC-A1HDを使用して、@Blu-ray再生機はPS3、ABD書き込みその他の機能は全て自作PCとNASを使用してます。PS3リニアPCM変換HDMI接続と自作PC映像HDMI・音声同軸接続を併用していることになります。サウンドカードとビデオカード業界も1.3対応に追われている状況のようだし、現行@AともHDオーディオのソフトを再生する意味はないもののDVDソースなどではAの同軸はPS3よりも密度の濃い音がなります。@でTrueHDをリニアPCM変換後にAVアンプHDMI接続しても実は相当緻密な音を奏でてくれて文句ないです。
現在、HDMIのHD音声に関しては、ハイエンドのAVアンプの受信回路ですら発展途上だと個人的には思ってます。せっかくビットストリームできる機種をお持ちですから、AVアンプの今後の品質改良を見越しつつも、今は同軸DTS/ドルビーサラウンド、HDオーディオのHDMIビットストリームの両方からソースの傾向やご自身の耳を信じて選択するのがよいのではないでしょうか。
書込番号:7654229
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
ボーナスでBDを購入する予定でしたが2月まで待ってくださいとのこと。
それなら4月にモデルチェンジするのだろうと予約をキャンセル。
しかし4月になってもモデルチェンジなしです。
予定のわかる方がいましたら教えてください。
1点


最近の話では近々(来月末か?)動きがあるらしい?
でもマイナーチェンジ程度だとか。
大幅な性能アップは年末の製品に搭載予定で開発中、
って話もあるので本命は年末?
まあ、全部噂ですけどね。
書込番号:7642806
1点

4月中旬、プレスリリース&業者向け説明会。
モデルチェンジじゃなくて
マイナーチェンジもしくはマイナーチェンジ機の追加。
まあ全部噂ですけどね。
書込番号:7643089
0点

明日(8日)ソニーからBDレコーダーについてプレスリリースがあります。
5月発売です。
書込番号:7643210
2点

>プレスリリースがあります。
5月発売です。
情報源はどこですか?
興味深いですねぇ(+_+)
ともあれ、明日が楽しみです!o(^-^)o
書込番号:7643327
1点

明日がプレスリリースか・・・。
15日が説明会だね。
書込番号:7643379
0点

>15日が説明会だね。
え〜何故そんなに詳しいんですか?
自分の情報アンテナにはヒットしません(>_<)
勘ですが、新機種発表があるとしても、ブラビアXシリーズのデザイン一新、薄型機の発売だと思うのですが....
勘と言っても、トンチン勘ですが...orz
書込番号:7643578
0点

噂を前提に言っているので
ガセネタだとしてもあしからず。
メインストリームじゃなくて、
USB機能がどうのこうので・・・・。
書込番号:7643621
0点

この機種の後継機が発売されたとしても、デジタル家電はソフトウェアの不具合が多く、
プログラマーが圧倒的に人員不足なので、大きな不具合が見つかれば買うのは半年後でしょうね。
書込番号:7644619
0点

型番は
X95、T75、T55?
ボクの読みではL70の後継機は出ないと踏んでます。
個人的には、マイナーバージョンアップの型番で95とか刻んで来るのは好きじゃないんですが…。まぁ、ソニーの型番ルールを知ってる人が見れば、グレードとか意気込みが分かるんで良いんでしょうけど。
書込番号:7644935
0点

新機種が発売されましたねf^_^;
詳細はホームページにて。自分も家に帰ったら見ます。
勘がハズレました。
謝罪します。
「本当にスンマセンでした。」
....は?パフォーマンス!?(−_−メ)
書込番号:7646633
1点

北米向けに今夏以降発売が予定されているBD Live対応の再生専用機の国内発売をひそかに期待していたんですが・・・・。
一般家庭向けのオリンピックモデルでしたね、BD Liveにも言及なしとは。
やっぱり年末モデルですね。
書込番号:7647627
0点

>BD Liveにも言及なしとは
現行機種はBD Live対応ではないのでしょうか?
(バイオのClick to Discで作成したBD Liveは再生できないのでしょうか?)
書込番号:7648062
1点


>(バイオのClick to Discで作成したBD Liveは再生できないのでしょうか?)
まだじゃないですかね。
先日PS3はバージョンアップで対応しましたが。
書込番号:7649945
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
2月にX90を購入しました。PSXからの買い替えの為、機能的には今の所大満足です。
ビデオカメラの映像を取り込み(パナのSD5なので続きか取り込みが出来ないのが残念)BDにダビングしていますが、その時SRからXRに出来るのでやってみましたが、観た所、画質がよくなったようには観えませんでした。実際よくなっているのでしょうか?TVが1080iまでしか対応してないからかですかね?録画のDRとSRの違いもよくわかりません。こんな素人的な質問ですが、どなたか分かりやすく教えてもらえたらと思いす。よろしくお願いします。
0点

画質は情報量としてDR→XR→SR→LRの順に減っていきます。仮にSR→XRとしても情報量の減った分は増えないので、画質のUPは見込めません。
むしろ、高速ダビングを使わないことで、デコード−エンコード処理が入り、画質が劣化すると考えられます。素直に高速ダビング(ファイルコピー)を使われることをお勧めします。
ちなみにDRは、放送画質と呼ばれる物で、デジタル放送をそのまま録画する方法です。外部入力では、I.linkやUSB、8cmディスクなどでハイビジョン記録した物を録画する場合に使えます。
他社では、TSと呼んでいるメーカーもあります。同じです。
書込番号:7641893
0点

エンヤこらどっこいしょさん、ありがとうございました。次からは、そのまま高速ダビングを使います。
書込番号:7646432
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
すみません。この機種をお持ちの方、教えてください。現在SHARPのブルーレイを使用しており、カートリッジタイプのディスクのみ使用できます。今度この機種の購入を検討しており、いままでカートリッジタイプのブルーレイに録画したものは再生できるのでしょうか?カタログには再生はできると書いてありますが、教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。
0点

S77やE700BDで録った殻付きBDを持っていますが、X90で再生できますよ。
書込番号:7639810
0点

うちはシャープBD-HD100からの買い増しですが、
HD100で録ったカートリッジタイプはすべて問題なく再生できていますよ。
書込番号:7639854
0点

F103さん、同じ質問をBW800の板でもされてましたが、マルチポストと言って
規約違反になりますので、以後ご注意を・・・。
ソニー機はエラー補正能力がパナ機より劣るようで、HD100で録画した
メディアでブロックノイズの酷いもの(HD100の悪癖でした)を再生すると、
HD100同様フリーズする場合もあります。
殻付の再生に拘るなら、パナ機をお薦めします。
書込番号:7640090
0点

みなさま、ありがとうございます。
規約を理解せずにいました。申し訳ありません。以後気をつけます。
書込番号:7644762
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
昨日気付いたのですが、ファームが010にアップデートされてから、電源オンからの起動速度が格段に早くなってます。
以前は1分以上は余裕で待たされていましたが、現在は30秒弱でしょうか?
お陰で立ち上がり迄にモニター画面に現れていたBlu-rayロゴもあまり見られなくなりました(笑)
はじめは予約録画が終了したばかりで、HDDがスタンバイ状態なのか?とか、高速起動モードになっているのか?とか思ったのですが、どちらも違いました。
ボクの他にも同様の症状(?)が出ている方はいらっしゃいますか?
(意図的に)ファームで改善したとなると、通常モード時でもHDDのスタンバイ時間を長くしたとしか思え無いのですが…。
1点

今試しましたが、放送が見れるまで46秒、完全起動の操作出来るまで1分50秒掛かりました。
ファーム10以前は2分掛かりました。個体差?
書込番号:7588532
1点

正確に時間を測ったり、色々な状況で確認した訳ではありませんが、私も早くなっている印象を受けましたね。
なぜ、最初からやらないの?と思いますが、歓迎できることではあります。
書込番号:7588672
0点

私もたまに電源オンで素早く起動する事があります!これって電源はオフ状態でも中で情報処理かなんかで動いてるからなんでしょうか?ならない時は2分近く立ち上がりまで掛かりますね・・・
書込番号:7590784
1点

やはり、ファームのアップデートプログラムに高速起動も含まれているんですかね?
>ROLEチカさん
>なぜ、最初からやらないの?と思いますが、歓迎できることではあります。
通常モードでの高速起動対応で、消費電力が大きくなってたりしませんかね?
ボクは、会社から帰宅してまず、X90の電源をオンにし、それから着替えたり何なり
してからその日おま録で録画されていた番組をチェックするという生活パターンが出来て
しまっていたので、起動が遅くてもそんなに苦ではありませんでしたが、まあ早い事に
こした事はありませんよね。
書込番号:7591003
0点

あゆぞーさん、初めまして。
V9ユーザーですが、下記の件ご承知でしたら申し訳ない。
>会社から帰宅してまず、X90の電源をオンにし、
お仕事お疲れ様です。この定時と思われる時間は、ひょっとして…、
@18時30分頃〜18時50分位
A23時56分〜(平均1時間半程度かな?)
上記の時間帯は
@はアナログGガイドの取得動作(他に1日数回あります)
AはデジタルのシステムEPGの取得動作
によって本体内部で動作しており(本体表示窓に『DATA』点灯)、
うちのV9だと(@はGガイド取得停止してます)、Aの時間帯(23:56分〜過去最大の取得時間は2時15分頃)では、内部動作からの切替りによる驚速起動(言い過ぎですかね…)します。
V9(標準設定で使用)では、放送画面出画が3秒(Blu-rayロゴ出ません)→起動中ですメッセージ解除が9秒→画面表示項目消えるのが13秒程度です。この時間帯でよく予約録画させながらWOWOWの映画など視聴するため、この驚速起動を使ってます。
上記の時間帯+他のアナログGガイドの時間帯以外ですと通常の起動が殆どですね。
※バージョンアップ動作前に時間不定でソフトウェアのDLがある場合でも『DATA』点灯します。が、HNの名前通りチキンな奴ですから絶対に電源ONはしません。
※過去目撃したDLの時間は17時頃2回、夜中の2時45分(取得動作終了で消灯→予約録画終了後→『DATA』再点灯)の1回。←予約録画動作を避けて内部動作を再開したって感じ。
どの時間でもこの驚速起動する場合、常時内部動作し続けている可能性あります。
確認された方が。
書込番号:7592782
1点

あゆぞーさん
>通常モードでの高速起動対応で、消費電力が大きくなってたりしませんかね?
通常モードは最近使っていないので、通常モードでの高速起動対応の状況は確認していません。
消費電力を大きくする仕様なら高速起動モードと差がなくなると思うので、機器側の対応ではなく、ソフトウェア側の対応だと勝手に解釈しているんですが、どうなんでしょうね。
最近は、携帯電話による遠隔予約録画機能を使う場合があるので、(強制的に)高速起動モードになっています。
常に(?)ファンが回っている様な状態は、好きではない(電気代ではなく、機器への負担が嫌な)のですが、ラック収納で特に就寝時にうるさいと感じたこともないので、メーカの仕様なら、と気にしない様にしています。
通常モードは、昨年の12月に買った当初に利用していたのですが、その時の起動は、東芝のRD-A1と比べても遅く感じる程でした。
しかし、最近はA1より早くなっている様に感じます。
高速起動モードも当初に比べれば、立ち上がりは明らかに早くなっている(WELCOMEの表示が短い?)様に感じます。
買った当時は、どこが高速?だったのですが、最近はそれほどストレスは感じません。
まぁ、いずれも感覚的な印象ではありますが、改良されたんだと楽天的に捉えています。
>ボクは、会社から帰宅してまず、X90の電源をオンにし、それから着替えたり何なりしてから・・・
私も似た様なパターンですが、休日等にふと編集やダビングを思い立つこともあるので、やはり起動は早いに越したことはないですね。
パソコン等も含めて、できるだけ過剰通電なしに起動は早くなる様、心がけて欲しいです。
書込番号:7593238
1点

サイコチキンとデンタクさん
ちょっと、ネットを使えない状況が続いていたので遅くなりましたが・・・。
帰宅時間はバラバラですが、大体午前1時〜2時くらいなので、AのEPG取得時間にあたりますが、EPG取得以外のタイミングでも早くなってる気がします。
慣れたせいで早く感じるんでしょうかね?
書込番号:7642488
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





